JP3191790U - 引込電線引留具 - Google Patents

引込電線引留具 Download PDF

Info

Publication number
JP3191790U
JP3191790U JP2014002211U JP2014002211U JP3191790U JP 3191790 U JP3191790 U JP 3191790U JP 2014002211 U JP2014002211 U JP 2014002211U JP 2014002211 U JP2014002211 U JP 2014002211U JP 3191790 U JP3191790 U JP 3191790U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
shaft portion
lead
winding shaft
fixed shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2014002211U
Other languages
English (en)
Inventor
俊雄 廣渡
俊雄 廣渡
Original Assignee
日動電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日動電工株式会社 filed Critical 日動電工株式会社
Priority to JP2014002211U priority Critical patent/JP3191790U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3191790U publication Critical patent/JP3191790U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Abstract

【課題】外径の太い引込線でも細い引込線でも確実に保持することのできる引込電線引留具を提供する。【解決手段】電柱から家屋等に引込まれる低圧引込線の引留めに使用される樹脂製の引留碍子であり、基体5の左右面のそれぞれ対称位置に複数の電線巻回軸部2,3,4を突設し、各電線巻回軸部にそれぞれ一対毎に反対向きに庇部2b,3b,4bを設ける。ねじ山7を形成した固定軸部6を基体の一側に突設し、この固定軸部の連出側に位置する電線巻回軸部の庇部4bを固定軸部側に突出させる。ねじ山7に螺合する締付けナット8を庇部4bの内面間に一部侵入可能に構成する。庇部の突出側先端を電線巻回軸部に巻掛け収容される電線の外表面よりもさらに外側まで突出させるとともに、庇部の内面間寸法を正多角形の締付けナット8の対角寸法よりも小径に形成し、弾性当接可能とする。【選択図】図1

Description

本考案は、電柱などから屋内に引き込む電力線等の引込線を引留める際に使用される引込電線引留具に関する。
一般に、電力線ケーブルなどを家屋に引き込むに際して、電力線などを引き込むために家屋の屋外壁に引留具が設置されている。従来、このような引留具として、引留具の基体の一端部にねじ山を有する固定軸部が一体に形成され、この固定軸部の先端には止め金具を挿通する透孔が形成され、引留具基体の両側面対称位置に電力線が巻回される複数の電線巻回軸部が一体に形成され、各電線巻回軸部の先端部に庇部が一体形成され、電線巻回軸部に巻回した電力線を固定軸に螺合させたナットにより、ナットと電線巻回軸部周面とで挟持するようにしたもの(特許文献1)が提案されている。
また、引留具本体の一端部にねじ山を有する固定軸部が一体に形成され、この固定軸部の先端には止め金具を挿通する透孔が形成され、引留具本体の両側面対称位置に電力線が巻回される複数の電線巻回軸部が一体に形成され、各電線巻回軸部先端部に庇部が一体形成され、電線巻回軸部に巻回した電力線を固定軸に螺合させたナットにより、ナットと電線巻回軸部周面とで挟持するようにし、ねじ部を形成した固定軸の基部に窪部を形成し、該窪部内周面から弾性リブを突設し、ナットの締め込み時に、このナットがこのリブに圧着することでナットの緩み止めを行うようにしたもの(特許文献2)も提案されている。
特許2799496号公報 特許3574441号公報
一般の家庭向けの電力量や電流契約から、一般家庭用では単線で芯線直径4mm(被覆外径6.0mm)、3.2mm(被覆外径4.4mm)、2.6mm(被覆外径3.6mm)のもの、撚り線で断面積14mm(被覆外径6.8mm)、8mm(被覆外径4.4mm)、5.5mm(被覆外径3.6mm)の電力線が引込線として使用される。特許文献1に示される従来の引留具では、この引込線を蛇行する状態に巻きかける電線巻回軸部の上面側と下面側とで庇部内面と引留具本体側面との間の溝幅を異ならせて、この被覆外径の異なる引込線の蛇行巻きかけの方向を異ならせることで、締付けナットを締付けた際に確りと保持できるようにしている。しかし、この特許文献1に示されている引留具では、固定軸に螺合している締付けナットの緩み止めがないことから、引込線が風により揺れたり引込線に積った雪の重力により、引込線に張力が作用したりすると、締付けナットが緩み出して、引込線を所定の張力で張設できないことがある。
また、特許文献2に示されている従来の引留具では、ねじ部を形成した固定軸の基部に窪部を形成し、該窪部内周面から弾性リブを突設し、締付けナットでの締込み時に、この締付けナットがこのリブに圧着することで締付けナットの緩み止めを行うようにしていることから、リブの形成位置により、外径の太い引込線用と外径の細い引込線用とのいずれかの専用引留具となり、外径の太い引込線と外径の細い引込線のいずれにも使用することのできる汎用引留め具とすることはできない。
本考案は、外径の太い引込線でも外径の細い引込線でも使用することができる汎用性を有するものでありながら、これらの引込線を確りと保持することのできる引込電線引留具を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するために請求項1に記載の本考案は、電柱から家屋等に引き込まれる低圧引込線の引留めに使用される樹脂製の引留具であって、基体の左右面のそれぞれ対称位置に複数の電線巻回軸部を突設し、各電線巻回軸部はそれぞれ一対毎に反対向きに庇部を設けるとともにねじ山を形成した固定軸部を基体の一側に突設し、この固定軸部の連出側に位置する電線巻回軸部の庇部を前記固定軸部側に突出させ、前記固定軸部に形成したねじ山に螺合する締付けナットを固定軸部の連出側に位置する電線巻回軸部の庇部の内面間に一部侵入可能に構成した引込線引留具において、
前記固定軸部の連出側に位置する電線巻回軸部に形成されている庇部の突出側先端を電線巻回軸部に巻掛け収容される電線の外表面よりもさらに外側まで突出させるとともに、この電線巻回軸部の庇部の内面間寸法を正多角形に形成した締付けナットの頂角同士の対角寸法よりも小径に形成することで、庇部の対向面を締付けナットの側面に弾性当接可能に構成したことを特徴としている。
また、請求項2に記載した本考案は、請求項1に記載した構成に加えて、固定軸部の連出側に位置する電線巻回軸部の庇部の対向面に小突起をそれぞれ形成し、締付けナットの人為的回動時には締付けナットが庇部の内面に形成した小突起を乗越え可能であり、人為的操作が加わらない状態での締付けナットの螺解方向への回動時には、正多角形に形成した締付けナットの頂角部を庇部の対向面に形成した小突起が受け止めることにより、回り止めするように構成したものである。
本考案では、電線巻回軸部に形成されている庇部の突出側先端を電線巻回軸部に巻き掛け収容される電線の外表面よりもさらに外側まで突出させるとともに、この電線巻回軸部の庇部対向面間寸法を正多角形に形成した締付けナットの頂角同士の対角寸法よりも小径に形成することで、庇部対向面を締付けナットの側面に弾性当接可能に構成してあるので、締付けナットを締込む人為的作業時には、ナットの頂角部で庇部を押し出すように弾性変形させることにより、締め込み作業が行えるものでありながら、いったん締込んだ後には、電線巻回軸部に形成されている庇部がナット側壁部に当接することになるから、風や積雪による引込電線に作用する張力に伴う引き出し力が引込電線を介して締付けナットに作用しても、その引き出し力により生じるナットの螺解力が庇部を弾性変形させる力よりも大きくならない限り、締付けナットが緩み出すことはない。
本考案の一実施形態を示す引込線引留具の斜視図である。 引込線引留具の使用状態を示す概略図である。 図1に示す引込線引留具の正面図である。 引込線引留具基体の平面図である。 引込線引留具基体の正面図である。 引込線引留具基体の右側面である。 引込線引留具基体の左面図である。 締込みナットを示し、図8aは正面図、図8bは平面図、図8cは断面図である。
本考案にかかる引込電線引留具(1)は樹脂製で図面に示すように、左右側面のそれぞれ対称位置に3対の電線巻回軸部(2)(3)(4)を一体に突設してなる基体(5)と、この基体(5)の前後一端面から一体に突設した固定軸部(6)と、この固定軸部(6)の外周面に形成したねじ山(7)に螺合する外形を正多角形(図では正八角形)に成形した締付けナット(8)とで形成してある。
前記電線巻回軸部(2)(3)(4)は、それぞれ巻掛け軸(2a)、(3a)、(4a)と各巻掛け軸(2a)、(3a)、(4a)の突出先端部にそれぞれ一体に形成されている庇部(2b)、(3b)、(4b)とで構成してある。
そして、各巻掛け軸(2a)、(3a)、(4a)に形成されている庇部(2b)、(3b)、(4b)は、引込電線が蛇行巻き掛けできるように、固定軸部(6)の形成側から一番遠い位置に形成されている第1巻掛け軸(2a)に形成されている第1庇部(2b)は、図上上方に突出する状態に形成してあり、この上方に突出している庇部(2b)と基体(5)との対向面間の間隙を巻掛ける引込電線(C)の挿通路としている。また、中間部に位置している第2巻掛け軸(3a)に形成されている第2庇部(3b)は図所下方に突出する状態に形成してあり、この下方に突出している第2庇部(3b)と基体(5)との対向面間の間隙を巻掛ける引込電線(C)の挿通路としている。
さらに、最も固定軸部(6)の形成側に位置している第3巻掛け軸(4a)に形成されている第3庇部(4b)は、図上上方に突出させるとともに固定軸延出側にも突出させており、上方に突出している第3庇部(4b)と基体(5)との対向面間の間隙を巻掛ける引込電線(C)の挿通路としている。また、第3庇部(4b)の固定軸延出方向に突出している部分は、固定軸部(6)の連出基端部を超えて連出しており、第3巻掛け軸(4a)に巻き掛けた引込電線(C)の外表面よりも突出するようになっている。この固定軸延出方向での左右庇部(4b)(4b)間の間隔は締付けナット(8)の最大対角寸法(D)よりも小寸法に形成してあり、その連出先端部の対向面部分に小突起(9)が形成してある。これにより、締付けナット(8)の螺進時には左右庇部(4b)(4b)が締付けナット(8)で押し広げられるように弾性変形して、締付けナット(8)の進入を許すようにしてある。
締付けナット(8)が螺合する固定軸部(6)には、固定軸部(6)を直径方向に貫通する長溝孔(10)が透設してあり、この長溝孔(10)に家屋や電柱との間を連結する引込線支持フック(11)を係合保持させる。
固定軸部(6)に螺合する締付けナット(8)は、図8に示すように、隣り合う頂角同士を繋ぐ側面部分(12)を僅かに凹陥させてある。また、ナット(8)の締付け面(13)に頂角対応部を高点とする波状の起伏が形成してあり、その波底部分に引込電線(C)の外表面を受け入れるようにしてある。
本考案にかかる引込線引留具(1)の使用時には、建造物に固定されているフック(14)に引込線支持フック(11)を係止させた状態で、電柱側から引込んだ引込電線(C)を第1電線巻回軸部(2)の庇部(2b)と基体(5)との対向面間の間隙で形成されている引込電線挿通路を通して第1電線巻回軸部(2)に沿って屈曲させ、ついで第2電線巻回軸部(3)の庇部(2b)と基体(5)との対向面間の間隙で形成されている引込電線挿通路を通して第2電線巻回軸部(3)に沿って屈曲させ、さらに、第3電線巻回軸部(4)の庇部(3b)と基体(5)との対向面間の間隙で形成されている引込電線挿通路を通して第3電線巻回軸部(4)に沿ってほぼ折り返し屈曲させることで、引込電線(C)を引込線引留具(1)に蛇行姿勢で保持させる。
そして、引込電線(C)の張力が設定範囲に入るように牽引したのち、固定軸部(6)に装着されている締付けナット(8)を締込み、第3電線巻回軸部(4)の庇部(3b)を弾性変形させながら、締込みナット(8)の締付け面(13)を第3電線巻回軸部(4)に折り返し状態で播き掛けられている引込電線(C)に圧接させることで引込電線(C)を確りと保持する。
このとき、締付けナット(8)の側面部分は、第3電線巻回軸部(4)の庇部(3b)の保有する弾性復元力により、第3電線巻回軸部(4)の庇部(3b)が当接することになり、この当接により締付けナット(8)は緩み止めされることになる。これにより、引込電線締付け力と、長期的な締付けナット(8)の緩み止めを実現することができる。
本考案は、電柱などから屋内に引き込む電力線等の引込線の配線作業に適用することができる。
1…引込電線引留具、2・3・4…電線巻回軸部、2b・3b・4b…電線巻回軸部の庇部、5…基体、6…固定軸部、7…ねじ山、…締付けナット、9…小突起、C…電線。

Claims (2)

  1. 電柱から家屋等に引き込まれる低圧引込線の引留めに使用される樹脂製の引留碍子であって、基体(5)の左右面のそれぞれ対称位置に複数の電線巻回軸部(2)(3)(4)を突設し、各電線巻回軸部(2)(3)(4)はそれぞれ一対毎に反対向きに庇部(2b)(3b)(4b)を設けるとともにねじ山(7)を形成した固定軸部(6)を基体(5)の一側に突設し、この固定軸部(6)の連出側に位置する電線巻回軸部(4)の庇部(4b)を前記固定軸部(6)側に突出させ、前記固定軸部(6)に形成したねじ山(7)と螺合する締付けナット(8)を固定軸部(6)の連出側に位置する電線巻回軸部(4)の庇部(4b)の内面間に一部侵入可能に構成した引込電線引留具において、
    前記固定軸部(6)の連出側に位置する電線巻回軸部(4)に形成されている庇部(4b)の突出側先端を電線巻回軸部(4)に巻掛け収容される電線(C)の外表面よりもさらに外側まで突出させるとともに、この電線巻回軸部(4)の庇部(4b)の内面間寸法を正多角形に形成した締付けナット(8)の対角寸法よりも小径に形成することで、庇部(4b)の対向面を締付けナット(8)の側面に弾性当接可能に構成したことを特徴とする引込電線引留具。
  2. 固定軸部(6)の連出側に位置する電線巻回軸部(4)の庇部(4b)の対向面にそれぞれ小突起(9)を形成し、締付けナット(8)の人為的回動時には締付けナット(8)が庇部(4b)の内面に形成した小突起(9)を乗越え可能であり、人為的操作が加わらない状態での締付けナット(8)の螺解方向への回動時には、正多角形に形成した締付けナット(8)の頂角部を庇部(4b)の対向面に形成した小突起(9)が受け止めることにより、回り止めするように構成した請求項1に引込電線引留具。
JP2014002211U 2014-04-28 2014-04-28 引込電線引留具 Expired - Lifetime JP3191790U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014002211U JP3191790U (ja) 2014-04-28 2014-04-28 引込電線引留具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014002211U JP3191790U (ja) 2014-04-28 2014-04-28 引込電線引留具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3191790U true JP3191790U (ja) 2014-07-10

Family

ID=78224504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014002211U Expired - Lifetime JP3191790U (ja) 2014-04-28 2014-04-28 引込電線引留具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3191790U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108075399A (zh) * 2017-05-17 2018-05-25 王国涛 一种山顶之间电线架线装置
CN114498512A (zh) * 2022-01-26 2022-05-13 江苏易鼎电力科技有限公司 一种碳纤维复合芯扩径耐热导线用耐张线夹

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108075399A (zh) * 2017-05-17 2018-05-25 王国涛 一种山顶之间电线架线装置
CN108075399B (zh) * 2017-05-17 2019-08-30 绍兴市寅创科技有限公司 一种山顶之间电线架线装置
CN114498512A (zh) * 2022-01-26 2022-05-13 江苏易鼎电力科技有限公司 一种碳纤维复合芯扩径耐热导线用耐张线夹

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11862956B2 (en) Multi-directional cable clip
US6241553B1 (en) Connector for electrical cords and cables
JPS5855725B2 (ja) 一体造りの金属クリツプ
JP3191790U (ja) 引込電線引留具
EP3871996A1 (en) Cable tie
WO2015174835A1 (en) Floor or wall composed of boards, and a product for producing such a floor or wall
KR200431314Y1 (ko) 밴드케이블
KR100820765B1 (ko) 배선용 덕트의 전선지지부재
US11999546B2 (en) Cable tie
KR101744660B1 (ko) 컷아우트스위치의 상하 접속부 배전선로 연결체
HU187218B (en) Wire relieving device for electric apparatuses
JP6391972B2 (ja) ねじ穴付きねじ
KR101127466B1 (ko) 피뢰침이 구비된 피뢰도선 지지구
US9917379B2 (en) Coupler for attaching a conduit to a wall
JP3208884U (ja) 光ケーブル引込具用の取付金具
CN219107015U (zh) 一种线缆与绝缘子的连接结构
KR200464113Y1 (ko) 피뢰도선 지지구
US1026711A (en) Sheet-metal insulator-pin.
JP5348743B2 (ja) 鉄筋接続金具
CN203627487U (zh) 防咬死的带齿螺栓
US1816669A (en) Cable connecter
KR101928030B1 (ko) 차량용 밴드 케이블
JP5848411B1 (ja) 引込線係留構造
KR20150031137A (ko) 접지단자
KR200470307Y1 (ko) 인입선용 바인드리스 인류 애자

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3191790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250