JP3189971U - 電池セル固定装置およびその動力電池パック - Google Patents

電池セル固定装置およびその動力電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP3189971U
JP3189971U JP2014000367U JP2014000367U JP3189971U JP 3189971 U JP3189971 U JP 3189971U JP 2014000367 U JP2014000367 U JP 2014000367U JP 2014000367 U JP2014000367 U JP 2014000367U JP 3189971 U JP3189971 U JP 3189971U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery cell
battery
conductive member
cell holder
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2014000367U
Other languages
English (en)
Inventor
薛清水
謝宇威
黎坤安
Original Assignee
昇陽國際半導體股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昇陽國際半導體股▲ふん▼有限公司 filed Critical 昇陽國際半導體股▲ふん▼有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP3189971U publication Critical patent/JP3189971U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】電池の組み付けを誤った時に導電部材上の固定素子を何度も取り外さなくてすみ、煩雑な組み付け取り外しの時間を節約できる、電池セル固定装置およびその動力電池パックを提供する。【解決手段】2つの電池セルホルダ100,102を向かい合わせて設置し、電池セルホルダの一方の表面には複数の電池セル取付部12を設け、電池セルホルダ取付部とは反対側のもう一方の表面の両側辺寄り部分には電池セルホルダから突出したフック部14を設け、2つの電池セルホルダ取付部の間には電池セル取付部の間に位置する複数の電池セル30を設け、電池セルの電極部32は電池セルホルダから突出し、電池セルホルダのフック部により導電部材20がそれぞれ取り付けられ、電極部は導電部材に貫設され、導電部材を利用して複数の電池セルが直列接続される。【選択図】図2

Description

本考案は、複数の電池を連結して成る電池パックに関するものであって、特に、直接導電部材を電池セルホルダ上に係合できる、電池セル固定装置およびその動力電池パックに関するものである。
動力電池パックとは機械動力を提供する電池装置を指し、通常この動力電池パックは、機械を動かす唯一のエネルギーとして、機械を有効に動作させるための高電圧、大電流を有する必要があり、動力電池パックは電気自動車、電動バイクおよび電動自転車等の比較的大きい駆動電力を必要とする装置に応用されるため、非常に重要な鍵となる。
一般的な電池パックは通常、電池セルホルダを利用し複数の電池(例えばニッケル水素電池)を溶接して電池パックを形成し、各電池パックには通常7〜8個の異なる電池を使用し、これらの電池を連結して高電圧、大電流の電池パックにする。
また、一般的に導電片を電池セルホルダに取り付ける際は、直接導電部材を電極部上に直列し、ナットにより導電部材を電極部上に締結固定して導電部材を電池セルホルダ上に固定する。しかし、組み付けミスが見つかった場合、あるいは導電部材と電池セルホルダの間に別の素子を新たに設置したい場合、導電部材上の固定素子を何度も取り外す必要があり、労力を費やすだけでなく、時間もかかり、生産効率も悪くなる。
そこで本考案は、上述した従来技術の欠点に対し、上述の問題を克服するのに有効な、電池セル固定装置およびその動力電池パックを提案する。
本考案の主な目的は、直接導電部材を一時的に電池セルホルダ上に固定でき、組み付けに便利で、電池の組み付けを誤った時に導電部材上の固定素子を何度も取り外さなくてすみ、組み付けの最終段階で固定素子を利用して導電部材を電池セルホルダ上に固定することにより、煩雑な組み付け取り外しの時間を節約できる、電池セル固定装置およびその動力電池パックを提供することである。
本考案のもう1つの目的は、構造をシンプルにして、製作コストを抑えることにより、生産効率を相対的に高められる、電池セル固定装置およびその動力電池パックを提供することである。
上述の目的を達成するため、本考案が提供する電池セル固定装置は、少なくとも1つの電池セルホルダを含み、その両表面上にはそれぞれ複数の電池セル取付部および電池セルホルダから突出した少なくとも1つのフック部を含み、導電部材はフック部内側に取り付けることにより電池セルホルダ上に固定する。
本考案が提供する動力電池パックは、2つの向かい合わせて設置される電池セルホルダを含み、各電池セルホルダの一方の表面には複数の電池セル取付部を縦横に配列して設け、電池セル取付部とは反対側のもう一方の表面の両側辺寄りには電池セルホルダから突出したフック部を設け、2つの電池セルホルダの間には複数の電池セルを設け、電池セルは電池セル取付部中に取り付け、電池セルの電極部は電池セルホルダから突出させ、フック部中にそれぞれ導電部材を設置し、電極部を導電部材に貫設して電気的接続し、導電部材により前記電池セルを直列接続する。
本考案によれば、直接導電部材を一時的に電池セルホルダ上に固定でき、組み付けに便利で、電池の組み付けを誤った時に導電部材上の固定素子を何度も取り外さなくてすみ、組み付けの最終段階で固定素子を利用して導電部材を電池セルホルダ上に締結固定できるので、煩雑な組み付け取り外しの時間を節約でき、構造がシンプルになり、製作コストが低くなるので、生産効率も相対的に高めることができる。
本考案の電池セル固定ホルダの立体構造を示す図である。 本考案の動力電池パックの立体構造を示す図である。 本考案の動力電池パックの反対側の立体構造を示す図である。 本考案の図3の動力電池パックの上面図である。
本考案の構造的特徴と達成される効果の更なる理解と認識のため、以下に図面を参照しながら好ましい実施例について詳細に説明する。
図1が示すように、本実施例の電池セル固定装置1は、少なくとも1つの電池セルホルダ10を含み、その材質は難燃性のABS樹脂(アクリロニトリル(Acrylonitrile)、ブタジエン(Butadiene)、スチレン(Styrene)の共重合体)であり、電池が放電によって高温になり電池セルホルダ10が溶けてしまうのを防止できる。電池セルホルダ10の両表面上には複数の電池セル取付部12および電池セルホルダから突出した少なくとも1つのフック部14をそれぞれ設け、フック部14上に導電部材20を取り付ける。導電部材20は金属導電片であり、これにより複数の電池セル(図中未表示)が直列接続して動力電池パックが形成される。本実施例で例示された導電部材20の両端には屈曲した取付部22を設け、導電部材20が門型形状を形成するようにし、導電部材20の両側の取付部22は電池セルホルダ10の両側辺にある2つの係合スロット16中に係合する。
次に、図2から図4を参照されたい。図が示すように、上述の電池セル固定装置1は複数の電池セル30を連結して動力電池パック2となり、複数の電池セル30を組み付けて動力電池パック2を成す場合には2つの電池セルホルダ10を使用する必要があり、その材質は難燃性のABS樹脂(アクリロニトリル(Acrylonitrile)、ブタジエン(Butadiene)、スチレン(Styrene)の共重合体)である。電池セルホルダ10の一方の表面には複数の電池セル取付部12を設け、電池セル取付部12と反対側のもう一方の表面の両側辺寄り部分には電池セルホルダ10から突出したフック部14を設ける。電池セル30を取り付ける時は、2つの電池セルホルダ10は向かい合わせて設置される。つまり、2つの電池セルホルダ10の電池セル取付部12が互いに向かい合って設置されることで、複数の電池セル30の両端部分は電池セルホルダ10の複数の電池セル取付部12中にそれぞれ取り付けられ、電池セル30の電極部32を電池セルホルダ10から突出させた後、複数の導電部材20は2つの電池セルホルダ10のフック部14中にそれぞれ取り付けられる。取り付け方は、導電部材20を押し入れる方式を利用でき、導電部材20をフック部14中に押し入れて、導電部材20をフック部14内側に固定し、電極部32を導電部材20に貫設する。導電部材20は金属導電片であるため、電極部32を通じて複数の電池セル30が直列接続して電池パックを成す。その他のいかなる素子で導電部材20を固定せずとも、導電部材20と電極32をしっかりと接続することができる。本実施例では導電部材20を固定するその他いかなる素子を使用する必要もなく、導電部材20を一時的に電池セルホルダ10上に固定できるので、組み付け過程で、動力電池パック2の組み付け設計を変更する必要があれば、直接導電部材20をフック部14から取り外すことができ、固定素子40の取り外しにより手順が煩雑化することもなく、迅速に取り外せるという効果が得られる。導電部材20の両端には屈曲した取付部22を設け、導電部材20は門型形状を形成し、導電部材20の両側の取り付け部22は電池セルホルダ10の両側辺の2つの係合スロット16中に係合することにより、導電部材20はさらに頑丈に取り付けられる。最後に、実施例の構成要素をすべて組み付け終わる時、固定素子40を利用する。本実施例で例示する固定素子40はナットであり、これにより導電部材20を電池セルホルダ10上に締結固定して、動力電池パック2全体の組み付けは完成する。
図2から図4を続けて参照されたい。図が示すように、導電部材20は動力電池パック2の第一列50の位置と最終列52に対応する箇所の電池セルホルダ10上に位置し、かつ、それぞれ隣合う2つの電池セル30を順次電気的直列接続するように対応する電池セルホルダ10上に位置し、各列の電池セル30を直列接続する。本実施例で例示する電池セルホルダ10は4×4の電池セルホルダ10であり、16個の電池セル30を直列接続して動力電池パック2となるので、電池セル30が16個ある場合、図2から図4が示すように、第一電池セルホルダ100と第二電池セルホルダ102の間に固定され、第一電池セルホルダ100の第一列50の電池セル30は負極端であり、第一電池セルホルダ100の最終列52の電池セル30は正極端である。第一電池セルホルダ100の第一列50のフック部14は第一フック部141であり、第一フック部141中には第一導電部材201を設置して第一列50の電池セル30を直列接続する。第一電池セルホルダ100の最終列52のフック部14は第二フック部142であり、これにより第二導電部材202を設置して最終列52の電池セル30を直列接続する。第一電池セルホルダ100の第一列50と最終列52の中間の隣合う2列の正極と負極の間のフック部14は第三フック部143であり、第三フック部143は2つの電池セル取付部12の両側辺寄りに設置され、第一導電部材201と第二導電部材202よりも大きい導電片である第三導電部材203は第三フック部143中に取り付けられて2列の電池セル30を直列接続する。第二電池セルホルダ102は、最終列の負極と隣合う正極上に第四フック部144を設け、フック部144は第二電池セルホルダ102の最終列52の負極と隣合う正極の両側辺寄りに設置され、第四導電部材204は第四フック部144中に設置される。第二電池セルホルダ102の第一列50の正極と隣合う負極上には第五フック部145を儲け、第五フック部145は第二電池セルホルダ102の第一列50の正極と隣合う負極の両側辺寄りに設置され、第五導電部材205を接続し、本実施例ではこの接続方法を用いて電池セル30を相互に直列接続して動力電池パック2が形成される。
本実施例は4×4の16個の電池セルを例に挙げてその直列方法を説明しており、本考案はこのような方式も可能ではあるが、このような方式に限定されず、さまざまな異なる個数の電池セルを直列して動力電池パックを形成することもできる。
上述の記載は本考案の好ましい実施例の説明に過ぎず、本考案の実施範囲を限定するものではない。したがって、本考案の実用新案登録請求の範囲で述べられた特徴および精神に基づいた変更や潤色は全て、本考案の実用新案登録請求の範囲内に含まれる。
1 電池セル固定装置
10 電池セルホルダ
100 第一電池セルホルダ
102 第二電池セルホルダ
12 電池セル取付部
14 フック部
141 第一フック部
142 第二フック部
143 第三フック部
144 第四フック部
145 第五フック部
16 係合スロット
20 導電部材
201 第一導電部材
202 第二導電部材
203 第三導電部材
204 第四導電部材
205 第五導電部材
22 取付部
30 電池セル
32 電極部
40 固定素子
50 第一列
52 最終列
2 動力電池パック

Claims (13)

  1. 両面上に複数の電池セル取付部および突出した少なくとも1つのフック部をそれぞれ設けた電池セルホルダと、
    前記電池セルホルダの前記フック部に取り付けられ、前記電池セルホルダ上に固定される少なくとも1つの導電部材と、
    を含む、電池セル固定装置。
  2. 前記電池セルホルダの両側辺には2つの係合スロットをさらに設け、前記導電部材の両端には屈曲した取付部を設け、前記取付部は前記係合スロット内に係合する、請求項1に記載の電池セル固定装置。
  3. 前記導電部材は門型形状である、請求項1に記載の電池セル固定装置。
  4. 前記導電部材は金属導電片である、請求項1に記載の電池セル固定装置。
  5. 前記電池セルホルダの材質はABS樹脂(アクリロニトリル(Acrylonitrile)、ブタジエン(Butadiene)、スチレン(Styrene)の共重合体)である、請求項1に記載の電池セル固定装置。
  6. 向かい合わせて設置され、一方の表面には複数の電池セル取付部を設け、前記電池セル取付部とは反対側のもう一方の表面の両側辺寄り部分には突出したフック部を設けた、2つの電池セルホルダと、
    前記2つの電池セルホルダの前記電池セル取付部の間に設置され、電極部が前記電池セルホルダから突出する、複数の電池セルと、
    前記2つ電池セルホルダの前記フック部にそれぞれ取り付けられ、前記電極部が貫設される、複数の導電部材と、
    を含む動力電池パック。
  7. 前記導電部材を前記電池セルホルダ上に締結固定するために、前記電極部に締結固定される、複数の固定素子をさらに含む、請求項6に記載の動力電池パック。
  8. 前記固定素子はナットである、請求項7に記載の動力電池パック。
  9. 前記電池セルホルダの両側辺には2つの係合スロットをさらに設け、前記導電部材の両端には屈曲した取付部を設け、前記取付部は前記係合スロット内に係合する、請求項6に記載の動力電池パック。
  10. 前記導電部材は門型形状である、請求項6に記載の動力電池パック。
  11. 前記電池セルホルダの前記導電部材は金属導電片である、請求項6に記載の動力電池パック。
  12. 前記電池セルホルダの材質はABS樹脂(アクリロニトリル(Acrylonitrile)、ブタジエン(Butadiene)、スチレン(Styrene)の共重合体)である、請求項6に記載の動力電池パック。
  13. 前記導電部材は、前記電池セルの第一列と最終列の箇所に対応する前記電池セルホルダ上にそれぞれ位置し、かつ、隣合う2つの前記電池セルを順次電気的直列接続するように対応する前記電池セルホルダ上に位置し、各列の前記電池セルを直列接続する、請求項6に記載の動力電池パック。
JP2014000367U 2013-05-17 2014-01-27 電池セル固定装置およびその動力電池パック Expired - Lifetime JP3189971U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW102209299 2013-05-17
TW102209299U TWM462957U (zh) 2013-05-17 2013-05-17 電芯固定裝置及其動力電池組

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3189971U true JP3189971U (ja) 2014-04-10

Family

ID=49772109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014000367U Expired - Lifetime JP3189971U (ja) 2013-05-17 2014-01-27 電池セル固定装置およびその動力電池パック

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3189971U (ja)
CN (1) CN203674324U (ja)
TW (1) TWM462957U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016018688A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 エネルギー コントロール リミテッドEnergy Control Limited 二本の導電ストリップによって複数の二次電池を並列接続して構成される集合電池
KR102085742B1 (ko) * 2019-04-01 2020-03-06 (주)엠에스티이 가스배기 및 방열 기능을 가진 전지셀 어셈블리
WO2020060069A1 (ko) * 2018-09-21 2020-03-26 주식회사 엘지화학 모듈 버스바를 포함하는 배터리 모듈

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016018688A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 エネルギー コントロール リミテッドEnergy Control Limited 二本の導電ストリップによって複数の二次電池を並列接続して構成される集合電池
WO2020060069A1 (ko) * 2018-09-21 2020-03-26 주식회사 엘지화학 모듈 버스바를 포함하는 배터리 모듈
KR20200034469A (ko) * 2018-09-21 2020-03-31 주식회사 엘지화학 모듈 버스바를 포함하는 배터리 모듈
CN111418090A (zh) * 2018-09-21 2020-07-14 株式会社Lg化学 包括模块汇流条的电池模块
KR102340419B1 (ko) * 2018-09-21 2021-12-15 주식회사 엘지에너지솔루션 모듈 버스바를 포함하는 배터리 모듈
US11715865B2 (en) 2018-09-21 2023-08-01 Lg Energy Solution, Ltd. Battery module including module bus bar
KR102085742B1 (ko) * 2019-04-01 2020-03-06 (주)엠에스티이 가스배기 및 방열 기능을 가진 전지셀 어셈블리

Also Published As

Publication number Publication date
CN203674324U (zh) 2014-06-25
TWM462957U (zh) 2013-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6255105B2 (ja) 電源電池モジュール
JP6245159B2 (ja) 電池配線モジュール
JP5423174B2 (ja) 電池接続アセンブリ
JP3189898U (ja) 電池セル固定ホルダおよびその動力電池パック
CN205863576U (zh) 引线框架、连接组件、信号采样装置及电池包
JP2013065558A (ja) バッテリモジュール
JP2016115616A (ja) 検知モジュール
CN103856164B (zh) 接线盒、太阳能电池以及在接线盒中安装汇流条的方法
JP3171905U (ja) 電池の極のための接合部
JP6274633B2 (ja) 電源電池モジュール
JP2013114956A (ja) コネクタ及びワイヤーハーネス
JP3189971U (ja) 電池セル固定装置およびその動力電池パック
JP2014229615A (ja) バッテリーモジュール
JP2011014276A (ja) 電池
CN105244467A (zh) 一种压接式动力电池组装结构、组装方法及电动车
KR20130030545A (ko) 끼움식 케이스로 구성되는 단위 전지셀 및 이를 이용한 전지모듈
CN206322748U (zh) 一种无焊接动力电池模组
JP2019186001A (ja) バスバーモジュール、電池モジュール、電池パック及び電池セル接続方法
JP2013020700A (ja) コネクタ及び電源モジュール
JP6135083B2 (ja) 電池モジュール及び電池モジュールの絶縁検査方法
JP5578622B2 (ja) 電池保持用フレーム、電源装置および電池モジュール
CN201336333Y (zh) 电池组
CN203521508U (zh) 一种圆柱锂电池并联模块
JP2014078367A (ja) 蓄電モジュール
CN107039615A (zh) 锂离子电池模组

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3189971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term