JP3188984B2 - コーヒーの自動抽出方法およびその装置 - Google Patents

コーヒーの自動抽出方法およびその装置

Info

Publication number
JP3188984B2
JP3188984B2 JP16751792A JP16751792A JP3188984B2 JP 3188984 B2 JP3188984 B2 JP 3188984B2 JP 16751792 A JP16751792 A JP 16751792A JP 16751792 A JP16751792 A JP 16751792A JP 3188984 B2 JP3188984 B2 JP 3188984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
storage tank
extraction chamber
hot water
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16751792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH067250A (ja
Inventor
洋伸 細田
Original Assignee
株式会社エフ・エム・アイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エフ・エム・アイ filed Critical 株式会社エフ・エム・アイ
Priority to JP16751792A priority Critical patent/JP3188984B2/ja
Publication of JPH067250A publication Critical patent/JPH067250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3188984B2 publication Critical patent/JP3188984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、コーヒーを大気圧下
で抽出することのできるコーヒーの自動抽出方法および
その装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、コーヒーの自動抽出を行うには、
密閉したコーヒー抽出室を加圧することにより、コーヒ
ー液の濾過抽出を促進すると共に、コーヒー貯蔵槽ある
いはコーヒー供給口へコーヒーを圧送するようにしてい
る。前記コーヒー抽出室を加圧するには、コーヒー挽豆
に供給する温水によったり、圧縮空気をコーヒー抽出室
に供給することにより行っている。
【0003】また、コーヒーの自動抽出を行うには、コ
ップ一杯分のコーヒーを大気圧で抽出し、濾過フィルタ
ーの二次側をシリンダーおよびピストンで吸引して、濾
過を促進させる自動販売機形式のものが存在する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記コーヒー抽出室を
加圧するものでは、コーヒー挽豆の内部に温水が浸透し
易く、短時間でコーヒーのエキスが抽出できるという利
点を有している。しかしその反面、大気圧で抽出する通
常のドリップコーヒーとは抽出される成分バランスが異
なったものとなり、味覚上の問題があった。さらに、コ
ーヒー抽出室を加圧する関係上、その抽出室に漏れがあ
ると、濾過速度が低下して性能が充分に発揮できなくな
ると共に、コーヒー抽出室にはフィルター面以外にコー
ヒー挽豆の受入れ口や抽出後の豆かすの排出口等の開口
部があり、これらの密閉度を確保するための構造が複雑
になるという課題を有していた。
【0005】また、前記自動販売機形式のものは、コッ
プ一杯分程度のコーヒーの抽出には適しているものの、
一度に数リットルのコーヒーを抽出する場合には装置が
大型化してしまうという課題を有していた。そこで、こ
の発明は、上記従来の課題を解決するためになされたも
のであり、一度に数リットルのコーヒーを大気圧下で抽
出することのできるコーヒーの自動抽出方法およびその
装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】そのため、この発明のコ
ーヒーの自動抽出方法は、大気に開放したコーヒー抽出
室20へ送り込む温水量を流量計40により計量し、コ
ーヒー抽出室20からコーヒー貯蔵槽30へ送り出すコ
ーヒー量を液面検出装置31により段階的に計量し、前
記流量計40および液面検出装置31からの信号にタイ
ミングを合わせて、前記コーヒー抽出室20へ送り込む
温水量およびコーヒー貯蔵槽30へ送り出すコーヒー量
を制御するものとしている。
【0007】そして、この発明のコーヒーの自動抽出装
置は、貯湯タンク10、大気に開放したコーヒー抽出室
20、およびコーヒー貯蔵槽30を備えており、前記貯
湯タンク10には、加熱装置11が設けられると共に、
流量計40を介して給水パイプ80を連通しており、前
記コーヒー抽出室20の上部には、コーヒー挽豆定量供
給装置70から供給されるコーヒー挽豆を受け入れるホ
ッパー21が設けられ、このホッパー21によりコーヒ
ー抽出室20が大気に開放され、さらにコーヒー抽出室
20には、貯湯タンク10から連通パイプ82によって
連通された散水装置23を設けており、連通パイプ82
には、弁62が取り付けられており、コーヒー抽出室2
0の下部には、フィルター25が設けられると共に、ピ
ストン27により閉鎖された豆かす排出口28が設けら
れ、前記コーヒー貯蔵槽30には、段階的に液面位置を
検出する液面検出装置31が設けられ、さらにコーヒー
貯蔵槽30は、コーヒー移送パイプ84によってコーヒ
ー抽出室20と連通されており、このコーヒー移送パイ
プ84は、途中にポンプ50が設けられているものとし
ている。
【0008】さらに、この発明のコーヒーの自動抽出装
置は、前記コーヒー抽出室20には、貯湯タンク10か
ら連通パイプ81によって連通されたホッパー給湯ノズ
ル22、貯湯タンク10から連通パイプ83によって連
通された抽出室洗浄ノズル24を設けており、連通パイ
プ81、83には、それぞれ弁61、63が取り付けら
れており、前記コーヒー移送パイプ84は、弁64、6
5がそれぞれに取り付けられた貯蔵槽供給パイプ85と
排水パイプ86に分岐されており、しかもこの貯蔵槽供
給パイプ85には、弁66が取り付けられたコーヒー取
出パイプ87が連結されているものとしている。
【0009】
【作用】この発明のコーヒーの自動抽出方法およびその
装置は、上記手段を施したため、次のような作用を有す
る。先ず、コーヒー抽出室20内に滞留している温水量
は、流量計40により計量した温水量と、液面検出装置
31により段階的に計量したコーヒー量との差として知
ることができる。
【0010】さらに、コーヒー抽出室20は、大気に開
放されており、コーヒーの抽出は大気圧下で行われる。
また、豆かす排出口28は、ピストン27によって閉鎖
されているが、コーヒー抽出時にこの部分にかかる圧力
はコーヒー抽出室20に滞留している温水による僅かな
水頭圧のみであるので、簡単な密閉構造でよい。
【0011】
【実施例】以下、この発明のコーヒーの自動抽出方法お
よびその装置を、実施例として示した図面に基づいて説
明する。図1、図2は、この発明のコーヒーの自動抽出
方法を実施するための装置の概略図を示している。
【0012】図に示したコーヒーの自動抽出装置は、貯
湯タンク10、コーヒー抽出室20、およびコーヒー貯
蔵槽30を備えている。前記貯湯タンク10の下部に
は、加熱装置11が設けられると共に、流量計40を介
して給水パイプ80を連通している。なお、この給水パ
イプ80には、必要に応じて減圧弁60を設けておくこ
とができる。
【0013】前記コーヒー抽出室20の上部には、コー
ヒー挽豆定量供給装置70から供給されるコーヒー挽豆
を受け入れるホッパー21が設けられ、このホッパー2
1によりコーヒー抽出室20が大気に開放されている。
さらに、コーヒー抽出室20には、貯湯タンク10から
連通パイプ81によって連通されたホッパー給湯ノズル
22、貯湯タンク10から連通パイプ82によって連通
された散水装置23、貯湯タンク10から連通パイプ8
3によって連通された抽出室洗浄ノズル24、を設けて
いる。なお、連通パイプ81、82、83には、それぞ
れ弁61、62、63が取り付けられている。また、コ
ーヒー抽出室20の下部には、フィルター25が設けら
れると共に、クランク装置26により開閉操作されるピ
ストン27により閉鎖された豆かす排出口28が設けら
れている。
【0014】前記コーヒー貯蔵槽30には、段階的に液
面位置31a、31b、31c、31dを検出する液面
検出装置31が設けられている。さらに、コーヒー貯蔵
槽30は、コーヒー移送パイプ84によってコーヒー抽
出室20と連通されている。このコーヒー移送パイプ8
4は、途中にポンプ50が設けられており、弁64、6
5がそれぞれに取り付けられた貯蔵槽供給パイプ85と
排水パイプ86に分岐されている。そして、この貯蔵槽
供給パイプ85には、弁66が取り付けられたコーヒー
取出パイプ87が連結されている。なお、前記ポンプ5
0は、自吸性のある構造のもので、吐出量が散水装置2
3を介して散水する温水の流量よりもいくらか大きいも
のが適当である。
【0015】さらに、前記コーヒー貯蔵槽30は、必要
に応じて複数個設けることができる。この場合には、図
2に示したように、貯蔵槽供給パイプ85を分岐して、
それぞれに弁64a、64bを取り付けると共に、分岐
した貯蔵槽供給パイプ85にはそれぞれ弁65a、65
bが取り付けられたコーヒー取出パイプ87が連結され
ているものとすればよい。
【0016】この発明のコーヒーの自動抽出方法は、以
上のように構成されたコーヒーの自動抽出装置におい
て、大気に開放したコーヒー抽出室20へ送り込む温水
量を流量計40により計量し、コーヒー抽出室20から
コーヒー貯蔵槽30へ送り出すコーヒー量を液面検出装
置31により段階的に計量し、前記流量計40および液
面検出装置31からの信号にタイミングを合わせて、前
記コーヒー抽出室20へ送り込む温水量およびコーヒー
貯蔵槽30へ送り出すコーヒー量を制御するようにして
いる。
【0017】以下、この発明のコーヒーの自動抽出装置
の作動状態について説明する。先ず、加熱装置11によ
りコーヒーの抽出に適した温度に保たれた温水で貯湯タ
ンク10を満たした状態にし、クランク装置26を作動
させて、ピストン27により豆かす排出口28を閉じ
る。コーヒー挽豆定量供給装置70を作動させ、コーヒ
ー挽豆をホッパー21内に落とし込む。このとき同時に
弁61を開くと、給水パイプ80を通じて貯湯タンク1
0内に水が送り込まれ、貯湯タンク10内の温水が押し
出され連通パイプ81を通じてホッパー給湯ノズル22
に流れ出す。コーヒー挽豆は、この温水に流されてコー
ヒー抽出室20の底部に溜まる。温水の量は流量計40
により計量されており、コーヒー挽豆が浸る程度の量を
流して弁61を閉じる。
【0018】この段階で数十秒間休止させると、いわゆ
る「むらし」の状態となって、コーヒーの抽出にとって
より好ましい。次に、弁62を開き連通パイプ82を通
じて、貯湯タンク10から散水装置23に温水を送り、
コーヒー挽豆に散水する。この温水の量も引き続き流量
計40により計量されており、コーヒー抽出室20内の
温水量が規定量になったら弁64を開き、ホンプ50を
始動させる。
【0019】コーヒー抽出室20内では温水が、コーヒ
ー挽豆に触れてコーヒー挽豆からエキスを抽出しコーヒ
ー液となる。ポンプ50は、このコーヒー液を吸引し、
フィルター25によりコーヒー液を濾過させ、このコー
ヒー液をコーヒー貯蔵槽30へ送り込む。そして、液面
検出装置31により液面位置31aが検出されたら、ポ
ンプ50を停止させる。この段階でコーヒー貯蔵槽30
へ送り込まれたコーヒー液の量をAccとする。
【0020】一方、ポンプ50を始動した時点より、散
水装置23によりコーヒー抽出室20の送り込まれる温
水量を流量計40により計量してAccに達したら弁6
2を閉じる。この過程では、コーヒー抽出室20にはA
ccの温水が流入し、同じくくAccのコーヒー液が流
出したことになり、コーヒー抽出室20内の温水量はポ
ンプ50を始動した時点の温水量、すなわち規定量と同
じである。ここで散水装置23より流入する流量はポン
プ50で引き出す流量より少なくしているため、コーヒ
ー抽出室20内の温水量はポンプ50の運転と共に減少
し、ポンプ50が停止した後も引き続き散水が続けら
れ、温水量が復帰して弁62が閉じる。したがって、コ
ーヒー抽出室20内の温水量はポンプ50の停止する時
点が一番少なくなる。前記規定量は、この時点でコーヒ
ー抽出室20内の温水をポンプ50で引き切ってしまわ
ない程度の量に定める。
【0021】そこで、再び弁62を開き、同時にポンプ
50を始動させ、コーヒー貯蔵槽30の液面検出装置3
1により液面位置31bが検出されるまで、同様の操作
を行う。なお、弁62は前記したように一旦閉じ、再び
開くという操作をせず、連続して開いたままこの抽出過
程に移ってもよい。次に、コーヒー貯蔵槽30の液面検
出装置31により液面位置31c、31dが検出される
まで、同様の操作を繰り返す。この抽出過程で、フィル
ター25の一次側空間S1 にはコーヒー挽豆が堆積し、
コーヒー液の通過を妨げる抵抗となる。この抵抗は徐々
に増加する症状を示し、抵抗の増加に伴ってポンプ50
によるコーヒー液の移送量は減少してくる。ポンプ50
によるコーヒー液の移送量が、散水装置23より散水さ
れる温水の流量を下まわると、ポンプ50の停止のタイ
ミングよりも弁62を閉じるタイミングの方が先に訪れ
る。この場合は、ポンプ50の停止、再始動という区切
りを入れず連続して運転してもよい。
【0022】そして、液面検出装置31により規定のコ
ーヒー抽出量に相当する液面位置31dが検出される
と、抽出動作を終了し弁64を閉じる。コーヒー貯蔵槽
30内のコーヒー液は、コーヒー取出パイプ87の弁6
6を開いた状態で、図2に示したようなコーヒー取出弁
67を操作することによりコップ等に取り出すことがで
きる。
【0023】以上の操作で、常に衛生的にドリップコー
ヒーに近いコーヒーを抽出することができる。なお、上
記の過程で規定のコーヒー抽出量を液面位置31d相当
の量としたが、例えば液面位置31a相当の抽出量で抽
出動作を終了させてもよい。さらに、コーヒー挽豆定量
供給装置70から供給するコーヒー挽豆の量を変えるこ
とにより、コーヒー抽出濃度を調節することができる。
【0024】また、前記コーヒー抽出室20は、以下の
洗浄動作により洗浄される。先ず、クランク装置26を
作動させてピストン27を移動させ、豆かす排出口28
を開くと、コーヒー抽出室20内の温水とコーヒー挽豆
は豆かす排出口28から装置外部へ流れ出す。ここで、
弁63を開いて貯湯タンク10の温水を抽出室洗浄ノズ
ル24からコーヒー抽出室20内に送り込む。抽出室洗
浄ノズル24は、コーヒー抽出室20内にまんべんなく
温水を吹き付けるようにしておくことにより、コーヒー
抽出室20内に残留しているコーヒー液やコーヒー挽豆
を豆かす排出口28から装置外部へ洗い流すことができ
る。
【0025】コーヒー抽出室20内を清浄にするに充分
な時間、抽出室洗浄ノズル24より温水を噴出させた
ら、弁65を開きポンプ50を始動させる。コーヒー抽
出室20内の清浄な温水は、豆かす排出口28より流出
すると共に、一部はポンプ50に吸引され、コーヒー移
送パイプ84を通り、弁65を通過し、排水パイプ86
から装置外部へ排水される。この過程で、コーヒー抽出
室20内ではフィルター25の二次側空間S2 、コーヒ
ー移送パイプ84、およびポンプ50内を洗浄すると共
に、清浄な温水で置換する。洗浄、置換に充分な時間が
経過したら、弁63、65を閉じ、ポンプ50を停止さ
せる。
【0026】
【発明の効果】この発明は、以上に述べたように構成さ
れているので、次のような効果を有する。先ず、コーヒ
ー抽出室20内に滞留している温水量を、流量計40に
より計量した温水量と、液面検出装置31により段階的
に計量したコーヒー量との差として知ることにより、コ
ーヒー抽出室20内の温水量の変動を最小限度に抑える
ことができるので、コーヒー抽出室20の容積を小さく
して、一度に数リットルのコーヒーを抽出する場合にも
装置の小型化をはかることができる。
【0027】さらに、コーヒー抽出室20は、通常のド
リップ抽出に近い状態を作り出すことができ、抽出され
る成分バランスもドリップ抽出と変わらず、抽出される
コーヒーは味覚上の問題がないものとなる。また、豆か
す排出口28は、簡単な密閉構造でよいため、密閉度を
確保するための構造が複雑になるということがなくな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のコーヒーの自動抽出装置の概略説明
図である。
【図2】この発明のコーヒーの自動抽出装置の概略斜視
図である。
【符号の説明】
10 貯湯タンク 11 加熱装置 20 コーヒー抽出室 21 ホッパー 22 ホッパー給湯ノズル 23 散水装置 24 抽出室洗浄ノズル 25 フィルター 27 ピストン 28 排出口 30 コーヒー貯蔵槽 31 液面検出装置 40 流量計 50 ポンプ 61 弁 62 弁 63 弁 64 弁 65 弁 66 弁 70 コーヒー挽豆定量供給装置 80 給水パイプ 81 連通パイプ 82 連通パイプ 83 連通パイプ 84 コーヒー移送パイプ 85 貯蔵槽供給パイプ 86 排水パイプ 87 コーヒー取出パイプ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大気に開放したコーヒー抽出室20へ送
    り込む温水量を流量計40により計量し、コーヒー抽出
    室20からコーヒー貯蔵槽30へ送り出すコーヒー量を
    液面検出装置31により段階的に計量し、前記流量計4
    0および液面検出装置31からの信号にタイミングを合
    わせて、前記コーヒー抽出室20へ送り込む温水量およ
    びコーヒー貯蔵槽30へ送り出すコーヒー量を制御する
    ことを特徴とするコーヒーの自動抽出方法。
  2. 【請求項2】 貯湯タンク10、大気に開放したコーヒ
    ー抽出室20、およびコーヒー貯蔵槽30を備えてお
    り、 前記貯湯タンク10には、加熱装置11が設けられると
    共に、流量計40を介して給水パイプ80を連通してお
    り、 前記コーヒー抽出室20の上部には、コーヒー挽豆定量
    供給装置70から供給されるコーヒー挽豆を受け入れる
    ホッパー21が設けられ、このホッパー21によりコー
    ヒー抽出室20が大気に開放され、さらにコーヒー抽出
    室20には、貯湯タンク10から連通パイプ82によっ
    て連通された散水装置23を設けており、連通パイプ8
    2には、弁62が取り付けられており、コーヒー抽出室
    20の下部には、フィルター25が設けられると共に、
    ピストン27により閉鎖された豆かす排出口28が設け
    られ、 前記コーヒー貯蔵槽30には、段階的に液面位置を検出
    する液面検出装置31が設けられ、さらにコーヒー貯蔵
    槽30は、コーヒー移送パイプ84によってコーヒー抽
    出室20と連通されており、このコーヒー移送パイプ8
    4は、途中にポンプ50が設けられていることを特徴と
    するコーヒーの自動抽出装置。
  3. 【請求項3】 前記コーヒー抽出室20には、貯湯タン
    ク10から連通パイプ81によって連通されたホッパー
    給湯ノズル22、貯湯タンク10から連通パイプ83に
    よって連通された抽出室洗浄ノズル24を設けており、
    連通パイプ81、83には、それぞれ弁61、63が取
    り付けられており、 前記コーヒー移送パイプ84は、弁64、65がそれぞ
    れに取り付けられた貯蔵槽供給パイプ85と排水パイプ
    86に分岐されており、しかもこの貯蔵槽供給パイプ8
    5には、弁66が取り付けられたコーヒー取出パイプ8
    7が連結されていることを特徴とする請求項2記載のコ
    ーヒーの自動抽出装置。
JP16751792A 1992-06-25 1992-06-25 コーヒーの自動抽出方法およびその装置 Expired - Fee Related JP3188984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16751792A JP3188984B2 (ja) 1992-06-25 1992-06-25 コーヒーの自動抽出方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16751792A JP3188984B2 (ja) 1992-06-25 1992-06-25 コーヒーの自動抽出方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH067250A JPH067250A (ja) 1994-01-18
JP3188984B2 true JP3188984B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=15851161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16751792A Expired - Fee Related JP3188984B2 (ja) 1992-06-25 1992-06-25 コーヒーの自動抽出方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3188984B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6279461B1 (en) 1998-12-15 2001-08-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Beverage extraction apparatus
EP1010385A1 (en) * 1998-12-15 2000-06-21 Sanyo Electric Co. Ltd Beverage extraction apparatus
JP4560113B2 (ja) 2008-09-30 2010-10-13 株式会社東芝 プリント回路板及びプリント回路板を備えた電子機器
KR102165576B1 (ko) * 2019-03-08 2020-10-14 (주)쿠첸 음식물 가열 포트
CN108518905B (zh) * 2018-04-11 2021-01-15 佛山市南海振智厨房设备制造有限公司 一种牛奶冰箱的供奶方法
JP7248232B2 (ja) * 2018-08-10 2023-03-29 中部電力株式会社 飲料製造装置及び飲料製造方法
CN113181053A (zh) * 2021-04-16 2021-07-30 郑建烽 一种适用于护理科的药物供给装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH067250A (ja) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4465210A (en) Circuit for washing a water-feeding system in automatic beverage vending machines
US5393540A (en) Automatic beverage brewing method
US5372832A (en) Automatic brewer
US4809594A (en) Tea brewer
US9113750B2 (en) System for producing beverages
RU2154396C2 (ru) Устройство для варки напитка
KR101266870B1 (ko) 식기세척기
CA2578417C (en) Liquid dispensing apparatus
US7798053B2 (en) System for producing beverages
JP3188984B2 (ja) コーヒーの自動抽出方法およびその装置
US4873916A (en) Method and device for the preparation of coffee
JP5813205B2 (ja) エスプレッソメーカの圧力解放システム
CN104352164B (zh) 排放装置以及包括该排放装置的冲泡器和饮品制作机
JP4045701B2 (ja) コーヒーマシン
JP2976598B2 (ja) 飲料抽出装置
KR20200054676A (ko) 원두커피에 공급하는 수량 조절장치
WO2022233167A1 (zh) 一种饮品冲泡设备及其管路系统和工作方法
US20210369045A1 (en) Hot beverage preparer with a drainage device
CN115299779B (zh) 一种饮品冲泡设备及其管路系统和工作方法
EP0738491B1 (en) Beverage brewing apparatus
JPH02252420A (ja) 飲料抽出装置
CA2181228C (en) Automatic brewer
JP2824206B2 (ja) 醸造用入口タンクからの呑み口切り換えシステム
KR20230170710A (ko) 커피 음료 제조 장치
JP2981655B2 (ja) コーヒー液製造用上部容器の洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010205

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees