JP3191274B2 - 分岐線路を有する線路の事故点標定方法 - Google Patents

分岐線路を有する線路の事故点標定方法

Info

Publication number
JP3191274B2
JP3191274B2 JP02363293A JP2363293A JP3191274B2 JP 3191274 B2 JP3191274 B2 JP 3191274B2 JP 02363293 A JP02363293 A JP 02363293A JP 2363293 A JP2363293 A JP 2363293A JP 3191274 B2 JP3191274 B2 JP 3191274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accident
line
branch
current
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02363293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06213957A (ja
Inventor
俊治 宮本
吉和 村田
敬史 藤枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP02363293A priority Critical patent/JP3191274B2/ja
Publication of JPH06213957A publication Critical patent/JPH06213957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3191274B2 publication Critical patent/JP3191274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Locating Faults (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は分岐線路を有する地中送
配電線路あるいは架空送配電線路の事故区間及び事故点
までの距離を標定する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の分岐線路を有する送配電線路の事
故点標定方法としては、例えば「IEEE,Transactions on
Power Delivery,Vol.7 No.1, January 1992」にあるよう
に、分岐線路を有する送配電線路に光学的電流センサを
複数個所配置し、隣り合う電流センサの零相電流のレベ
ルあるいは位相を比較し、その区間内に事故があるか否
かを判別していた。
【0003】又距離を標定する方法としては、送配電線
路の両終端部にそれぞれ光学的電流センサを配置し、事
故時のサージ電流を上記両電流センサで受信し、その到
達時間差から事故点までの距離を計算する方法がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の事故点
標定方法において、前者は事故の区間は判別できるが、
事故点までの距離は標定できず、後者は事故点が幹線送
配電線路内か分岐線路内かの判別ができないという問題
点があった。
【0005】本発明は上述の問題点を解消し、事故点が
幹線送配電線路内か分岐線路内かを判定するとともに、
事故点までの距離を標定する分岐線路を有する線路の事
故点標定方法を提供するもので、その特徴は、幹線送配
電線路の両終端部及び分岐線路の分岐点と終端部にそれ
ぞれ電流検出部を配置し、両電流検出部で検出したサー
ジ電流の第1波の極性を比較し、極性が逆であれば分岐
線路区間内、極性が同じであれば区間外の事故と判定す
るとともに、分岐線路の区間内事故と判定された場合
は、両電流検出部にサージ電流が到達する時間差を計測
することにより事故点までの距離を標定し、分岐線路の
区間外事故と判定された場合に、幹線送配電線路の両電
流検出部で検出したサージ電流の第1波の極性を比較
し、極性が逆であれば当該幹線送配電線路内、極性が同
じであれば線路外の事故と判定するとともに、幹線送配
電線路内事故と判定された場合は、両電流検出部にサー
ジ電流が到達する時間差を計測することにより事故点ま
での距離を標定することにある。
【0006】
【作用】図2は本発明の事故点標定方法の手順の説明
図、図3(イ)〜(リ)は事故の場所毎に各電流検出部
が検出する電流の極性図である。なお、図3において、
幹線1の右向きに流れる電流及び分岐線路4の下向きに
流れる電流を正(+)と定義している。
【0007】図3(イ)〜(ホ)は幹線送配電線1での
事故、(ヘ)〜(リ)は分岐線路4での事故である。例
えば、図3(イ)の事故の場合、図2の手順に従って判
定すると、分岐線路4側の電流検出部9,10は分岐点側
と終端部側とで同一極性であるから、事故は分岐線路4
でないことがわかる。又幹線送配電線路1側の電流検出
部7,8も同一極性であるから、結局事故点Aは当該系
統外と判定できる。
【0008】又図3(ロ)の事故の場合、分岐線路4側
の電流検出部9,10は分岐点側と終端部側とで同一極性
であるから、事故は分岐線路4でないことがわかる。一
方、幹線送配電線路1側の電流検出部7,8は極性が逆
であるから、事故点Aは幹線送配電線路1内と判定でき
る。
【0009】図3(ヘ)の事故の場合、左側の分岐線路
の電流検出部の極性が逆であり、右側の分岐線路の電流
検出部の極性が同じであるから、事故点Aは左側の分岐
線路内と判定できる。さらにこの区間のサージ電流の到
達時間差から、この区間のどの位置に事故点があると標
定できる。
【0010】
【実施例】図1は本発明の分岐線路を有する線路の事故
点標定方法の回路構成図である。図面において、1は地
中送配電線路あるいは架空送配電線路等の幹線送配電線
路で、2及び3は上記幹線送配電線路1の両端の終端
部、7及び8はそれぞれ上記終端部に配置した光学的電
流センサ等の電流検出部である。又4は上記幹線送配電
線路1より分岐された分岐線路で、5は分岐部、6は分
岐線路終端部、9は分岐部に配置した電流検出部、10は
終端部に配置した電流検出部である。11は電流信号増幅
器、12は極性比較回路、13は時間差計数カウンタ、14は
得られた情報を総合的に判定及び標定する中央処理装
置、15は各電流検出部の信号を伝送する伝送線である。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の事故点標
定方法によれば、サージ電流の極性比較と到達時間差の
計測から分岐線路を有する送配電線路の事故区間と事故
点の距離を判定、標定でき、迅速な事故点の標定が可能
となる。従って、事故復旧時間を大幅に短縮することが
でき、送配電線路の停電時間の短縮につながり、延いて
は電力供給の信頼性の向上に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の事故点標定方法の実施例の回路構成図
である。
【図2】本発明の事故点標定方法の手順の説明図であ
る。
【図3】(イ)〜(リ)は事故の場所毎に各電流検出部
が検出する電流の極性図である。
【符号の説明】
1 幹線送配電線 2,3 幹線終端部 4 分岐線路 5 分岐点 6 分岐線路終端部 7,8 幹線終端部の電流検出部 9 分岐線路分岐部の電流検出部 10 分岐線路終端部の電流検出部 11 電流信号増幅器 12 極性比較回路 13 時間差計数カウンタ 14 中央処理装置 15 信号電流信号線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−172563(JP,A) 特開 平3−285184(JP,A) 特開 平3−39669(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01R 31/08 H02H 3/26,3/28 H02J 13/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分岐線路を有する送配電線路において、
    幹線送配電線路の両終端部及び分岐線路の分岐点と終端
    部にそれぞれ電流検出部を配置し、分岐線路の両電流検
    出部で検出したサージ電流の第1波の極性を比較し極性
    が逆であれば分岐線路区間内、極性が同じであれば区間
    外の事故と判定するとともに、分岐線路の区間内事故と
    判定された場合は、両電流検出部にサージ電流が到達す
    る時間差を計測することにより事故点までの距離を標定
    し、分岐線路の区間外事故と判定された場合に、幹線送
    配電線路の両電流検出部で検出したサージ電流の第1波
    の極性を比較し、極性が逆であれば当該幹線送配電線路
    内、極性が同じであれば線路外の事故と判定するととも
    に、幹線送配電線路内事故と判定された場合は、両電流
    検出部にサージ電流が到達する時間差を計測することに
    より事故点までの距離を標定することを特徴とする分岐
    線路を有する線路の事故点標定方法。
JP02363293A 1993-01-18 1993-01-18 分岐線路を有する線路の事故点標定方法 Expired - Fee Related JP3191274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02363293A JP3191274B2 (ja) 1993-01-18 1993-01-18 分岐線路を有する線路の事故点標定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02363293A JP3191274B2 (ja) 1993-01-18 1993-01-18 分岐線路を有する線路の事故点標定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06213957A JPH06213957A (ja) 1994-08-05
JP3191274B2 true JP3191274B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=12115965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02363293A Expired - Fee Related JP3191274B2 (ja) 1993-01-18 1993-01-18 分岐線路を有する線路の事故点標定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3191274B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6597933B1 (ja) * 2018-09-20 2019-10-30 中国電力株式会社 地絡点標定装置、地絡点標定システム、地絡点標定方法、プログラム、記録媒体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100506928B1 (ko) * 2002-07-10 2005-08-26 주식회사 케이. 씨 전자 광역 가로등 시스템
JP5991840B2 (ja) * 2012-04-12 2016-09-14 関西電力株式会社 事故点標定装置
CN107271854B (zh) * 2017-07-28 2023-08-29 北京航天光华电子技术有限公司 一种双冗余等电位电缆网混线测试装置及测试方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6597933B1 (ja) * 2018-09-20 2019-10-30 中国電力株式会社 地絡点標定装置、地絡点標定システム、地絡点標定方法、プログラム、記録媒体
WO2020059066A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 中国電力株式会社 地絡点標定装置、地絡点標定システム、地絡点標定方法、プログラム、記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06213957A (ja) 1994-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4638245A (en) Detection of ground faults in ungrounded DC power supply systems
JP3191274B2 (ja) 分岐線路を有する線路の事故点標定方法
US3581152A (en) Round protection and detecting for high voltage dc transmission system
JP2007078585A (ja) 送配電線路の故障区間標定方法および同標定装置
JP4104341B2 (ja) 事故点標定システム
JP3321252B2 (ja) 送電線故障区間検出装置
JPH0340351B2 (ja)
JP2580738B2 (ja) 故障点標定装置
JPH0738867Y2 (ja) 送電線故障方向検出装置
JPS619350A (ja) 同軸ケ−ブルき電回路の故障点標定方法
JP2568097B2 (ja) 電力ケーブルの事故区間検出方法
JP2891695B1 (ja) 交流電気鉄道用切替開閉器の故障検出装置
JPH0974660A (ja) 高調波検出装置
JPH0343593B2 (ja)
JPH04268465A (ja) 架空電力線の事故点標定方法
JPS6176014A (ja) 断線検出装置
JP3260155B2 (ja) 送配電線の地絡方向検出方法及び装置
JP3321496B2 (ja) 移動体の位置検知装置
JP2003048465A (ja) 電鉄用き電回路の漏洩電流検出装置
JPS59141075A (ja) 送電線故障位置検出装置
JPH10157495A (ja) 交流btき電回路故障点標定装置
JPH0283467A (ja) 配電線事故区間検知装置
JPH04120478A (ja) 送電線故障方向標定方法
JP2692163B2 (ja) 送電系の故障点標定装置
JPH0572249A (ja) 送電線路の事故点標定方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees