JP3194049U - トレイ - Google Patents

トレイ Download PDF

Info

Publication number
JP3194049U
JP3194049U JP2014004470U JP2014004470U JP3194049U JP 3194049 U JP3194049 U JP 3194049U JP 2014004470 U JP2014004470 U JP 2014004470U JP 2014004470 U JP2014004470 U JP 2014004470U JP 3194049 U JP3194049 U JP 3194049U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom plate
tray
side wall
islands
tableware
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014004470U
Other languages
English (en)
Inventor
春司 長沼
春司 長沼
石川 章
章 石川
Original Assignee
石川樹脂工業株式会社
春司 長沼
春司 長沼
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川樹脂工業株式会社, 春司 長沼, 春司 長沼 filed Critical 石川樹脂工業株式会社
Priority to JP2014004470U priority Critical patent/JP3194049U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3194049U publication Critical patent/JP3194049U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G23/00Other table equipment
    • A47G23/06Serving trays

Landscapes

  • Table Equipment (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

【課題】載置した物品の移動を有効に防止しながら、その配置を任意に並べ替えることができるトレイを提供する。【解決手段】トレイ1の本体はポリカーボネイト樹脂製で、上面を平面とする底板2の全周を傾斜する側壁3で囲み、側壁の上端縁からはさらに外方へ一定幅のフランジ4を延ばしている。底板2の上面にはアクリル樹脂の吹き付けによる小面積の無数の島7を分散分布させてあるので、アクリル樹脂の島が微小な凸凹を形成するとともにスティック性状を奏し、底板2上に載置した食器が運搬中に滑るのが防止される一方、底板2の上面は基本形が平面であるから運搬後には食器等の配置を自由に並べ替えることができる。底板2の裏面には突条8が形成してあるので、不使用時のトレイを重ねても底板同士の間に間隙が形成され、底板の島7がスティック性状でもトレイの分離に困難を来たすことはない。【選択図】図1

Description

本考案は、食品やその他の物品を載置し運搬するトレイに関する。
従来より、例えば食事の膳部として食品あるいは食品を盛った食器(以下、食器等)を載置するためトレイが多用されている。また例えば多数の食事に対応するサービス分野においては配膳車で運搬するために定型のトレイが使用される。
とくに運搬中にトレイに対して不測の力が作用すると、食器等がトレイ上で移動して互いにぶつかり合い、例えば椀から汁物がこぼれたりする場合がある。
この対策として、トレイの底板などに隔壁を形成して載置面を区分けし、各食器等を専用区域に配して保持するようにした技術が、例えば特開2013−233405号公報に提案されている。
特開2013−233405号公報
しかしながら、食事メニューはその都度変わるのが通常であるが、載置面を各食器専用に区分けした上述の従来技術ではこれに対応できない。
また、配膳車ではトレイ上で冷蔵するものと温蔵するものにグループ化して分けた状態で食器等を配した上でトレイをセットするものがあるが、この場合にも上述の従来技術では運搬後にトレイ上の配置を適切に並べ替えることができない。
以上、とくに食器等の載置、運搬用のトレイを例として説明したが、食器等以外の種々の物品用のトレイについても同様の問題がある。
したがって本考案は上記の問題点に鑑み、載置した物品の移動を有効に防止しながら、その配置を任意に並べ替えることができるトレイを提供することを目的とする。
このため、本考案は、上面を平面とする底板の周縁から側壁を立ち上げて全周を囲んだトレイにおいて、底板がポリカーボネイト樹脂製であって、該底板の上面にアクリル樹脂または軟質ウレタンの吹き付けによる小面積の無数の島を分散分布させてあるものとした。
本考案によれば、底板の上面に形成したアクリル樹脂または軟質ウレタンの島がスティック性状を奏し、底板上に載置した物品が運搬中に滑るのが防止されるとともに、底板の上面が平面であって区分けのための凹部や壁がないため、運搬後には底板上の配置を自由に並べ替えることができる。
本考案の実施の形態の構成を示す図である。 実施の形態の裏面図である。 図2におけるA−A部拡大断面図である。 図2におけるB−B部拡大断面図である。 実施の形態を裏面側から見た斜視図である。
以下、本考案を食器等の載置、運搬用のトレイに適用した実施の形態について説明する。
図1は実施の形態を示す図で、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。
トレイ1は矩形の底板2の周縁から側壁3を立ち上げて底板2の全周を囲み、側壁3の上端縁からはさらに外方へ一定幅のフランジ4を延ばしている。フランジ4は底板2に対応して矩形枠を呈している。
側壁3は上部が外広がりとなるように傾斜しているとともに、フランジ4は底板2と平行である。(後掲の図3、図4参照)
これにより不使用時の複数のトレイ1を重ねたとき、上側のトレイの底板2およびフランジ4の各下面と下側のトレイの底板2およびフランジ4の各上面とがそれぞれ略整合するようになっている。この結果、上側のトレイの底板2および側壁3部分が下側のトレイの側壁3の内側に抱かれる形で積み重ねられる。
フランジ4の下面には、矩形枠の四つ角に当該フランジ4の全幅にわたる膨出部5が形成され、また矩形枠の各辺の複数箇所(ここでは2箇所)に同じくフランジの全幅にわたる膨出部6が形成されて、当該部位を厚肉としている。膨出部5、6の下端面はそれぞれ平坦である。(後掲の図2、図5も参照)
これらの膨出部5、6は、フランジ4の剛性を高める補強になるとともに、配膳車のトレイ収納部がトレイ1におけるフランジ4の長辺または短辺を不図示のフレーム上にスライドさせて支持する場合には、スライド時の接触面積を小さくして接触抵抗を軽減し、トレイ1の出し入れを容易にする。
トレイ1の底板2を含む本体は高強度を得られるポリカーボネイト樹脂製である一方、底板2の上面にはアクリル樹脂または軟質ウレタンの吹き付けにより小面積で高さが極めて小さい無数の島7が形成されている。島7は均等に分散分布している。
これにより、島7は微小な凸凹を形成して底板2の表面(上面)の平滑度合いを崩すとともにアクリル樹脂または軟質ウレタンのためスティック性状(sticky)を奏し、底板2上に載置した食器等が滑るのを防止する。
島7のサイズは好ましくは5mm以下、とくに直径2−3mmの円相当の面積を有するのが望ましい。
なお、底板2の表面にはデザイン模様等を絵付けすることができるが、島7はその上にアクリル樹脂または軟質ウレタンを吹き付けることにより上述の作用が得られる。
図2はトレイ1の裏面を示し、図3は図2におけるA−A部の断面、図4は図2におけるB−B部の断面を示す。図5は斜視図である。
底板2の長辺と平行に3本の突条8(8a、8b、8c)が形成され、底板2は各突条8部分において厚肉となっている。中央の突条8aは矩形の短幅の中心線上に位置し、これを挟む両側の突条8b、8cは中央の突条8aを挟んで反対側に等距離だけ離間して設けられている。
とくに図4に示すように、突条8の長手方向に対して直角の横断面は円弧の低い山形であるが、下面が平坦な台形でもよい。
3本の突条8は底板2の剛性を高める補強になっている。またフランジ4の短辺における膨出部6は側壁3を延びて突条8b、8cに連なっており、これにより側壁3の剛性を高める補強となっている。
また、底板2の四つ角近傍には平面形状を円形とした突起9を設けてある。
フランジ4の下面からの膨出部5、6の高さはいずれも同一である。また、底板2の下面からの突条8の高さおよび突起9の高さも互いに同一で、底板2の板厚に対して十分に小さいが、島7の底板2上面からの高さよりも十分に大きい。
突条8は、配膳車のトレイ収納部がトレイ1の短辺と平行な不図示のフレーム上に底板2をスライドさせて支持する場合には、スライド時の接触面積を小さくして接触抵抗を軽減し、トレイ1の出し入れを容易にする。
さらに、底板2の上面は上述のとおりアクリル樹脂または軟質ウレタン吹き付けの島7によりスティック性状を奏するが、複数のトレイ1を重ねたときでも、対向する上側の底板2と下側の底板2との間に突条8が微小ながら間隙を形成するので、上下の底板2同士が粘着類似状態となってトレイ1同士の分離を困難にするような事態が回避され、取り使いに支障を来たすことがない。
本実施の形態では、突条8(8a、8b、8c)が考案における突部に該当する。
実施の形態は以上のように構成され、上面を平面とする底板2の周縁から側壁3を立ち上げて全周を囲んだトレイ1において、底板2を含む本体がポリカーボネイト樹脂製であるに対して、底板2の上面にアクリル樹脂または軟質ウレタンの吹き付けによる小面積の無数の島7を分散分布させてあるので、アクリル樹脂または軟質ウレタンの島7がスティック性状を奏し、底板2上に載置した食器等が運搬中に滑るのが防止されるとともに、運搬後には底板2上の配置を自由に並べ替えることができる。
(請求項1に対応する効果)
よって、例えばトレイ1が介護施設での配膳に用いられた場合には、配膳を受けた介護施設の入所者が、両手を使って食事をできないときであっても、トレイ1上に設けられた無数の島7が滑り止めとして機能して、トレイ1上に置かれた食器の位置ずれを防止するので、入所者は、置かれた食器を持つ必要なく、スプーンなどを持った一方の手で食事をすることが可能になる。
また、側壁3は外広がりに傾斜しているので、トレイ1の不使用時には第1のトレイの底板2を第2のトレイの側壁3の内側に抱かせて複数のトレイ1+を重ね合わせ可能とする一方、底板2の裏面には突条8が設けられているので、重ね合わされた底板2同士の間に間隙が形成され、アクリル樹脂または軟質ウレタンの島7によるスティック性状にもかかわらず、重ね合わされたトレイ1は使用時には容易に分離することができる。
(請求項2に対応する効果)
なお、実施の形態では底板2を含むトレイ本体全体を高強度が得られるポリカーボネイト樹脂製としたが、底板2のみをポリカーボネイト樹脂とし、側壁3およびフランジ4は他の材質として底板2と一体成形することもできる。
また、実施の形態はあくまでも一例であって、底板2上のアクリル樹脂または軟質ウレタンの分布密度は図示例に限定されず、底板2の大きさや載置する物品に応じて適宜に設定すればよい。
底板2は矩形とし、したがってトレイの全体形状も矩形としたが、これに限定されず、例えば周縁の一部を弧状とするなど、任意の形状を採用することができる。
底板2裏面の突部は3本の長い突条8としたが、本数は任意であるし、各突条は不連続の複数の短辺とすることもでき、さらには突起9と同様の形状のものを分散配置してもよい。
なお、実施の形態にかかるトレイ1は、介護施設などの配膳車に用いられるトレイに限定されるものではなく、一般家庭で用いられているトレイなどにも適用可能である。
1 トレイ
2 底板
3 側壁
4 フランジ
5、6 膨出部
7 島
8a、8b、8c 突条
9 突起

Claims (2)

  1. 上面を平面とする底板の周縁から側壁を立ち上げて全周を囲んだトレイにおいて、
    前記底板がポリカーボネイト樹脂製であって、該底板の上面にアクリル樹脂または軟質ウレタンの吹き付けによる小面積の無数の島を分散分布させてあることを特徴とするトレイ。
  2. 前記側壁は外広がりに傾斜し、前記底板の裏面には突部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のトレイ。
JP2014004470U 2014-08-22 2014-08-22 トレイ Active JP3194049U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004470U JP3194049U (ja) 2014-08-22 2014-08-22 トレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004470U JP3194049U (ja) 2014-08-22 2014-08-22 トレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3194049U true JP3194049U (ja) 2014-10-30

Family

ID=51901635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014004470U Active JP3194049U (ja) 2014-08-22 2014-08-22 トレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3194049U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3401863A (en) Compartmented tray
USD878165S1 (en) Container
JP2004315089A5 (ja)
JP3194049U (ja) トレイ
JP3216978U (ja) トレイ
US3097780A (en) Paper plate
KR20170002642U (ko) 다기능 식판
JPH0891342A (ja) 搬送用トレイ
JP2016141398A (ja) 包装用容器
KR20110009417U (ko) 컵 운반용 트레이
US4293071A (en) Slant stacking tray system
JP6486638B2 (ja) 樹脂成型材
JP3183347U (ja) 傾斜した縁を有す器
JP7259191B2 (ja) 包装用容器
JPH05193657A (ja) 容器エレメント
USD993565S1 (en) Pallet
JP3209761U (ja) トレイセット、およびシート材
JP2018188202A (ja) 包装用容器
JP4322750B2 (ja) 遊技媒体容器
JP3174460U (ja) 食膳
JP4782885B1 (ja) 椅子脚カバー
US10638556B1 (en) Microwavable stacking tray
US10602862B2 (en) Secure-grip disposable dish for food
JPH11278453A (ja) 搬送用トレイ
TWM527269U (zh) 展示底台箱

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3194049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250