JP3190410B2 - スルホニル尿素の製造方法 - Google Patents

スルホニル尿素の製造方法

Info

Publication number
JP3190410B2
JP3190410B2 JP04997892A JP4997892A JP3190410B2 JP 3190410 B2 JP3190410 B2 JP 3190410B2 JP 04997892 A JP04997892 A JP 04997892A JP 4997892 A JP4997892 A JP 4997892A JP 3190410 B2 JP3190410 B2 JP 3190410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
alkyl
alkoxy
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04997892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0641088A (ja
Inventor
ロタール・ウイルムス
シュテフェン・ラッハハイン
ギユンテル・シュレゲル
ハインツ・ケーネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH0641088A publication Critical patent/JPH0641088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3190410B2 publication Critical patent/JP3190410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D521/00Heterocyclic compounds containing unspecified hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヘテロ環が置換された
スルホニル尿素、特に式I
【0002】
【化8】 〔式中、Xは酸素、−O−NR2 −または−SO2 −N
2 −であって、ここで最後に挙げた2つの二価の基の
OまたはSO2 はR1 に直接結合しており、Yは窒素ま
たはCHであり、R1 は(C1 〜C6 )−アルキル、
(C2 〜C6 )−アルケニルまたは(C2 〜C6 )−ア
ルキニルであって、上記3つの各残基は置換されていな
いか、またはハロゲン、(C1 〜C4 )−アルコキシお
よび(C1 〜C4 )−アルコキシカルボニルからなる群
から選択された残基で一置換または多置換されている
か、あるいは、、Xが酸素である場合には、その代わり
に、置換されていないフェニルか、またはハロゲン、ニ
トロ、(C1 〜C4 )−アルキル、(C1 〜C4 )−ハ
ロアルキル、(C1 〜C4 )−アルコキシ、(C1 〜C
4 )−ハロアルコキシまたは(C1 〜C4 )−アルコキ
シカルボニルからなる群から選択された1またはそれ以
上の残基で置換されたフェニルであり、R2 は水素、
(C1 〜C6 )−アルキル、(C2 〜C6 )−アルケニ
ル、(C2〜C6 )−アルキニルまたは(C3 〜C6
−シクロアルキルであり、R3 、R4 は互いに独立し
て、水素、(C1 〜C4 )−アルキルまたは(C1 〜C
4 )−アルコキシであって、ここで最後に挙げた2つの
残基は、置換されていないか、またはハロゲン、アルコ
キシおよびアルキルチオからなる群から選択された残基
で一置換または多置換されており、あるいはハロゲン、
(C1 〜C4 )−アルキルチオ、(C1 〜C4 )−アル
キルアミノまたはジ−〔(C1〜C4 )−アルキル〕ア
ミノであり、R5 、R6 は互いに独立して、水素または
(C1 〜C4 )−アルキルである〕で表される化合物、
あるいはこれらの酸との生理学的に許容できる塩あるい
はR5 およびR6 残基のうちの少なくとも1つの残基が
水素である場合には塩基との塩からなる群から選択され
た除草剤の製造方法に関する。
【0003】
【従来の技術】式Iで表される化合物は、公知でありそ
して除草活性を有する穀物保護剤として使用されている
〔ヨーロッパ特許出願公開第0131258号明細書
(米国特許第4,601,747号明細書)、ヨーロッ
パ特許出願公開第0342569号明細書(南アフリカ
特許第89/3643号明細書)およびヨーロッパ特許
出願公開第4163号明細書(米国特許第4,191,
553号明細書)を参照のこと〕。いくつかの方法が上
記明細書に引用または記載してあり、これらによると、
式Iで表される化合物を製造することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】公知の方法は、多くと
も約65〜70%という比較的に低い収率に欠点があ
る。その結果、比較的に多量の不純物および副生成物が
生成し、工業的規模での操作においては、これらは、例
えば焼却により経費をかけて廃棄しなければならない。
従って、公知の方法は、工業的、商業的規模で行うに際
して環境衛生的および経済的観点から望ましくない。更
にまた、かゝる低い収率において、使用した出発原料の
多大な損失が生じてしまい、これらの方法の経済的効率
が減少してしまう。
【0005】
【課題を解決するための手段】式Iで表される化合物を
驚くべき高い収率および純度で製造でき、そして工業的
大規模で実施するのに好適な新規の方法を見出した。本
発明は、式Iで表される化合物、またはそれらの塩の製
造方法に関し、該方法は、式II
【0006】
【化9】 (式中、R1 、R6 およびXは式Iで定義された通りで
ある)で表される化合物を、式III
【0007】
【化10】 (式中、R3 、R4 5 およびYは式Iで定義された通
りである)で表される化合物と反応させることからな
る。上記式において、アルキルは、直鎖または分枝鎖ア
ルキルであり;これは、相応してその他の残基の、例え
ばアルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルキ
ルカルボニル、アルキルアミノ、アルケニル、アルキニ
ル、アルキルスルホニル等における炭化水素部分に相応
して当てはまる。ハロゲンは、弗素、塩素、臭素または
沃素であり、弗素、塩素または臭素が好ましい。ハロア
ルキルは、1個またはそれ以上のハロゲン原子で置換さ
れたアルキルであり、これはハロアルコキシに当てはま
る。
【0008】式Iで表される化合物の本発明による製造
方法のうち、R1 XがN−(C1 〜C6 )−アルキルス
ルホニル−N−(C1 〜C3 )−アルキルアミノまたは
(C1 〜C4 )−アルコキシフェノキシであり、R3
よびR4 が互いに独立して(C1 〜C2 )−アルキルま
たは(C1 〜C2 )−アルコキシであり、R5 は水素、
そしてR6 が水素またはメチルであるものが特に興味深
い。好ましくはこの場合、R1 XはN−(C1 〜C3
−アルキルスルホニル−N−(C1 〜C2 )−アルキル
アミノ、特にN−(メチルスルホニル)−N−(メチ
ル)アミノ、N−(メチルスルホニル)−N−(エチ
ル)アミノ、N−(エチルスルホニル)−N−(メチ
ル)アミノまたはN−(エチルスルホニル)−N−(エ
チル)アミノまたは(C1 〜C3 )−アルコキシフェノ
キシ、特に2−メトキシフェノキシ、2−エトキシフェ
ノキシ、2−n−プロポキシフェノキシまたは2−イソ
プロポキシフェノキシであり、そして、R3 およびR4
は互いに独立して(C1 〜C2 )−アルキルまたは(C
1 〜C2 )−アルコキシ、特にメチルまたはメトキシで
あり、そしてR5 およびR6 はそれぞれ水素またはメチ
ルである。
【0009】本発明による方法からの収率は、比較的に
高く、例えば理論量の95%およびそれ以上であり、式
Iで表される得られたスルホニル尿素の純度は、しばし
ば95重量%以上である。本発明による方法は、一般に
反応条件下に不活性である無機または有機溶剤あるいは
これらの混合物の存在下に行われる。不活性有機溶剤が
好ましいが、水または水性溶剤も適する。
【0010】好適な溶剤の例は、脂肪族または芳香族、
ハロゲン化または非ハロゲン化炭化水素、非プロトン性
極性有機溶剤、例えばジアルキルアルカノイルアミド、
ジアルキルスホキシド、ポリアルキレングリコールジア
ルキルエーテル、N−アルキル化環式アミドおよびニト
リル並びに上記溶剤の混合物である。例えばトルエン、
キシレン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロエタン、
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジ−、
トリ−またはテトラエチレングリコールジアルキルエー
テル、特に、そのジメチルまたはジエチルエーテル、N
−メチルピロリドン、アセトニトリルまたは別に上記溶
剤の2種またはそれ以上の混合物が好ましい溶剤として
あげられる。
【0011】しかしながら、本発明による方法は、水性
媒体中、例えば純粋な水性媒体中でも行うことができ
る。式IIで表される化合物を式IIIで表される化合
物に対して等モルまたは若干過剰に使用するのが一般に
有利である。1:1〜1.2:1、特に1:1〜1.
1:1のII:IIIのモル比が好ましい。
【0012】反応温度は、0℃ないし使用する溶剤の沸
点までの範囲が好ましく、特に室温(例えば20℃)な
いし110℃である。本発明による方法の利点は、式I
Iで表される化合物から排除された式IV R1 −X−H (IV) (式中、、R1 およびXは上記で定義した通りである)
で表される化合物を、本発明による方法の実施の際に定
量的にリサイクルすることができ、そして引続きの式I
Iで表される化合物を製造する合成に直接再利用するこ
とができるということである。必要により、リサイクル
に先立って、式IVで表される化合物を、例えば蒸留に
より簡単な方法で精製することができる。
【0013】本方法による更なる利点は、式Iで表され
る化合物の従来の製造方法に使用されかつ110℃以上
の従来の反応温度の場合に中間体として生成される式V
【0014】
【化11】 で表される化合物の使用を避けるということである。し
かしながら、これらの従来の条件下に、式Vで表される
イソシアネートは、非常に変化しやすくそして部分的に
分解し、よって低い収率をもたらす〔ヨーロッパ特許出
願公開第0131258号明細書(米国特許第4,60
1,747号明細書)、ドイツ特許出願公開第2257
240号明細書(米国特許第3,931,277号明細
書)、G.Lohaus, Chem, Ber. 1
05, 第2791〜2799頁(1972)を参照の
こと)〕。
【0015】本方法による付加的利点は、式Iで表され
る生成物が高い純度でかつ高い収率で反応媒体から難溶
性化合物として沈澱するので溶剤がほぼ定量的収率でリ
サイクルできるということである。この溶剤は、引き続
いて、例えば蒸留により精製することができ、ついで本
方法に再導入することができる。本発明の方法による式
Iで表される化合物の製造に必要とされる式IIおよび
式IIIで表される出発化合物のうちのいくつかは、文
献から公知の方法で製造し得る。
【0016】従って式IIIで表されるヘテロ環式化合
物は、市販されているかまたは好適な実験室法によって
容易に製造することができる。(例えば米国特許第4,
310,470号明細書、ヨーロッパ特許出願公開第0
027200号明細書、米国特許第4,299,960
号明細書の実施例、M.J.Langermann,
C.K.Banks,J.Am.Chem.Soc.7
3,3011(1951年)を参照のこと。)式IIで
表される化合物は、新規であり、従来の方法に準じて
(例えばTietzeおよびEicher「Reakt
ionen und Synthesen」、第92
頁、Thieme Verlag、Stuttarge
t 1981年)、対応するスルホンアミドVI と対応
する酸クロライドVII
【0017】
【化12】 との反応により製造することができる。これらは、従来
の実験室法により式R1−X−H(上記式IV)で表さ
れる化合物および式Cl−SO2 −NHR6 で表される
対応するアミドスルホニルクロライド(式VIの化合物
を与える)あるいはホスゲンまたはクロロホルメート
(式VIIの化合物を与える)の反応によりそれ自身合
成することができる(例えば「Organikum」:
〔Practical Organic Chemis
try〕第7版、第539頁、VEBDeutsche
r Verlag der Wissenschaft
en, Berlin 1967年を参照このと)。
【0018】更にまた、式IIで表される化合物は、本
発明の主題である新規の方法により同様にして優れた収
率で製造することができる。この方法は、式IVで表さ
れる化合物と約半分の量のクロロスルホニルイソシアネ
ートと反応させることからなる。 R1 −X−H + Cl−SO2 −N=C=O → (II) (IV) この場合、式IVで表される化合物は、有機または無機
塩基の存在下にあるいは不存在下に遊離アルコール、ヒ
ドロキシアミンまたはアミド(R1 およびXの定義によ
る)として、または遊離の式IVの化合物と対応する化
合物IVの塩との混合物として使用することができる。
最後に記載した方法の場合、遊離化合物IVと化合物I
Vのアルカリ金属塩との、例えばナトリウム塩またはカ
リウム塩との約1:1のモル比の混合物を使用するのが
好ましい。
【0019】式IVで表される化合物は、一般にクロロ
スルホニルイソシアネートとのモル比で1.0:0.5
ないし2.0:0.5、好ましくは1.0:0.5ない
し1.5:0.5のモル比で使用される。通常、不活性
溶剤の存在下に反応を行うのが好適であるが、不活性有
機溶剤および式II及び式IIIの上述の反応で記載し
た種類の溶剤もこの場合に好ましい。
【0020】式IIで表される化合物の新規の製造方法
は、式IVで表される化合物を0.5モル等量の無機塩
基、例えばアルカリ金属水酸化物またはアルカリ金属ア
ルコラートを使用してモル量に基づいて1:1の遊離化
合物IVとそのアルカリ金属塩との混合物に転化し、そ
してこの混合物を引き続いて0.5モル等量クロロスル
ホニルイソシアネートと反応させる方法で行われる。別
法として、遊離化合物IVを、0.5モル等量のクロロ
スルホニルイソシアネートと反応させ、次いで塩基、例
えば有機塩基(例えばトリエチルアミン等の第3アミ
ン)を添加し、そして式IVの消費まで反応を続ける。
数例において、塩基なしに遊離化合物IVと0.5モル
等量のクロロスルホニルアミンを溶剤の沸点まで該混合
物を加熱しながらそして場合により得られたHClを留
去しながら反応させることによって完全な転化を達成す
ることも可能である。
【0021】式IIで表される化合物を製造するための
反応温度は、式IVで表される特定の化合物および製造
法の変法に依存するが、一般に0℃ないし140℃、好
ましくは20℃ないし130℃である。1:1の式IV
で表される遊離化合物と式IVで表される化合物のアル
カリ金属塩の混合物を使用して反応を行うのが好まし
い。この最後の変法は、高い収率をもたらし、そして驚
くべきことに100℃以下、好ましくは50〜90℃の
クロロスルホニルイソシアネートに好適な低い温度でも
上首尾に進行する。
【0022】本発明の特筆すべき利点において、式Iで
表される化合物の製造のための完全に連続した反応を、
直接式IIで表される中間体の単離なしに式IVで表さ
れる出発化合物およびクロロスルホニルイソシアネート
から、好ましくはワンポット反応で行うことができる。
従って、本発明はまた、 a) 式IVで表される化合物をクロロスルホニルイソ
シアネートの上述のモル比で反応させて式II で表され
る化合物とし、好ましくは式 I Iの中間体を単離するこ
となしに、そして b) 引き続いて式IIで表される得られた化合物を式
IIIで表される化合物と反応させ、式Iで表される化
合物を与える上述の方法との組み合わせに関する。
【0023】本発明による方法の問題のない経路および
高い収率は、式IIで表される出発化合物が複数の活性
化された、求電子的および求核的中心を含有しているの
で全く驚くべきことである。特に、全ての求電子中心の
全ては原則として式IIIで表される求核物質と反応
し、従って破砕反応によりたくさんの副生成物を製造す
る(Beyer, Leherbuch der or
g. Chemie、第19版、第128頁、Hirz
el Verlag Stuttgartを参照のこ
と)。この文献によると、スルホニル基とフェノキシ基
が非常に良好な脱離基である。
【0024】本発明による方法は、X=−SO2 NR2
−または−ONR2 −である式IIで表される化合物の
場合に特に驚くべきことである。なぜなら、トランスア
ミド化は反応段階b)で生じるからであり、これが実質
的に定量に所望の生成物を導くが、約1:1のモル比の
式I I と式 Iの化合物の混合物がむしろ期待されてい
た。しかしながら、驚くべきことに、副反応および予測
された混合物が本発明による方法においてほとんど生ぜ
ず、それどころか理論量の95%以上の収率および95
%以上の純度が一般に得られる。従って、本発明による
方法は、新規で簡単で、比較的に多量の工業的規模でさ
えも再現性が高く、そして実質的に定量の収率で式Iで
表される化合物の製法が非常に高い選択性のある方法で
ある。この方法は、連続的にまたは間歇的に行うことが
できる。
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【実施例】実施例1 1−〔(N−メチルスルホニル−
N−メチルアミノ)−スルホニル〕−3−(4,6−ジ
メトキシ−2−ピリミジル)尿素 32.3gの1−〔(N−メチルスルホニル−N−メチ
ルアミノ)−スルホニル〕−3−(N−メチルスルホニ
ル−N−メチルアミノ)尿素を500mlのクロロベン
ゼン中でスラリー化する。15.5gの2−アミノ−
4,6−ジメトキシピリミジンを80℃で攪拌しながら
添加し、そしてこの混合物を3時間80℃で加熱する。
20℃にまで冷却した後、沈澱を濾別し、そして100
mlのクロロベンゼンで洗浄する。理論量の96.8%
に相当する36.4gの所望の生成物が98.1%純度
で得られる。この生成物の融点は、183〜185℃で
ある。理論量の92.7%に相当する5.1gのN−メ
チルメタンスルホアミドを濾液から蒸留により回収す
る。
【0029】実施例2 1−(エトキシフェノキシスル
ホニル)−3−(4,6−ジメトキシ−2−ピリミジ
ル)尿素 38.1gの2−エトキシフェニル N−(2−エトキ
シフェノキシスルホニル)カルバメートを、500ml
のトルエンに溶解し、15.5gの2−アミノ−4,6
−ジメトキシ−2−ピリミジンを室温で添加し、そして
この混合物を2時間100℃で加熱する。30℃にまで
冷却した後、沈澱を濾別し、そして100mlのトルエ
ンで洗浄する。理論量の96.4%に相当する38.8
gの所望の化合物が98.8%の純度で得られる。この
生成物の融点は、147〜149℃である。6.5gの
2−エトキシフェノールが蒸留により母液から回収され
る。
【0030】以下の表1に列挙した式Iaで表される化
合物を、実施例1および2と同様にして合成することが
できる。
【0031】
【化14】
【0032】
【表1】 実施例21 (式IIで表される化合物の製造) 1−〔(N−メチルスルホニル−N−メチルアミノ)−
スルホニル〕−3−(N−メチルスルホニル−N−メチ
ルアミノ)尿素 109gのN−メチルメタンスルホンアミドを1000
mlのクロロベンゼンに溶解し、20gの水酸化ナトリ
ウムを滴加し、そして得られた反応水(9ml)を循環
系から除去する。70.0gのクロロスルホニルイソシ
アネートを、引き続いて80℃で反応溶液に添加し、次
いでこの混合物を3時間90℃で加熱する。反応の期間
の際に、得られた塩化ナトリウムを沈澱させる。この反
応混合物を室温で濾過し、そして濾過残留物を塩化ナト
リウムをなくすように洗浄する。
【0033】理論量の94.5%の収率に相当する9
7.2%の純度を有する157gの生成物が得られる。
この融点は、128〜129℃であり、別の反応経路に
よって製造された生成物と同一である。 実施例22 (ワンポット法) 1−(2−エトキシフェノキシスルホニル)−3−
(4,6−ジメトキシ−2−ピリミジル)尿素 138gの2−エトキシフェノールを1000mlのク
ロロベンゼンに溶解し、20gの水酸化ナトリウムを添
加し、そして得られた反応水(9ml)を留去する。次
いで70.5gのクロロスルホニルイソシアネートを5
0℃で滴下し、そしてこの混合物を100℃で3時間加
熱する。反応の期間の際に、得られた塩化ナトリウムを
沈澱させる。反応温度を80℃に低下する。次いで7
7.5gの2−アミノ−4,6−ジメトキシピリミジン
を添加する。80℃で4時間攪拌した後、この混合物を
室温に冷却し、そして濾過する。なおも存在する共通の
塩を濾液から水で洗浄する。91.6%の収率に相当す
る97.8%の純度を有する186.5gの上記の尿素
が残存する。この生成物の融点は、146〜148℃で
ある。63.2gの2−エトキシフェノールが蒸留によ
り母液から回収される。 実施例23 (式Vで表される化合物の製造) N−メタンスルホニル−N−メチルアミノスルホニルイ
ソシアネート 109gのN−メチルメタンスルホンアミドを1000
mlのクロロベンゼンに溶解し、そして180gの30
%濃度ナトリウムメチラート溶液を添加する。次いで、
この混合物を還流温度にまで加熱し、そしてメタノール
を留去する。引き続いて、この混合物を50℃に冷却
し、そして141.5gのクロロスルホニルイソシアネ
ートをゆっくりと添加する。添加終了後、この混合物を
2時間80〜90℃で攪拌し、そして引き続いて塩化ナ
トリウムを吸引濾過する。粗製生成物溶液を減圧下での
蒸留により溶剤から遊離させる。理論量の93.4%の
収率に相当する94.3重量%の純度の212gの粗製
スルホニルイソシアネートが得られる。屈折率は、nD
25=1.4768である。1 H−NMRスペクトルは、
公知の合成経路により製造された比較サンプルのものと
一致する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07D 251/16 C07D 251/16 D 251/22 251/22 D 251/46 251/46 E // A01N 47/34 A01N 47/34 E (72)発明者 ギユンテル・シュレゲル ドイツ連邦共和国、リーデルバッハ、フ エルトベルクストラーセ、18 (72)発明者 ハインツ・ケーネ ドイツ連邦共和国、ホーフハイム・ア ム・タウヌス、イルティスウエーク、7 アー (56)参考文献 特開 昭49−81320(JP,A) 特開 平2−28159(JP,A) 特開 昭60−215660(JP,A) 特開 平2−9160(JP,A) 西独国特許出願公告1300556(DE, B) 西独国特許出願公告1230017(DE, B) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 239/42 C07C 311/48 C07C 311/55 C07D 239/47 C07D 239/52 C07D 251/16 C07D 251/22 C07D 251/46 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 〔式中、 Xは酸素、−O−NR2 −または−SO2 −NR2 −で
    あって、ここで最後に挙げた2つの二価の基のOまたは
    SO2 はR1 に直接結合しており、 Yは窒素またはCHであり、 R1 は(C1 〜C6 )−アルキル、(C2 〜C6 )−ア
    ルケニルまたは(C2 〜C6 )−アルキニルであって、
    上記3つの各残基は置換されていないか、またはハロゲ
    ン、(C1 〜C4 )−アルコキシおよび(C1 〜C4
    −アルコキシカルボニルからなる群から選択された残基
    で一置換または多置換されているか、あるいは、Xが酸
    素である場合には、その代わりに、置換されていないフ
    ェニルか 、またはハロゲン、ニトロ、(C1 〜C4
    −アルキル、(C1 〜C4 )−ハロアルキル、(C1
    4 )−アルコキシ、(C1 〜C4 )−ハロアルコキシ
    または(C1 〜C4 )−アルコキシカルボニルからなる
    群から選択された1または2以上の残基で置換されたフ
    ェニルであり、 R2 は水素、(C1 〜C6 )−アルキル、(C2
    6 )−アルケニル、(C2〜C6 )−アルキニルまた
    は(C3 〜C6 )−シクロアルキルであり、 R3 、R4 は互いに独立して、水素、(C1 〜C4 )−
    アルキルまたは(C1 〜C4 )−アルコキシであって、
    ここで最後に挙げた2つの残基は、置換されていない
    か、またはハロゲン、アルコキシおよびアルキルチオか
    らなる群から選択された残基で一置換または多置換され
    ており、あるいはハロゲン、(C1〜C4 )−アルキル
    チオ、(C1 〜C4 )−アルキルアミノまたはジ−
    〔(C1 〜C4 )−アルキル〕アミノであり、 R5 、R6 は互いに独立して、水素または(C1
    4 )−アルキルである〕で表される化合物、またはこ
    れらの塩あるいはそれらの生理学的に許容できる酸との
    塩またはR5 およびR6 残基のうちの少なくとも1つの
    残基が水素である場合には塩基との塩の製造方法であっ
    て、 式II 【化2】 (式中、R1 、R6 およびXは式Iで定義された通りで
    ある)で表される化合物を、式III 【化3】 (式中、R3 、R4 、R5 およびYは式Iで定義された
    通りである)で表される化合物と反応させることからな
    る、上記方法。
  2. 【請求項2】 R1 XがN−(C1 〜C6 )−アルキル
    スルホニル−N−(C1 〜C3 )−アルキルアミノまた
    は(C1 〜C4 )−アルコキシフェノキシであり、R3
    およびR4 が互いに独立して(C1 〜C2 )−アルキル
    または(C1〜C2 )−アルコキシであり、そしてR5
    およびR6 が各々水素またはメチルである請求項1の方
    法。
  3. 【請求項3】 R1 XがN−[(C1 〜C3 )−アルキ
    ルスルホニル]−N−[(C1 〜C2 )−アルキル]ア
    ミノまたは(C1 〜C3 )−アルコキシフェノキシであ
    り、R3 およびR4 が互いに独立して(C1 〜C2 )−
    アルキルまたは(C1 〜C2 )−アルコキシであり、そ
    してR5 およびR6 がそれぞれ水素またはメチルである
    請求項1または2の方法。
  4. 【請求項4】 上記方法を、反応条件下で不活性である
    無機または有機溶剤または複数の対応する溶剤の混合物
    の存在下に行う請求項1ないし3のいずれかの方法。
  5. 【請求項5】 上記方法を不活性有機溶剤の存在下に行
    う請求項1ないし4のいずれかの方法。
  6. 【請求項6】 式IIの化合物を式IIIの化合物と等
    モル比でまたは若干過剰のモル比で使用する請求項1な
    いし5のいずれかの方法。
  7. 【請求項7】 化合物II:化合物IIIのモル比が
    1:1〜1.2:1の範囲である請求項6の方法。
  8. 【請求項8】 反応温度が0℃ないし使用される溶剤の
    沸点までの範囲にある請求項1ないし7のいずれかの方
    法。
  9. 【請求項9】 式II 【化4】 (式中、R1 、R6 およびXは式Iで定義された通りで
    ある)で表される化合物。
  10. 【請求項10】 式IV R1 −X−H (IV) (式中、R1 は式IIで定義された通りである)で表さ
    れる化合物をクロロスルホニルイソシアネート約半モル
    量と反応させることからなる請求項9の式IIで表され
    る化合物の製造方法。
  11. 【請求項11】 式IVで表される化合物を遊離(中
    性)化合物として使用する請求項10の方法。
  12. 【請求項12】 反応を、有機または無機塩基の存在下
    に行う請求項11の方法。
  13. 【請求項13】 化合物IVを、約1:1のモル比の式
    IVで表される遊離(中性)の化合物と化合物IVのア
    ルカリ金属塩との混合物として使用する請求項10の方
    法。
  14. 【請求項14】 式IVで表される化合物を、クロロス
    ルホニルイソシアネートに対して1.0:0.5〜2.
    0:0.5のモル比で使用する請求項10ないし13の
    いずれかの方法。
  15. 【請求項15】 できる限り水のない不活性な有機溶剤
    の存在下に反応を行う請求項10ないし14のいずれか
    の方法。
  16. 【請求項16】 請求項1で定義された式Iで表される
    化合物の製造方法であって、 a) 式IV R1 −X−H (IV) (式中、R1 は式Iで定義された通りである)で表され
    る化合物をクロロスルホニルイソシアネート約半モル量
    と反応させて式II 【化5】 (式中、R1 、R6 およびXは式Iで定義された通りで
    ある)で表される化合物とし、そして b) 引き続いて式IIで表される得られた化合物を式
    III 【化6】 (式中、R3 、R4 、R5 およびYは式Iで定義された
    通りである)で表される化合物と反応させることからな
    る、上記方法。
  17. 【請求項17】 上記方法を、式IIで表される化合物
    の中間単離することなしにワンポット反応として行う請
    求項16の方法。
JP04997892A 1991-03-07 1992-03-06 スルホニル尿素の製造方法 Expired - Lifetime JP3190410B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4107326 1991-03-07
DE41073266 1991-03-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0641088A JPH0641088A (ja) 1994-02-15
JP3190410B2 true JP3190410B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=6426700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04997892A Expired - Lifetime JP3190410B2 (ja) 1991-03-07 1992-03-06 スルホニル尿素の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US5414084A (ja)
EP (1) EP0507093B1 (ja)
JP (1) JP3190410B2 (ja)
AT (1) ATE139529T1 (ja)
AU (1) AU653386B2 (ja)
CA (1) CA2062387C (ja)
DE (1) DE59206592D1 (ja)
HU (1) HU210673B (ja)
IL (1) IL101150A (ja)
NZ (1) NZ241845A (ja)
ZA (1) ZA921687B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4110636A1 (de) * 1991-04-02 1992-10-08 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von sulfonylharnstoffen
TW324008B (en) * 1995-03-13 1998-01-01 Ishihara Sangyo Kaisha Pyridone sulfonylurea compound, its production process and weed killer containing such compound

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4191533A (en) * 1971-09-29 1980-03-04 Behringwerke Aktiengesellschaft Pregnancy-specific β1 -glycoprotein and process for isolating it
DE2257240A1 (de) * 1972-11-22 1974-05-30 Hoechst Ag Neue isocyanate und verfahren zu ihrer herstellung
US4191553A (en) * 1978-03-02 1980-03-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfamates
DE3243533A1 (de) * 1981-12-03 1983-06-09 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach Sulfonamide als herbizide
CH649081A5 (de) * 1982-01-12 1985-04-30 Ciba Geigy Ag Triaza-verbindungen.
DE3324802A1 (de) * 1983-07-09 1985-01-17 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Neue n-alkoxy- und n- alkylsulfonylaminosulfonylharnstoffe, und neue (pyrimido) triazino-thiadiazinoxide als vorprodukte
JPS60215660A (ja) * 1984-04-11 1985-10-29 Nippon Tokushu Noyaku Seizo Kk ビフエニリルスルホニルウレア誘導体の製法、その中間体及び該中間体の製法
EP0303114B1 (de) * 1987-08-05 1994-08-24 Hoechst Schering AgrEvo GmbH Heterocyclisch substituierte Sulfamidsäurephenylester, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren
DE3816704A1 (de) * 1988-05-17 1989-11-30 Hoechst Ag Heterocyclische 2-alkoxyphenoxysulfonylharnstoffe und ihre verwendung als herbizide oder pflanzenwachstumsregulatoren
DE3826609A1 (de) * 1988-08-05 1990-02-08 Hoechst Ag Heterocyclisch substituierte sulfonylharnstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizide oder pflanzenwachstumsregulatoren
ATE113938T1 (de) * 1989-07-19 1994-11-15 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Heterocyclisch substituierte sulfonylharnstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizide oder pflanzenwachstumsregulatoren.
US5294741A (en) * 1991-02-25 1994-03-15 Hoechst Aktiengesellschaft Continuous process for the preparation of sulfonylisocyanates

Also Published As

Publication number Publication date
HU210673B (en) 1995-06-28
US5569761A (en) 1996-10-29
DE59206592D1 (de) 1996-07-25
JPH0641088A (ja) 1994-02-15
ZA921687B (en) 1992-10-28
IL101150A0 (en) 1992-11-15
AU1146492A (en) 1992-09-10
EP0507093A2 (de) 1992-10-07
CA2062387A1 (en) 1992-09-08
EP0507093A3 (en) 1993-01-13
NZ241845A (en) 1994-12-22
EP0507093B1 (de) 1996-06-19
AU653386B2 (en) 1994-09-29
ATE139529T1 (de) 1996-07-15
IL101150A (en) 1995-12-08
CA2062387C (en) 2004-01-27
HU9200769D0 (en) 1992-05-28
US5414084A (en) 1995-05-09
HUT61287A (en) 1992-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05140080A (ja) フエニルスルホンアミド誘導体
US4546179A (en) Process for preparing sulfonylureas
JP3190410B2 (ja) スルホニル尿素の製造方法
US5364937A (en) Processes for preparing sulfonylureas
US5525730A (en) Processes for preparation of sulfonylurea derivatives
JP3067845B2 (ja) N−アルキルスルホニルアミノスルホニル尿素の製造方法
JP3067844B2 (ja) N−アルキルスルホニルアミノスルホニル尿素の製造方法
US4058549A (en) N-substituted cyanoalkane-sulfenyl (and thiosulfenyl)-N-alkyl carbamoyl halides
EP0496347B1 (en) Methods of preparing fluorobenzene derivatives and related compounds
US4600792A (en) Preparation of biphenylylsulfonylureas and intermediates therefor
JP3117780B2 (ja) スルホニル尿素類の製造方法
KR950007920B1 (ko) 신규 4-에톡시카보닐-1-메틸피라졸-5-설폰 카바메이트 유도체 및 그의 제조방법
KR960015005B1 (ko) 설포닐우레아 유도체의 제조방법
JP4467684B2 (ja) ピリジン誘導体の製造方法
KR970006853B1 (ko) 1-[[(피라졸설포닐)아미노]카보닐]피리디니움 하이드록사이드 및 그의 제조방법
JPH08183773A (ja) 置換ピリジンスルホニルカーバメート系化合物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010410

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 11