JP7248232B2 - 飲料製造装置及び飲料製造方法 - Google Patents

飲料製造装置及び飲料製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7248232B2
JP7248232B2 JP2018151820A JP2018151820A JP7248232B2 JP 7248232 B2 JP7248232 B2 JP 7248232B2 JP 2018151820 A JP2018151820 A JP 2018151820A JP 2018151820 A JP2018151820 A JP 2018151820A JP 7248232 B2 JP7248232 B2 JP 7248232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extraction
extracted
liquid
solid
beverage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018151820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020025718A (ja
Inventor
和彦 河村
吉彦 佐野
不二朗 桑原
顕 中山
治 柏井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shizuoka University NUC
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Shizuoka University NUC
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shizuoka University NUC, Chubu Electric Power Co Inc filed Critical Shizuoka University NUC
Priority to JP2018151820A priority Critical patent/JP7248232B2/ja
Publication of JP2020025718A publication Critical patent/JP2020025718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7248232B2 publication Critical patent/JP7248232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Description

本発明は、湯等の液体により挽き豆等の被抽出固体から各種の成分を抽出して飲料を製造する飲料製造装置、及び当該飲料製造装置において実行可能な飲料製造方法に関する。
下記非特許文献1には、ある一定時間コーヒー粒子を水の中に浸すことでコーヒー飲料が抽出される浸漬抽出において、コーヒー飲料におけるカフェインやミネラルの濃度が、抽出時間の自然対数で表記可能であることが示されている。当該自然対数は、2つのパラメーターを有している。これらのパラメーターは、経験的に決定されたものである。
下記非特許文献2には、フィルター上のコーヒー粒子に注水してフィルター越しにコーヒー飲料が得られるドリップ抽出において、コーヒー飲料の濃度を示す式が、所定のモデルに局所体積平均理論を適用することにより導出し得ることが示されている。濃度を表す式は、連立微分方程式となっており、パラメーターの数は、20前後となっている。
Kinetics of coffee influsion: a comparative study on the extraction kinetics of mineral ions and caffeine from several types of medium roasted coffees, Deogratius Jaganyi et al., Journal of the Science of Food and Agriculture, vol.80(2000), p.85-90. Modelling of coffee extraction during brewing using multiscale methods: An experimentally validated model, K.M. Moroney et al., Chemical Engineering Science, vol.137(2015), p.216-234.
上記の非特許文献1では、浸漬抽出におけるカフェインやミネラルの濃度が比較的単純な自然対数で表されており、様々な抽出条件下での濃度の正確性が確保し難い。
他方、上記の非特許文献2では、所定のモデルの設定が複雑であるために、ドリップ抽出におけるコーヒー飲料の濃度が極めて複雑な形式で表されており、当該濃度の算出に手間がかかるし、モデルの設定が実際の抽出から離れている側面もあるために、かえって実際の濃度から乖離して、更なる補正係数の追加等が必要になることがある。
そこで、本発明の主な目的は、湯等の液体により挽き豆等の固体から各種の成分を抽出して飲料を製造する際の抽出条件から、飲料の各種の成分量を簡単で正確に予測可能である飲料製造装置,飲料製造方法を提供することである。
請求項1に記載の発明は、飲料製造装置において、被抽出固体のかさ体積Vを調節する被抽出固体体積調節器、前記被抽出固体からの抽出に用いる液体の流量Qを調節する流量調節器、及び前記抽出の時間tを調節する抽出時間調節器、の少なくとも何れかと、下記式(15)の右辺のλを1とした式(a)(cfinは供給される前記液体の成分濃度,cf0はファーストドリップの前記飲料の平均濃度)に基づいて、前記被抽出固体体積調節器に係る被抽出固体のかさ体積V、前記流量調節器に係る液体の流量Q、及び抽出時間調節器に係る前記抽出の時間t、の少なくとも何れかを調節して、前記抽出により製造される飲料における前記被抽出固体由来の成分の平均濃度cを調節する制御手段と、を有することを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、飲料製造装置において、被抽出固体のかさ体積Vを調節する被抽出固体体積調節器、前記被抽出固体からの抽出に用いる液体の流量Qを調節する流量調節器、前記抽出の時間tを調節する抽出時間調節器、前記被抽出固体と前記液体との間の比表面積asfを調節する比表面積調節器、及び前記被抽出固体と前記液体との間の物質移動係数hmassを調節する物質移動係数調節器、の少なくとも何れかと、順に下記式(15),(17),(18)と同等である式(b),式(c)及び式(d)(cfinは供給される前記液体の成分濃度,cf0はファーストドリップの前記飲料の平均濃度,εは前記液体に係る液体空間の体積分率)に基づいて、前記被抽出固体体積調節器に係る被抽出固体のかさ体積V、前記流量調節器に係る液体の流量Q、抽出時間調節器に係る前記抽出の時間t、物質移動係数調節器に係る物質移動係数hmassの少なくとも何れかを調節して、前記抽出により製造される飲料における前記被抽出固体由来の成分の平均濃度cを調節する制御手段と、を有することを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、飲料製造装置において、被抽出固体及び抽出に用いる液体が抽出器に充填された際の抽出器体積V’を調節する被抽出固液体積調節器、前記被抽出固体の質量mを調節する固体質量調節器、前記抽出器内に挿入する前記液体の量Vを調節する液体体積調節器、前記抽出の時間tを調節する抽出時間調節器、前記被抽出固体と前記液体との間の比表面積asfを調節する比表面積調節器、前記被抽出固体と前記液体との間の物質移動係数hmassを調節する物質移動係数調節器、及び前記被抽出固体の単位質量当たりの成分含有率γを調節する成分含有率調節器の少なくとも何れかと、順に下記式(21),(22)と同等である式(e)及び式(f)(c fin は供給される前記液体の成分濃度,c sat は濃度平衡状態における前記飲料の濃度,εは前記液体に係る液体空間の体積分率,ρ は前記被抽出固体の密度である被抽出固体密度)に基づいて、前記被抽出固液体積調節器に係る前記抽出器体積V’、前記固体質量調節器に係る前記被抽出固体の質量m、前記液体体積調節器に係る前記液体の量V、前記抽出時間調節器に係る前記抽出の時間t、前記比表面積調節器に係る前記比表面積asf、前記物質移動係数調節器に係る前記物質移動係数hmassの少なくとも何れかを調節して、前記抽出器内の飲料における前記被抽出固体由来の成分の濃度cを調節する制御手段と、を有することを特徴とするものである。
又、請求項4に記載の発明は、飲料製造方法において、下記式(15)の右辺のλを1とした式(a)(cfinは供給される記液体の成分濃度,cf0はファーストドリップの記飲料の平均濃度)に基づいて、被抽出固体のかさ体積V、前記被抽出固体からの抽出に用いる液体の流量Q、及び前記抽出の時間t、の少なくとも何れかを調節して、前記抽出により製造される飲料における前記被抽出固体由来の成分の平均濃度cを調節することを特徴とするものである。
請求項5に記載の発明は、飲料製造方法において、順に下記式(15),(17),(18)と同等である式(b),式(c)及び式(d)(cfinは供給される記液体の成分濃度,cf0はファーストドリップの記飲料の平均濃度,εは記液体に係る液体空間の体積分率)に基づいて、被抽出固体のかさ体積V、前記被抽出固体からの抽出に用いる液体の流量Q、前記抽出の時間t、前記被抽出固体と前記液体との間の比表面積asf、及び前記被抽出固体と前記液体との間の物質移動係数hmass、の少なくとも何れかを調節して、前記抽出により製造される飲料における前記被抽出固体由来の成分の平均濃度cを調節することを特徴とするものである。
請求項6に記載の発明は、飲料製造方法において、順に下記式(21),(22)と同等である式(e)及び式(f)(c fin は供給される下記液体の成分濃度,c sat は濃度平衡状態における下記飲料の濃度,εは下記液体に係る液体空間の体積分率,ρ は下記被抽出固体の密度である被抽出固体密度)に基づいて、抽出器体積V’、被抽出固体の質量m、前記被抽出固体からの抽出に用いる液体の量V、前記抽出の時間t、前記被抽出固体と前記液体との間の比表面積asf、前記被抽出固体と前記液体との間の物質移動係数hmassの少なくとも何れかを調節して、前記抽出により製造される飲料における前記被抽出固体由来の成分の平均濃度cを調節することを特徴とするものである。
本発明の主な効果は、湯等の液体により挽き豆等の固体から各種の成分を抽出して飲料を製造する際の抽出条件から、飲料の各種の成分量を簡単で正確に予測可能である飲料製造装置,飲料製造方法が提供されることである。
カフェナンバーCaに対するλが示されるグラフである。 本発明の第1形態に係るドリップコーヒーの抽出装置の模式図である。 本発明の第1形態における、抽出されたコーヒー飲料に係る各フラクションにおけるカフェイン酸の濃度を示すグラフである。 本発明の第1形態における、抽出されたコーヒー飲料に係る各フラクションにおけるクロロゲン酸の濃度を示すグラフである。 カフェイン酸に係る図3に対するフィッティング結果を示すグラフである。 クロロゲン酸に係る図4に対するフィッティング結果を示すグラフである。 本発明の第2形態における、抽出されたエスプレッソコーヒーに係る各フラクションにおけるカフェイン酸の濃度を示すグラフである。 本発明の第2形態における、抽出されたエスプレッソコーヒーに係る各フラクションにおけるクロロゲン酸の濃度を示すグラフである。 カフェイン酸に係る図7に対するフィッティング結果を示すグラフである。 クロロゲン酸に係る図8に対するフィッティング結果を示すグラフである。 本発明の第3形態に係るコーヒーの浸漬抽出装置の模式図である。 本発明の第3形態における、抽出された各コーヒー飲料におけるカフェイン酸の濃度を示すグラフである。 本発明の第3形態における、抽出された各コーヒー飲料におけるクロロゲン酸の濃度を示すグラフである。 カフェイン酸に係る図12に対するフィッティング結果を示すグラフである。 クロロゲン酸に係る図13に対するフィッティング結果を示すグラフである。
以下、本発明に係る実施の形態の例が、その変更例と共に、適宜図面に基づいて説明される。
尚、当該形態は、下記の例及び変更例に限定されない。
[コーヒー抽出の数学的モデル]
コーヒー抽出の数学的モデルは、次に示される支配方程式から導出されるモデルである。
支配方程式として、コーヒー液相に係る式(1)~(4)と、コーヒー粒子相に係る式(5)~(6)とが挙げられる。
ここで、kは熱伝導率、Dは物質拡散係数(m/s)、ρは密度(kg/m)、μは粘度(W/m・K,ワット毎メートル毎ケルビン)、σは定圧比熱(J/kg・K,ジュール毎キログラム毎ケルビン)であり、σは固体の比熱(J/kg・K)であり、添え字のfは液相、sは粒子相、Pは定圧であることをそれぞれ示す。又、x,y,zはデカルト座標系(m,メートル)であり、u,v,wは速度(m/s)であり、cは濃度(mg/L,ミリグラム毎リットル)であり、tは時刻(s)であり、Tは水温(℃,セルシウス度)である。
Figure 0007248232000001
Figure 0007248232000002
Figure 0007248232000003
Figure 0007248232000004
Figure 0007248232000005
Figure 0007248232000006
式(1)は、連続の式(質量保存則)である。式(2)は、運動量の式(運動量保存則)である。連続の式と運動量の式を解くことで、流れ場が得られる。式(3),(5)は、エネルギー式(エネルギー保存則)である。エネルギー式を解くことで、温度場及び伝熱量が得られる。式(4),(6)は、物質移動の式(物質保存則)である。物質移動の式を解くことで、濃度場が得られる。
ここで、濃度cはコーヒー内のある成分の濃度を指し、いかなる成分にも適用できる。複数の成分が同時に扱われる場合、その成分の数毎に物質移動の式も多くなる。
これらの支配方程式は、コーヒー液内及びコーヒー豆内で独立的に成立するモデルであり、ミクロな場で適用できるモデルと考えることができる。即ち、コーヒーの抽出の数百ないしは数千の挽き豆から抽出されるマクロな現象は、この方程式群では扱うことはできない。莫大な処理能力を有するスーパーコンピュータを使って、ミクロな式で全てのマクロな場を計算することが考えられるが、現実的ではない。
そこで、本モデルでは、局所体積平均理論が適用されるものとし、数百ないしは数千の挽き豆から抽出されるマクロ現象が物理的に正しく取り扱えるようにした。
支配方程式に係る式(1)~(6)に対し、局所体積平均理論を適用して導出された非定常三次元コーヒー抽出モデル(マクロなコーヒー抽出を取り扱うことができるモデル)は、次の式(7)~(12)の通りである。式(7)~(10)は、コーヒー液相に関するものであり、式(11)~(12)は、コーヒー粒子相に関するものである。
Figure 0007248232000007
Figure 0007248232000008
Figure 0007248232000009
Figure 0007248232000010
Figure 0007248232000011
Figure 0007248232000012
ここで、asfは固液間の比表面積(1/m)であり、hheatは界面熱伝導率であり、hmassは物質移動係数であり、εは気孔率(液体空間の体積分率)である。又、添え字のeffは実質的な有効値である旨を示す。更に、〈 〉はコーヒー液に関する実質平均量を示し、〈 〉はコーヒー豆に関する実質平均量を示す。
これらの非定常三次元コーヒー抽出モデルに係る支配方程式が、コンピュータにより数値シミュレーションによって解かれれば、全てのコーヒー抽出現象を予測できる。
しかし、かような数値シミュレーションにおいては、処理量が未だ甚大であり、計算コストが嵩む。
よって、非定常三次元コーヒー抽出モデルは、家庭あるいは店舗等において小規模で抽出したコーヒーの味を簡便に予測する場合では使い勝手が悪い。
そこで、式(7)~(12)を簡単化して、ペーパードリップ抽出(透過式)およびサイフォン抽出(浸漬式)の抽出モデルをそれぞれ導出することが本出願人により試みられ、以下のように各抽出モデルが導出された。
まず、ペーパードリップ抽出(透過式)のモデルが説明される。
家庭用あるいは店舗用のコーヒー抽出では、少量のコーヒー抽出が行われ、コーヒー豆の使用量も少ない。このような少量抽出では、抽出器内で濃度の空間分布は生じ難い。そのため、コーヒー抽出の非定常三次元コーヒー抽出モデルが、集中定数系に適用された。
つまり、家庭用のコーヒー抽出では、流動場及び温度場の影響が少なく、上記の連続の式,運動量の式,エネルギー式をそれぞれ解く必要はない。そこで、コーヒー液相及び豆相の物質移動式に対して、抽出槽内で、積分処理及び平均処理が施されるようにする。すると、ペーパードリップ抽出における集中定数系モデルに係る以下の式(13),(14)が得られる。
Figure 0007248232000013
Figure 0007248232000014
ここで、c-(実際には“c”の上に“-”であるが、本説明中では“c-”で表し、以下同様とする)は、抽出槽内のコーヒー液相における成分平均濃度を示し、c-は、コーヒー豆相における成分平均濃度を示す。上に“-”は、平均を表す。又、Vは豆が充填された地点までの抽出器の体積(mm)であり、Q(mL/s)は供給される熱水の流量である。更に、cfinは供給される熱水のコーヒー濃度を示しており、通常、ドリップコーヒーではお湯が用いられるため、cfin=0である。
式(13),(14)は、コンピュータにより数値シミュレーションで解くことも可能であり、この場合には上記式(1)~(6)あるいは式(7)~(12)が数値シミュレーションで解かれるときに比べて計算量が削減される。
又、式(13),(14)は、ドリップコーヒーを想定して、解析的に解くことができる。この解、即ち下記式(15),(16)は、ペーパードリップ(透過式)抽出モデルとなる。
Figure 0007248232000015
Figure 0007248232000016
ここで、c-は、ある時間に抽出槽外へ排出されたコーヒー成分の濃度を示している。そのため、抽出されたコーヒーの平均濃度(カップに入ったコーヒーの濃度)を求める場合、式(15)を時間で積分して,抽出した液体の体積で平均すれば良い。
又、cf0-は、コーヒー液が抽出器外へ初めて出た際のコーヒー液の成分濃度である。添え字の0は初期値であることを示す。更に、コーヒーの抽出速度を表すλ、及び抽出に影響を与える因子で構成された無次元数Ca(本願において「カフェナンバー」と言うこともある)は、それぞれ以下の式(17),(18)で与えられる。
Figure 0007248232000017
Figure 0007248232000018
実際のドリップ抽出予測においては、コーヒー豆内の成分濃度を予測する必要がないため,式(15)に式(17)及び(18)を代入すれば、ある時間の抽出されたコーヒーの濃度を予測することができる。
尚、特許請求の範囲における式(a)は、式(15)でλ=1としたものであり、式(b)は、式(15)と同一であり、式(c)は、式(17)と同一であり、式(d)は、式(18)と同一である。但し、式(a),(b)では、平均濃度c-及びファーストドリップのコーヒー液の平均濃度cf0-が表現上の制約からc及びcf0と表されているところ、c-及びcf0-と異なるものではない。
カフェナンバーCa内に出てくる各値と、ハンドドリップにより経験的にコーヒーに影響を与える因子とされているものの対応が、次の[表1]に示される。
つまり、一般的に考えられているコーヒーに影響を与える因子と、本モデルで採用する各数値とは、対応していることが分かる。
ちなみに、温度の効果はファーストドリップのコーヒー液の成分濃度cf0-に影響が出る。
尚、各温度,各条件でcf0-を予め抽出しておけば、温度を変えても抽出予測は可能となる。
Figure 0007248232000019
図1は、コーヒーの抽出速度を表すλと、抽出に影響を与える因子で構成された無次元数Caとの関係を示すグラフである。
図1によれば、Caが大きくなると、λが1に近づくことが分かる。実際のドリップ抽出では、豆を細かく挽くエスプレッソコーヒーは豆の比表面積が大きく、λが既に1に達していると考えられる。即ち、ドリップ抽出モデルは、λ値を変更することで、エスプレッソコーヒーあるいはドリップコーヒーの抽出を予測することができる。
尚、上記透過式抽出モデルにおいて、気孔率ε,比表面積asf,及び物質移動係数hmassは、変数を少なくして計算をより簡素にする観点からは、熱水の速度毎及び豆の粒度毎の定数として扱われるところ、これらのうちの少なくとも何れかは、変数であっても良い。定数の場合、少なくとも何れかは、補正係数のように数字として表記されても良いし、少なくとも何れか2つは、それぞれの定数同士を掛け合わせて新たな値とされても良い。
又、新たな補正係数が追加されても良い。
更に、λが1とされても良い(式(a)参照,特にエスプレッソの場合)。
又更に、Caが用いられず、経験的なλ値が採用されても良い。
加えて、式(15)を時間で積分し、更に抽出された液体の体積で平均することで、抽出コーヒー液の成分濃度が予測されても良い。
又、式(17)からコーヒー豆に含まれる成分の減少量を求めることで、コーヒー液の抽出予測がなされても良い。
次いで、サイフォン抽出(浸漬式)のモデルが説明される。
当該方式による抽出では、ある一定時間、コーヒー豆を水の中に浸すことで、コーヒーが抽出される。抽出例として、サイフォンコーヒーが挙げられる.これは、熱水とコーヒー粒子とが抽出槽内で混ざり合い、攪拌されることでコーヒーが抽出される。最終的には、フィルターによって、コーヒー粒子と抽出されたコーヒー液が分離される。
ドリップ抽出と同様に、浸抽出法においても、集中定数系モデルが用いられた。このとき、水及びコーヒー粒子が充填された際の抽出器体積をV’とすると,浸漬式抽出法における集中定数系モデルは、以下の式(19),(20)として導出される。
Figure 0007248232000020
Figure 0007248232000021
式(19),(20)は、コンピュータにより数値シミュレーションで解かれても良く、この場合には上記式(1)~(6)あるいは式(7)~(12)が数値シミュレーションで解かれるときに比べて計算量が削減される。
又、(19),(20)は、浸漬式抽出を想定して、解析的に解くことができる。この解、即ち下記式(21)は、サイフォン(浸漬式)抽出モデルとなる。
Figure 0007248232000022
ここで、c-は抽出槽のコーヒー液の成分濃度であり、浸漬式抽出では、ある時間経過後に抽出槽のコーヒー液を槽外へ出すため、c-が抽出されたコーヒーの濃度と考えてよい.又、csat-はある熱水量に対する飽和コーヒー濃度であり、理論的には以下の式(22)のように求めることができる。
ここで、γはコーヒー粒子の単位質量当たりの成分含有率、mはコーヒー豆の質量(kg)、Vは抽出槽内に挿入した熱水量(m)、ρはコーヒー粒子密度(kg/m)を示す。尚、添え字のsatは、飽和量であることを示す。
尚、特許請求の範囲における式(e)は、式(21)と同一であり、式(f)は、式(22)と同一である。但し、式(e),(f)では、抽出槽のコーヒー液の濃度c-及びファーストドリップのコーヒー液の平均濃度csat-が表現上の制約からc及びcsatと表されているところ、c-及びcsat-と異なるものではない。
Figure 0007248232000023
尚、上記浸漬式抽出モデルにおいて、気孔率ε,比表面積asf,及び物質移動係数hmassは、変数を少なくして計算をより簡素にする観点からは、熱水の速度毎及び豆の粒度毎の定数として扱われるところ、これらのうちの少なくとも何れかは、変数であっても良い。定数の場合、少なくとも何れか2つは、補正係数のように数字として表記されても良いし、それぞれの定数同士を掛け合わせた新たな値とされても良い。
又、新たな補正係数が追加されても良い。
更に、飽和コーヒー成分濃度csat-は、実験的に求めた値を採用しても良い。
[第1形態]
第1形態では、飲料としてのコーヒーを抽出により製造する飲料製造装置としての抽出装置によって、実際にドリップコーヒーを抽出した場合におけるコーヒー成分(カフェイン酸及びクロロゲン酸)の濃度と、上述されたコーヒー抽出の数学的モデルに基づく解析によって得られるコーヒー成分の濃度との比較が行われる。
カフェイン酸は、主にコーヒーの酸味に寄与し、クロロゲン酸は、主にコーヒーの苦味ないしは渋味に寄与する。
ドリップコーヒー抽出におけるコーヒー成分濃度の数学的モデルは、上記式(15),式(17)及び(18)である。
図2は、ドリップコーヒーの抽出装置1の模式図である。
抽出装置1は、恒温槽2と、抽出器4と、ジャッキ6と、グローブボックス8と、貯留槽10と、秤12と、窒素ガス供給部13と、を有する。
恒温槽2は、水を加熱により所定温度(ここでは90℃)の熱水として貯留する熱源(電気ヒーター14)付きタンクである。
水は、熱水が所定残量以下となると、水道とつながったパイプのバルブの作動等により自動で追加されても良いし、手動で追加されても良い。又、常に所定量となるようにする等、他の構成あるいは方法により水が補充されても良い。
恒温槽2は、抽出器4と同様な高さとなるように、台15に載せられている。
抽出器4は、グローブボックス8の上側に設置されており、上筒部16と、その下側に配置される中筒部17と、更にその下側に配置される下筒部18と、を有している。
上筒部16は、細長い円筒状であり、下部において、柔軟性のあるパイプ20を介して、恒温槽2とつながっている。パイプ20は、恒温槽2から上筒部16への熱水の流量を調整する流量調整手段(電磁バルブ)21を有している。上筒部16の下端部には、外形が円形のつばである上フランジ22が設けられている。
中筒部17は、外径が上フランジ22と同様であり且つ内径が上筒部16と同等である円筒状であり、輪状の弾性体である上ラバーリング24を介して、上筒部16の下側に連結されている。
下筒部18は、上筒部16と仮想的な水平面に対して面対称であるように設けられ、下フランジ26を有している。中筒部17の下面と下フランジ26との間には、上から順に、中ラバーリング30,フィルタ32,下ラバーリング34が配置されている。フィルタ32は、ここでは平らな金網であり、端縁部が中ラバーリング30及び下ラバーリング34に挟まれ、中央部が中筒部17の中央孔の下端部と下筒部18の中央孔の上端部の間において露出している。上筒部16の中央孔を含めた各中央孔は、互いに同径であり(内径の直径28.9mm)、中心軸が揃う状態で連続している。
下筒部18の下部は、グローブボックス8の上面に開けられた上孔を通じて、グローブボックス8内に入っている。
中筒部17の中央孔内には、挽いたコーヒー豆であるコーヒー粒子GCが入れられる。コーヒー粒子GCに対して、恒温槽2からパイプ20を介して上筒部16に導入された熱水が供給される。フィルタ32により、コーヒー粒子GCの落下が防止され、抽出成分を含む熱水の落下が許容される。
コーヒー豆は、ここではインドネシア産West Indische Bereiding(WIB)を赤外線焙煎(IR)したものである。焙煎度は、焙煎時間の短い(煎りの浅い)順に、High roast(中深煎り),City roast(深煎り),Fullcity roast(極深煎り)の3段階とし、それぞれ用意される。又、コーヒー粒子GCの大きさ(粒度)は、238μm(ザウター平均粒径)である。コーヒー粒子GCの重量は、一般的なドリップコーヒー140mLの抽出に用いられる12g(グラム)である。
コーヒー粒子GCは、上下方向に連続した上筒部16ないし下筒部18の各中央孔の途中に配置され、熱水が各中央孔を上から下へ一次元的に通過するため、抽出速度が変動の極めて少ないものとなる。
ジャッキ6は、中筒部17の下面とグローブボックス8の上面との間に複数配置されており、抽出器4の上下方向の位置を調整可能である。尚、ジャッキ6は一つであっても良い。
コーヒー粒子GCに対する圧力ヘッドは、抽出器4の位置(パイプ20に対する上下方向での相対位置)に応じるため、抽出器4の移動によって調整可能である。
グローブボックス8は、気密である箱体である。
貯留槽10は、グローブボックス8内であって、抽出器4の下方に設けられ、抽出器4により抽出されたコーヒー飲料(コーヒー成分入り熱水)を貯留する。
秤12は、グローブボックス8内であって、貯留槽10の下側に設けられ、貯留槽10内のコーヒー飲料の重量を把握する。
窒素ガス供給部13は、窒素ガスタンク40と、窒素ガスパイプ42とを含む。窒素ガスタンク40は、窒素ガスパイプ42を介してグローブボックス8と接続されており、グローブボックス8内に窒素ガスを供給する。尚、窒素ガス供給部13は、省略されても良い。この場合、グローブボックス8は、気密でなくても良いし、省略されても良い。
かような抽出装置1により抽出されたコーヒー飲料の成分は、次のようにして実際に測定される。
尚、抽出器4は、パイプ20の恒温層側端部(高)と抽出器4側端部(低)の高低差が7.5cmとなる位置で保持される。
又、窒素ガス供給部13により、グローブボックス8内の窒素濃度が95%以上に保持される。窒素濃度は、図示されない窒素濃度計により測定される。グローブボックス8内の窒素濃度が95%以上に保持されることにより、コーヒー成分の酸化等の変質が防止される。
まず、コーヒー粒子GCの供給及び蒸らしが行われる。即ち、2gのコーヒー粒子GCの抽出器4の中筒部17への供給、及びこれに続く1.5mLの熱水のコーヒー粒子GCへの供給が、6回繰り返されて、乾燥時12gのコーヒー粒子GCがまんべんなく蒸らされる。
尚、コーヒー粒子GCの蒸らしは、後の抽出時に熱水がコーヒー粒子GC内を染み渡り易くする効果がある。
かような蒸らしの完了後、すぐにコーヒー飲料の抽出が開始される。流量調整手段21により所定の流量の熱水がコーヒー粒子GCに供給される。尚、貯留槽10に始めの1滴が入ってから抽出完了までの抽出時間が計測される。又、秤12により、コーヒー飲料の抽出量が計測される。ここでは、1mL=1gとしている。
貯留槽10に28mL抽出される毎に、コーヒー飲料が取り出され、合計で5回繰り返される。コーヒー飲料は、取り出された順に、1~5フラクションと称する。尚、各フラクションの抽出時間から、フラクション毎の流量が得られる。
そして、各フラクションにおけるコーヒー成分(カフェイン酸及びクロロゲン酸)の濃度が、高速液クロマトグラフィー(検出器:株式会社島津製作所製SPD-2A,カラム:Shim-pack VP-ODS)により測定される。
尚、濃度測定は、各フラクションにおけるコーヒー飲料のサンプルを希釈器で10倍希釈して行われ、得られた濃度が10倍されて実際の濃度に換算される。
図3は、各フラクションにおけるカフェイン酸の濃度を示すグラフである。図4は、各フラクションにおけるクロロゲン酸の濃度を示すグラフである。
何れの成分も、同じフラクションでは、焙煎度が深くなるにつれ、濃度が薄くなる。又、何れの成分も、同じ焙煎度では、抽出が進んでフラクションが後になるにつれ、濃度が薄くなっていく。
各フラクション毎のカフェイン酸濃度,クロロゲン酸濃度,抽出時間,抽出速度について、High roastの場合が次の[表2]に示され、City roastの場合が次の[表3]に示され、Fullcity roastの場合が次の[表4]に示される。
Figure 0007248232000024
Figure 0007248232000025
Figure 0007248232000026
かような実際の抽出結果に対する、コーヒー抽出モデル(ドリップコーヒーに係る式(15))の適用が、次のように行われる。
即ち、上記抽出結果と、式(15)が各フラクション時間で積分された値とが、フィッティングにより比較される。当該フィッティングは、次の式(23)で示されるように、抽出結果cexp,iと式(15)に係る解析値の偏差の二乗和が求められることで行われる。
ここで、Vは各フラクションの抽出量を示し、Nはフラクションの数(=5)を示す。
Figure 0007248232000027
式(23)が最小となるよう、未知数である初期濃度cfo-とλにシューティングし、フィッティングがなされる。λは、式(17)により、カフェナンバーCaにつながる。
フィッティングによって得られたカフェナンバーCaを式(18)に代入すると、総括物質移動係数asfmassが得られる。
図5は、カフェイン酸に係る図3に式(15)がフィッティングされた結果を示すグラフである。図6は、クロロゲン酸に係る図4に式(15)がフィッティングされた結果を示すグラフである。
カフェイン酸,クロロゲン酸共に実際の抽出結果と式(15)に係る解析値とが良好に一致している。従って、数回のサンプリングにより一度式(15)をコーヒー成分毎に同定してしまえば、式(15)に基づいて、所定条件下でのコーヒー成分の濃度は把握可能であり、ドリップコーヒーの抽出予測が可能となる。
尚、次の[表5],[表6]に、フィッティングにより同定されたカフェイン酸,クロロゲン酸に係るカフェナンバーCa,初期濃度,総括物質移動係数が示される。
Figure 0007248232000028
Figure 0007248232000029
以上の同定では、コーヒー粒子GCの重量,熱水の温度は固定されているところ、逆にこれらについて複数種類をサンプリングして可変とし、他の要素が固定されれば、同定される数学的モデルは更に精度を増し、コーヒー粒子GCの重量,熱水の温度の変化に対応可能となる。尚、何れの要素を変数としあるいは定数とするかは、上述の組合せ以外に様々に設定されても良く、他の形態においても同様である。
かような抽出装置1は、次のような作用効果を奏する。
即ち、抽出装置1は、被抽出固体としてのコーヒー粒子GCのかさ体積V、コーヒー粒子GCからの抽出に用いる液体としての熱水の流量Q、当該抽出の時間t、コーヒー粒子GCと熱水との間の比表面積asf、コーヒー粒子GCと熱水との間の物質移動係数hmass、熱水に係る液体空間の体積分率ε、供給される熱水のコーヒー濃度cfin、ファーストドリップのコーヒー液の平均濃度cf0、に関する上記式(15)、式(17)及び式(18)に基づいて、抽出の時間t(フラクション)を調節して、当該抽出により製造されるコーヒー飲料におけるコーヒー粒子GC由来の成分(カフェイン酸及びクロロゲン酸)の各平均濃度cを調節可能である。
よって、抽出装置1において、式(15)、式(17)及び式(18)について数回ないし十数回程度のサンプリングで同定しさえすれば、コーヒー飲料における酸味に係るカフェイン酸及び渋味に係るクロロゲン酸の濃度が、抽出の時間tが変化しても的確に予測可能であり、従来のように抽出者の経験に頼らなくても、抽出の時間tといったコーヒー飲料製造に係る抽出条件に応じた味に関する成分の濃度が安定化し、所望の味に係るコーヒー飲料が製造されることとなる。
又、抽出装置1によって実行される飲料製造方法としてのコーヒー飲料抽出方法では、被抽出固体としてのコーヒー粒子GCのかさ体積V、コーヒー粒子GCからの抽出に用いる液体としての熱水の流量Q、当該抽出の時間t、コーヒー粒子GCと熱水との間の比表面積asf、コーヒー粒子GCと熱水との間の物質移動係数hmass、熱水に係る液体空間の体積分率ε、供給される熱水のコーヒー濃度cfin、ファーストドリップのコーヒー液の平均濃度cf0、に関する上記式(15)、式(17)及び式(18)に基づいて、抽出の時間t(フラクション)を調節して、当該抽出により製造されるコーヒー飲料におけるコーヒー粒子GC由来の成分(カフェイン酸及びクロロゲン酸)の各平均濃度cを調節する。
よって、コーヒー飲料抽出方法において、抽出の時間tといったコーヒー飲料製造に係る抽出条件に基づきコーヒー成分の予測が的確に実行可能であり、所望の味に係るコーヒー飲料が製造可能である。
[第2形態]
第2形態では、抽出装置がエスプレッソマシンとされた場合において、第1形態と同様に、コーヒー成分の実際の濃度と数学的モデル解析による濃度との比較が行われる。
第2形態の抽出装置では、90℃の熱水が900000Paの圧力で80.7mLに至るまでコーヒー粒子に供給される。コーヒー粒子は、ブラジル産Santosで、City Roastで赤外線焙煎され、ザウター平均粒径152μmで細かく挽かれ、12g用いられる。尚、第2形態のエスプレッソ抽出は、第1形態のドリップ抽出に比べて抽出速度が速いので、グローブボックス及び窒素ガス供給部は省略され、窒素ガス雰囲気下での貯留はなされない。
第2形態では、抽出時間が3秒経過する度にコーヒー飲料が取り出され、取り出された順にフラクションが形成されて、10フラクションまで取得される。
図7は、各フラクションにおけるカフェイン酸の濃度を示すグラフである。図8は、各フラクションにおけるクロロゲン酸の濃度を示すグラフである。
何れの成分も、第1形態と同様、抽出が進んでフラクションが後になるにつれ、濃度が薄くなっていく。
かような実際の抽出結果に対する、コーヒー抽出モデルの適用が、第1形態と同様に行われる。当該モデルは、エスプレッソコーヒーに関するものであり、式(15)でλ=1としたもの(特許請求の範囲における式(a)参照)となる。
第2形態でのフィッティングは、次の式(24)で示されるように、抽出結果cexp,iと式(15)に係る解析値の偏差の二乗和が求められることで行われる。
尚、コーヒー成分の実際の濃度が、7フラクション以降において一定値となっているため、N=6でフィッティングが行われる。
Figure 0007248232000030
図9は、カフェイン酸に係る図3に式(15)(λ=1)がフィッティングされた結果を示すグラフである。図10は、クロロゲン酸に係る図4に式(15)(λ=1)がフィッティングされた結果を示すグラフである。
カフェイン酸,クロロゲン酸共に実際の抽出結果と式(15)(λ=1)に係る解析値とが良好に一致している。従って、数回のサンプリングにより一度式(15)(λ=1)を同定してしまえば、式(15)(λ=1)に基づいて、所定条件下でのコーヒー成分の濃度は把握可能であり、エスプレッソコーヒーの抽出予測が可能となる。
即ち、エスプレッソに係る第2形態(抽出装置及びこれにより実行される抽出方法)では、コーヒー粒子GCのかさ体積V、コーヒー粒子GCからの抽出に用いる熱水の流量Q、当該抽出の時間t、供給される熱水のコーヒー濃度cfin、ファーストドリップのコーヒー液の平均濃度cf0、に関する上記式(15)(λ=1)に基づいて、抽出の時間t(フラクション)を調節して、当該抽出により製造されるコーヒー飲料におけるコーヒー粒子GC由来の成分(カフェイン酸及びクロロゲン酸)の各平均濃度c-を調節可能である。
よって、エスプレッソあるいは類似の抽出の場合において、より簡易にコーヒー成分の予測ないしは当該予測に基づく任意の味のコーヒー飲料が提供可能である。
[第3形態]
第3形態では、抽出装置が浸漬抽出装置とされた場合において、第1形態と同様に、コーヒー成分の実際の濃度と数学的モデル解析による濃度との比較が行われる。
浸漬抽出におけるコーヒー成分濃度の数学的モデルは、上記式(19)及び(20)である。
図11は、浸漬抽出装置101の模式図である。
浸漬抽出装置101は、焙煎豆を保持する焙煎豆保持部102と、焙煎豆保持部102から焙煎豆を設定された量だけ受け取って設定された粒度に粉砕しコーヒー粒子とする粉砕器(ミル)104と、熱水を貯留する熱水タンク106と、粉砕器104及び熱水タンク106とつながる撹拌抽出槽108と、撹拌抽出槽108からコーヒー飲料CBのみを抽出するフィルター110と、これらを制御する制御手段112と、を有する。
撹拌抽出槽108は、粉砕器104からコーヒー粒子を受け取ると共に、熱水タンク106から設定された温度及び量の熱水を受け取る。又、撹拌抽出槽108では、コーヒー粒子及び熱水の受け取り後所定時間(12秒間)、これらの混合による抽出(混合抽出)が行われ、その後、撹拌手段による撹拌が設定時間だけなされてコーヒー粒子から熱水への物質移動が促進される抽出(撹拌抽出)が行われる。撹拌抽出の終了後、撹拌抽出槽108からフィルター110を経てコーヒー飲料CBが抽出される。コーヒー飲料CBに係る抽出時間は、混合抽出時間と撹拌抽出時間の合計となる。
第3形態の浸漬抽出装置101では、90℃の熱水140mLとコーヒー粒子12gが撹拌抽出槽108に投入され、設定された時間だけ比較的弱く(Stirring strength 1)撹拌される。
コーヒー豆は、ブラジル産Santosで、City Roastで赤外線焙煎され、中程度に挽かれる(Particle size 3)。コーヒー粒子は、蒸らし無し(Steaming time 0s)で投入される。
撹拌時間(秒)は、ここでは、0,5,10,20,30,99.9の6種類で設定され、それぞれの撹拌時間におけるコーヒー飲料CBが取得された。
図12は、各コーヒー飲料CBにおけるカフェイン酸の濃度を示すグラフである。図13は、各フラクションにおけるクロロゲン酸の濃度を示すグラフである。尚、これらの図において、混合抽出部分(Mixing Part)及び撹拌抽出部分(Stirring Part)が示されている。
何れの成分も、撹拌時間が長くなると濃度が高くなり、徐々に濃度平衡状態へ漸近していく。
かような実際の抽出結果に対する、コーヒー抽出モデル(浸漬抽出に係る式(21))の適用が、次のように行われる。
即ち、浸漬抽出装置101では、混合抽出と撹拌抽出とが行われるため、総括物質移動係数は、それぞれの抽出において、実際得られた濃度に対するモデルのフィッティングにより得られる。
まず、混合抽出について、混合抽出時間は撹拌抽出時間が0秒の場合の時間であるため、混合した後の各成分の抽出濃度は、当該場合における濃度である。よって、混合抽出の総括物質移動係数asfmixingは、次の式(25)で求められる。
ここで、tは混合抽出時間、cf0-は混合抽出でのコーヒー成分濃度(撹拌抽出時間が0秒の場合の濃度)である。又、csatは濃度平衡状態におけるコーヒー成分濃度であり、撹拌抽出時間が99.9秒である場合の濃度とされた。
Figure 0007248232000031
次に、撹拌抽出では、実際得られた濃度とモデルとの偏差の二乗和が最も小さくなるようにフィッティングが行われ、総括物質移動係数asfstirringが求められた。当該偏差の二乗和は、次の式(26)で求められる。
ここで、Nは、撹拌抽出時間0秒~30秒の5点とされた。又、cは、それぞれの撹拌抽出時間における実際に得られたコーヒー成分濃度である。
Figure 0007248232000032
図14,15は、かように求められた総括物質移動係数asfmixing,asfstirringを用いたモデルが図12,図13に重ねられたグラフである。
又、混合抽出及び撹拌抽出における総括物質移動係数asfmixing,asfstirring
が、次の[表7]に示される。
Figure 0007248232000033
図14,15によれば、カフェイン酸,クロロゲン酸共に実際の抽出結果と式(21)に係る解析値とが良好に一致している。従って、数回のサンプリングにより一度式(21)を同定してしまえば、式(21)に基づいて、所定条件下でのコーヒー成分の濃度は把握可能であり、浸漬抽出における予測が可能となる。
又、コーヒー成分、コーヒー粒子の質量、コーヒー粒子の粒度、コーヒー粒子の種類、コーヒー粒子の焙煎度、熱水量、熱水温度、撹拌の強度、及び蒸らしの長さの少なくとも何れかが変わる場合、その条件下での総括物質移動係数asfmixing,asfstirringを一度同定すれば、その条件下でのコーヒー成分の濃度は予測可能となる。
即ち、浸漬抽出に係る第3形態(浸漬抽出装置101及びこれにより実行される抽出方法)では、コーヒー粒子及び熱水が撹拌抽出槽108に投入された際の体積V’、熱水の量V、コーヒー粒子の質量m、熱水とコーヒー粒子との間の比表面積asf、熱水とコーヒー粒子との間の物質移動係数hmass(hmixing,hstirring)に関する上記式(21)に基づいて、浸漬抽出の時間tを調節して、当該抽出により製造されるコーヒー飲料CBにおけるコーヒー粒子由来の成分(カフェイン酸及びクロロゲン酸)の各平均濃度c-を調節可能である。
よって、浸漬抽出あるいは類似の抽出の場合において、より簡易にコーヒー成分の予測ないしは当該予測に基づく任意の味のコーヒー飲料が提供可能である。
[変更例等]
尚、上述の各形態における各種の変更例は、適宜、他の形態の変更例ともなり得る。
更に、上述の各形態は、次のような更なる変更例を適宜有する。
即ち、熱水が冷水とされ、アイスコーヒーが所望の味で抽出されても良い。水以外の液体により抽出がなされても良い。
又、コーヒー抽出の数学的モデルは、他の固体(粉体を含む)から液体により抽出する飲料の場合にも適用可能であり、例えば茶葉から水により抽出される茶飲料について上記各形態が適用されても良い。
更に、濃度調整対象としての飲料の成分は、上述のもののうちの何れか一方であっても良いし、上述のもの以外であって良いし、1種あるいは3種以上であっても良い。
1・・抽出装置(飲料製造装置)、2・・恒温槽、4・・抽出器、6・・ジャッキ、8・・グローブボックス、10・・貯留槽、12・・秤、13・・窒素ガス供給部、101・・浸漬抽出装置(飲料製造装置)、102・・焙煎豆保持部、104・・粉砕器、106・・熱水タンク、108・・撹拌抽出槽、110・・フィルター、112・・制御手段、CB・・コーヒー飲料(飲料)、GC・・コーヒー粒子(被抽出固体)。

Claims (6)

  1. 被抽出固体のかさ体積Vを調節する被抽出固体体積調節器、前記被抽出固体からの抽出に用いる液体の流量Qを調節する流量調節器、及び前記抽出の時間tを調節する抽出時間調節器、の少なくとも何れかと、
    下記式(a)に基づいて、前記被抽出固体体積調節器に係る被抽出固体の前記かさ体積V、前記流量調節器に係る前記液体の流量Q、及び前記抽出時間調節器に係る前記抽出の時間t、の少なくとも何れかを調節して、前記抽出により製造される飲料における前記被抽出固体由来の成分の平均濃度cを調節する制御手段と、
    を有することを特徴とする飲料製造装置。
    Figure 0007248232000034
    ここで、cfinは供給される前記液体の成分濃度であり、cf0はファーストドリップの前記飲料の平均濃度である。
  2. 被抽出固体のかさ体積Vを調節する被抽出固体体積調節器、前記被抽出固体からの抽出に用いる液体の流量Qを調節する流量調節器、前記抽出の時間tを調節する抽出時間調節器、前記被抽出固体と前記液体との間の比表面積asfを調節する比表面積調節器、及び前記被抽出固体と前記液体との間の物質移動係数hmassを調節する物質移動係数調節器、の少なくとも何れかと、
    下記式(b),式(c)及び式(d)に基づいて、前記被抽出固体体積調節器に係る被抽出固体のかさ体積V、前記流量調節器に係る液体の流量Q、抽出時間調節器に係る前記抽出の時間t、前記比表面積調節器に係る前記比表面積asf、物質移動係数調節器に係る物質移動係数hmassの少なくとも何れかを調節して、前記抽出により製造される飲料における前記被抽出固体由来の成分の平均濃度cを調節する制御手段と、
    を有することを特徴とする飲料製造装置。
    Figure 0007248232000035
    Figure 0007248232000036
    Figure 0007248232000037
    ここで、cfinは供給される前記液体の成分濃度であり、cf0はファーストドリップの前記飲料の平均濃度であり、εは前記液体に係る液体空間の体積分率である。
    ことを特徴とする飲料製造装置。
  3. 被抽出固体及び抽出に用いる液体が抽出器に充填された際の抽出器体積V’を調節する被抽出固液体積調節器、前記被抽出固体の質量mを調節する固体質量調節器、前記抽出器内に挿入する前記液体の量Vを調節する液体体積調節器、前記抽出の時間tを調節する抽出時間調節器、前記被抽出固体と前記液体との間の比表面積asfを調節する比表面積調節器、前記被抽出固体と前記液体との間の物質移動係数hmassを調節する物質移動係数調節器、及び前記被抽出固体の単位質量当たりの成分含有率γを調節する成分含有率調節器の少なくとも何れかと、
    下記式(e)及び式(f)に基づいて、前記被抽出固液体積調節器に係る前記抽出器体積V’、前記固体質量調節器に係る前記被抽出固体の質量m、前記液体体積調節器に係る前記液体の量V、前記抽出時間調節器に係る前記抽出の時間t、前記比表面積調節器に係る前記比表面積asf、前記物質移動係数調節器に係る前記物質移動係数hmassの少なくとも何れかを調節して、前記抽出器内の飲料における前記被抽出固体由来の成分の濃度cを調節する制御手段と、
    を有することを特徴とする飲料製造装置。
    Figure 0007248232000038
    Figure 0007248232000039
    ここで、c fin は供給される前記液体の成分濃度であり、c sat は濃度平衡状態における前記飲料の濃度であり、εは前記液体に係る液体空間の体積分率であり、ρ は前記被抽出固体の密度である被抽出固体密度である。
  4. 下記式(a)に基づいて、被抽出固体のかさ体積V、前記被抽出固体からの抽出に用いる液体の流量Q、及び前記抽出の時間t、の少なくとも何れかを調節して、前記抽出により製造される飲料における前記被抽出固体由来の成分の平均濃度cを調節する
    ことを特徴とする飲料製造方法。
    Figure 0007248232000040
    ここで、cfinは供給される前記液体の成分濃度であり、cf0はファーストドリップの前記飲料の平均濃度である。
  5. 下記式(b),式(c)及び式(d)に基づいて、被抽出固体のかさ体積V、前記被抽出固体からの抽出に用いる液体の流量Q、前記抽出の時間t、前記被抽出固体と前記液体との間の比表面積asf、及び前記被抽出固体と前記液体との間の物質移動係数hmass、の少なくとも何れかを調節して、前記抽出により製造される飲料における前記被抽出固体由来の成分の平均濃度cを調節する
    ことを特徴とする飲料製造方法。
    Figure 0007248232000041
    Figure 0007248232000042
    Figure 0007248232000043
    ここで、cfinは供給される前記液体の成分濃度であり、cf0はファーストドリップの前記飲料の平均濃度であり、εは前記液体に係る液体空間の体積分率である。
  6. 下記式(e)及び式(f)に基づいて、抽出器体積V’、被抽出固体の質量m、前記被抽出固体からの抽出に用いる液体の量V、前記抽出の時間t、前記被抽出固体と前記液体との間の比表面積asf、前記被抽出固体と前記液体との間の物質移動係数hmassの少なくとも何れかを調節して、前記抽出により製造される飲料における前記被抽出固体由来の成分の平均濃度cを調節する
    ことを特徴とする飲料製造方法。
    Figure 0007248232000044
    Figure 0007248232000045
    ここで、cfinは供給される前記液体の成分濃度であり、csatは濃度平衡状態における前記飲料の濃度であり、εは前記液体に係る液体空間の体積分率であり、ρ は前記被抽出固体の密度である被抽出固体密度である。
JP2018151820A 2018-08-10 2018-08-10 飲料製造装置及び飲料製造方法 Active JP7248232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018151820A JP7248232B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 飲料製造装置及び飲料製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018151820A JP7248232B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 飲料製造装置及び飲料製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020025718A JP2020025718A (ja) 2020-02-20
JP7248232B2 true JP7248232B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=69620674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018151820A Active JP7248232B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 飲料製造装置及び飲料製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7248232B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004046714A (ja) 2002-07-15 2004-02-12 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 飲料の品質判定装置
US20120114813A1 (en) 2010-11-05 2012-05-10 The Coca-Cola Company Method of juice production, apparatus and system
JP2018511365A (ja) 2015-03-16 2018-04-26 ラ マルゾッコ エス アール エルLa Marzocco S.R.L. 再現可能な特性を有する飲料を調製するマシン

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3188984B2 (ja) * 1992-06-25 2001-07-16 株式会社エフ・エム・アイ コーヒーの自動抽出方法およびその装置
JP3486217B2 (ja) * 1994-01-18 2004-01-13 三菱重工業株式会社 飲料連続抽出供給装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004046714A (ja) 2002-07-15 2004-02-12 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 飲料の品質判定装置
US20120114813A1 (en) 2010-11-05 2012-05-10 The Coca-Cola Company Method of juice production, apparatus and system
JP2018511365A (ja) 2015-03-16 2018-04-26 ラ マルゾッコ エス アール エルLa Marzocco S.R.L. 再現可能な特性を有する飲料を調製するマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020025718A (ja) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11812885B2 (en) Automatic coffee maker and method of preparing a brewed beverage
DK2651237T3 (en) POWDER COFFEE
Oliveros et al. Experimental study of dynamic porosity and its effects on simulation of the coffee beans roasting
CN103442588A (zh) 咖啡产品
US9936835B2 (en) Coffee maker and coffee brewing method based on color
AU2011333982B2 (en) Products with improved foaming properties
CN106998947A (zh) 咖啡烘焙设备、咖啡冲泡设备和咖啡烘焙方法
KR20140011386A (ko) 수용 제품에 관능적 품질을 부여하기 위한 방법 및 장치
Navarini et al. Experimental investigation of steam pressure coffee extraction in a stove-top coffee maker
Wang et al. Modeling study of coffee extraction at different temperature and grind size conditions to better understand the cold and hot brewing process
WO2016142167A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum rösten von lebensmittelprodukten, insbesondere von kaffeebohnen
JP7248232B2 (ja) 飲料製造装置及び飲料製造方法
Nagaraju et al. Cryo assisted spouted bed roasting of coffee beans
Sano et al. Mathematical model for coffee extraction based on the volume averaging theory
US20170208986A1 (en) Liquid extract production system and method for producing liquid extract
Alonso-Torres et al. Modeling and Validation of Heat and Mass Transfer in Individual Coffee Beans during the Coffee Roasting Process Using Computational Fluid Dynamics (CFD): FHHES Universities of Applied Sciences
Wang et al. Effects of grind size, temperature, and brewing ratio on immersion cold brewed and French press hot brewed coffees
EP3562357B1 (en) Coffee brewing
Fachruddin et al. Testing coffee roasting machine with electric heater as energy source
Yohanes Study of heat transfer and product characterization in spouted bed coffee roaster
Mutovkina et al. Analysis of coffee thermophysical changes during roasting using differential scanning colorimetry
AU2021318817A1 (en) Method for roasting coffee beans
Rodriguesa et al. Boiling point of aqueous solutions of mate (Ilex Paraguariensis): Modeling and simulation of a batch evaporator
CN113080359A (zh) 一种植物的微波间歇干燥方法
TWI770987B (zh) 咖啡自動烘豆裝置及其方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210805

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7248232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150