JP3187859U - 受枠 - Google Patents

受枠 Download PDF

Info

Publication number
JP3187859U
JP3187859U JP2013005786U JP2013005786U JP3187859U JP 3187859 U JP3187859 U JP 3187859U JP 2013005786 U JP2013005786 U JP 2013005786U JP 2013005786 U JP2013005786 U JP 2013005786U JP 3187859 U JP3187859 U JP 3187859U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side plate
receiving frame
bent
plate
bent portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013005786U
Other languages
English (en)
Inventor
徳恭 片岡
Original Assignee
片岡産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 片岡産業株式会社 filed Critical 片岡産業株式会社
Priority to JP2013005786U priority Critical patent/JP3187859U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3187859U publication Critical patent/JP3187859U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

【課題】排水速度が大きく、高い強度を有し、さらにコンパクトに収納でき、また、傾斜水路の形成作業を行える自由勾配溝を構成する受枠を提供する。
【解決手段】略平行に対向して配置される2枚の側板1と、2枚の側板1の上部を連結する複数の上部結合梁2Aと、2枚の側板1の下部を連結する複数の下部結合梁3Aとを有する。側板1と上部結合梁2Aとはボルト締めにより固定され、側板1と下部結合梁3Aともボルト締めにより固定されている。
【選択図】図1

Description

本考案は、道路勾配に関係なく水路勾配を自由に施工可能な側溝等の構造に関するものであり、特にその構造の中心をなす自由勾配溝用受枠に関するものである。
底部が開放されている断面が門型状(逆U字状)の自由勾配溝用受枠を用いた溝構造においては、勾配を持たせた水路をコンクリートで形成することで、道路勾配に関係なく水路勾配を自由に施工することができるため、側溝や道路の横断溝として広く用いられている。この受枠としては、コンクリートで受枠本体を形成し、上部にグレーチング等の溝蓋を設置する開口を設けているものが多い(例えば、特許文献1)。
また、コンクリートで形成した受枠本体の欠けを防止する目的で、受枠本体上に金属製のコーナーアングルを設けた構造も提案されている(例えば、特許文献2)。
特開平7−238585号 特開平11−13120号
しかしながら、コンクリート製の受枠は、強度的に問題があるとともに、上部の一部のみが開口されているため、溝蓋を配置できる面積が、受枠の上部全体の面積に比して小さく、したがって、排水速度を十分に大きくすることができなかった。
また、自由勾配溝用受枠は門型状であるため体積が大きく、保管時や運搬時に大きなスペースが必要であった。
さらに、傾斜を付けた水路は受枠の底面に形成するため、受枠上部の開口が限られたコンクリート製の自由勾配溝用受枠においては、水路の施工が非常に困難であった。傾斜を付けた水路の形成は、コテ等を用いた微妙な左官作業を必要とする。このような微妙な作業は、開放された現場で行うのでも困難な点があるが、開口が限られた受枠の底部に形成することは一層の困難さを伴う作業となる。
特許文献2に開示された受枠は、強度面での向上は見られるものの、その他の点においては、通常のコンクリート製の自由勾配溝用受枠と同様の欠点を有していた。
本考案の請求項1に係る受枠は、略平行に対向して配置される2枚の側板と、当該2枚の側板の上部を連結する複数の上部結合梁と、当該2枚の側板の下部を連結する複数の下部結合梁とを有し、
上記側板と上記上部結合梁とはボルト締めにより固定され、上記側板と上記下部結合梁とはボルト締めにより固定されていることを特徴とする。
本考案の請求項2に係る受枠は、上記側板の最上部は外向きに略直角に折り曲げた折り曲げ部と、当該折り曲げ部をさらに上方に略直角に折り曲げた再折り曲げ部とを有し、
上記側板の最下部は外向きに略直角に折り曲げた折り曲げ部を有し、上記側板の側面は外向きに略直角に折り曲げた折り曲げ部を有することを特徴とする。
本考案の請求項3に係る受枠は、略平行に対向して配置される2枚の側板と、当該2枚の側板の上部を連結する複数の上部結合梁と、当該2枚の側板の下部を連結する底板とを有し、
上記側板と上記上部結合梁とはボルト締めにより固定され、上記側板と上記底板とはボルト締めにより固定され、上記底板は、上記側板の長手方向に沿って勾配を持って固定されることを特徴とする。
本考案の請求項4に係る受枠は、上記側板の最上部は外向きに略直角に折り曲げた折り曲げ部と、当該折り曲げ部をさらに上方に略直角に折り曲げた再折り曲げ部とを有し、
上記側板の最下部は外向きに略直角に折り曲げた折り曲げ部を有し、上記側板の側面は外向きに略直角に折り曲げた折り曲げ部を有することを特徴とする。
本考案の請求項5に係る受枠は、上記底板が長手方向に傾斜した傾斜底板であることを特徴とする。
本考案の請求項6に係る受枠は、上記側板と上記底板とをボルト締めするためのボルトを挿入するための上記側板下部に設けられた開口が縦に長い長穴形状である
ことを特徴とする。
本考案に係る受枠は上記のように構成されるため、十分な排水速度を確保できるとともに、従来のコンクリート製受枠よりも強度が優れている。
また、分解した状態でコンパクトになるので、省スペースで保管でき、輸送コストも低減できる。
さらに、傾斜を付けた水路の形成作業が容易に行えるという極めて大きなメリットも有する。
また、異なる幅も溝であっても、同じ側板が使用可能であり、部品の共通化によるコストダウンが図れるとともに、緊急な溝幅の変更にも迅速に対応できる。
さらに、側板の主な個所を曲げ可能により形成したので、高い強度の構造が安価に得ることができる。それと同時に、側板の溶接部分を局所的な最初部分に限定したことにより、高い精度で真っ直ぐな側板が得られる。したがって、2枚の側板と梁をボルト締めする際にボルトが入らないといった問題が生じない。
また、下部の梁の代わりに底板を用いた構成においては、底板に傾斜を持たせて側板間に設置することで、煩わしい傾斜水路の形成作業が不要となり、溝施工工期の短縮および施工費用の削減が可能となる。
本考案の実施の形態1に係る受枠の斜め側方からの斜視図である。 本考案の実施の形態1に係る受枠の正面図である。 本考案の実施の形態1に係る受枠の上面図である。 本考案の実施の形態1に係る受枠の上方からの斜視図である。 本考案の実施の形態2に係る(a)側板の側面図、(b)傾斜底板の側面図および(c)傾斜底板の正面図である。 本考案の実施の形態2に係る傾斜底板を取付けた際の受枠の側面図である。 本考案の実施の形態3に係る(a)側板の側面図、(b)底板の側面図および(c)封し板を表す図である。
本考案に係る受枠の構成等に関して、以下において、図面を用いて説明する。なお、以下の説明は本考案に関する良好な一例を開示するものであり、本考案が当該実施の形態に限定されるものではない。例えば、本実施の形態において開示する考案品の材料や寸法等は、良好な一例を示すに過ぎず、その他の可能性を否定するものでは無い。
実施の形態1.
図1から図4は、受枠の構造を説明するための図である。図1は正面からやや左側方から見た斜視図、図2は正面図、図3は上面図、そして図4は正面上方から見た斜視図である。図4のみ試作品の写真を用いている。
受枠の基本構造は、略平行に対向した2枚の側板1、この2枚の側板1を連結するための3本の上部結合梁2A、2B、2C、および3本の下部結合梁3A、3B、3Cにより形成されている。
側板1は横が110cm、縦が60cm程度の鋼板から形成される。厚みは3mmのものを用いた。表面には防錆等のため、溶融亜鉛メッキを行っている。
そして、上部結合梁2A、2B、2C、および3本の下部結合梁3A、3B、3Cをボルト止めするための開口を所定の箇所に設けている。また、それら開口の一端には溶接等により袋ナット6を設けている。
また、側板1を形成する鋼板の4つの角部は、長方形状に切り取られている。この切取部は、鋼板の一部に曲げ加工を施すために設けられている。この切取部の内部が側板1の本体部10となり、切取部に沿って曲げ加工される部分が、以下に説明する各曲げ部になる。
まず、鋼板の長手方向の両端を切取部に沿って略直角に曲げ加工を施す。これにより側面折り曲げ部11が形成される。次に、鋼板の短手方向の一端を側面折り曲げ部11に当たるように略直角に折り曲げる。さらに、この折り曲げた部分の約半分程度を側面折り曲げ部11と反対側に略直角に折り曲げる。これにより、上部折り曲げ部12と上部再折り曲げ部13が形成される。また、鋼板の短手方向の他端も側面折り曲げ部11に当たるように略直角に折り曲げることで、下部折り曲げ部14が形成される。
なお、鋼板には上述の曲げ加工を行いやすいように切り欠け15を予め設けておいても良い。
曲げ加工を完了した後に、側面折り曲げ部11と上部折り曲げ部12との接触する部分に溶接を施す。同様に、側面折り曲げ部11と下部折り曲げ部14との接触する部分に溶接を施す。
以上のような工程を行い側板1が完成する。側板1は、図1、図2あるいは図4から分かるように、各折り曲げ部11、12及び14がアングル形状をなすことで、外力に対して強い構造になっている。
また、側板1が長い場合には、さらに強度を高めるために、必要に応じて補強板7を上部折り曲げ部12と下部折り曲げ部14間に本体10に沿って設ける。補強板7は溶接等により側板1に強固に結合させる。
次に、2つの側板1を連結する。連結は、コの字状をした上部結合梁2A、2B、2C、および下部結合梁3A、3B、3Cを用いて行う。それぞれの梁は、側板1に設けられた袋ナットとボルト5を用いてボルト締めすることにより、側板1に固定される。そして、各梁を2つの側板1にボルト締めすることで、2つの側板1が連結される。
各折り曲げ部が外側になるように、2つの側板1は連結される。そして、コの字状をした上部結合梁2A、2B、2C、および下部結合梁3A、3B、3Cがすべて同じ長さであれば、2つの側板1はほぼ平行に対向して連結され、図1から図4に示す受枠構造となる。
なお、各折り曲げ部は強度向上だけの役割だけではなく、溝蓋を設置するためのスペースも形成する。すなわち、上部再折り曲げ部13の間に溝蓋を置くことができる。上部折り曲げ部12が溝蓋の戴置部となる。
また、溝蓋をスライドして設置するための支持部4A、4Bを設けても良い。この支持部4A、4Bに関しては、本願発明者による別の出願である特開2013−060804号に詳細に示したように、溝蓋の着脱およびロックを簡便且つ確実に行うようにすることができると同時に、支持部4A、4Bは受枠上部の4隅のみに設けられているため、受枠が大きく開口し、溝内を清掃する際に邪魔にならないという利点がある。本考案においては、傾斜水路を形成する作業時に邪魔にならないというメリットもある。
なお、本実施の形態においては、上部結合梁と下部結合梁とは各3本としたが、受枠の長さによっては、さらに本数を増減しても良い。また、上部結合梁と下部結合梁とを固定する位置に関しても、本実施の形態に開示した位置に限定されるものでは無い。さらに支持部を設けずに、溝蓋を普通に置くだけの構造であっても良い。
本実施の形態に係る受枠は上記のように構成されているので、従来の同様の用途に用いられる受枠に比べて多くの優れた特長を有している。以下に、特長に関して説明する。
第一に、受枠上部全体に溝蓋を設置することができるため、排水速度を大きくすることができる。また、断続的に溝蓋を設置するのではなく、連続して溝蓋を設置できるので、外観も美しい。
第二に、従来のコンクリート製の受枠のように欠けが生じることはなく、強度が格段に向上した受枠を提供できる。
第三に、ボルト締めで簡単に組み立てることができるので、分解した状態で保管や輸送を行えば、保管スペースの省スペース化や輸送費用の削減が可能となる。
第四に、傾斜を付けた水路の形成作業が容易に行える。特に、図3あるいは図4における中央の梁2Bおよび3Bを取り外すことで、受枠内に作業の邪魔をするものはほとんど無くなり、難しい傾斜水路の形成も容易に行うことができる。
なお、中央の梁2Bおよび3Bを設けているのは、受枠の外側にコンクリートを打設する際に、その圧力で受枠が撓んだり、歪んだりすることを防止するためである。したがって、受枠外側にコンクリート打設後は、中央の梁2Bおよび3Bを外すことが可能である。
第五に、2枚の側板と梁の結合にボルト締めを用いたので、2枚の側板の間隔精度および平行度が高い精度で得られる。例えば、これらの結合に溶接を用いた場合には、溶接時に生じる大きな引張応力により、側板や梁が歪んだり、曲がったりするので、ボルト締め時のように高い精度は得られない。
第六に、受枠の幅が梁の長さで決まるため、異なる幅の受枠であっても側板を共通化することができる。そのため、部品共通化によるコスト低減や迅速な納品が可能となる。また、溝幅の急な変更があった際にも、梁の長さを変更するだけで直ちに対応できる。
第七に、側板の主な個所を曲げ可能により形成したので、高い強度の構造が安価に得ることができる。例えば、各折り曲げ部を別部品とし、側板本体に溶接で接合した場合に比べて、大幅な製造コストの低減が可能である。
第八に、側板の溶接部分を局所的な最初部分に限定したことにより、側板に歪や曲りが生じず、高い精度で真っ直ぐな側板が得られる。例えば、上部折り曲げ部12や下部折り曲げ部14を別部品とし、本体10に溶接で接合した場合、溶接時に生じる大きな応力により、側板全体が曲がってしまうという問題が生じる。特に、本実施の形態においては、2つの側板と梁をボルト締めしているため、側板が曲がってしまうと、ボルト締めができなくなったり、ボルト締めができたとしてもガタツキが残ってしまったりするという問題が生じてしまう。
したがって、主要部を曲げ加工により形成した側板と、2つの側板を梁とのボルト締めにより結合した構成は、全体として非常に相性が良い構成であり、それにより、これまで列挙した多くの特長をより確固たるものとすることができる。
実施の形態2.
図5および図6を用いて、本考案の実施の形態2に係る受枠について説明する。
実施の形態1に係る受枠と構成上異なる点は、3本の下部結合梁3A、3B、3Cの代わりに、傾斜底板を設けた点である。
図5(a)は側板1の側面図であり、側板1自体の構成は実施の形態1と全く変わらない。図5(b)は傾斜底板21、22および23の側面図である。また、図5(c)は、図5(b)において、右側から見た傾斜底板21、22および23の形状を示している。
傾斜底板21の側面は台形形状であり、左側の高さよりも右側の高さがaだけ高くなっている。そして、側面に3つの開口24が設けられている。反対側の側面にも、同様に、対応する位置に3つの開口24が設けられている。これらの開口は、側板1の下側の袋ナット6と同様の間隔で設けられている。
また、傾斜底板21の幅Dは、2枚の側板1の間隙幅とほぼ同じである。
この傾斜底板21を取付けた状態を図6に示す。傾斜底板21は、開口24にボルトを通して袋ナット6とで締め付けることにより取り付ける。
このように傾斜側板21を取付けることによって、図6において、右から左に向かって下りの傾斜を形成することができる。
図6で示した受枠の右側に連結する受枠には、傾斜側板21の代わりに傾斜側板22を同様に取り付け、さらに右側に連結する受枠には、傾斜側板23を取付けることで、連続的に傾斜するスロープが形成される。
このように、傾斜底板を設けることで、コンクリートで傾斜水路を形成する作業が不要となる。
なお、傾斜底板の上面の長さを受枠の長さよりも数mmから1cm程度長くしておけば、隣接する傾斜底板の上面をわずかに重ねることが可能となり、排水の流れをスムースにすることができる。
本実施の形態に係る受枠は上記のように構成されているので、コンクリートで傾斜水路を形成する面倒な作業が不要となり、溝を施工する納期が短くなると同時に、施工コストが低減できる。
特に、傾斜底板をボルト締めで取り付けるので、開口24の遊びを利用して、傾斜底板の取り付け高さを微調整し、隣接する傾斜底板との連結部を高低差無く形成することができる。
実施の形態3.
図7を用いて、本考案の実施の形態3に係る受枠について説明する。
実施の形態2に係る受枠においては、側板1の側面下部に開口を設け、その開口に袋ナットを設けたが、本実施の形態においては、長穴8を開けている。
また、傾斜底板ではなく、真っ直ぐな傾斜の無い底板25を用いる。
さらに、長穴8よりも一回り大きな板に開口を開け、その開口に袋ナット27を設けた封し板26を用いる。
本実施の形態においては、底板25をわずかに傾斜させて、受枠底部に取り付ける。取り付ける際には、開口24に内側からボルトを通し、さらに長穴8にそのボルトの先端を通す。長穴8の外側に封し板26を押し当て、ボルトの先端と袋ナット26の位置が合うように、封し板26の上下位置を調整する。そして、ボルトと袋ナットに締め付けることで、底板25を受枠底部に固定する。
本実施の形態に係る受枠は上記のように構成されているので、底板の傾斜をより自由に調整できる。例えば、道路の傾斜とは逆の傾斜を形成して、水を逆側に流すことも可能である。あるいは、傾斜角度が予め決まっていない場合にも、現場において任意の傾斜を形成することができる。
また、封し板26で長穴8を完全に塞ぐことができるので、受枠の周りにコンクリートを打設する際に、受枠内にコンクリートが侵入することを防止できる。
1 側板
2A、2B、2C 上部結合梁
3A、3B、3C 下部結合梁
11 側面折り曲げ部
12 上部折り曲げ部
13 上部再折り曲げ部
14 下部折り曲げ部
21、22、23 傾斜底板
25 底板
26 封し板

Claims (6)

  1. 略平行に対向して配置される2枚の側板と、
    当該2枚の側板の上部を連結する複数の上部結合梁と、
    当該2枚の側板の下部を連結する複数の下部結合梁と、
    を有し、
    上記側板と上記上部結合梁とはボルト締めにより固定され、
    上記側板と上記下部結合梁とはボルト締めにより固定されている
    ことを特徴とする受枠。
  2. 上記側板の最上部は外向きに略直角に折り曲げた折り曲げ部と、当該折り曲げ部をさらに上方に略直角に折り曲げた再折り曲げ部と、を有し、
    上記側板の最下部は外向きに略直角に折り曲げた折り曲げ部を有し、
    上記側板の側面は外向きに略直角に折り曲げた折り曲げ部を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の受枠。
  3. 略平行に対向して配置される2枚の側板と、
    当該2枚の側板の上部を連結する複数の上部結合梁と、
    当該2枚の側板の下部を連結する底板と、
    を有し、
    上記側板と上記上部結合梁とはボルト締めにより固定され、
    上記側板と上記底板とはボルト締めにより固定され、
    上記底板は、上記側板の長手方向に沿って勾配を持って固定される
    ことを特徴とする受枠。
  4. 上記側板の最上部は外向きに略直角に折り曲げた折り曲げ部と、当該折り曲げ部をさらに上方に略直角に折り曲げた再折り曲げ部と、を有し、
    上記側板の最下部は外向きに略直角に折り曲げた折り曲げ部を有し、
    上記側板の側面は外向きに略直角に折り曲げた折り曲げ部を有する
    ことを特徴とする請求項3に記載の受枠。
  5. 上記底板は長手方向に傾斜した傾斜底板である
    ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の受枠。
  6. 上記側板と上記底板とをボルト締めするためのボルトを挿入するための上記側板下部に設けられた開口が縦に長い長穴形状である
    ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の受枠。


JP2013005786U 2013-10-07 2013-10-07 受枠 Expired - Fee Related JP3187859U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005786U JP3187859U (ja) 2013-10-07 2013-10-07 受枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005786U JP3187859U (ja) 2013-10-07 2013-10-07 受枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3187859U true JP3187859U (ja) 2013-12-19

Family

ID=50431391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013005786U Expired - Fee Related JP3187859U (ja) 2013-10-07 2013-10-07 受枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3187859U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101565463B1 (ko) 콘크리트 충전용 기둥조립체
TWI503468B (zh) The traverse of the outer wall to prevent accessories and the use of this part of the external wall construction structure
KR101544803B1 (ko) 절곡강판 합성보의 기둥 접합구조 및 그 시공방법
KR101649747B1 (ko) 비정형 콘크리트구조물 성형용 스틸폼 구조체
KR101560908B1 (ko) 개방형 강구조체의 접합부
JP3187859U (ja) 受枠
JP4224067B2 (ja) 補強材およびこれを使用した既存建物の補強構造
JP6265676B2 (ja) 鋼製耐震壁
JP2014020129A (ja) 鋼矢板及び鋼矢板壁体
JP5869814B2 (ja) 梁と柱との接合構造
KR101946500B1 (ko) 힌지 결합 콘크리트 충전 강관 기둥
JP2004257111A (ja) ユニットハウス構造
JP6149325B1 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の配筋構造
KR101610310B1 (ko) 교량의 상판을 형성하기 위한 플레이트 블럭
JP2009030321A (ja) 複合梁と木製柱の接続による門型フレーム
KR200405361Y1 (ko) 슬라이딩 엔드 패널
KR200320244Y1 (ko) 조립식 선반틀
KR20090114536A (ko) 흙을 이용한 수로관
KR102056315B1 (ko) 역u형 덮개의 측관통구에 앵커 걸림턱을 갖는 합성보
JP3455913B2 (ja) U字溝用補強枠
KR20080020915A (ko) 시공이 간편한 철골 기둥과 철골 보의 강절 볼트 접합방식
JP2007231525A (ja) 被覆ブロック及び被覆ブロックの製造方法及び被覆ブロック用の鋼製矩形枠材
JP5599092B2 (ja) 補強用コンクリート型枠構造
KR102412437B1 (ko) 선택적 시공이 가능한 수로시스템
JP4871157B2 (ja) 溝路の通水被覆構造

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20131012

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees