JP3192170U - 電子装置の収容ケース - Google Patents

電子装置の収容ケース Download PDF

Info

Publication number
JP3192170U
JP3192170U JP2014002608U JP2014002608U JP3192170U JP 3192170 U JP3192170 U JP 3192170U JP 2014002608 U JP2014002608 U JP 2014002608U JP 2014002608 U JP2014002608 U JP 2014002608U JP 3192170 U JP3192170 U JP 3192170U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fence
electronic device
terminal portion
end surface
housing case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2014002608U
Other languages
English (en)
Inventor
昌亮 林
昌亮 林
Original Assignee
帛漢股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 帛漢股▲ふん▼有限公司 filed Critical 帛漢股▲ふん▼有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP3192170U publication Critical patent/JP3192170U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/74Devices having four or more poles, e.g. holders for compact fluorescent lamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • H01F27/2828Construction of conductive connections, of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/193Means for increasing contact pressure at the end of engagement of coupling part, e.g. zero insertion force or no friction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F2027/297Terminals; Tapping arrangements for signal inductances with pin-like terminal to be inserted in hole of printed path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】各端子と電子装置とを接続するリード線が互いに接触するショートの発生率を下げることができる電子装置の収容ケースを提供する。【解決手段】電子装置の収容ケースは、底板21と底板21の周縁に形成されるフェンス22とによって電子装置1を収容できる収容空間23を画成するケース部2と、フェンス22に取り付けられ、フェンス22の先端にあるフェンス端面から更に突起する第1の端子部31を有する少なくとも1つの接続端子3と、を備え、接続端子3の第1の端子部31のフェンス端面と略直交する一側面にリード保持空間が凹陥するように形成されている。【選択図】図2

Description

本考案は収容ケースに関し、特に、電子装置を収容する電子装置の収容ケースに関する。
従来の電子装置用の収容ケースは、例えば特許文献1に開示されるものが挙げられる。図1は特許文献1に開示される収容ケースの一部切り欠き斜視断面図であり、図示のように、該従来の電子装置用の収容ケース6は本体61を有し、本体61は電子装置を収容できる下方開口の収容槽610が凹設されていると共に、複数の端子63により貫挿されている。各端子63の両端はそれぞれケース外に露出している第1の接続端631と第2の接続端632となり、各第2の接続端632で収容槽610内に収容される例えばノイズの除去や電気信号の拡大に用いられる電子装置とリード線を介して電気的接続するように構成されている。
このような電子装置用の収容ケース6は、小型化のため各端子63の間の隙間が狭くならざるを得ず、そして各端子63それぞれの第2の接続端632と収容槽610内に収容される電子装置を電気的に接続する各リード線を取り付ける際、各リード線が互いに接触してショートを引き起こして電子装置用の収容ケース6の生産歩留まりや信頼性を下げる恐れがある。
従って、このような電子装置用の収容ケースの設計に工夫を施し、収容ケースに取り付けられる各端子と収容槽内に収容される電子装置とを電気的に接続する各リード線が互いに接触することによって引き起こされるショートの発生率を下げる構成の開発は重要である。
米国特許第6344785号明細書
上記問題点に鑑みて、本考案は収容ケースに取り付けられる各端子と収容槽内に収容される電子装置とを電気的に接続する各リード線が互いに接触することによって引き起こされるショートの発生率を下げることができる電子装置の収容ケースの提供を目的とする。
上記目的を達成すべく、本考案は、所定の設置面を有する底板と、前記底板の周縁から前記設置面が向かっている側へ突起して先端に前記設置面と略平行するフェンス端面を有するように形成されたフェンスとを有し、前記底板と前記フェンスとにより囲まれる収容空間内に電子装置を収容することができるケース部と、前記フェンスに取り付けられ、前記フェンス端面と略直交するように前記フェンスの前記フェンス端面から更に突起する第1の端子部と、前記第1の端子部と略直交するように前記第1の端子部の先端から前記第1の端子部の一側へ湾曲するフック部とを有し、前記第1の端子部と前記フック部とによってリード保持空間を画成する少なくとも1つの接続端子と、を備えていることを特徴とする電子装置の収容ケースを提供する。
上記電子装置の収容ケースにおいて、前記第1の端子部の前記リード保持空間に臨む前記一側の反対側に前記フェンス端面と略直交する縦平面(315)が形成され、前記フック部の前記フェンス端面から離れた先端に前記縦平面と略直交する先端面が形成されているように構成されることが好ましい。
上記電子装置の収容ケースにおいて、前記第1の端子部は、前記一側に前記リード保持空間に臨むと共に前記フェンス端面と所定の鈍角をなす斜面を有し、前記フック部は、前記斜面の前記フェンス端面から離れた一端から更に延伸し、前記縦平面と直交する縦断面において円弧線をなす円弧面を有するように形成されているにことが好ましい。
上記電子装置の収容ケースにおいて、前記接続端子の前記第1の端子部の前記斜面の前記フェンス端面に接する一端から、前記縦平面までの最短距離が略0.46mmであり、前記円弧面から、前記縦平面までの最短距離が略0.26mmであるように構成されることが好ましい。
上記電子装置の収容ケースにおいて、前記円弧線の曲率半径は略0.16mmであるように構成されることが好ましい。
上記電子装置の収容ケースにおいて、前記接続端子の前記第1の端子部の前記フェンス端面から突起する長さが0.2mm〜3mmの範囲内にあるように構成されることが好ましい。
上記電子装置の収容ケースにおいて、前記接続端子は、前記第1の端子部と繋がっていると共に、前記フェンス内に埋め込まれている内蔵部と、前記内蔵部と繋がっていると共に、前記フェンスの前記収容空間の反対側にある外周面から外側へ突起する第2の端子部とを更に有するように構成されることが好ましい。
上記電子装置の収容ケースにおいて、前記第2の端子部は、前記フェンスの前記収容空間の反対側にある外周面から外側へ突起してから前記フェンス端面が向かう側へ湾曲し、更に前記外側へ湾曲するように形成されていることが好ましい。
上記構成によれば、本考案の電子装置の収容ケースが有する接続端子はフェンス端面と略直交するように前記フェンスの前記フェンス端面から更に突起する第1の端子部を有し、且つ該第1の端子部の前記フェンス端面と略直交する一側面にリード保持空間が凹陥するように形成されていることから、第1の端子部に巻き付けられるリード線が保持空間内に収容されるので、各接続端子に巻き付けられるリード線が互いに接触することなく取り付けることが簡単且つ素早く行われるようにすることができる。またこれにより電子装置用の収容ケースの生産歩留まりや信頼性を向上させる効果が得られる。
従来の電子装置用の収容ケースの一例が示されている断面図である。 本考案の電子装置用の収容ケースの構成が示されている斜視図である。 本考案の電子装置用の収容ケースの構成が示されている断面図である。 本考案の電子装置用の収容ケースが有する接続端子の第1の端子部の構成が示されている一部拡大斜視図である。
以下では図2〜図4を参照しながら、本考案の電子装置用の収容ケースの好ましい実施形態について詳しく説明する。
図2は本考案の電子装置用の収容ケースの構成が示されている斜視図であり、図3は同電子装置用の収容ケースの構成が示されている断面図であり、図4は同電子装置用の収容ケースが有する接続端子の第1の端子部の構成が示されている一部拡大斜視図である。
図示のように、本考案の電子装置用の収容ケースは、ケース部2と、ケース部2に取り付けられている複数の接続端子3と、各接続端子3に取付けられているリード線4とを備えている。図中では該好ましい実施形態のケース部2内に収容されている電子装置1も示されているが、電子装置1はリード線取り付けをわかりやすくするために示されるものであり、本考案の電子装置用の収容ケースの一部ではない。
ちなみに、本考案の電子装置用の収容ケースに収容される電子装置は、コイルとして図示されているが、本考案の電子装置用の収容ケースに収容される電子装置はこれに限定されず、必要に応じて様々な電子素子や電子装置を用いることが可能である。
図3に示されているように、ケース部2は所定の設置面210を有する底板21と、底板21の周縁から設置面210が向かっている側(図3における下側)へ突起して先端に設置面210と略平行するフェンス端面221を有するように形成されたフェンス22とを有し、底板21とフェンス22とにより囲まれる収容空間23内に電子装置1を収容することができるように構成されている。
図2及び図3に示されているように、ケース部2に取り付けられている複数の接続端子3は、それぞれ以下の構成を有している。即ち、1本の接続端子3は、フェンス22のフェンス端面221と略直交するようにフェンス22のフェンス端面221から更に突起する第1の端子部31と第1の端子部31と略直交するように第1の端子部31の先端から第1の端子部の一側へ湾曲するフック部34と、第1の端子部31と繋がっていると共に、フェンス22内に埋め込まれている内蔵部32と、内蔵部32と繋がっていると共に、フェンス22の収容空間23の反対側にある外周面222から外側へ突起する第2の端子部33と有するように形成されており、第1の端子部31とフック部34とによってリード保持空間319が画成されている。
また、図2〜図4に示されているように、第1の端子部31のリード保持空間319に臨む一側面(図2および図4における左上側)の反対側(図2および図4における右下側)にフェンス端面221と略直交する縦平面315が形成され、フック部34のフェンス端面221から離れた先端に縦平面315と略直交する先端面316が形成されている。
また、リード保持空間319を画成するように、第1の端子部31は前記一側面において、フェンス端面221と所定の鈍角をなす斜面314が形成され、そしてフック部34は斜面314のフェンス端面221から離れた一端から更に延伸し、縦平面315と直交する縦断面において円弧線を成す円弧面318を有するように形成されている。
内蔵部32は図3に示されるように、第1の端子部31から底板21側(図3における上側)へ所定の距離を延伸してから、フェンス22の外周面222側に曲がるように形成されている。
第2の端子部33は内蔵部32の外周面222にまで到達した端部から、フェンス22の収容空間23の反対側である外側へ突起して所定の距離を延伸してからフェンス22のフェンス端面221が向かう側(図3における下側)へ湾曲し、更に前記外側へ湾曲するように形成されている。
各接続端子3に取付けられて収容空間23内に収容される電子装置1と各接続端子3とをそれぞれ電気的に接続するリード線4は、一端がケース部2の収容空間23内に収容される電子装置1に取り付けられ、他端が各接続端子3が有する第1の端子部31のリード保持空間319が形成される箇所に巻き付けられ、且つ、前記一端と前記他端との間は一直線に引っ張られるようになっている。第1の端子部31にリード保持空間319が形成されているので、リード線4は第1の端子部31のリード保持空間319内に収容されながらそこに簡単に巻き付けられることができるので、電子装置1と各接続端子3とを繋ぐリード線4のそれぞれは各接続端子3に巻き付けられる端部が、たとえ収容ケース全体が小型化されても、互いに接触することなく取り付けることが簡単且つ素早く行われるようにすることができる。
上記のように取り付けられるリード線4は、錫めっきを行うことによって耐食性や溶接性を高め、またはケース部2の収容空間23内に絶縁材料を注入して硬化させることによって固定することができる。
更に、ケース部2のフェンス22に蓋(図示せず)を取り付けることも可能である。
また、本考案のこの実施形態の寸法については、例えば接続端子3の第1の端子部31のフェンス22のフェンス端面221から突起する長さが0.8mmである。また、図4に示されるように、接続端子3の第1の端子部31の斜面314がフェンス22のフェンス端面221に接する一端から、縦平面315までの最短距離W1が略0.46mmであり、円弧面318から、縦平面315までの最短距離W2が略0.26mmであるように、また、円弧面318を該円弧面318が縦平面315と直交する縦断面において成す円弧線の曲率半径を略0.16mmになるようにリード保持空間319を形成することができる。
更にまた、上記のように、この実施形態では接続端子3の第1の端子部31のフェンス22のフェンス端面221から突起する長さが0.8mmに設定されているが、本考案はこれに限らず、例えば0.2mm〜3mmの範囲内にあるように設定することも可能である。
上記構成によれば、本考案の電子装置の収容ケースが有する接続端子はフェンス端面と略直交するように前記フェンスの前記フェンス端面から更に突起する第1の端子部を有し、且つ該第1の端子部の前記フェンス端面と略直交する一側面にリード保持空間が凹陥するように形成されていることから、第1の端子部のリード保持空間に巻き付けられるリード線が保持空間内に収容されるので、各接続端子に巻き付けられるリード線が互いに接触することなく取り付けることが簡単且つ素早く行われるようにすることができ、電子装置用の収容ケースの生産歩留まりや信頼性を向上させる効果が得られる。
1 電子装置
2 ケース部
21 底板
210 設置面
22 フェンス
221 フェンス端面
222 外周面
23 収容空間
3 接続端子
31 第1の端子部
314 斜面
315 縦平面
316 先端面
318 円弧面
319 リード保持空間
32 内蔵部
33 第2の端子部
34 フック部
4 リード線

Claims (8)

  1. 所定の設置面を有する底板と、前記底板の周縁から前記設置面が向かっている側へ突起して先端に前記設置面と略平行するフェンス端面を有するように形成されたフェンスとを有し、前記底板と前記フェンスとにより囲まれる収容空間内に電子装置を収容することができるケース部と、
    前記フェンスに取り付けられ、前記フェンス端面と略直交するように前記フェンスの前記フェンス端面から更に突起する第1の端子部と、前記第1の端子部と略直交するように前記第1の端子部の先端から前記第1の端子部の一側へ湾曲するフック部とを有し、前記第1の端子部と前記フック部とによってリード保持空間を画成する少なくとも1つの接続端子と、を備えている
    電子装置の収容ケース。
  2. 前記第1の端子部の前記リード保持空間(319)に臨む前記一側の反対側に前記フェンス端面と略直交する縦平面(315)が形成され、前記フック部の前記フェンス端面から離れた先端に前記縦平面と略直交する先端面が形成されている
    請求項1に記載の電子装置の収容ケース。
  3. 前記第1の端子部(31)は、前記一側に前記リード保持空間に臨むと共に前記フェンス端面と所定の鈍角をなす斜面(314)を有し、前記フック部は、前記斜面の前記フェンス端面から離れた一端から更に延伸し、前記縦平面と直交する縦断面において円弧線をなす円弧面(318)を有するように形成されている
    請求項2に記載の電子装置の収容ケース。
  4. 前記第1の端子部(31)の前記斜面の前記フェンス端面に接する一端から、前記縦平面までの最短距離が略0.46mmであり、
    前記円弧面から、前記縦平面までの最短距離が略0.26mmである
    請求項3に記載の電子装置の収容ケース。
  5. 前記円弧線の曲率半径は略0.16mmである
    請求項3または請求項4に記載の電子装置の収容ケース。
  6. 前記接続端子の前記第1の端子部の前記フェンス端面から突起する長さが0.2mm〜3mmの範囲内にある
    請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の電子装置の収容ケース。
  7. 前記接続端子は、前記第1の端子部と繋がっていると共に、前記フェンス内に埋め込まれている内蔵部と、前記内蔵部と繋がっていると共に、前記フェンスの前記収容空間の反対側にある外周面から外側へ突起する第2の端子部とを更に有する
    請求項2〜請求項6のいずれか1項に記載の電子装置の収容ケース。
  8. 前記第2の端子部は、前記フェンスの前記収容空間の反対側にある外周面から外側へ突起してから前記フェンス端面が向かう側へ湾曲し、更に前記外側へ湾曲するように形成されている
    請求項7に記載の電子装置の収容ケース。
JP2014002608U 2013-10-21 2014-05-20 電子装置の収容ケース Expired - Lifetime JP3192170U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW102219588U TWM471092U (zh) 2013-10-21 2013-10-21 電子元件座
TW102219588 2013-10-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3192170U true JP3192170U (ja) 2014-07-31

Family

ID=50348507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014002608U Expired - Lifetime JP3192170U (ja) 2013-10-21 2014-05-20 電子装置の収容ケース

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150107887A1 (ja)
JP (1) JP3192170U (ja)
KR (1) KR20150045880A (ja)
CN (2) CN203722029U (ja)
TW (1) TWM471092U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM471092U (zh) * 2013-10-21 2014-01-21 Bothhand Entpr Inc 電子元件座
DE202023100454U1 (de) 2023-01-31 2023-02-16 Premo, S.A. Induktionsvorrichtung, die bereit ist, um auf einer Leiterplatte angebracht zu werden

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1885477A (en) * 1930-06-09 1932-11-01 Potter Company Terminal
US3910666A (en) * 1973-07-27 1975-10-07 Robertshaw Controls Co Electrical terminal and method of forming an electrical connection therewith
DE8905229U1 (ja) * 1989-04-25 1989-06-29 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen, De
DE3936110C2 (de) * 1989-10-30 2000-03-23 Rene Weiner Lötstift mit Anwickelscheren für Hochtemperaturlackdrähte
US5656985A (en) * 1995-08-10 1997-08-12 Halo Electronics, Inc. Electronic surface mount package
JP2007213963A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 電気器具の端子装置
CN101371320A (zh) * 2006-03-13 2009-02-18 胜美达集团株式会社 金属端子、线圈零件及导电线的夹持固定方法
CN201134566Y (zh) * 2007-12-04 2008-10-15 帛汉股份有限公司 端子座
CN201247835Y (zh) * 2008-06-12 2009-05-27 帛汉股份有限公司 端子座装置
CN202678028U (zh) * 2012-06-28 2013-01-16 开平帛汉电子有限公司 电子装置及其线圈
TWM471092U (zh) * 2013-10-21 2014-01-21 Bothhand Entpr Inc 電子元件座

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150045880A (ko) 2015-04-29
US20150107887A1 (en) 2015-04-23
CN104577598A (zh) 2015-04-29
TWM471092U (zh) 2014-01-21
CN203722029U (zh) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013114780A5 (ja)
CN108232526A (zh) 电连接器及其组合
CN106684618B (zh) 电连接器
TW200729646A (en) Electric connector
JP2014229585A (ja) バスバーモジュール及び電源装置
JP2010073512A (ja) 電気コネクタ
JP3153232U (ja) 回転式プラグ
TW201813221A (zh) 電連接器
JP2009159650A5 (ja)
JP3192170U (ja) 電子装置の収容ケース
JP6532877B2 (ja) バッテリコネクタおよびその製造方法
US10062997B2 (en) Electrical connector having improved contacts
CN105990720B (zh) 连接器的连接构造
WO2016106913A1 (zh) 一种电连接器以及线缆连接器组件
KR102019907B1 (ko) 다극잭 및 그 제조방법과 전자기기
JP2015230780A (ja) コネクタ
CN104979660A (zh) 线缆连接器
TWI525917B (zh) 電連接器
CN204538287U (zh) 导电端子
JP3172887U (ja) フィルタ装置
US20130316597A1 (en) Power connector and center terminal
TW201807904A (zh) 電連接器
JP3206553U (ja) 電子装置のパッケージケース
CN105119079A (zh) 线夹连接器及其线夹连接器组件
JP2017201629A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3192170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250