JP3193395B2 - Isdn用通信速度変換装置 - Google Patents

Isdn用通信速度変換装置

Info

Publication number
JP3193395B2
JP3193395B2 JP16234691A JP16234691A JP3193395B2 JP 3193395 B2 JP3193395 B2 JP 3193395B2 JP 16234691 A JP16234691 A JP 16234691A JP 16234691 A JP16234691 A JP 16234691A JP 3193395 B2 JP3193395 B2 JP 3193395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bit
unit
isdn
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16234691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04360442A (ja
Inventor
光利 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP16234691A priority Critical patent/JP3193395B2/ja
Publication of JPH04360442A publication Critical patent/JPH04360442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3193395B2 publication Critical patent/JP3193395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電話機やファクシミリ
等の各種のディジタル端末装置を高速ディジタル通信網
ISDNに接続するISDN用通信速度変換装置に係
り、特に汎用のデータ通信用Xインタフェース及び汎用
のモデム用Vインタフェースについても、CCITT勧
告に従ったISDN用のIインタフェースの利用を可能
にするISDN用通信速度変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、電話機やファクシミリ等の各種の
ディジタル端末装置を統合するディジタル通信網の構築
が進められている。
【0003】このようなディジタル通信網は、ディジタ
ル通信網に関するCCITT(国際電信電話諮問委員
会)の勧告に基づいて、ISDN(Integrated Service
s Digital Network )規格による信号速度64Kbits/s
のBチャネル2つを通信用チャネルとして用い、通話路
設定のための制御用信号及びパケット用のチャネルを信
号速度の16Kbits/s のDチャネルとして用いる信号速
度144Kbits/s の〔2B+D〕チャネルをそれぞれ上
り用、下り用として端末装置に2つ割り当てる構成とな
っている。この構成はISDN用のIインタフェースと
呼ばれるものであり、電話機等のディジタル端末装置間
の高速ディジタル通信を可能にするインタフェースであ
る。
【0004】一方、電子計算機やファクシミリ端末装置
等の各種の汎用のディジタル端末装置において、外部の
端末装置等に接続するためのインタフェース部分は、汎
用のデータ通信用Xインタフェース、汎用のモデム用V
インタフェースが用いられているのが一般的であり、そ
の通信速度は64Kbps以下、例えば、600bps 〜48
Kbpsが使用されるものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のISDN規格に従ったIインタフェースは、ディジ
タルデ−タ通信の効率化、経済化を目的としたものであ
るが、汎用のデータ通信用Xインタフェース、汎用のモ
デム用Vインタフェースを有する既存のディジタル端末
装置への接続については、通信速度が相違する点から
も、ISDNのIインタフェースへ接続することは不可
能であり、ISDN網を利用することができないという
問題点があった。
【0006】本発明は上記実情に鑑みて為されたもの
で、既存のディジタル端末装置に用いられている汎用の
データ通信用Xインタフェース、モデム用Vインタフェ
ースをISDN網内へ収容し、サポートすることで、既
存のディジタル端末装置と高速ディジタル通信網ISD
Nを接続可能とするISDN用通信速度変換装置を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記従来例の問題点を解
決するための請求項1の発明は、汎用のデータ通信用X
インタフェース、モデム用Vインタフェースを有するデ
ィジタル端末装置とISDN用終端装置との間に配置さ
れるISDN用通信速度変換装置において、前記ISD
N用終端装置から出力された64KbpsBチャネルデータ
任意に定めた複数のボーレートの中間速度のデータと
して出力する速度整合部と、前記出力された中間速度の
データから同期フレームビット及び制御ビットを除くデ
ータを抽出して任意のボーレートのユーザデータに変換
するデータ引き込み部と、前記中間速度のデータから前
記制御ビット及びXビットを抽出する制御ビット制御部
と、前記同期フレームビットの先頭8ビットを抽出して
トリガ信号を出力する第1の同期引き込み回路と、前記
第1の同期引き込み回路からのトリガ信号出力に基づき
前記同期フレームビットの後半10ビットを抽出して同
期引き込み完了の情報を出力する第2の同期引き込み回
路とを有する受信側の速度整合手段を具備したことを特
徴としている。
【0008】上記従来例の問題点を解決するための請求
項2の発明は、汎用のデータ通信用Xインタフェース、
モデム用Vインタフェースを有するディジタル端末装置
とISDN用終端装置との間に配置されるISDN用通
信速度変換装置において、前記ディジタル端末装置から
出力された任意のボーレートの同期式データであるユー
ザデータを任意に定めた複数のボーレートの中間速度の
データとして出力する中間レート速度整合部と、汎用の
データ通信用Xインタフェース及び汎用のモデム用Vイ
ンタフェースにおける制御線情報を保持してSビットと
して展開するSビットラッチと、フレーム同期信号を
Xビットとして送出するXビットラッチと、規定され
たEビットをCPUの制御により出力するEビット制御
部と、前記Sビット及び前記Xビットにより形成された
中間速度を前記Eビットに基づき64Kbpsに整合させる
速度整合部とを有する送信側の速度整合手段を具備した
ことを特徴としている。
【0009】
【作用】請求項1記載の発明によれば、汎用のデータ通
信用Xインタフェース、モデム用Vインタフェースを有
するディジタル端末装置とISDN用終端装置との間に
配置されるISDN用通信速度変換装置において、速度
整合部でISDN用終端装置から出力された64KbpsB
チャネルデータを任意に定めた複数のボーレートの中間
速度のデータとして出力し、データ引き込み部で出力さ
れた中間速度のデータから同期フレームビット及び制御
ビットを除くデータを抽出して任意のボーレートのユー
ザデータに変換し、制御ビット制御部で中間速度のデー
タから制御ビット及びXビットを抽出し、第1の同期引
き込み回路で同期フレームビットの先頭8ビットを抽出
してトリガ信号を出力し、第2の同期引き込み回路で第
1の同期引き込み回路からのトリガ信号出力に基づき
期フレームビットの後半10ビットを抽出して同期引き
込み完了の情報を出力する受信側の速度整合手段を具備
するようにしているので、64KbpsBチャネルデータを
汎用のデータ通信用Xインタフェース及び汎用のモデム
用Vインタフェースに対応するユーザデータに変換する
ことができ、高速ディジタル通信網ISDNと既存の汎
用のディジタル端末装置を接続可能することができ
る。
【0010】請求項2記載の発明によれば、汎用のデー
タ通信用Xインタフェース、モデム用Vインタフェース
を有するディジタル端末装置とISDN用終端装置との
間に配置されるISDN用通信速度変換装置において、
中間レート速度整合部でディジタル端末装置から出力さ
れた任意のボーレートの同期式データであるユーザデー
タを任意に定めた複数のボーレートの中間速度のデータ
として出力し、Sビットラッチで汎用のデータ通信用
Xインタフェース及び汎用のモデム用Vインタフェース
における制御線情報を保持してSビットとして展開し、
Xビットラッチでフレーム同期信号をXビットとし
て送出し、Eビット制御部で規定されたEビットをCP
Uの制御により出力し、速度整合部でSビット及びXビ
ットにより形成された中間速度をEビットに基づき64
Kbpsに整合させる送信側の速度整合手段を具備するよう
にしているので、汎用のデータ通信用Xインタフェース
及び汎用のモデム用Vインタフェースに対応するユーザ
データを64KbpsBチャネルデータに変換することがで
き、既存の汎用のディジタル端末装置と高速ディジタル
通信網ISDNを接続可能することができる。
【0011】
【実施例】本発明の一実施例について図面を参照しなが
ら説明する。本発明の一実施例に係るISDN用通信速
度変換装置(以下「ISDNアダプタ」とする)の回線
接続上の構成概略図を図1に示して、その構成を簡単に
説明する。
【0012】ISDNアダプタ1は、ISDN網の網終
端装置(DSU NT)2より端末装置側のS点と既存
のディジタル端末装置3、特に既存パケット端末TE
1、TE2、……、TE8(以下端末装置と略)との間
に介在させる構成となっている。
【0013】CCITT勧告Iインタフェースは、S点
におけるCCITT勧告のSインタフェースの機能を含
むようなインタフェースになっている。
【0014】そして、本実施例のISDNアダプタの概
略構成について、図2のISDNアダプタの概略構成図
を使って説明する。
【0015】端末装置3には端末装置通信手段4が設け
られており、端末装置通信手段4は、端末装置3のイン
タフェースである600bps 〜48Kbpsの同期/非同期
データをISDNアダプタの速度整合手段(レートアダ
プションRA)5へ入出力する手段となっている。
【0016】ISDNアダプタの速度整合手段5は、端
末装置通信手段4とISDN網のS点のSインタフェー
ス部6との中間に配置し、600bps 〜48Kbpsの同期
/非同期データのデータ速度をISDN用の64Kbpsの
データ速度に整合させるものである。
【0017】Sインタフェース部6は、ISDNのS点
のSインタフェース手段となっており、64Kbpsにて速
度整合手段5との通信を行う手段と、ISDNのIイン
タフェースの〔2B+D〕チャネルとの通信を行う手段
とから構成されている。
【0018】端末装置通信手段4及びISDN網のS点
のSインタフェース部6の構成は、公知であるため、そ
の詳細は省略することにする。
【0019】次に、本実施例のISDNアダプタの速度
整合手段5の詳細構成を図3の受信部の構成ブロック図
及び図12の送信部の構成ブロック図を用いて説明す
る。
【0020】つまり、図3及び図12に示すように、I
SDNアダプタの速度整合手段5は、64KbpsBチャネ
ルデータを600bps 〜48Kbpsのユーザデータに変換
するレートアダプション機能を有する受信部と、600
bps 〜48Kbpsのユーザデータを64KbpsBチャネルデ
ータに変換するレートアダプション機能を有する送信部
から構成されている。
【0021】まず、ISDNアダプタの速度整合手段5
の受信部の構成について、図3を使って説明する。図3
は、速度整合手段5においてISDN網のS点のSイン
タフェース部6からの64KbpsBチャネルデータを受信
する受信部の構成を示すブロック図である。
【0022】図3において、CCITT勧告I.460
に従ったI.460速度整合部31は、64kbpsBch
(チャネル)データを中間速度8K 、16K 、32K と
48Kbpsを出力するものである。また、データ引き込み
部32は、I.460速度整合部41から出力された中
間速度を同期フレームビット及び制御ビットを除くデー
タを抽出し、ユーザデータ600〜48Kbpsへ変換して
出力するものであり、制御ビット制御部33は中間デー
タより制御ビットS1〜S9及びXビットを抽出するも
のであり、第1の同期引き込み回路34は同期フレーム
ビットの先頭8ビットを抽出し、第2の同期引き込み回
路35へトリガを掛けるものであり、第2の同期引き込
み回路35は第1の同期引き込み回路34からのトリガ
により同期フレームビットの後半10ビットを抽出し、
同期引き込みが完了したことを確認する同期確認情報を
出力するものである。
【0023】上記ISDNアダプタの速度整合手段5の
受信部の機能は、64KbpsBchデータを600bps 〜4
8Kbpsのユーザデータに変換し、制御ビットS1〜S9
ビット、Xビット及び同期確認情報を図2の端末装置通
信手段4に出力するものである。この機能をレートアダ
プション機能という。
【0024】更に、速度整合手段5における受信部のデ
ータ引き込み部32の具体的構成と具体的動作につい
て、図4のデータ引き込み部の構成ブロック図と図5の
データ引き込み部におけるタイミングチャート図を使っ
て説明する。
【0025】データ引き込み部32は、図4及び図5に
示すように、64KbpsBchデータ(Data)及びクロック
(CLK)を反転させたディレーCLKが入力される1
6ビットシリアルFIFO部41と、CLKを1/8倍
のクロック(1/8CLK)にする8カウント部42
と、8カウント部42から出力された1/8CLKをデ
コードしてデータイネーブル信号(Data Enable )を出
力するデコード部43と、ユーザボーレートを発生させ
るボーレートジェネレータ部44と、ボーレートジェネ
レータ部44から出力されたユーザボーレート信号と8
カウント部42から出力された1/8CLKが入力され
る8カウントロードタイミング部45と、8カウントロ
ードタイミング部45からのビットロードにより16ビ
ットシリアルFIFO部41からのデータをシリアルか
らパラレルに変換するS/P変換部46と、ボーレート
ジェネレータ部44からのユーザボーレート信号により
S/P変換部46からのデータをパラレルからシリアル
に変換するP/S変換部47とから構成されている。
【0026】そして、データ引き込み部32におけるデ
ータ引き込み方法を説明すると、8カウント部42から
の1/8CLKを使ってデコード部43でData Enable
信号を形成して、このData Enable 信号により同期フレ
ームビット及び制御ビットを除いて、データのみを抽出
する。ここで、制御ビットS1〜S9はモデム制御信号
であり、1/8に同期した“1”はフレーム同期信号で
ある。フレーム引き込み信号は、QA〜QDを働かせる
トリガとして使用し、またフレームの先頭を検出するも
のである。QA〜QDの信号は、フレーム同期信号と制
御ビットを検出するために使用されるものである。QA
〜QC=“1”ならば制御ビットSであり、QA〜QC
=“0”ならばフレーム同期信号である。
【0027】そして、同期フレームビット及び制御ビッ
トが除かれたデータは、8カウントロードタイミング部
45からのビットロードによりS/P変換部46でパラ
レルデータに変換されて、ボーレートジェネレータ部4
4からのユーザボーレート信号によりP/S変換部47
で、ユーザデータ600bps 〜48Kbpsのデータ速度と
なるようシリアルデータに変換されるようになってい
る。
【0028】また、速度整合手段5における受信部の制
御ビット制御部33の具体的構成と具体的動作につい
て、図6の制御ビット制御部の構成ブロック図と図7の
制御ビット制御部におけるタイミングチャート図を使っ
て説明する。
【0029】制御ビット制御部33は、FSYN信号
(フレーム同期信号)から1ショットパルスを発生させ
る1ショット部51と、1ショット部51からのパルス
のタイミングにより64KHzのCLKを1/8倍にす
る8カウント部52と、8カウント部52からの信号と
64KHzのディレーCLKが反転されたCLKとによ
りデコードを行う第1のデコード部53と、1/8CL
Kの信号及び1ショット部51からのパルスを受け取る
カウンタ部54と、カウンタ部54からの信号をデコー
ドする第2のデコード部55と、第1のデコード部53
及び第2のデコード部55からの出力を受け取って、B
ch Data から制御ビットS1〜S9をそれぞれ出力する
第1のレジスタ56S1〜第9のレジスタ56S9とから構
成されている。尚、64Kbpsの1/8クロックで網側の
フレーム同期信号となる。
【0030】そして、制御ビット制御部33において
は、第1のレジスタ56S1〜第9のレジスタ56S9に与
えられた中間データに対して、第1のデコード部53及
び第2のデコード部55からの出力により、第1のレジ
スタ56S1〜第9のレジスタ56S9から制御ビットS1
〜S9及びXビットを抽出するようになっている。Xビ
ットの抽出も制御ビットSと同様にQA〜QDを使って
行う。
【0031】また、速度整合手段5における受信部の第
1の同期引き込み回路34の具体的構成と具体的動作に
ついて、図8の第1の同期引き込み回路の構成ブロック
図と図9の第1の同期引き込み回路におけるタイミング
チャート図を使って説明する。
【0032】第1の同期引き込み回路34は、CLKを
1μs遅らせる1μsディレー部61と、1μs遅らせ
たCLKでBch Data のラッチを行い、FSYN(フレ
ーム同期信号)を出力するフレームラッチ部62と、F
SYNにより反転CLKを1/8倍にする第1の8カウ
ント部63と、第1の8カウント部63からの出力から
SET信号となる1ショットパルスを発生させる第1の
1ショットパルス化部67と、SET信号によりフレー
ム同期セットを行うフレーム同期セット部64と、フレ
ーム同期セット部64からの信号によりCLKを1/8
倍にする第2の8カウント部65と、フレーム同期セッ
ト部64からの信号と反転CLKによりクリア解除を行
うクリア解除部66と、第2の8カウント部65から1
/8CLKとなる1ショットパルスを発生させる第2の
1ショットパルス化部68とから構成されている。尚、
クリア解除部66からの出力がフレーム同期セット部6
4に入力されるものである。
【0033】そして、第1の同期引き込み回路34にお
いては、フレームラッチ部62でBch Data からフレー
ム同期信号を抽出し、第1の8カウント部63で同期フ
レームビットの先頭8ビットを抽出するようにし、第1
の1ショットパルス化部67から第2の同期引き込み回
路35へトリガを掛けるSET信号を出力するものであ
る。また、フレーム同期信号Low レベル×8を検出する
と、フレームに同期した1/8CLKを抽出する第2の
8カウント部65と、フレーム同期信号Highレベルを監
視する第2の1ショットパルス化部68とにより、周期
信号を監視する。クリア解除部66は、第1の8カウン
ト部63で同期フレームビットの先頭8ビットを抽出す
るまで1/8CLK出力を抑えるものである。
【0034】また、速度整合手段5における受信部の第
2の同期引き込み回路35の具体的構成と具体的動作に
ついて、図10の第2の同期引き込み回路の構成ブロッ
ク図と図11の第2の同期引き込み回路におけるタイミ
ングチャート図を使って説明する。
【0035】第2の同期引き込み回路35は、64KH
zのCLKを1μs遅らせる1μsディレー回路71
と、1μsディレー回路71からのCLK、1/8CL
K及びBch Data が入力される第1のフレーム監視部7
2と、1μsディレー回路71からのCLK、1/8C
LK及び反転されたBch Data が入力される第2のフレ
ーム監視部73と、第1のフレーム監視部72からの出
力をSET信号のトリガから10カウントしてFSET
信号として出力する10カウント部74と、FSET信
号によって第2のフレーム監視部73からの出力中のフ
レーム同期信号の同期フレームビットの後半10ビット
を抽出して同期引き込みが完了したことを示す同期確認
情報(SYN)を出力する同期確立監視部75とから構
成されている。
【0036】そして、第2の同期引き込み回路35にお
いては、第1の同期引き込み回路34からの同期引き込
みのトリガとなるSET信号を10カウント部74で受
け取り、1/8CLKを10カウントした後、10カウ
ント部74からFSET信号のハイレベルを同期確立監
視部75に出力し、そして第2のフレーム監視部73か
ら出力された信号中でフレーム同期信号について同期フ
レームビットの後半10ビットを同期確立監視部75に
おいて抽出し、同期引き込みが完了したことを示す同期
確認情報(SYN)を出力するものである。尚、図11
において、QA〜QDは、Bch Data のフレーム“1×
××××××”のパターンについて10カウントを行う
ためのものである。
【0037】次に、ISDNアダプタの速度整合手段5
の送信部の構成について図12を使って説明する。図1
2は、ユーザデータをCCITT勧告I.461、I.
462、I.463に従って中間速度に整合させ、CC
ITT勧告I.460に従ってISDN用の64Kbpsと
して出力送信する送信部の構成ブロック図である。
【0038】図12における中間レート速度整合部81
は、ユーザデータ(600bps 〜48Kbpsの同期式デー
タ)をCCITT勧告I.461、I.462、I.4
63に従い中間速度に整合させるものである。また、S
ビットラッチ部82は、Vインタフェースにおける制御
線情報(RS、ER)、Xインタフェースにおける制御
線情報(C)を保持し、Sビットとして展開するもので
あり、Xビットラッチ部83はフレーム同期信号をXビ
ットとして送出するものであり、Eビット制御部84は
CCITT勧告I.461〜I.463におけるEビッ
トをCPUの指示により制御するものである。
【0039】そして、それぞれの回路部からの出力がM
UX85に入力され、中間速度8K、16K 、32K 、
64K を出力し、I.460送信整合部86にてCCI
TT勧告I.460に従って中間速度8K 、16K 、3
2K をISDN用の64Kbpsへ整合させるものである。
【0040】更に、速度整合手段5における送信部の中
間レート速度整合部81の具体的構成と具体的動作につ
いて、図13の中間レート速度整合部の構成ブロック図
と図14の中間レート速度整合部におけるタイミングチ
ャート図を使って説明する。
【0041】中間レート速度整合部81は、図13に示
すように、ユーザデータ及びユーザクロックが入力され
るFIFO部91と、128KHzのCLKとイネーブ
ルタイミングが入力される第1のクロックイネーブル部
92及び第2のクロックイネーブル部93と、600bp
s 〜48Kbpsのユーザデータの通信速度を選択し、第1
のクロックイネーブル部92及び第2のクロックイネー
ブル部93に出力するセレクター部94と、イネーブル
タイミングと第2のクロックイネーブル部93からの出
力が入力されて、データD0 〜D7 中のD1 〜D6 の6
ビットを管理する1〜6カウント部(データイネーブル
部)95と、1〜6カウント部95からの出力によりF
IFO部91からのユーザデータの出力を6ビットのパ
ラレルデータに変換するS/P変換部96と、S/P変
換部96からの出力をイネーブルタイミングによりラッ
チを行うラッチ部97と、8KHzのCLKを1/8倍
にする8カウント部98と、ラッチ部97からの出力及
びフレームビット、Xビットが入力され、8KHzのC
LKと8カウント部98からの出力により中間データ
(シリアルデータ)に変換するP/S変換部99とから
構成されている。
【0042】ここで、第1のクロックイネーブル部92
と第2のクロックイネーブル部93は、クロックのカウ
ント数の差によりユーザデータの通信速度を整合させる
ものである。例えば、2400bps 選択時には第1のク
ロックイネーブル部92が1カウントするとき、第2の
クロックイネーブル部93が2カウントするといったぐ
あいである。
【0043】中間レート速度整合部81においては、6
00bps 〜48Kbpsの同期式データをユーザデータに従
ってセレクター部94で選択し、第1のクロックイネー
ブル部92及び第2のクロックイネーブル部93の動作
によりデータ部のD0 〜D7中のD1 〜D6 の6ビット
を取り出せるよう1〜6カウント部95からS/P変換
部96にデータイネーブル信号を出力し、S/P変換部
96で変換された6ビットのパラレルデータにフレーム
ビット及びXビットを付加してP/S変換部99でシリ
アルデータに変換することで、CCITT勧告I.46
1,I.462,I.463に従った中間速度の中間デ
ータに整合させるものである。
【0044】本実施例のISDNアダプタによれば、汎
用のデータ通信用Xインタフェース及びモデム用Vイン
タフェース、特に64Kbpsに同期しない従来のインター
フェースであっても、制御信号及びデータを整合させて
ISDN網を介して異機種のディジタル端末装置(相手
側)に伝えることができ、また受信側においても、簡単
に有効データの抽出及び制御信号が伝わるため、ISD
NのIインタフェースの利用が可能となり、既存のディ
ジタル端末装置をISDN網で使用することができ、異
機種間の接続ができる効果がある。
【0045】また、本実施例のISDNアダプタによっ
て、例えば、通信速度2400bpsのパソコン通信もI
SDN網の通信速度64Kbpsの利用が可能となるので、
ディジタル通信全般における通信コストを低減できる効
果がある。
【0046】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、汎用のデ
ータ通信用Xインタフェース、モデム用Vインタフェー
スを有するディジタル端末装置とISDN用終端装置と
の間に配置されるISDN用通信速度変換装置におい
て、速度整合部でISDN用終端装置から出力された
4KbpsBチャネルデータを任意に定めた複数のボーレー
トの中間速度のデータとして出力し、データ引き込み部
出力された中間速度のデータから同期フレームビット
及び制御ビットを除くデータを抽出して任意のボーレー
トのユーザデータに変換し、制御ビット制御部で中間
度のデータから制御ビット及びXビットを抽出し、第1
の同期引き込み回路で同期フレームビットの先頭8ビッ
トを抽出してトリガ信号を出力し、第2の同期引き込み
回路で第1の同期引き込み回路からのトリガ信号出力に
基づき同期フレームビットの後半10ビットを抽出して
同期引き込み完了の情報を出力する受信側の速度整合手
段を具備するようにしているので、64KbpsBチャネル
データを汎用のデータ通信用Xインタフェース及び汎用
のモデム用Vインタフェースに対応するユーザデータに
変換することができ、高速ディジタル通信網ISDNと
既存の汎用のディジタル端末装置を接続可能すること
ができる効果がある。
【0047】請求項2記載の発明によれば、汎用のデー
タ通信用Xインタフェース、モデム用Vインタフェース
を有するディジタル端末装置とISDN用終端装置との
間に配置されるISDN用通信速度変換装置において、
中間レート速度整合部でディジタル端末装置から出力さ
れた任意のボーレートの同期式データであるユーザデー
タを任意に定めた複数のボーレートの中間速度のデータ
として出力し、Sビットラッチで汎用のデータ通信用
Xインタフェース及び汎用のモデム用Vインタフェース
における制御線情報を保持してSビットとして展開し、
Xビットラッチでフレーム同期信号をXビットとし
て送出し、Eビット制御部で規定されたEビットをCP
Uの制御により出力し、速度整合部でSビット及びXビ
ットにより形成された中間速度をEビットに基づき64
Kbpsに整合させる送信側の速度整合手段を具備するよう
にしているので、汎用のデータ通信用Xインタフェース
及び汎用のモデム用Vインタフェースに対応するユーザ
データを64KbpsBチャネルデータに変換することがで
き、既存の汎用のディジタル端末装置と高速ディジタル
通信網ISDNを接続可能することができる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るISDN用通信速度変
換装置(ISDNアダプタ)の回線接続上の構成概略図
である。
【図2】本実施例のISDNアダプタの概略構成図であ
る。
【図3】ISDNアダプタの速度整合手段の受信部の構
成ブロック図である。
【図4】データ引き込み部の構成ブロック図である。
【図5】データ引き込み部におけるタイミングチャート
図である。
【図6】制御ビット制御部の構成ブロック図である。
【図7】制御ビット制御部におけるタイミングチャート
図である。
【図8】第1の同期引き込み回路の構成ブロック図であ
る。
【図9】第1の同期引き込み回路におけるタイミングチ
ャート図である。
【図10】第2の同期引き込み回路の構成ブロック図で
ある。
【図11】第2の同期引き込み回路におけるタイミング
チャート図である。
【図12】ISDNアダプタの速度整合手段の送信部の
構成ブロック図である。
【図13】中間レート速度整合部の構成ブロック図であ
る。
【図14】中間レート速度整合部におけるタイミングチ
ャート図である。
【符号の説明】
1…ISDNアダプタ、 2…端末終端装置、 3…端
末装置、 4…端末装置通信手段、 5…速度整合手
段、 6…ISDNS点インタフェース手段、31…
I.460速度整合部、 32…データ引き込み部、
33…制御ビット制御部、 34…第1の同期引き込み
回路、 35…第2の同期引き込み回路、41…16ビ
ットシリアルFIFO部、 42…8カウント部、 4
3…デコード部、 44…ボーレートジェネレータ部、
45…8カウントロードタイミング部、 46…S/
P変換部、 47…P/S変換部、 51…1ショット
部、 52…8カウント部、 53…第1のデコード
部、 54…カウンタ部、55…第2のデコード部、
56…レジスタ部、 61…1μsディレー部、62…
フレームラッチ部、 63…第1の8カウント部、 6
4…フレーム同期セット部、65…第2の8カウント
部、 66…クリア解除部、 67…第1の1ショット
パルス化部、 68…第2の1ショットパルス化部、
71…1μsディレー回路、 72…第1のフレーム監
視部、73…第2のフレーム監視部、 74…10カウ
ント部、 75…同期確立監視部、 81…中間レート
速度整合部、 82…Sビットラッチ部、 83…Xビ
ットラッチ部、 84…Eビット制御部、85…MU
X、 86…I.460速度整合部、 91…FIFO
部、 92…第1のクロックイネーブル部、 93…第
2のクロックイネーブル部、 94…セレクター部、
95…1〜6カウント部、 96…S/P変換部、 9
7…ラッチ部、 98…8カウント部、 99…P/S
変換部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汎用のデータ通信用Xインタフェース、
    モデム用Vインタフェースを有するディジタル端末装置
    とISDN用終端装置との間に配置されるISDN用通
    信速度変換装置において、 前記ISDN用終端装置から出力された 64KbpsBチャ
    ネルデータを任意に定めた複数のボーレートの中間速度
    のデータとして出力する速度整合部と、 前記出力された中間速度のデータから同期フレームビッ
    ト及び制御ビットを除くデータを抽出して任意のボーレ
    ートのユーザデータに変換するデータ引き込み部と、 前記中間速度のデータから前記制御ビット及びXビット
    を抽出する制御ビット制御部と、 前記同期フレームビットの先頭8ビットを抽出してトリ
    ガ信号を出力する第1の同期引き込み回路と、 前記第1の同期引き込み回路からのトリガ信号出力に
    づき前記同期フレームビットの後半10ビットを抽出し
    て同期引き込み完了の情報を出力する第2の同期引き込
    み回路とを有する受信側の速度整合手段を具備したこと
    を特徴とするISDN用通信速度変換装置。
  2. 【請求項2】 汎用のデータ通信用Xインタフェース、
    モデム用Vインタフェースを有するディジタル端末装置
    とISDN用終端装置との間に配置されるISDN用通
    信速度変換装置において、 前記ディジタル端末装置から出力された任意のボーレー
    トの同期式データである ユーザデータを任意に定めた複
    数のボーレートの中間速度のデータとして出力する中間
    レート速度整合部と、 汎用のデータ通信用Xインタフェース及び汎用のモデム
    用Vインタフェースにおける制御線情報を保持してSビ
    ットとして展開するSビットラッチと、 フレーム同期信号をXビットとして送出するXビットラ
    ッチと、規定されたEビットをCPUの制御により出力するEビ
    ット制御部と、 前記Sビット及び前記Xビットにより形成された中間速
    度を前記Eビットに基 づき64Kbpsに整合させる速度整
    合部とを有する送信側の速度整合手段を具備したことを
    特徴とするISDN用通信速度変換装置。
JP16234691A 1991-06-07 1991-06-07 Isdn用通信速度変換装置 Expired - Fee Related JP3193395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16234691A JP3193395B2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 Isdn用通信速度変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16234691A JP3193395B2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 Isdn用通信速度変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04360442A JPH04360442A (ja) 1992-12-14
JP3193395B2 true JP3193395B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=15752814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16234691A Expired - Fee Related JP3193395B2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 Isdn用通信速度変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3193395B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2927213B2 (ja) * 1995-07-07 1999-07-28 日本電気株式会社 プロトコル多重通信方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04360442A (ja) 1992-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5687356A (en) Hub and interface for isochronous token ring
JPH0656998B2 (ja) 同期方法及びディジタルデータ伝送システム
JPH077517A (ja) ネットワークリンク端点性能検出
US7630399B2 (en) Apparatus and method for recognizing frame check sequence in generic framing procedure encapsulation mode
JP3246872B2 (ja) バイト整列およびフレーム同期装置
JP3512948B2 (ja) 通信用測定器
JP3193395B2 (ja) Isdn用通信速度変換装置
JPH0779209A (ja) フレーム/マルチフレーム位相補正方式
CA2260297C (en) Transfer scheme for speech and voice band signals and isdn digital signals using reduced transmission bandwidth over atm
US6041064A (en) Voice server module for ATM switch
JP3144360B2 (ja) 伝送速度切替tap装置
US6515995B1 (en) Asymmetric digital subscriber line interfacing system in an ATM exchange system
EP0405041B1 (en) Terminal adapter having a multiple HDLC communication channels receiver for processing control network management frames
JP3148110B2 (ja) Atmセルフロー制御回路
JP2790175B2 (ja) 速度整合方式
KR950005943B1 (ko) 정보 채널 데이터 송수신기와 터미널간의 인터페이스 회로
JP2002125071A (ja) モデム及びそのデータ伝送速度調整方法
JP3398709B2 (ja) バーストフレーム転送システム
JP3197215B2 (ja) 多重化データ処理装置
JP2866563B2 (ja) 光加入者伝送システムの終端処理回路
JP2001103093A (ja) データ伝送方法及びデータ伝送装置
JP2001333139A (ja) Piafsプロトコルモニタ装置およびpiafsプロトコルモニタ方法
WO1999039469A1 (en) Atm switch voice server module utilizing flag signalling
JP2001345788A (ja) 通信回線用モニタ装置
JP3432417B2 (ja) T点インターフェース装置及びt点通信速度判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees