JP3194252B2 - 車両の電気エネルギー源を遮断する回路装置及び方法 - Google Patents

車両の電気エネルギー源を遮断する回路装置及び方法

Info

Publication number
JP3194252B2
JP3194252B2 JP26249399A JP26249399A JP3194252B2 JP 3194252 B2 JP3194252 B2 JP 3194252B2 JP 26249399 A JP26249399 A JP 26249399A JP 26249399 A JP26249399 A JP 26249399A JP 3194252 B2 JP3194252 B2 JP 3194252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
opened
shut
vehicle
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26249399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000123673A (ja
Inventor
オトマール・ビツシエ
ローベルト・シユトライト
Original Assignee
ダイムラークライスラー・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイムラークライスラー・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical ダイムラークライスラー・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2000123673A publication Critical patent/JP2000123673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3194252B2 publication Critical patent/JP3194252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0053Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特許請求の範囲第
1及び3項の上位概念に記載の、車両の電気エネルギー
源を遮断する回路装置及び方法に関し、それによれば、
2つのスイッチ要素が設けられており、これらのスイッ
チ要素が、電気エネルギー源の近くにおいて両方の導線
内に装備されており、これらの導線を介して車両の負荷
装置が、電気エネルギー源から電気エネルギーを供給さ
れ、その際、故障の場合に両方のスイッチ要素を開くこ
とによって、これら両方のスイッチ要素によって故障の
場合に、全極の遮断が実現される。
【0002】
【従来の技術】本回路装置は、電気エネルギー源として
バッテリー(けん引バッテリー)又は燃料電池を有する
電気又はハイブリッド車両のような電動機により動作す
る車両に適用することができる。
【0003】このような回路装置は、例えばPCT第9
5/01887号明細書により公知であり、それによれ
ばバッテリー装置及び発電機の全極の分離が考慮されて
いる。この全極の分離は、故障の場合に、すなわち事故
が認識された際、及び通常動作におけるバッテリーの遮
断の際に行われる。
【0004】このような全極の遮断は、同様に日本国特
許出願公開第07059202号明細書から公知であ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】それに対して本発明の
課題は、構成部分の費用を制限し、かつその際、安全性
の条件となる遮断機能を維持することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、このこ
とは、請求の範囲第1項に記載の回路装置によって達成
され、その際、両方のスイッチ要素のうちの一方が、動
作スイッチをなしており、それにより通常動作において
電気エネルギー源が遮断可能である。
【0007】それによりその際にスイッチ要素を破壊す
ることなく、このスイッチ要素によって通常動作におけ
る、すなわちさらに頻繁な遮断過程が実現できるよう
に、両方のスイッチ要素のうちの一方を構成するだけで
よいことが有利に達成され、その際、このスイッチ要素
におけるスイッチ過程は、そのさらに頻繁な操作のため
にあまりに高価にならないようにする。他方のスイッチ
要素は、事故又は非常遮断の際に操作されるだけであ
る。このスイッチ過程は、希にしか行われないので、こ
のスイッチ要素において、スイッチ過程自体が費用がか
かり、又は場合によっては電極又は接点の燃焼のために
スイッチ要素における消耗が生じることはがまんでき
る。
【0008】米国特許第3842228号明細書によれ
ば、電気接点を分離するために、電気スイッチの両方の
接点の間に電気的に非導通の材料からなる板を動かすよ
うに、スイッチ要素を構成することは公知である。板の
挿入によってこの電気接点は、ばねの力に抗して他方の
接点から切離される。とくに高い電圧の際に、接点の分
離の際にスイッチに火花連絡が生じる。両方の接点の間
に板を動かすことによって、この火花連絡は切断され、
それ故にスイッチ要素のこの構成は、“ギロチンによる
火花連絡の消去”とも称する。このスイッチ要素の操作
は、比較的多くの費用を表わす。
【0009】しかしこのスイッチ要素は、大きな電流を
切換えるために適しているので、スイッチ要素のこのよ
うな構成は、請求の範囲第2項に関連して説明したよう
に、回路装置に非常スイッチとして使用することができ
る。
【0010】さらに大きな電流の切換えに関連して、回
路装置において、負荷装置に対してかつ電気負荷装置の
電力吸収を制御し又は調整する制御又は調整要素に対し
て直列に配置されたスイッチを、遮断の際に、調整要素
によって負荷電流が低下制御されたときに初めて開くこ
とは公知である(ドイツ連邦共和国特許出願公開第44
15794号明細書)。同様にこのスイッチは、調整要
素によって負荷装置の電流吸収が“上昇”される前に閉
じられる。これらの処置によって、スイッチにより切換
えるべき電流を制限することによって、スイッチの負荷
を逃すようにする。
【0011】したがってこのような制御又は調整要素に
関連して、動作スイッチは、相応して簡単に構成するこ
とができる。リレースイッチを利用することができ、こ
のリレースイッチの機械的な負荷は、通常動作において
制限される。
【0012】請求項2に記載の回路装置において、両方
のスイッチ要素のうちの他方は、非常スイッチを形成
し、この非常スイッチにおいてその接点の分離の際に、
非導通材料からなる要素が、両方の接点の間に動かされ
る。
【0013】この要素は、再び戻すことができるので、
両方の接点を介して再び電気的結合を行うことができ
る。この非常スイッチによるスイッチ過程が、比較的高
価な場合でも、一度応答した、すなわち開いた後に非常
スイッチを再び利用することができることは、例えば溶
融ヒューズ又は花火技術的なヒューズの利用に対して有
利とわかった。さらにバッテリー装置が実質的に空のと
きにも、非常スイッチがトリガできることは、溶融ヒュ
ーズに対して有利とわかった。
【0014】スイッチ装置のこの構成によれば、さらに
大きな電流も確実に切換えることができ、このことは、
ちょうど故障の場合に意味がある。したがってこの時、
大きな電流のこの切換えにおいて継続的な切換えのため
に両方のスイッチを構成する必要はない。動作スイッチ
のためにリレースイッチを考慮することができ、このリ
レースイッチは、故障の場合に、例えば非常スイッチの
操作の後に初めて開かれる。しかし他方において非常ス
イッチは希にしか操作されないので、スイッチ過程がい
くらか高価になってもがまんすることができる。
【0015】請求項3に記載の方法において、通常動作
における遮断過程の際に、遮断過程の開始後の所定の第
1の期間t1の後に、動作電流が第1の閾値より大きい
とき、又は通常動作における遮断過程の際に、動作スイ
ッチがそもそも開かないとき、非常スイッチが開かれ
る。
【0016】非常スイッチのこの開きによって、動作ス
イッチがそもそも開かないような、又は動作スイッチに
よる遮断の前の負荷電流の低下制御が機能しないような
障害が生じたとき、バッテリー装置の遮断を達成するこ
とができる。
【0017】これら両方の故障の場合は、相応する電流
測定によって認識することができる。電流測定は、低下
制御の際の故障を認識するために、時点T1に行われ
る。この故障は、この時点に動作電流が第1の閾値、例
えば20Aより大きいときに認識される。さらに電流測
定は、動作スイッチが開くために制御された後に行われ
る。故障は、この状況において、動作電流が0より大き
いときに認識される。
【0018】第1の閾値は、例えば数10アンペアのオ
ーダにあり、かつ例えば20Aである。
【0019】この場合、非常スイッチがさらに大きな電
流の遮断のために、したがってこの動作状態において存
在する負荷電流の遮断のために構成されているとき、非
常スイッチによって、期間t1の経過後にさらに大きな
負荷電流が、有利に遮断される。このことは、例えば請
求項2に記載されたように、非常スイッチが構成されて
いる場合である。
【0020】請求項4に記載の方法において、まず電動
機の駆動電流を低下制御し、かつ駆動電流を低下制御し
たときに、動作スイッチを開くことによって、通常動作
において電動機により動作する車両におけるバッテリー
装置の遮断が行われる。
【0021】それにより動作スイッチによって切換えな
ければならない動作電流は、有利に最小化される。それ
により動作スイッチは、機械的にあまり大きな負荷を受
けない。このことは、とくに電動機により動作する車両
の比較的大きな動作電流の際に、有利とわかった。
【0022】請求項5に記載の方法において、動作電流
が所定の第2の閾値を上回ったとき、又はセンサ解析に
よりエアバッグをトリガする事故が認識されるとき、非
常スイッチ及び動作スイッチが開かれる。
【0023】その際、大きな電流を切換えるためのその
適性のため、非常スイッチを動作スイッチより時間的に
早く切換えることは有利である。両方のスイッチ要素の
操作のため、バッテリー装置の全極の分離が行われてい
るので、事故の際の火災の危険が最小になっていること
は、有利とわかった。
【0024】第2の閾値は、第1の閾値より大きく選定
されており、かつ電動機により動作する車両において、
数100アンペアのオーダにあり、かつ例えば300A
である。
【0025】請求項6に記載の方法において、通常動作
における遮断の際に、動作スイッチは、遮断過程の開始
後の期間t2の経過後に開かれる。
【0026】負荷電流の低下制御過程は、期間t1の経
過後の負荷電流が第1の閾値より小さいように構成され
ている。値に関してこの閾値に相当する電流は、動作ス
イッチによって問題なく切換えることができる。したが
って動作スイッチの開きとともに、期間t1より長い期
間t2が待機されることによって、通常動作において動
作スイッチを開く際に、駆動電流は、第1の閾値より小
さい。低下制御が妨害されているとき、期間t1の経過
後に、この期間t1の経過後における駆動電流が第1の
閾値より大きいとき、非常スイッチが開かれる。非常ス
イッチを開いた後に、電流流通は中断されるので、時点
t2に動作スイッチを開く際に、もはや電流は流れず、
したがって動作スイッチは、このスイッチ過程の際に負
荷を受けない。
【0027】請求項7に記載の方法において、通常動作
における遮断の際に、駆動電流が第2の閾値より小さい
ときに、動作スイッチが開かれる。
【0028】方法のこの構成において、駆動電流の測定
が行われるので、動作スイッチは、駆動電流が相応して
大幅に低下制御されたときに、時間的に適正に開かれ
る。
【0029】有利な変形において、非常スイッチがいつ
開かれたか、又は非常スイッチがどの程度頻繁に開かれ
たかを、制御ユニットに記憶することも可能である。こ
の時、非常スイッチの負荷及び消耗を記憶することがで
きる。同様に駆動電流が第1の閾値より小さいというこ
となく、動作スイッチがどの程度頻繁に開かれたかを記
憶することができる。それにより動作スイッチの負荷と
消耗に関する報告も行うことができる。
【0030】本発明による回路装置及び本発明による方
法において、回路装置を比較的低い価格になるように製
造できることは、有利とわかった。車両取付けの際に、
電気エネルギー源は、全極的に車両の残りから分離され
ている。
【0031】同様に絶縁故障が確認されるとき、非常ス
イッチ及び動作スイッチを介する遮断を考慮することも
できる。
【0032】認識された故障が車両運転者に表示される
と有利である。車両運転者は、この時、場合によっては
工場を捜さなければならないことを認識する。
【0033】
【発明の実施の形態】本発明の実施例は、図面に詳細に
示されている。
【0034】図1は、本発明による回路装置の基本表示
を示している。電気エネルギー源1は、2つのスイッチ
要素2及び3を介して制御又は調整ユニット4に接続さ
れている。図示した実施例においてこの調整ユニット4
によって、電動機の駆動電流が調節される。
【0035】図1による回路装置の表示において、スイ
ッチ要素2は非常スイッチであり、かつスイッチ要素3
は動作スイッチである。
【0036】図2は、非常スイッチ2の構成に対する実
施例を、側面の断面図(図2a)及び平面図(2b)で
示している。
【0037】非常スイッチ2は、2つの接続部201及
び202を有する。接点要素203及び204として非
常スイッチ2に2つの要素が設けられており、これらの
要素のうちの一方(204)は、接点ばねとして機能
し、この接点ばねのばね応力は、図示した実施例におい
て板ばね応力の結果として生じる。非常スイッチ2が閉
じているとき、両方の接点要素203及び204は互い
に接している。
【0038】両方の接点要素203及び204を分離し
ようとするとき、両方の接点要素203及び204の間
に、電気的に非導通の材料からなる板205が動かされ
る。接点要素203及び204を板205の挿入によっ
て分離することによって、接点要素203及び204の
分離の際に生じることがある電気火花連絡は、即座に消
去される。
【0039】電気的に非導通の材料からなる板205
は、図2に示された位置において、この板をトリガ金具
206により係止することによって保持される。非常ス
イッチ2の接点要素203及び204を分離しようとす
るとき、トリガ金具206は、トリガ磁石207によっ
て、これが板205をもはや引止めない位置に動かされ
る。この時、板205は、ばね208及び209の力の
ため、接点要素203及び204を分離するように動か
される。
【0040】図3は、本発明による方法を実施する回路
装置の実施例を示しており、ここでは回路によって電気
車両の駆動装置が投入又は遮断されるようにする。
【0041】回路は、2つの完全に分離したシステムか
らなり、これらのシステムのうち破線の上にある回路の
部分は、けん引電位にあり、かつけん引電圧により給電
されるが、一方回路の下側の部分(ここでは主リレーと
して構成された動作スイッチ及び予備充電リレーの制
御)は、車載電源網電位にあり、かつ端子30から給電
される(車載電源網、連続プラス)。
【0042】分路抵抗301が設けられており、それに
よりこの抵抗における電圧降下を介して、動作電流が測
定される。
【0043】比較器302及びOR素子303を介し
て、動作電流が、例えば300Aであることができる所
定の第1の閾値を上回ったとき、非常スイッチが開かれ
る。
【0044】それによりパルス整形器309及び時定数
t1を有するタイマ310をスタートさせることができ
る光学スイッチ要素307及び308に関連して比較器
304及び発光ダイオード305及び306を介して、
期間t1の後に動作電流が、例えば20Aであることが
できる第2の閾値より下に低下したかどうかがチェック
される。そのためにタイマ310及び比較器304の出
力信号は、AND素子311に供給され、このAND素
子の出力は、再びOR素子303に供給される。時定数
t1の経過後に動作電流が第2の閾値より下に低下して
いないとき、非常スイッチ2は開かれる。
【0045】さらに参照符号320及び321に関する
表示に相応して、ソフトウエアによって引起こされる遮
断の可能性が存在する。それにより動作スイッチが開か
ないとき、又はセンサ解析によって事故が認識されてい
るとき、遮断を行うことができる。
【0046】投入の際に、端子15(312)、230
Vac(313)に電圧が加わり、又は急速充電(31
4)のためにパイロット接点を活性化した際、予備充電
リレー317、317’及びタイマ1が投入される。予
備充電リレー317、317’が引付けられるとすぐ
に、これは、光結合器K5自体を介して、PCT予備充
電抵抗319を通る電流が予備充電リレー317、31
7’によって遮断できる値に減衰するまで保持される。
主リレーとして構成された動作スイッチ3を引付けるこ
とができるようにするため、一方において予備充電リレ
ー317、317’の後のけん引電圧は、最小値を持た
なければならず、かつ他方においてPCT抵抗319を
介する電圧降下は、所定の値を下回らなければならず、
このことは、比較器315及び316によって実行され
る。図3に示された変形において、予備充電リレー31
7、317’は、継続的に引付けられているが、一方動
作スイッチ3は、投入されている。
【0047】遮断の際、確実かつ冗長な非常遮断機能を
果たさなければならないことを考慮しなければならな
い。しかし非常遮断機能にもかかわらず、非常スイッチ
2は、必要以上に頻繁にトリガされないようにする。こ
のことは、2つの冗長な遮断システムによって達成され
る。
【0048】230Vac電源網又は急速充電網及び端
子15が遮断されているとき(312、313、31
4)、2つの冗長なレーンを介してタイマ310及び3
18のスタートが行われる。通常の場合、駆動コンバー
タにおいてバッテリー電流は、t1以内に、20Aより
小さな値に低下するので、非常スイッチ2はトリガされ
ない。この時、動作スイッチ3は、遅くともt2(t2
>t1)の経過後に開き、又はソフトウエアによってそ
れより早く(例えばIBatt<20Aの確認後)遮断
される。
【0049】コンバータがバッテリー電流を20Aより
下に下がらないようにすることができる場合、t1の経
過後に非常スイッチ2はトリガされ、かつ続いて動作ス
イッチ3が同様にトリガされる。その際、短絡電流は、
非常スイッチ2によって切離される。ソフトウエアは、
この場合を信号通知すると有利であり、かつ例えば統計
のため又はスイッチの負荷を見積もることができるよう
にするため、分離が行われたことを生涯記憶する。
【0050】非常スイッチ2が故障したとき、動作スイ
ッチ3は、t2の経過後に電流を切離す。ソフトウエア
は、この場合を信号通知し、かつ同様に分離が行われた
ことを記憶する。
【0051】動作スイッチ3が故障したとき、20Aよ
り大きな電流が存在する場合、動作スイッチ3の前に非
常スイッチ2が開く。20Aより小さな電流が存在する
場合、ハードウエアにより先天的に遮断は行われない。
非常スイッチ2は、この場合、ソフトウエアによってト
リガされる。
【0052】本発明による回路装置及び本発明による方
法は、電気自動車における適用に適しているが、例えば
スタッカトラックのように高い安全規格を有する別のコ
ストの微妙な電気車両における適用にも適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による回路装置の基本図である。
【図2】非常スイッチの構成の実施例を示す側面図(図
2a)及び平面図(図2b)である。
【図3】本発明を実施する回路装置の実施例を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 バッテリー装置 2 スイッチ要素 3 スイッチ要素 203 接点 204 接点 205 要素 302 閾値 304 閾値 309 閾値 310 閾値
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−94101(JP,A) 特開 平7−59202(JP,A) 実開 昭64−30737(JP,U) 米国特許3842228(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01H 9/54 H01H 33/59 H02J 7/00 B60L 3/04 B60R 16/02 H01H 33/59

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つのスイッチ要素(2,3)が設けら
    れており、これらのスイッチ要素が、バッテリー装置
    (1)の近くにおいて両方の導線内に装備されており、
    これらの導線を介して車両の負荷装置が、バッテリー装
    置(1)から電気エネルギーを供給され、その際、故障
    の場合に両方のスイッチ要素(2,3)を開くことによ
    って、これら両方のスイッチ要素(2,3)によって故
    障の場合に、全極の遮断が実現される、車両のバッテリ
    ー装置(1)を遮断する回路装置において、 両方のスイッチ要素のうちの一方(3)が、動作スイッ
    チ(3)をなしており、それにより通常動作においてバ
    ッテリー装置(1)が遮断可能であることを特徴とす
    る、車両のバッテリー装置(1)を遮断する回路装置。
  2. 【請求項2】 両方のスイッチ要素のうちの他方(2)
    が、非常スイッチ(2)を形成し、この非常スイッチに
    おいてその接点(203,204)の分離の際に、非導
    通材料からなる要素(205)が、両方の接点(20
    3,204)の間に動かされることを特徴とする、請求
    項1に記載の回路装置。
  3. 【請求項3】 通常動作における遮断過程の際に、遮断
    過程の開始後の所定の第1の期間t1の後に、動作電流
    が第1の閾値(304,309,310)より大きいと
    き、又は通常動作における遮断過程の際に、動作スイッ
    チがそもそも開かないとき、非常スイッチ(2)が開か
    れることを特徴とする、請求項1又は2に記載の回路装
    置を有するバッテリー装置を遮断する方法。
  4. 【請求項4】 まず電動機の駆動電流を低下制御し、か
    つ駆動電流を低下制御したときに(318)、動作スイ
    ッチ(3)を開くことによって、通常動作において電動
    機により動作する車両における遮断が行われることを特
    徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 動作電流が所定の第2の閾値(302)
    を上回ったとき、又はセンサ解析によりエアバッグをト
    リガする事故が認識されるとき、非常スイッチ(2)及
    び動作スイッチ(3)が開かれることを特徴とする、請
    求項3又は4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 通常動作における遮断の際に、動作スイ
    ッチ(3)が、遮断過程の開始後の期間t2の経過後に
    開かれる(318)ことを特徴とする、請求項3ないし
    5の1つに記載の方法。
  7. 【請求項7】 通常動作における遮断の際に、駆動電流
    が第2の閾値より小さいときに、動作スイッチ(3)が
    開かれることを特徴とする、請求項3ないし5の1つに
    記載の方法。
JP26249399A 1998-08-19 1999-08-13 車両の電気エネルギー源を遮断する回路装置及び方法 Expired - Fee Related JP3194252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19837585.9 1998-08-19
DE19837585A DE19837585C1 (de) 1998-08-19 1998-08-19 Schaltungsanordnung und Verfahren zur Abschaltung einer elektrischen Energiequelle eines Fahrzeuges

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000123673A JP2000123673A (ja) 2000-04-28
JP3194252B2 true JP3194252B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=7878006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26249399A Expired - Fee Related JP3194252B2 (ja) 1998-08-19 1999-08-13 車両の電気エネルギー源を遮断する回路装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6333568B1 (ja)
EP (1) EP0980793A3 (ja)
JP (1) JP3194252B2 (ja)
DE (1) DE19837585C1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3534010B2 (ja) * 1999-09-24 2004-06-07 株式会社日立製作所 自動車の電源装置
EP1270309B1 (de) * 2001-06-29 2012-09-12 Ford Global Technologies, LLC Vorrichtung und Verfahren zur elektrischen Energieversorgung eines Elektrofahrzeuges
DE10137908A1 (de) * 2001-08-02 2003-02-27 Siemens Ag Hybridantriebssystem und Verfahren zur Regelung des Hybridantriebssystems
US6843157B2 (en) 2002-06-13 2005-01-18 Autoliv Asp, Inc. Severing vehicle battery cable
JP4549826B2 (ja) * 2004-11-26 2010-09-22 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車
DE102005014660A1 (de) * 2005-03-31 2006-10-05 Robert Bosch Gmbh Elektrische Klemmensteuerung für ein Kraftfahrzeug sowie Verfahren zur elektrischen Klemmensteuerung
DE102006007960A1 (de) * 2006-02-21 2007-09-06 Volkswagen Ag Fahrzeugmotor-Steuervorrichtung für einen Elektro-Fahrzeugmotor
DE102007017581B4 (de) 2006-04-28 2019-01-31 Freescale Semiconductor, Inc. Verfahren zur Ansteuerung eines kaltleitenden elektrischen Lastelementes, Schalteinheit für ein kaltleitendes elektrisches Lastelement, Glühlampensteuerung und Fahrzeug
JP5274046B2 (ja) * 2008-02-21 2013-08-28 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
DE102009002018A1 (de) * 2009-03-31 2010-10-07 Robert Bosch Gmbh Elektrische Schaltung zur Trennung von Batterien
DE102012204828B4 (de) * 2012-03-26 2021-03-18 Vitesco Technologies GmbH Steuern eines Niedervolt- und eines Hochvolt-Bordnetzes in einem elektromobilen Kraftfahrzeug
EP2684729B1 (en) 2012-07-12 2016-01-20 Volvo Car Corporation Contact arrangement for safe disconnection of a power supply in a vehicle
EP2811549B1 (en) * 2013-06-07 2018-09-19 Autoliv Development AB Over-current responsive device
WO2015001941A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 日産自動車株式会社 車両用電源システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2853627A (en) * 1956-03-12 1958-09-23 Karl Martin Automotive safety switch
US3842228A (en) * 1973-08-27 1974-10-15 Us Navy Circuit breaker assembly with interposed wedge non-conductor and complementary housing arc-prevention structure
US4218717A (en) * 1978-08-21 1980-08-19 Harry Shuster Electric control system for motor vehicle
JP2774907B2 (ja) * 1992-09-18 1998-07-09 株式会社日立製作所 電気自動車の制御装置
JPH07193910A (ja) * 1993-04-09 1995-07-28 Hitachi Ltd 電気自動車の制御装置
JP3391526B2 (ja) * 1993-05-12 2003-03-31 本田技研工業株式会社 電気自動車用ブレーカ装置
DE4323604C2 (de) * 1993-07-09 2001-12-06 Mannesmann Sachs Ag Fahrzeug mit mindestens einem Elektromotor
JP3173244B2 (ja) * 1993-08-12 2001-06-04 富士電機株式会社 電気自動車の電気システム
JP3076489B2 (ja) * 1993-12-15 2000-08-14 株式会社東芝 電気自動車
DE4415794A1 (de) * 1994-05-05 1995-11-16 Braun Ag Schaltungsanordnung zur Begrenzung des zu schaltenden Stromes eines elektrischen Verbrauchers
JP3524661B2 (ja) * 1995-12-08 2004-05-10 本田技研工業株式会社 電動車両の電源制御装置
DE19606450A1 (de) * 1996-02-21 1997-08-28 Bayerische Motoren Werke Ag Bordnetz für Fahrzeuge
JP3334841B2 (ja) * 1996-03-28 2002-10-15 矢崎総業株式会社 車両用電源遮断装置及び車両用電源遮断システム
US5990572A (en) * 1997-02-28 1999-11-23 Harness System Technologies Research, Ltd. Electric circuit breaker for vehicle
JP3527071B2 (ja) * 1997-07-04 2004-05-17 株式会社日立製作所 電気自動車の制御装置
JPH11136801A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Denso Corp 複数バッテリ型電気自動車用駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19837585C1 (de) 2000-04-20
EP0980793A2 (de) 2000-02-23
JP2000123673A (ja) 2000-04-28
EP0980793A3 (de) 2005-07-06
US6333568B1 (en) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10230231B2 (en) High voltage cutoff for electrified vehicles
JP3194252B2 (ja) 車両の電気エネルギー源を遮断する回路装置及び方法
KR101768844B1 (ko) 배터리 및 배터리의 고전압 단자들을 통해 흐르는 잔류 전류를 제한하기 위한 및/또는 배터리로부터 배터리의 고전압 단자들을 통해 고전압 네트워크에 인가된 전압을 제한하기 위한 적어도 하나의 스위칭 유닛 및 고전압 네트워크를 공급하기 위한 배터리를 구비한 배터리 시스템 및 상응하는 방법
US10137783B2 (en) High-voltage vehicle network of a motor vehicle, quick-break switch and method of operating the high-voltage vehicle network
US7875997B2 (en) Circuit interruption device
US10464426B2 (en) High-voltage vehicle electrical system having a pyrotechnic disconnecting device, and method for operating the high-voltage vehicle electrical system
KR20010093097A (ko) 배터리와 안전 차단 기능을 갖는 전기 시스템
CN108688592B (zh) 具有高压电池和联接装置的系统、机动车及运行联接装置的方法
CN109070756B (zh) 包括保险装置的高压电池系统
CN112020758B (zh) 机动车中的高压开关,高压车载电网及高压开关运行方法
KR20190086294A (ko) 고전압 전원 분배장치 및 고전압 전원 분배장치의 운영방법
US10217595B2 (en) Device for switching an electrical circuit
US6090501A (en) Safety device for an electrochemical storage cell
US8247929B2 (en) Electrical bypass device
JP2021520600A (ja) 電流経路の直流電流を遮断するための断路装置、及び、自動車の車載給電システム
KR20220088502A (ko) 2개의 전기 전압 소스에 의해 전력 공급되는 직류 회로의 차단을 위한 스위치
WO2023145465A1 (ja) 車載電源システム
WO2022064850A1 (ja) 直流回路開閉装置
JP2004203091A (ja) 車両用給電装置
CN113690840A (zh) 用于机动车的车载电网的电气保护的方法和机动车
KR20190048807A (ko) 배터리의 병렬 릴레이를 제어하는 장치 및 방법
US8111490B2 (en) Method and device for protection of a switching device controlled by a control unit
CN117337255A (zh) 车载用控制装置
CN115932562A (zh) 车辆的接触器故障判定装置
SU1661906A1 (ru) Устройство дл блокировки инверсного подключени аккумул торной батареи к бортсети транспортного средства

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080601

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080601

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees