JP3187095B2 - 成形されたポリマーの金属錯体、その製造方法およびそれからなる触媒 - Google Patents

成形されたポリマーの金属錯体、その製造方法およびそれからなる触媒

Info

Publication number
JP3187095B2
JP3187095B2 JP28754091A JP28754091A JP3187095B2 JP 3187095 B2 JP3187095 B2 JP 3187095B2 JP 28754091 A JP28754091 A JP 28754091A JP 28754091 A JP28754091 A JP 28754091A JP 3187095 B2 JP3187095 B2 JP 3187095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
water
formula
metal complex
optionally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28754091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04272930A (ja
Inventor
パンスター ペーター
グラトル ローベルト
Original Assignee
デグサ−ヒュルス アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デグサ−ヒュルス アクチェンゲゼルシャフト filed Critical デグサ−ヒュルス アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH04272930A publication Critical patent/JPH04272930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3187095B2 publication Critical patent/JP3187095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/58Metal-containing linkages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/165Polymer immobilised coordination complexes, e.g. organometallic complexes
    • B01J31/1658Polymer immobilised coordination complexes, e.g. organometallic complexes immobilised by covalent linkages, i.e. pendant complexes with optional linking groups, e.g. on Wang or Merrifield resins
    • B01J31/1675Polymer immobilised coordination complexes, e.g. organometallic complexes immobilised by covalent linkages, i.e. pendant complexes with optional linking groups, e.g. on Wang or Merrifield resins the linkage being to an organometallic polymer covered by groups B01J31/123 - B01J31/127, e.g. polyhydrosiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/54Nitrogen-containing linkages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/20Olefin oligomerisation or telomerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/321Hydroformylation, metalformylation, carbonylation or hydroaminomethylation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/323Hydrometalation, e.g. bor-, alumin-, silyl-, zirconation or analoguous reactions like carbometalation, hydrocarbation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/50Redistribution or isomerisation reactions of C-C, C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/52Isomerisation reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/645Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of C=C or C-C triple bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/821Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/822Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/824Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/825Osmium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/827Iridium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/828Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/842Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/845Cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/847Nickel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、成形された共重縮合物
として存在する、オルガノシロキサン−フェニルホスフ
ィン配位子を有するポリマーの遷移金属錯体に関する。
成形されたポリマーのFe、Co、Ni、Ru、Rh、
Pd、Os、Irおよび/またはPtの不溶性錯化合物
は、巨視的な球形の方法技術および適用技術的な利点を
有し、不均一化した錯体触媒としての使用のために必要
な物理的特性を有している。同時に、それぞれの使用に
とって所望の球の大きさであるばかりでなく、適当な物
理的特性を有する新規生成物を製造することができる方
法に関する。さらに、このポリマーの触媒の用途にも関
する。
【0002】
【従来の技術】均一で使用される触媒は、比較可能な不
均一で使用される触媒よりも、一貫して高い活性および
選択性を示す。しかし、これを使用する場合の大きな方
法技術的な難点は、原則として、生じた生成物ならびに
存在する溶剤と、この触媒との分離の点で、およびその
リサイクルの点で現われる。この高価な貴金属成分を反
応混合物の残分から回収することは、さらに費用がかか
り、通常は多大な金属損失のもとで実施できるにすぎな
い。
【0003】均一で使用される触媒のもう一つの欠点
は、触媒的に不活性な種類のものが生じることが原因の
実際の短い耐用時間である。
【0004】均一触媒の前記した欠点を回避するため
に、すでに数年来世界中で、不均一化した均一触媒(い
わゆる不均一化触媒)の開発が行われており、この場
合、通常の均一で使用される触媒を固体の担体に結合さ
せている。
【0005】この触媒分野の先行技術は、すでにいくど
も相応する概略文献においてまとめられている。たとえ
ば、R. H. Grubbs CHEMTEC Aug. 1977, S. 512、F. R.
Hartley Catalysis By Metal Complexes, D. Reidel Pu
bl. Comp., 1985, または Yu. I. Yermakov et al. Cat
alysis By Suppoited Complexes, Elsivier Scientitic
Publ. Comp., 1981。
【0006】しかし、担体材料として使用する有機また
は無機のポリマー系は、今までに多様な理由から、この
担体材料に課せられた要求を著しく限定して満たしてい
るにすぎない。有機ポリマー担体の場合、特に物理的お
よび機械的特性、ならびに、弱すぎる薬品安定性に難点
があり、一方、無機ポリマー担体、たとえばシリカゲル
は、少なすぎ、かつさらに不十分に限定された官能性化
能の欠点を有している。
【0007】最近、ドイツ連邦共和国特許第30295
99号明細書に記載されたように、今までの系の前記し
た欠点を有していない新規の不均一化金属錯体触媒が開
発された。このポリシロキサン触媒のマトリックスは、
実際に無機のポリマー担体の利点を有しており、さらに
たとえば金属:配位子の割合を変化させることができ、
またはいわゆる架橋剤をマトリックス中に統合すること
ができ、または触媒作用の中心密度および−触媒作用分
布の制御が可能であるような重大な点に関してほぼ程度
を決めて製造することができる。純粋に無機の担体を有
する系と比べて、このオルガノポリシロキサン−ポリマ
ーは、特に、高い金属濃度、簡単な製造容易性および化
学的分解に対する高い安定性の利点を有している。
【0008】この構想により、特に、一般に著しく良好
な触媒特性を有するドイツ連邦共和国特許第30295
99号明細書に記載されたポリマーの金属−ホスフィン
錯体が合成された。しかし、この不均一化した錯体触媒
は、今までは、比較的規定されない巨視的形状で製造さ
れてしまい、つまり、一定の物理的および形状学的特性
を有する適用技術的に最も好ましい球形に製造すること
ができないという欠点を有する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、球形でかつ所望の物理特性を有する、オルガノシロ
キサン−フェニルホスフィン配位子を有する不均一化し
た遷移金属錯体を再現可能に製造することであった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の対象は、鉄、コ
バルト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウ
ム、オスミウム、イリジウムおよび/または白金の成形
されたポリマーの金属錯体である。この金属錯体は、配
位子が式I:
【0011】
【化13】
【0012】の単位、および式II:
【0013】
【化14】
【0014】の単位からなる成形されたオルガノシロキ
サン−共重縮合物からなり、その際、それぞれの中心原
子は、ホスフィン単位(II)の結合力の強いリン原子
を介して、または付加的に結合力の弱いアミン単位
(I)の窒素原子を介して配位結合しており、R2から
5までは同じまたは異なり、一般式III:
【0015】
【化15】
【0016】の基を表し、その際、R6はリン原子もし
くは窒素原子と直接結合しており、1〜10個のC原子
を有する線状または分枝鎖のアルキレン基、5〜8個の
C原子を有するシクロアルキレン基または一般式:
【0017】
【化16】
【0018】の単位を表し、その際、nおよびmは0〜
6の数を表し、その際、nはN−末端のまたはP−末端
のメチレン基の数を表し、mはSi−末端のメチレン基
の数を表し、R1は同様に、式IIIの基を表すかまた
はH、CH3、C25、C37を表し、その際、Si原
子に結合する酸素原子の遊離原子価は、ケイ酸構造の場
合と同様に、式IIIのもう一つの基のケイ素原子によ
りおよび/または1個以上の次の架橋員:
【0019】
【化17】
【0020】の中の金属原子を介して飽和されており、
MはSi−、Ti−またはZr原子を表し、R′は1〜
5個のC原子を有する線状または分枝鎖アルキル基また
はフェニル基を表し、一般式IIIの基からのケイ素原
子と、架橋員(IV)中の金属原子との割合が1:0〜
1:20であり、ホスフィン単位(II)のモル数と、
全体の錯結合した金属原子のモル数との割合が1:1〜
1000:1、有利に1:1〜100:1であり、ポリ
マーの錯化合物が巨視的に、0.01〜3.0mm、有
利に0.05〜2.0mmの直径を有し、>0〜100
0m2/g、有利に>0〜700m2/gの比表面積を有
し、0.01〜6.5ml/gの比孔容量を有し、なら
びに50〜1000g/l、有利に100〜700g/
lの嵩密度を有する球状の粒子として存在することを特
徴とする。
【0021】本発明を遂行する範囲内で、製造および物
理的特性に関して、ならびに、不均一化錯体触媒の触媒
特性に関して、ポリマー配位子系としてアミン−と、ホ
スフィングループとの共重縮合物を使用することが特に
有利であると判明した。この種の成形された共重縮合物
は、原則として、すでにドイツ連邦共和国特許出願番号
P392539.7に記載されている。
【0022】式Iの単位と式IIの単位との割合は、著
しく変化することができ、5:95〜95:5モル%の
範囲内にあることができる。この場合、本発明によるポ
リマーの錯体触媒の形状学的、物理学的および化学的特
性の問題は生じない。
【0023】本発明の特に有利な実施態様は、R1〜R5
が一般式IIIの基であり、同じまたは異なることが規
定される。
【0024】実際に選択すべき割合は、本質的に製造す
べき錯体、ならびに予想される使用分野およびこれに必
要な化学的および物理的特性、たとえば、高い金属濃度
または高濃度のホスフィン成分もしくはアミン成分が、
触媒特性の点でまたは金属付着の点で必要であるかまた
はないかに依存する。
【0025】成形されたポリマー配位子系のモノマーの
構成要素は、例えば次の式の原則として公知の化合物で
ある: N[(CN23Si(OC2533 N[(CN210Si(OCH33365−P[(CN23Si(OCH332 Si(OC254、(H3C)2Si(OC252 Ti(OC374 これから得られるポリマー単位の組成は、次の式によっ
て記載することができる: N[(CH23SiO3/23 N[(CH210SiO3/2365−P[(CN23Si3/22 SiO4/2、(H3C)2SiO2/2 TiO4/2 成形された共重縮合物は、それ自体同じ化学組成におい
て完全に異なる形で、いわゆる統計的共重縮合物(ラン
ダム共重縮合物)として、またはブロック共重縮合物と
してまたはいわゆる混合共重縮合物として存在してもよ
い。本発明により、成形されたポリマー配位子系は、式
I、式IIおよび式IVによる単位に関して、それぞれ
前記した3つの形で存在することができる。これは、式
Iおよび式II、場合により式IVの単位を含有する純
粋に統計的共重縮合物の場合、これらの成分の統計的分
布が、単位(I)および(II)の場合にそれぞれ存在
する式IIIのケイ素原子団および架橋基(IV)の官
能性の配慮下で、出発生成物のモル比に応じて与えられ
る。いわゆるブロック共重縮合物の場合に、式Iおよび
式IIの同じ単位のブロックの形成が存在する。最後
に、いわゆる混合共重縮合物は、統計的共重縮合物なら
びにブロック共重縮合物の構造を有する。この場合、式
Iまたは式IIまたは式IVの単位は、統計的共重縮合
物としてまたはブロック共重縮合物として存在する。
【0026】出発材料の使用性に関するおよび物質的な
特性に関する特別な利点は、R1〜R5が、一般式V:
【0027】
【化18】
【0028】の基を表すポリマー配位子系を用いて達成
される。
【0029】式IIおよび式Iのポリマー単位と錯形成
して結合している有利な金属含有基は、式VI:
【0030】
【化19】
【0031】(式中、Cl、Br、I、H、アセチルア
セトネート、アセテート、0.5SO4、NO3、CNを
表し、dienは、シクロオクタジエン、ノルボルナジエン
を表す)で示される1種以上の金属単位である。
【0032】この金属単位と、ポリマー配位子系との間
の錯形成により生じる錯構造は、原則としてこれらの金
属の錯化学から公知であり、かつ錯化学者にとって周知
である(例えばシリーズ刊行物「Inorganic Synthese
s」John Wiley & Sons, New York, Chichester, Brisba
ne, Toronto, Singapore または Inorganic Chemistryo
f the Transition Elements, Chemical Society, Burli
ngton House, London W1V OBN参照)。
【0033】これは、個々の発明に重要な金属、例えば
次の式により記載することができる:
【0034】
【化20】
【0035】X=Cl、Br、I、H、アセチルアセト
ネート、アセテート、12SO4、NO3、CN L=配位子 これらの金属の錯化学から公知の可溶性錯構造を、もち
ろんポリマー配位子と結合した不溶性の金属単位に移行
させることももできる。このことは、本発明による成形
された遷移金属錯体触媒の場合、Lが、前記した金属単
位とポリマーマトリックスとを結合させる接合基(Anke
rgruppe)である式Iまたは式IIのポリマー配位子単
位であることを意味する。
【0036】本発明による不均一化錯体触媒において、
前記した式VIの金属単位がそれぞれ少なくとも1個の
式IIのホスフィン単位を介してポリマーマトリックス
に結合している場合が触媒特性にとって好ましい。
【0037】本発明の有利な実施態様は、式VIの金属
単位がそれぞれ式IIのホスフィン単位を介してのみポ
リマーマトリックスと結合していることが規定される。
【0038】実践のために、ポリマー中の金属含量は、
少なくとも0.01重量%、多くとも20重量%、有利
に0.1重量%〜10重量%である場合に有利である。
【0039】触媒特性および本発明による化合物の金属
付着の点で、式IIのホスフィン単位はポリマーの金属
マトリックス化合物の構造において決定的な配位子成分
であり、一方、アミン原子団は特にポリマーの物理的特
性および部分的に化学的特性を保証する。
【0040】本発明による化合物の組成は、特定の製造
手段を介して、その結果生じる式Iおよび式IIの双方
の配位子タイプの分布、およびその化学量論的割合に影
響を及ぼすことができる。基本的にもちろん錯化学から
は、式IIの配位子単位のタイプのホスフィン配位子
(タイプ:ジアルキルフェニルホスフィン)は、式Iの
配位子単位のタイプのアミン配位子よりも、著しく強い
錯化能を有していることは明らかである。この事実は構
成すべきポリマーの金属錯体の構想において、および手
段の選択において考慮される、それというのも、原則と
して、競合する場合でも、ホスフィン配位子が優先して
常に遷移金属の中心原子と錯化するためである。
【0041】記載した金属濃度は、式VIの固定した金
属中心に錯形成する式IIおよび式Iの配位子のほか
に、ポリマー系において、なおさらに過剰量の錯形成し
ない式Iおよび/または式IIの配位子が存在するとい
う事実が考慮される。本発明の特別な実施例は、ポリマ
ー系において式IIの配位子単位が、それぞれの金属錯
体の構成のために最大限必要なものよりも多くは存在し
ないように規定され、その結果、式IIの配位子と金属
との化学量論的割合は1:1であるが、それぞれの金属
に依存して、Fe、Co、Rh、Pd、Pt、Niに対
して最大で4:1であり、Ru、Os、Irに対して最
大で3:1であり、そのほかの式Iの配位子がポリマー
系に存在する。1:1の割合の場合、もちろん式Iのア
ミン単位もポリマーの金属錯体の構成に関係しなければ
ならない。
【0042】一連のポリマーの触媒において、例えば改
善された金属付着の点でまたは改善された選択特性の点
で、触媒すべき反応の種類に依存して、式IIの過剰の
ポリマー配位子単位がポリマーマトリックス中で4:1
もしくは3:1の割合を越えて存在する場合であっても
有利であることがある。この過剰量の式IIの配位子
は、式Iのアミン単位および場合による存在する架橋剤
に関して、統計的共重縮合物、ブロック共重縮合物また
は混合共重縮合物として存在してもよい。
【0043】全体で、考えられる組成の極限値は、一方
で、95:5モル%〜5:95モル%の式Iの単位と式
IIの単位とのモル比の限界値により、他方で0.01
重量%〜20重量%の可能な金属含量により規定され
る。
【0044】本発明の対象は、本発明による成形したポ
リマーの遷移金属錯体触媒の製造方法でもある。この場
合、ほとんどもっぱら、調製に関して比較的容易入手す
ることができ市販されている金属出発化合物が使用され
る。この重縮合工程、たとえばポリマーマトリックスの
構成、一般式:
【0045】
【化21】
【0046】および場合により一般式:
【0047】
【化22】
【0048】のケイ素置換モノマー配位子を使用するモ
ノマー錯体の前記の調製は、本発明による方法の場合、
遷移金属の公知の原則により、たとえば前記の引用文献
またはここで挙げた金属の錯化学についての科学的刊行
物において、一般的な形で記載されている。
【0049】成形されたポリマーの金属錯体の最初の製
造方法は、式VII:
【0050】
【化23】
【0051】[式中、X=Cl、Br、I、アセチルア
セトネート、アセテート、12SO4NO3、CNを表
し、dien=シクロオクタジエン、ノルボルナジエンを表
し、M=H、Na、K、NH4を表す]で示される1種
以上の水含有または水不含の金属化合物を、有利に極性
の性質を有する溶剤または溶剤混合物中で、場合により
高めた温度で、1分から48時間の間に一般式VII
I:
【0052】
【化24】
【0053】[その際、R7およびR8は同じまたは異な
り、一般式IX:
【0054】
【化25】
【0055】を表し、R6は請求項1の式IIIにおい
てと同様のものを表し、R9は1〜5個のC原子を有す
る線状または分枝鎖アルキル基を表し、式VIIIのホ
スフィンのモル数と式VIIの金属化合物中の全体の錯
形成した金属原子のモル数との割合は、少なくとも1:
1〜1000:1、有利に1:1〜100:1である]
で示されるホスフィンと反応させて金属錯体にし、こう
して得られた溶液に、引き続き、一般式X:
【0056】
【化26】
【0057】[式中、R10はH、CH3、C25、C3
7または一般式IXの基を表し、R11およびR12は同様
に式IXの基を表し、その際、R6およびR9は同様に式
IXにおいてと同様のものを表し、ならびに、場合によ
り一般式XI:
【0058】
【化27】
【0059】式中、MはSi−、Ti−、Zr−または
Al原子を表し、R′は1〜5個のC原子を有する線状
または分枝鎖アルキル基またはフェニル基を表し、Rは
1〜5個のC原子を有する線状または分枝鎖アルキル基
を表し、一般式IXの基からのケイ素原子と架橋剤(X
I)中の金属原子との割合は1:0〜1:20である]
で示されるアミノシランを添加し、次いで、こうして得
られた溶液に、撹拌しながら、少なくとも完全に加水分
解および縮合するために十分な量の水を添加し、この反
応混合物を6時間までにわたり、有利に還流温度で加水
分解し、次いで、室温から200℃までの範囲内の一定
の温度で、さらに撹拌しながら、ゲル化が開始する際、
またはその後1時間までに、ホスフィン(VIII)、
アミノオルガノシラン(X)および場合により架橋剤
(XI)の総量に対して10〜2000重量%、有利に
50〜500重量%の十分に不水溶性であるがゲル化し
た反応混合物を溶解させる溶剤を添加し、均質にし、粘
稠の均質化物をすぐにまたは10時間までに、場合によ
り本来生じた温度を高めて、ホスフィン(VIII)、
アミノオルガノシラン(X)および場合により架橋剤
(XI)の総量に対して10〜2000重量%、有利に
50〜500重量%の水を添加し、このポリマーの金属
錯体をゲル化した形で含有する有機相を、液状の二相系
に分散させ、球形で生じた固体を室温から200℃まで
の温度で十分な反応時間の後に液相から分離し、場合に
より次に低沸点溶剤で抽出し、室温〜250℃で、場合
により保護ガス下でまたは真空中で乾燥させ、150〜
300℃の温度で1から100時間熱処理しおよび/ま
たは分級することを特徴とする。
【0060】この最初の方法により、式Iおよび式II
の全ての存在するポリマー単位、ならびに場合により存
在する式IVの基に関する化学量論に依存して、混合ま
たは統計的共重縮合物が得られる。注意すべきことは、
式IIのホスフィン単位の金属中心への錯形成によりブ
ロック形成が行われ、水含有金属化合物(VII)を使
用する場合、添加した式VIIIのモノマーのホスフィ
ンの部分的前縮合が、すでに金属成分との反応の間に行
われる。しかし、水不含の金属化合物(VII)を使用
する場合、場合により最高配位数を上回って存在する式
IIのホスフィン単位に対して、および錯形成しないか
またはわずかに錯形成するアミン配位子(I)ならびに
場合により存在する架橋基(IV)に関して、統計的分
布の形成から出発することができる。
【0061】原則として、この方法のための出発化合物
として、アルコキシシリル化合物の代わりに、相応する
ハロゲン化化合物またはフェノキシ化合物を使用しても
よいが、この使用は利点がなく、たとえば塩化物を使用
する場合には、加水分解の際に放出される塩酸により困
難が生じてしまう。
【0062】出発材料および場合による架橋剤の加水分
解は、十分に水と混合化能であるが出発物質を溶解する
溶剤中で実施しなければならない。この場合、出発物質
のモノマーの前駆体の、もしくは、場合により使用した
架橋剤の金属原子のアルコキシ原子団に適合するアルコ
ールが使用される。
【0063】メタノール、エタノール、n−およびi−
プロパノール、n−およびi−ブタノールまたはn−ペ
ンタノールが特に適している。このようなアルコールの
混合物を使用してもよい。アルコールの代わりに、十分
に水と混合可能な他の極性溶剤を使用してもよいが、こ
れは工程技術的な理由から、加水分解により分割したア
ルコールとともに成立する溶剤混合物のため、あまり有
利ではないことが判明している。
【0064】過剰量の水を用いた加水分解は化学量論的
に必要な量を上回り実施するのが有利である。加水分解
に必要な量の水は、水の量を増加させるとともに迅速に
加水分解が行われる程度で、使用したホスフィン(VI
II)、アミン(X)および架橋剤(XI)の加水分解
速度に依存し、いずれにせよ生じる分解および二相系の
形成により上限を与えることができる。前記の双方の観
点に基づき、架橋剤を含めたオルガノシランよりも、実
際に重量的にわずかに少ない水を使用する。加水分解の
時間は出発物質および/または架橋剤の加水分解傾向お
よび温度に依存する。加水分解の準備、ひいては加水分
解速度は、特にケイ素−もしくはチタン−、ジルコニウ
ム−およびアルミニウム末端アルコキシ基の種類に依存
し、その際、メトキシ基が最も迅速に加水分解する。こ
の他に、加水分解および重縮合の全工程の時間は、アミ
ノオルガノシランの塩基性度にも依存する。アミンは縮
合促進剤として機能することは公知であり、その結果こ
れは自触媒作用を引き起こすことができる。
【0065】加水分解および重縮合は一般に、塩基、た
とえばアンモニア、または無機または有機酸を添加する
ことにより、しかし、触媒活性金属自体により、または
通常の縮合触媒、たとえばジブチルスズジアセテートの
添加により促進される。
【0066】溶剤に溶かし、水を添加した出発物質をさ
らに撹拌しながら一定の温度に保持する必要性は、ゲル
化により示される重縮合の速度が温度に依存しているこ
とから生じる。
【0067】加水分解相もしくはゲル化相において適用
される温度は、個々の場合において、経験的に測定し、
確認される。この温度は、引き続く方法工程において、
いわゆる形成相、ゲル状材料が持続して得られるように
選択される。
【0068】粘着性の、金属含有する、液体が浸透した
ゲル状材料を、分離した球状の粒子に変換するとともに
生じる成形相は、ゲル状の反応混合物に、十分に不水溶
性であるが反応混合物を十分に溶解する溶剤を、前記の
量で添加することで生じる。
【0069】適当な溶剤は、たとえば線状または分枝鎖
の4〜18個のC原子を有するアルコール、またはフェ
ノール、線状または分枝鎖の対称または非対称のジアル
キルエーテルならびにジ−またはトリエーテル(たとえ
ばエチレングリコールジメチルエーテル)、塩素化また
はフッ素化炭化水素、1種以上のアルキル基で置換され
た芳香族化合物または芳香族化合物混合物、たとえばト
ルエンまたはキシレン、十分に水と混合不可能な対称ま
たは非対称ケトンである。
【0070】しかし、ゲル化した反応混合物に、4〜1
2個のC原子を有する線状または分枝鎖アルコール、ト
ルエン、エチルベンゼンまたはo−、m−、p−キシレ
ンまたはその混合物を添加することも有利である。
【0071】この溶液添加物は、反応混合物を均一化し
た後、希釈してしまい、ひいては、粘度増加を伴う縮合
反応の明らかな速度低下を生じる。
【0072】この成形相中で使用した溶剤の量の決定
は、特にそれぞれ成形されたポリマーの遷移金属錯体化
合物にとってどれくらいの粒度が達成されるかに依存す
る。経験法として、粗い粒子(=比較的大きい粒度の
球)に対しては少量の溶剤を、微細な粒子(=比較的小
さな粒度の球)に対しては多量の溶剤を使用することが
通用する。さらに、生じた反応混合物および十分に不水
溶性の溶剤からなる粘性の均質物を水相中に分散させる
強度は、粒度に関して影響する。強力に撹拌すること
で、より微細な粒子を生じさせることは有利である。シ
ロキサンを含有する有機相の水性分散液の安定化のため
に、公知の分散助剤の一つ、たとえば長鎖カルボン酸ま
たはその塩またはポリアルキレングリコールを通常の濃
度で添加することもできる。
【0073】シロキサン含有有機相の分散を水相中で実
施し、かつ分散相から球状の固体を生じさせる有利な温
度は、原則として全体の混合物の還流温度である。しか
し、基本的に、ゲル化工程においてと同様の温度を使用
することができる。分散工程および後反応の全体の時間
は、通常0.5〜10時間である。
【0074】ゲル化ならびに成形は、それぞれ適用した
温度での反応混合物の成分の部分圧の総和に相応する常
圧または加圧で、実施することができる。
【0075】球状に成形された湿った生成物を液体の分
散剤と分離することは、通常の手段、たとえばデカン
ト、濾過または遠心分離により行うことができる。しか
し、さらに液相を反応器から除去することができ、たい
ていは相対的に高沸点の成形相の溶剤を低沸点の抽出剤
と少なくとも部分的に交換することにより、成形された
触媒の後の乾燥を簡素化するため、その中の残留した固
体を低沸点抽出剤で、有利に低沸点アルコールで1回以
上処理する。
【0076】この乾燥は、原則として室温から250℃
で、場合により保護ガス下でまたは真空中で実施するこ
とができる。硬化および安定化のため、乾燥し成形され
た固体を150〜300℃の温度で熱処理することがで
きる。
【0077】乾燥しもしくは熱処理した生成物を、通常
の装置中で、多様な粒度画分に分級することができる。
後処理、抽出、乾燥、熱処理および分級の中から、状況
に応じて一方または他方を抜かすことができる。分級
は、液体で湿った、乾燥したまたは熱処理した生成物に
ついて実施することができる。
【0078】本発明による方法の変法に応じて、ゲル化
の際または後で添加する十分に不水溶性の溶剤の一部ま
たは全量を、すでに、加水分解工程でそこで使用した反
応混合物の溶剤の他に添加する。部分添加の場合、残り
はゲル化の後に添加する。全量を添加する特別な場合に
おいて、分散剤を水にゲル化の際または後に添加するこ
とができる。この変法は、製造したSi置換モノマー錯
体および場合により存在する過剰量の式VIIIのホス
フィンおよびアミン(X)ならびに場合による架橋剤
(XI)からなる混合物が、非常に高い加水分解傾向お
よび重縮合傾向を示す場合に利用するのが有利である。
【0079】ポリマー結合金属中心を取り巻く一定の定
義された配位子領域の調節および固定の点において、前
記の方法の変法により、式VIIIのホスフィンと、式
VIIの金属化合物との反応により得られたモノマーの
ホスフィン錯体、および場合によりなお混合物中に存在
する錯形成に必要でない過剰量の式VIIIのホスフィ
ン成分を、ホスフィン(VIII)対金属化合物(V
I)の最大の割合が1000:1まで、場合により1種
以上の一般式XIの化合物を添加した後に初めて前縮合
させる場合に特に有利である。このため、1種以上の水
含有または水不含の式VII(請求項12の)金属化合
物を、有利に極性溶剤または溶剤混合物中で、一般式V
IIのホスフィンと、1:1〜1000:1、有利に
1:1〜100:1のホスフィン単位(VIII)のモ
ル数と全体の錯形成する金属原子の割合で、1分〜48
時間までの時間にわたり反応させ、場合により一種以上
の一般式XIの化合物の一部または全量を、生じたモノ
マー錯体の溶液に添加し、この混合物を完全に加水分解
するために不十分な量の水の存在で、有利にこのために
必要な量の1〜100モル%の存在で、5分〜48時間
にわたり、室温〜200℃で前縮合させ、引き続き式X
のアミノシランを、場合により一種以上の式XIの化合
物の残りの量または全量を、場合によりさらに溶剤およ
びそれぞれの場合さらに水を添加し、新たに4時間まで
わたり、有利に反応混合物の還流温度で加水分解させ、
引き続き、その際生じた縮合物のゲル化および継続処理
に関して前記したように(請求項12により)さらに実
施する。
【0080】この前縮合は、一般に、わずかな量の酸性
または塩基性のまたは金属含有の縮合触媒を添加するこ
とによる促進させることができる。
【0081】適当な触媒は、無機または有機の酸または
塩基またはスズ化合物である。前縮合に使用する水の量
は、どの程度のオリゴマー化度、つまりどの程度のブロ
ックの大きさが達成されるかに依存している。少量の水
を使用する場合よりも、多くの水を使用する場合のほう
が、もちろんより大きい単位を生じさせる。前縮合のた
めに使用する水の量の選択において、もちろん式VII
の結晶水含有金属出発物質により持たらされるいくらか
の水の量を考慮しなければならない。本発明による方法
の変法にると、前縮合の際に自由水を添加せずに、これ
を結晶水含有の金属成分(VII)により持たらされる
水によってのみ実施する。
【0082】もう一つの変法によると、前縮合のために
使用する、場合により存在する結晶水量を上回る量の水
は、金属成分(VII)とホスフィン(VIII)との
反応の開始と同時に添加され、その結果、モノマー錯体
の形成、その前縮合、過剰量の配位子、ならびに場合に
より添加される式XIの化合物の前縮合は同時に行われ
る。引き続きすぐに、完全な加水分解および縮合が実施
される。
【0083】前縮合時間は、すでに前記したように、一
般にモノマー成分の加水分解の即応性および温度に依存
する。
【0084】本発明による第2の方法は、式VIIの一
種以上の水含有、または水不含の金属化合物を、有利に
極性溶剤中で、一般式VIIIのホスフィンと、ホスフ
ィン単位(VIII)のモル数と、全体で錯形成する金
属原子のモルするとの割合が1:1〜x:1(その際、
xはそれぞれの金属錯体中のそれぞれの金属特性の最大
配位数を表す)で、1分〜48時間にわたり反応させ、
場合により式XIの1種以上の化合物の一部または全量
を、生じたモノマーの金属錯体の溶液に添加し、この混
合物を、完全に加水分解するために不十分な量の水の存
在で、有利にこのために必要な量の1〜100モル%
で、5分〜48時間にわたり、室温〜200℃で前縮合
させ、引き続き金属の最大配位数を上回る量の式VII
Iのホスフィン、場合により式XIの1種以上の化合物
の残りまたは全量、ならびに式Xのアミノシラン、場合
により他の溶剤およびいずれの場合もさらに水を添加
し、新たに4時間までにわたり、有利に反応混合物の還
流温度で加水分解し、引き続き、前記の、つまり請求項
12との関係において記載したと同様にさらに処理する
ことである。
【0085】もちろん、これら全ての後続する前縮合の
変法において、酸性、塩基性または金属含有の縮合触媒
を添加してもよく、この前縮合は水含有金属出発化合物
の結晶水を用いてのみか、またはこの前縮合は、金属成
分(VII)とホスフィン(VIII)との反応と時間
的に並行して実施する。
【0086】式Iおよび式IIの同じ単位のブロックの
形態および場合により式IVの1種以上の単位のブロッ
クの形態が存在するいわゆるブロック共重縮合物が得ら
れる本発明による第3の方法は、式VIIの金属化合物
と、式VIIIのホスフィン成分(請求項12もしくは
22による)との反応から得られたモノマーの金属錯体
を、場合により存在する過剰量のホスフィン(VII
I)と一緒に、それを製造する際、またはその前に前縮
合し、式Xのアミノシランならびに場合により式XIの
1種以上の化合物をそれぞれ相互に無関係に、溶剤を使
用して、または使用せずに、完全に加水分解するために
は不十分な量の水の存在で、有利にそのために必要な量
の1〜100モル%の存在で、5分〜48時間にわた
り、室温〜200℃で前縮合させ、引き続き、個々に前
縮合した成分を合わせ、次いで完全な加水分解のために
化学量論的に必要な量の水が存在する程度の量の水を添
加し、場合により、他の溶剤を添加し、完全な加水分
解、重縮合なら微にそのほかの後処理(請求項12によ
る)を実施することである。
【0087】特に、生じたホスフィン基含有金属錯体の
明らかに異なるゲル化挙動は、一方で、場合により存在
する過剰量のホスフィン(VIII)により、他方で、
アミノシラン(X)ならびに1種以上の化合物(XI)
により補償される本発明による第4の方法は、金属化合
物(VII)をホスフィンと請求項12ならびに22に
より反応させ、同時に、または引き続き場合により完全
に加水分解するためには不十分な量の水の存在で、有利
にこのために必要な量の1〜100モル%の存在で、5
分〜48時間にわたり、室温〜200℃で前縮合させ、
それとは無関係に、アミノシラン(X)、場合により式
XIの1種以上の化合物の混合物として、溶剤を使用し
てまたは使用せずに、完全な加水分解のために不十分な
量の水の存在で、有利にこのために必要な量の1〜10
0モル%の存在で、5分〜48時間にわたり、室温〜2
00℃で前縮合させ、引き続き、双方の前縮合物を合わ
せ、次いで、少なくとも完全な加水分解のために化学量
論的に必要な量の水が存在する程度で、さらに水、場合
によりさらに溶剤を添加した後、請求項12による完全
な加水分解、重縮合、ならびにさらに後処理を実施する
ことである。
【0088】本発明による方法のもう一つの変法は、水
不含の金属成分(VII)をホスフィン成分(VII
I)と、前記したように反応させるが、前縮合させず、
同時に、それぞれ無関係に、アミノシラン(X)ならび
に場合により1種以上の化合物(XI)を、溶剤を使用
せず、または使用して、完全な加水分解のためには不十
分な量の水の存在で、有利にこのために必要な量の1〜
100モル%の存在で、5分〜48時間にわたり、室温
〜200℃で前縮合させ、前縮合していない金属含有混
合物および双方の前縮合物を相互に合わせ、少なくとも
完全な加水分解および重縮合のために必要な化学量論的
量の水が存在する程度でさらに水、場合によりさらに溶
剤を添加した後、完全な加水分解、および重縮合ならび
に請求項12による後処理を実施することである。
【0089】異なる種類の前縮合により、後に得られる
ポリマーの構造が決定づけられる。これは再び、得られ
た触媒の触媒特性に影響し、その他に特に金属のポリマ
ー配位子への付着に影響する。
【0090】このことは、水含有または水不含の金属化
合物(VII)を有利に極性溶剤中で、アミノシラン
(X)ならびに場合により1種以上の化合物(XI)の
存在で、1分〜48時間にわたり、請求項12ならびに
22によりホスフィン(VIII)と反応させ、この溶
液を撹拌しながら少なくとも完全な加水分解および縮合
のために十分な量の水を添加し、次いで請求項12と同
様に方法を行う本発明による第5の方法にも通用する。
【0091】もちろん、この方法においても、たとえば
成分の多様なゲル挙動を補償するために、目標とする前
縮合を、(請求項26による)成分のモノマー金属錯体
への反応の間にまたはそれに引き続き完全な加水分解の
ために不十分な量の、有利にそのために必要な量の1〜
100モル%の水の添加により5分〜48時間にわた
り、室温〜200℃で、(つまり請求項18により)前
縮合させ、次いで、さらに少なくとも完全な加水分解お
よび重縮合のために必要な化学量論的量の水が生じる程
度で、水および場合によりさらに溶剤を添加した後で、
完全な加水分解、重縮合を行うようにして実施してもよ
い。
【0092】式VIIにおいて、X=Hでありまたは金
属は錯結合して0価の形で存在する、ポリマーの成形さ
れた不均一化した触媒の製造のために行う特別な変法
は、請求項12〜27による方法により、最初に製造し
たモノマーの金属錯体を、場合により実施する前縮合の
前または後で、還元剤を用いて、場合により高めた温度
および/または加圧下で、1分〜48時間にわたり処理
し、引き続き請求項12と同様に、さらに加水分解、重
縮合および後処理を行うことである。
【0093】適当な還元剤は、たとえばホルムアルデヒ
ド、ヒドラジン、水素化ホウ素アルカリ金属もしくは水
素化ホウ素アルカリ土類金属、ボラン化合物、ホルミネ
ート、水素化アルミニウム、もしくはアルコールまたは
水素である。還元剤に対して付加的に、さらに、別個の
酸受容体を、すでに存在するアミン(X)または過剰の
ホスフィン(VIII)のほかに、金属錯体含有溶液に
添加することもできる。たとえばアルカリ金属水素化物
またはアルカリ土類金属水素化物、錯体の水素化ホウ素
または水素化アルミニウム、アルカリ金属炭酸塩または
アルカリ土類金属炭酸塩、第1級、第2級または第3級
アミンが適当である。
【0094】前記した変法により、請求項12〜27に
より最初に製造したモノマーの金属錯体をまず加水分解
し、成形させながら重縮合させ、請求項12により予定
された後処理工程の少なくとも一つの前または後に、水
または溶剤、有利にアルコールまたはこれと水との混合
物中に懸濁させ、なお請求項28による還元処理を場合
により加圧下で行う。つまり、この還元処理は、成形さ
れた錯体触媒の形成の後(つまり請求項12による分散
水の添加の後)、または生じた成形された金属錯体の抽
出の後、またはこの乾燥および場合による熱処理の後
に、しかも、懸濁剤として、適当な溶剤を用いて懸濁液
中で実施する。このために、水または低級アルコールま
たはこれと水との混合物を使用するのが有利である。
【0095】本発明による全ての方法の特に重要な実施
態様は、なお溶剤および水で湿ったまたは濡れた球形の
錯体を熱処理することである。
【0096】給湿もしくは浸漬条件下でのこの処理は、
同様に主に成形した材料の機械的強度および多孔率の改
善に役立ち、かつ最終的に存在する液体および固体の生
成物相を含有する製造工程の分散液中でまたは単独の水
中で実施することもできる。この温度処理は還元処理と
組合せることもできる。
【0097】従って、得られた乾燥していない成形され
た錯体触媒の後処理の前記した実施態様は、球形に形成
された錯体を、少くとも水の存在でもしくは蒸気または
液体としての製造工程において最終的に存在する液相の
存在で、50〜300℃、有利に100〜300℃の温
度で、場合により加圧下で、1時間〜1週間の間で熱処
理することである。この場合、酸性、塩基性または金属
含有の触媒の存在が有利である。この後処理は、還元処
理との関係で実施することができる。有利な方法は水素
処理である;このためには水素と不活性ガスとの混合物
を使用してもよい。特に有効な還元は、水素化ホウ素ナ
トリウムを使用することにより行うことができ;同様
に、この薬剤とH2との組合せも可能である。
【0098】新規の成形されたポリマーの遷移金属−錯
体触媒を、特に、定量的加水分解収量、元素分析に基づ
き、および触媒挙動によって特徴付けられ、これは同様
の均一錯体触媒のものと錯特異的にそれぞれ比較可能で
ある。
【0099】異る製造方法により得られたポリマーの触
媒間で、純粋に光学的に差異はない。本発明の方法によ
り製造された触媒の重要な特性は、錯形成した金属が均
質分散する、つまり成形された粒子上に均一に分布して
いるという事実である。反応すべき抽出物が内部にある
触媒中心へ進入することを可能にするために、成形され
た触媒が物理学的特性を有することが必要である。0.
01〜3.0mm、有利に0.05〜2.0mmの適当
な粒子直径の他に、さらに>0〜1000m2/g、有
利に>0〜700m2/gの比表面積、0.01〜6.
5ml/gの比孔容量ならびに50〜1000g/l、
有利に100〜800g/lの嵩密度が挙げられる。調
節可能な孔直径は>0〜1000nmの範囲内にある。
成形された触媒の熱安定性は、生じた錯体タイプに依存
して、空気中で130℃より高く、不活性ガス下で20
0℃より高い。
【0100】本発明により成形された遷移金属錯体触媒
は、化学的反応、たとえばヒドロホルミル化−、水素化
−、オリゴマー化−、カルボニル化−、ヒドロシリル化
−、カルボキシメチル化−および異性化反応ならびにC
O、CO2とH2との反応に対して有効な触媒である。従
って、この相応する用途も本発明のもう一つの対象であ
る。
【0101】この場合、均一触媒の場合とまったく同様
に、前記した反応に対する本発明による系の多様な適性
は金属特異性を示す。成形されたポリマーの金属錯体触
媒は、懸濁液中でまたは固相でまたは流動相で、液相ま
たは気相中での反応のために使用することができる。
【0102】
【実施例】本発明を、次に実施例につき詳説する。
【0103】例1(統計的共重縮合物) [RuCl(C812)]2(C812=シクロオクタジ
エン)14.54g(0.03モル)、(C65)P
[(CH23Si(OCH33276.9g(0.1
8モル)をエタノール100ml中で合わせた。この混
合物を、攪拌機および還流冷却器を備えた4lのガラス
容器中で加熱し、この温度で1時間攪拌した。引続きN
[(CH23Si(OC2533223.1g(0.
35モル)、エタノール250mlおよびSi(OC2
5473.8g(0.35モル)を、この混合物に添
加した。この透明な溶液を再度、還流温度に加熱し、次
いで脱塩水100mlを添加した。
【0104】なお10分間還流させながら攪拌し、次い
で、75℃に冷却し、ゲル化が開始するまでさらに攪拌
した。ゲル化が開始した後2分に、この混合物にオクタ
ノール−1 750mlを、さらに5分後に脱塩水70
0mlを添加した。この二相混合物を、攪拌(500U
/分)しながら再度還流温度に加熱し、この温度で2時
間攪拌し、次いで冷却し4lの耐圧容器中に入た。この
懸濁液を130℃で約8バールの固有圧で24時間ゆっ
くりと攪拌し、次いで、再度冷却し、赤褐色の小球の形
で存在する固体を、液相から吸引濾過した。エタノール
それぞれ2lで2回抽出した後、生成物を乾燥棚に移
し、まず80℃で8時間、次いで130℃で16時間、
2雰囲気下で乾燥させた。
【0105】次の式: RhCl{(C65)P[(CH23SiO3/22・2
N[(CH23SiO3/23・2SiO23 のポリマー単位からなる成形されたポリマーのロジウム
−錯体触媒187g(理論値の約100%)が得られ、
これらの98%が0.1〜1.4mmの粒度を有してい
た。
【0106】 比表面積: 558m2/g 比総孔容量: 2.7ml/g 嵩密度: 377g/l 元素分析: %Rh %Cl %P %Si 理論値: 3.3 1.1 2.9 26.6 実測値: 3.2 1.0 2.8 26.4 例2(混合共重縮合物) RhCl3(CH3CN)31.66g(0.005モ
ル)および(C65)P[(CH23Si(OC25
3251.9g(0.1モル)をエタノール100ml
中で合わせた。この混合物を還流温度に加熱し、脱塩水
5mlを添加した。この溶液をこの温度で1時間攪拌
し、次いでN[(CH23Si(OC253363.
0g、ならびにさらに水20mlを添加し、なお15分
間還流させて攪拌した。70℃に冷却し、この温度で5
0U/分でゲル化が開始するまで攪拌した。ゲル化が始
った直後に、生じたゲルにキシレン(工業的混合物)1
80mlおよびさらに1分後に水300mlを添加し
た。この二相系を還流下で1時間攪拌し、次いで冷却
し、3lの耐圧容器に移した。この懸濁液を140℃で
48時間保ち、例1と同様に乾燥させ、160℃でさら
に12時間熱処理した。次の式: RhCl3{(C65)P[(CH23SiO3/22
N[(CH23SiO3/2320 のポリマー単位からなる成形されたポリマーのロジウム
−錯体触媒60.2gが得られ、これらの96%が0.
2〜1.6mmの粒度を有していた。
【0107】 比表面積: 478m2/g 比総孔容量: 1.8ml/g 嵩密度: 360g/l 元素分析: %Rh %Cl %P 理論値: 0.85 0.88 5.1 実測値: 0.8 0.8 5.0 例3(ブロック共重縮合物) [Rh(O2CCH3220.88g(0.002モ
ル)、(C65)P[CH2Si(OC37)]254.
7g(0.1モル)および(CH32Si(OC25
27.4g(0.05モル)を、イソプロパノール70
ml中に合わせた。この溶液に脱塩水5mlを添加し、
還流温度に加熱し、還流させながら2時間攪拌した。こ
れと並行して、HN[(CH28Si(OCH332
24.1g(0.05モル)および1%のNH3水溶液
5mlを、イソプロパノール50ml中に合わせ、同様
に還流させながら2時間攪拌した。引続き、双方の前縮
合物を合わせ、水15mlを添加し、ゲル化が開始する
まで、この混合物をさらに還流させながら攪拌した。ゲ
ル化の開始後10分に、s−ブタノール200mlを、
さらに30分後に脱塩水150mlを添加した。この二
相系を、合わせて10分間還流下で攪拌し、次いで、冷
却し、固体を液相から分離した。例2と同様に、乾燥さ
せた後、次の式: Rh(O2CCH32{(C65)P[(CH2SiO
3/22・0.5NH[(CH28SiO3/22・0.5
(CH32SiO2/225 のポリマー単位からなる成形されたポリマーの錯体触媒
45.5g(理論値の99.8%)が得られ、0.2〜
2.0mmの粒度分布を有していた。
【0108】 比表面積: 152m2/g 比総孔容量: 0.5ml/g 嵩密度: 510g/l 元素分析: %Rh %P %Si 理論値: 0.9 6.8 21.5 実測値: 0.9 6.2 20.8 例4 PdCl215.7g(0.09モル)、(C65)P
[(CH23Si(OCH33276.9g(0.1
8モル)およびSi(OC25473.7g(0.3
5モル)を、メタノール300ml中で合わせた。この
混合物を還流温度に加熱し、まず全てのPdCl2が溶
けるまで攪拌した。次いで、この溶液に水10mlを添
加し、攪拌しながら還流温度で1時間前縮合させた。引
続き、N[(CH23Si(OCH333178.3
g(0.35モル)ならびに水100mlを添加し、な
お攪拌しながら15分間攪拌した。次いで、この溶液を
50℃に冷却し、ゲル化が開始されるまで、この温度で
再度攪拌した。ゲル化の開始直後に、生じたゲルに2−
エチルヘキサノール400ml、さらに10分後に水6
00mlを添加した。この二相系を再度還流温度に加熱
し、この温度で2時間攪拌した。例1と同様にさらに方
法工程を行うが、140℃で48時間の後処理を行い、
次の式: PdCl2{(C65)P[(CH23SiO3/22
2N[(CH23SiO3 /23・2SiO22 のポリマー単位からなる成形されたポリマーのパラジウ
ム−錯体触媒193.1g(理論値の99.3%)が得
られた。この生じた球状物の95%が0.3〜1.8m
mの粒度を有していた。
【0109】 比表面積: 535m2/g 比総孔容量: 5.8ml/g 中孔容量: 3.1ml 微小孔容量: 2.7ml 嵩密度: 225g/l 元素分析: %Pd %P %N 理論値: 4.8 2.8 2.6 実測値: 4.6 2.7 2.5 例5 Na2PdCl42.94g(0.01モル)、(C
65)P[(CH23Si(OC253220.75
g(0.04モル)、HN[(CH23Si(OC
253217.03g(0.04モル)およびC37
Si(OC25316.51g(0.08モル)を、
エタノール60ml中で合わせた。この混合物を0.5
lガラス容器中で還流温度に加熱し、この温度で30分
間攪拌した。ヘキサノール−1 50mlおよび水15
mlを添加し、次いでこの溶液を40℃に冷却し、ゲル
化が開始するまでさらに攪拌した。ゲル化の開始直後に
さらにヘキサノール60mlを、さらに均質化した後1
分に水120mlを添加した。この二相系を還流温度に
加熱し、この温度で3時間攪拌した。次いで、冷却し、
生じたポリマー錯体を液相から濾別し、エタノールそれ
ぞれ300mlで2回洗浄した。N2雰囲気で、100
℃で8時間乾燥し、140℃で16時間乾燥した後、次
の式: PdCl2{(C65)P[(CH23SiO3/22
HN[(CH23SiO3 /22・2C37SiO3/24
の単位からなるポリマーの錯体29.2g(理論値の9
9.4%)が得られた。生じた球状物の97%が0.6
〜2.4mmの粒度を有していた。
【0110】 比表面積: 246m2/g 嵩密度: 425g/l 元素分析: %Pd %P 理論値: 3.6 4.2 実測値: 3.5 4.2 例6(水を添加せずに、結晶水だけを用いた前縮合) IrCl3・3H2O22.26g(63.2ミリモル)
を、二重ジャケットヒーターおよびKPG攪拌機を備え
た3lガラス容器中で、エタノール500mlに、アル
ゴン雰囲気下で60℃で溶した。この透明な溶液に、ま
ず(C65)P[(CH23Si(OCH332
2.4g(189.5ミリモル)を、5分後にSi(O
25439.5g(189.5ミリモル)を添加
し、引続き還流温度で1時間にわたり攪拌し、その際、
同時に反応および前縮合が行われる。引続き、もう一度
Si(OC25439.5g、N[(CH23Si
(OC2533238.8g(379.0ミリモル)
およびH2O130mlを添加した。さらに還流温度で
10分間攪拌した後、この溶液を70℃に冷却し、ゲル
化が開始するまでさらにこの温度で100U/分で攪拌
した。
【0111】ゲル化が開始した直後に、60℃のオクタ
ノール700mlを生じたゲルに添加し、攪拌速度を7
50U/分に高めた。均質化のさらに1分後、粘稠の溶
液にポリビニルアルコール(Mowiol(登録商標))1.2
gが溶解してある水1200mlを添加した。この二相
系を還流温度に加熱し、この温度で2時間攪拌した。冷
却した後、黄色の小球の形で存在する固体と母液とをデ
カントすることにより分離し、溶剤で濡れた固体および
母液を2等分した。前記した固体の半分と、母液の半分
の量を5lのオートクレーブに移し(もう一方の生成物
の半分の次の後処理は例7参照)、135℃の温度で攪
拌しながら48時間にわたり固有圧下で攪拌した。これ
を冷却し、液相から固体を吸引濾過しエタノールそれぞ
れ1lで2回洗浄した。引続き、N2雰囲気下で、10
0℃で12時間、130℃で12時間乾燥した。生成物
103gが得られ、このうち98%より多くが50μm
〜0.6mmの粒度を有する黄色の球状の形で存在し
た。
【0112】 元素分析: %Ir %P %H %C %Cl %Si 理論値: 5.78 2.79 4.8 32.5 3.2 25.3 測定値: 5.7 2.68 4.7 31.7 3.1 24.8 嵩密度: 230g/l 比表面積: 540m2/g 孔容量(2nmより大きい孔直径):5.4ml/g ポリマー単位の式: IrCl3{(C65)P[(CH23Si3/22・2
N[(CH23SiO3/22・SiO23 例7 例6で製造したポリマーの生成物の第2の半分に水素化
ホウ素ナトリウムを用いて還元処理を行った。さらに、
成形された溶剤で湿った固体を第二の半分の母液といっ
しょに、オートクレーブに移し、NaBH440gを添
加した。すぐに生成した水素をまず取除き、アルゴンで
2回洗浄した。次いで、140℃に加熱し、その際、3
0バールの圧力に調節し、この温度で24時間攪拌し
た。冷却し、液相を吸引濾過した後、エタノールそれぞ
れ1lで2回、水それぞれ1lで2回、なおエタノール
それぞれ1リットルで2回洗浄し、次いで淡黄色の固体
を100℃で12時間、130℃で12時間N2雰囲気
下で乾燥した。次の式:IrH3{(C65)P[(C
23Si3/22・2N[(CH23SiO3/23・2
SiO23 のポリマー単位からなるポリマー錯体100gが得られ
た。得られた生成物の98%が、50μm〜0.6mm
の直径を有する球形の形で存在した。
【0113】 嵩密度: 200g/l 元素分析: %Ir %P %Cl 理論値: 5.9 2.9 0.0 実測値: 5.8 2.9 0.01 比表面積: 498m2/g 例8 RuCl3・3H2O17.49g(63.2ミリモル)
を、60℃でエタノール125mlに溶し、次いで、
(C65)P[(CH23Si(OCH33282.
4gおよび水5mlを合わせた。この溶液を、次いで2
時間にわたり攪拌しながら還流温度で前縮合させた。こ
れと並行して、それぞれ2時間にわたり攪拌しながら還
流温度で、エタノール50mlに溶したSi(OC
254164.8g(379.0ミリモル)を水5m
lと反応させ、エタノール200mlに溶したN[(C
23Si(OC2533238.8g(379.ミ
リモル)を水8mlと反応させて前縮合させた。これに
引続き、全ての3つの前縮合物を、二重ジャケットヒー
タ、KPG攪拌機ならびに還流冷却器を備えた3lのガ
ラス容器中で合わせ、この混合物にさらに水50mlを
添加し、もう一度還流下で10分間攪拌した。次に70
℃に冷却し、ゲル化が開始するまでさらに攪拌した。ゲ
ル化が開始した後5分で、生じたゲルにオクタノール7
00mlを、さらに2分後に水1300mlを添加し
た。この2相系をさらに還流温度に加熱し、この温度で
1時間攪拌した。引続き冷却し、生じた固体および母液
を2つの同じ部に分けた。この部のそれぞれを5lのオ
ートクレーブ中へ移し、150℃で24時間攪拌した。
冷却し、液相を吸引濾過し、この黄色の固体をエタノー
ルそれぞれ500mlで3回洗浄し、110℃で8時間
乾燥し、140℃で12時間乾燥した後、次の式: RuCl3{(C65)P[(CH23SiO3/22
2SiO23 のポリマー単位からなるポリマー錯体が得られた。得ら
れた生成物の95%が0.1から0.8mmの直径を有
する球状の形で存在した。
【0114】 嵩密度: 300g/l 総孔容量: 3.4ml/g(孔の直径:2〜1000nm) 元素分析: %Ru %P %H %C %Cl %Si %N 理論値: 3.1 2.9 5.0 33.4 3.3 26.0 2.6 実測値: 3.1 2.8 4.9 33.2 3.2 25.7 2.4 例9 例8で製造した球形の、なお溶剤で湿った粗製生成物の
もう一方の半分を、母液のもう一方の半分といっしょに
オートクレーブに移し、次いで水素化ホウ素ナトリウム
20gを添加した。例7と同様の方法により、次の式: RuH2{(C65)P[(CH23SiO3/22・2
N[(CH23SiO3/23・2SiO23 の単位からなるポリマー錯体98.8g(理論値の9
9.9%)が得られた。
【0115】 嵩密度: 180g/l 元素分析: %Ru %P %H %C %Cl %Si %N 理論値: 3.2 3.0 5.1 34.5 0 26.9 2.7 実測値: 3.0 2.9 5.0 34.2 0.1 26.3 2.6 例10 (NH42PtCl43.61g(95ミリモル)、
(C65)P[(CH33Si(OCH33216
4.8g(380ミリモル)およびSi(OC254
158.3g(760ミリモル)を3lのオートクレー
ブ中でエタノール400ml中で合わせた。この混合物
を、まず100℃で1時間攪拌し、次いで35%のN2
4溶液15gならびにNaOH6.6gを添加し、1
20℃で2時間攪拌した。引続き、この溶液をKPG攪
拌機および還流冷却器を備えたガラス容器中に移し、N
[(CH23Si(OC2533119.6g(19
0ミリモル)およびさらに水120mlを添加し、65
℃に冷却した。この温度で、さらにゲル化が開始するま
で攪拌した。ゲル化が開始した直後に、オクタノール6
50mlを、さらに6分後に水800mlを添加した。
なお30分間還流温度で500U/分で攪拌し、次い
で、全ての懸濁液をオートクレーブ中に移した。150
℃で24時間の後処理の後、固体をそれぞれエタノール
1lで2回、それぞれ水1lで2回抽出し、次いで12
0℃で24時間ならびに100ミリバールの圧力で乾燥
した。次の式: Pt{(C65)P[(CH23SiO3/22・0.5
N[(CH23SiO 3/23・2SiO24 のポリマー単位からなるポリマー錯体231g(理論値
の99%)が得られ、この球の形で存在する生成物の9
5%が0.3〜2.0mmの粒径を有していた。
【0116】 嵩密度: 190g/l 元素分析: %Pt %Cl %P %Si %N 理論値: 7.9 0 5.0 25.2 1.1 実測値: 7.7 0.1 4.8 25.0 1.0 例11 FeCl3・3H2O13.5g(50ミリモル)および
【0117】
【化28】
【0118】96.4g(150ミリモル)をエタノー
ル500mlに溶した。この溶液を還流させながら1時
間攪拌し、次いでN[(CH23Si(OCH333
377.9g(750ミリモル)およびH2O140m
lを添加した。さらに還流下でゲル化が始るまで攪拌し
た。ゲル化の直後に、2−エチルヘキサノール1000
mlを、さらに均質化の1分後に(H52)Ti(OC
25310.6g(50ミリモル)および水1000
mlを添加した。この2相系を還流下でなお2時間攪拌
し、次いで冷却し、液相を吸引濾過し、残留した固体を
エタノール1lでそれそれ3回抽出した。N2雰囲気下
で、100℃で8時間乾燥し、130℃で12時間乾燥
し、ならびに160℃で12時間乾燥した後、次の式:
【0119】
【化29】
【0120】の単位からなる成形されたポリマー生成物
295g(理論値の98.8%)が得られた。 粒度(d95%): 0.3−2.4mm 嵩密度: 430g/l 元素分析: %Fe %P %N %Ti 理論値: 0.94 1.56 3.5 0.8 実測値: 0.86 1.5 3.4 0.9 例12 Co(O2CCH32・4H2O12.5g(50ミリモ
ル)、(C65)P[CH2−Si(OCH332
6.8g(150ミリモル)およびN[(CH23Si
(OCH332377g(750ミリモル)ならびに
Al(OC4937.4g(30ミリモル)から出発
して、例11と同様の溶液を使用し、同様の方法を実施
して、次の式: Co(O2CCH32{(C65)P[CH2−SiO
3/22・5N[(CH23SiO3/23・0.2AlO
3/23 のポリマー単位からなるポリマー錯体269gが得られ
た。
【0121】 粒度(d98%): 0.2−1.8mm 嵩密度: 350g/l 元素分析: %Co %P %N %Al 理論値: 1.1 1.7 3.9 0.3 実測値: 1.1 1.6 3.8 0.3 例13 NiSO4・6H2O13.1g(50ミリモル)、(C
65)P[(CH23Si(OC253225.9g
(50ミリモル)およびN[(CH23Si(OC
2533630.06g(1.0ミリモル)ならびに
Zr(OC49419.2g(50ミリモル)から出
発し、2−エチルヘキサノールの代りにジイソプロピル
エーテルを使用して、例11と同様の方法を実施して、
次の式: NiSO4{(C65)P[(CH23SiO3/22
20N[(CH23SiO3/23・0.2ZrO2} の単位からなるポリマー錯体324.6gが得られた。
【0122】 粒度(d98%): 0.1−1.6mm 嵩密度: 510g/l 元素分析: %Ni %P %N %Zr 理論値: 0.9 0.48 4.3 1.4 実測値: 0.9 0.4 4.2 1.2 孔容量: 0.6ml/g(もっぱら2nmより小さ
い直径を有する孔) 例14 OsCl33.0g(10ミリモル)、(C65)P
[(CH23Si(OCH332217.3g(50
0ミリモル)ならびにN[(CH23Si(OC
333251.9g(500ミリモル)から出発
し、2−エチルヘキサノールの代りに1−ヘキサノール
を使用し、エタノールの代りにメタノールを使用して、
例11と同様の方法を実施し、その際、いずれにせよ架
橋剤の添加は行わず、次の式: OsCl3{(C65)P[(CH23SiO3/22
N[(CH23SiO3/250 の単位からなるポリマー錯体298.0gが得られた。
【0123】 粒度(d98%): 0.1−1.4mm 嵩密度: 400g/l 元素分析: %Os %P %N %Si 理論値: 0.64 5.2 2.3 23.5 実測値: 0.6 5.0 2.2 23.2 例15 例2によるRhCl3{(C65)P[(CH23Si
3/22・N[(CH23SiO3/2320のポリマー
錯体の製造のためのバッチを繰返した。還流相を遮断
し、キシレンで湿った成形された粗製生成物を得た後、
この2相系を、例2と同様に3lの耐圧容器に移した。
この耐圧容器に、まずCO50バールを、次いでH2
0バールを圧入した。次いでこの混合物を攪拌しながら
140℃に加熱し、この温度で30時間保った。引続
き、冷却し、放圧し、例2と同様に後処理した。乾燥し
た後、この生成物をなおNaOH溶液(pH12)3l
および水2lで洗浄し、新に120℃で12時間乾燥さ
せた。次の式: RhH(CO){(C65)P[(CH23Si
3/22・N[(CH23SiO3/2320 のポリマー単位からなる成形されたポリマーのロジウム
錯体触媒59.8gが得られた。 粒度(d96%): 0.2−1.6mm 比孔容量: 1.9ml/g 嵩密度: 330g/l 元素分析: %Rh %Cl %P %N 理論値: 0.86 0 5.2 2.3 実測値: 0.8 0.15 5.1 2.2 IR−スペクトル: γCo 約1950cm-1 γH 約2050cm-1 例16 例1で製造した0.3〜1.2mmの粒度を有するRh
含有ポリマー錯体50mlを、16mmの内径を有する
管状反応器中に満した。管状反応器を連続ヒドロホルミ
ル化装置中に組込んだ。48時間の運転の後に一定の条
件を調節した後、装置の運転を開始した後、次の条件下
でオクテン−1のヒドロホルミル化を実施した: 総圧: 200バール H2/CO割合 1:1 反応器中の温度 100℃ オクテン−1の容量流 50ml/h H2/COのガス流 100Nl/h 搬出し、放圧した生成物のガスクロマトグラフィー分析
(GC−分析)により、2のn:i−生成物割合で、9
7.5の全アルデヒド含量(残り、オレフィン異性体、
オクタン)の組成物が明らかになった。生成物のRh含
量は0.05ppmよりも少かった。200、400お
よび600の運転時間の後、新たに生成物のGC分析を
実施した。その際、ほぼ同じ組成であり、ロジウムの存
在は原子吸収を用いてももはや検出することができなか
った。
【0124】例17 例4において製造した、0.3−0.6mmの粒度を有
するPd含有ポリマー錯体5.0gを、ビニルシクロヘ
キセン234gと一緒に1lのオートクレーブ中で合わ
せた。このオートクレーブに、5バールのH2の均一な
圧力を供給し、その際、消費した水素を、連続して貯蔵
容器から補償した。引続き、攪拌しながら(1000U
/分)60℃に加熱し、さらに、二重結合の水素化のた
めに必要な理論的量の水素が消費されるまで攪拌した
(約5時間)。次いで、冷却し、生成物混合物のGC調
査を実施した。この調査によると、使用した抽出量の約
90%がエチルシクロヘキセンに水素化された。
【0125】例18 50μm〜0.2mmの粒度を有する例7で製造したI
r含有ポリマー錯体5.0gを1lのオートクレーブ中
でテトラヒドロベンズアルデヒド166.2gと一緒に
合わせた。このオートクレーブに10バールの水素を供
給し、その際、消費した水素を連続して貯蔵容器から補
償した。攪拌しながら(1000U/分)70℃に加熱
し、二重結合の水素化のために必要な理論的量の水素が
消費されるまで攪拌した(約7時間)。得られた生成物
のGC分析は、使用した抽出量の95%がテトラヒドロ
ベンジルアルコールに反応していたことを示していた。
【0126】例19 例10において製造した、0.3−0.8mmの粒度を
有するPt含有ポリマー錯体5gをオクテン−1 22
1.5gおよびHSiCl3267.3gと一緒に、1
lのガラスオートクレーブ中で合わせた。攪拌しながら
(1000U/分)、反応混合物を100℃に加熱し、
この温度で24時間保持した。得られた生成物のGC分
析は、使用したオクテン−1の95%がオクチルトリク
ロロシランに反応していたことを示していた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−187428(JP,A) 米国特許4424332(US,A) 米国特許4647679(US,A) 米国特許4845163(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 77/00 - 77/62 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (33)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、
    ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウムおよび
    /または白金の成形されたポリマーの金属錯体におい
    て、配位子が式: 【化1】 の単位と、式II: 【化2】 の単位とからなる成形されたオルガノシロキサン共重縮
    合物からなり、その際、それぞれの中心原子は、ホスフ
    ィン単位(II)の結合力の強いリン原子を介して、ま
    たは付加的に、アミン単位(I)の結合力の弱い窒素原
    子を介して配位結合されており、RからRまでは同
    じまたは異なり、一般式III: 【化3】 の基を表し、その際、Rはリン原子に直接結合してい
    るか、もしくは窒素原子に直接結合しており、1〜10
    個のC原子を有する線状または分枝鎖アルキレン基、5
    〜8個のC原子を有するシクロアルキレン基または一般
    式: 【化4】 の単位を表し、その際、nおよびmは0〜6の数を表
    し、nはN−末端もしくはP−末端のメチレン基の数を
    示し、mはSi−末端メチレン基の数を表し、Rは同
    様に、式IIIの基を表すかまたはH、CH、C
    、Cを表し、その際、Si原子と結合した
    酸素原子の遊離原子価は、ケイ酸構造の場合と同様に、
    もう一つの式IIIの基のケイ原子によりおよび
    /または1個以上の次の架橋員IV: 【化5】 の中の金属原子を介して飽和されており、MはSi
    、Ti原子またはZr原子を表し、R′は、1〜5個
    のC原子を有する線状または分枝鎖アルキル基またはフ
    ェニル基を表し、一般式IIIの基からのケイ素原
    子と、架橋員(IV)中の金属原子との割合は、1:0
    〜1:20であり、ホスフィン単位(II)のモル数
    と、全体で錯結合した金属原子のモル数との割合は、
    1:1〜1000:1であり、このポリマーの錯化合物
    は、巨視的に、0.01〜3.0mmの直径、>0〜1
    000m/gの比表面積、0.01〜6.5ml/g
    の比孔容量、ならびに50〜1000g/lの嵩密度を
    有する球形粒子として存在することを特徴とする成形さ
    れたポリマーの金属錯体。
  2. 【請求項2】 式の単位と、式IIの単位の
    割合が、5:95〜95:5モル%である請求項1記載
    の成形されたポリマーの金属錯体。
  3. 【請求項3】 R〜Rが一般式IIIの基を表
    し、同じまたは異なってもよい請求項1記載の成形され
    たポリマーの金属錯体。
  4. 【請求項4】 前記の成形されたポリマーの金属錯体が
    ランダム共重縮合物、ブロック共重縮合物または混合し
    た共重縮合物として存在する請求項1から3までのいず
    れか1項記載の成形されたポリマーの金属錯体。
  5. 【請求項5】 R〜Rが一般式: 【化6】 の基を表す請求項1から4までのいずれか1項記載の成
    形されたポリマーの金属錯体。
  6. 【請求項6】 式IIおよび式のポリマー単
    位に、式VI: 【化7】 の1個以上の金属単位が結合しており、その際、XはC
    l、Br、I、H、アセチルアセトネート、アセテー
    ト、0.5SO、NO、CNを表し、dienはシクロ
    オクタジエン、ノルボルナジエンを表す請求項1から5
    までのいずれか1項記載の成形されたポリマーの金属錯
    体。
  7. 【請求項7】 式VIの金属単位が、それぞれ1個
    以上の式IIのホスフィン単位を介してポリマーマ
    トリックスと結合している請求項1から6までのいずれ
    か1項記載の成形されたポリマーの金属錯体。
  8. 【請求項8】 式VIの金属単位が、それぞれ式
    IIのホスフィン単位を介してのみポリマーマトリ
    ックスと結合している請求項1から7までのいずれか1
    項記載の成形されたポリマーの金属錯体。
  9. 【請求項9】 ポリマー系中の金属含量が、少なくとも
    0.01重量%、多くとも20重量%である請求項1か
    ら8までのいずれか1項記載の成形されたポリマーの金
    属錯体。
  10. 【請求項10】 式VIの金属中心と錯形成してい
    る式IIおよび式の配位子のほかに、なお過
    剰の錯形成していない式および/または式
    の配位子がポリマー系中に存在している請求項1か
    ら9までのいずれか1項記載の成形されたポリマーの金
    属錯体。
  11. 【請求項11】 ポリマー系中に式IIの配位子
    が、それぞれの金属錯体を構成するために最大限必要な
    ものよりも多くは存在せず、式IIの配位子と金属
    との化学量論的割合が、少なくとも1:1であるが、そ
    れぞれの金属に依存して、Fe、Co、Rh、Pd、P
    t、Niについて多くとも4:1であり、Ru、Os、
    Irについて最大で3:1であり、その他さらに、もう
    一つの式の配位子がポリマー系中に存在する請求
    項1から10までのいずれか1項記載の成形されたポリ
    マーの金属錯体。
  12. 【請求項12】 請求項1から11までのいずれか1項
    記載の成形されたポリマーの金属錯体の製造方法におい
    て、式VII: 【化8】 [式中、X=Cl、Br、I、アセチルアセトネート、
    アセテート、SO、NO、CNを表し、 dien=シクロオクタジエン、ノルボルナジエンを表し、 M=H、Na、K、NHを表す]で示される1種以上
    の水含有または水不含の金属化合物を、極性の性質を有
    する溶剤または溶剤混合物中で、室温〜200℃で、
    分から48時間にわたり一般式VIII: 【化9】 [その際、RおよびRは同じまたは異なり、一般式
    IX: 【化10】 の基を表し、Rは請求項1の式IIIにおいてと
    同様のものを表し、Rは1〜5個のC原子を有する線
    状または分枝鎖アルキル基を表し、式VIIIのホ
    スフィンのモル数と式VIIの金属化合物中の全体
    の錯形成した金属原子のモル数との割合は、少なくとも
    1:1〜1000:1である]で示されるホスフィンと
    反応させて金属錯体にし、こうして得られた溶液に、引
    き続き、一般式: 【化11】 [式中、R10はH、CH、C、Cまた
    は一般式IXの基を表し、R11およびR12は同
    様に式IXの基を表し、その際、RおよびR
    式(IXにおいてと同様のものを表す]で示されるア
    ミノシラン、ならびに、場合により一般式XI: 【化12】 [式中、MはSi原子、Ti原子、Zr原子またはAl
    原子を表し、R′は1〜5個のC原子を有する線状また
    は分枝鎖アルキル基またはフェニル基を表し、Rは1〜
    5個のC原子を有する線状または分枝鎖アルキル基を表
    し、一般式IXの基からのケイ素原子と架橋剤(X
    I)中の金属原子との割合は1:0〜1:20である]
    で示される1種以上の化合物を添加し、次いで、こうし
    て得られた溶液に、撹拌しながら、少なくとも完全に加
    水分解させるためおよび縮合させるために十分な量の水
    を添加し、この反応混合物を6時間までにわたり加水分
    解し、次いで、室温200℃までの範囲内の温度で、
    さらに撹拌しながら、ゲル化が開始する際、またはその
    後1時間までに、ホスフィン(VIII)、アミノオル
    ガノシラン(X)および場合により架橋剤(XI)の総
    量に対して10〜2000重量%の十分に不水溶性であ
    るがゲル化した反応混合物を溶解させる溶剤を添加し、
    均質にし、粘稠の均質化物をすぐにまたは10時間まで
    、ホスフィン(VIII)、アミノオルガノシラン
    (X)および場合により架橋剤(XI)の総量に対して
    10〜2000重量%の水を添加し、このポリマーの金
    属錯体をゲル化した形で含有する有機相を、液状の二相
    系に分散させ、球形で生じた固体を室温〜200℃まで
    の温度で十分な反応時間の後に液相から分離し、場合に
    より次に低沸点溶剤で抽出し、室温〜250℃で、場合
    により保護ガス下でまたは真空中で乾燥させ、150℃
    〜300℃の温度で1100時間熱処理しおよび/ま
    たは分級することを特徴とする成形されたポリマーの金
    属錯体の製造方法。
  13. 【請求項13】 加水分解の際に、溶剤としてメタノー
    ル、エタノール、n−およびi−プロパノール、n−お
    よびi−ブタノールまたはn−ペンタノール、単独また
    はその混合物を使用する請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 加水分解を水過剰量で実施する請求項
    12または13項記載の方法。
  15. 【請求項15】 ゲル化し始めた反応混合物またはゲル
    化した反応混合物に、4〜12個のC原子を有する線状
    または分枝鎖アルコール、トルエン、エチルベンゼンま
    たはo−、m−、p−キシレンまたはそれらの混合物を
    添加する請求項12から14までのいずれか1項記載の
    方法。
  16. 【請求項16】 ゲル化および成形を、それぞれ適用し
    た温度での反応混合物の成分の部分圧の総和に相応して
    常圧または加圧で実施する請求項12から15までのい
    ずれか1項記載の方法。
  17. 【請求項17】 ゲル化の開始時またはその後に添加す
    べき、十分に不水溶性の溶剤の一部または全量を、既に
    加水分解工程で、そこで使用する反応混合物の溶剤のほ
    かに添加する請求項12から16までのいずれか1項記
    載の方法。
  18. 【請求項18】 請求項12記載の式VIIの1種
    以上の水含有または水不含の金属化合物を、極性の溶剤
    または溶剤混合物中で、一般式VIIIのホスフィ
    ンと、ホスフィン単位(VIII)のモル数と、全体の
    錯形成した金属原子のモル数との割合が1:1〜100
    0:1で、1分〜48時間にわたり反応させ、場合によ
    り、1種以上の一般式XIの化合物の一部または全
    量を、生じたモノマーの金属錯体の溶液に添加し、この
    混合物を完全に加水分解するために不十分な量の水の存
    在で、室温〜200℃の温度で、5分〜48時間にわた
    り前縮合させ、引き続き、式のアミノシラン、場
    合により式XIの1種以上の化合物の残りの量また
    は全量、場合によりさらに溶剤およびいずれの場合もさ
    らに水を添加し、新たに4時間までにわたり加水分解さ
    せ、引き続きさらに請求項12と同様に行う請求項12
    から17までのいずれか1項記載の方法。
  19. 【請求項19】 前縮合を、酸性、塩基性または金属含
    有縮合触媒の存在で行う請求項18記載の方法。
  20. 【請求項20】 前縮合を、結晶水含有の金属成分によ
    たらされた水によってのみ実施する請求項18記載
    の方法。
  21. 【請求項21】 前縮合のために使用した、場合により
    存在する結晶水量を上回る量の水を金属成分(VII)
    とホスフィン(VIII)との反応の開始と同時に添加
    する請求項18または19記載の方法。
  22. 【請求項22】 請求項1から11までのいずれか1項
    記載の成形されたポリマーの金属錯体の製造方法におい
    て、1種以上の水含有または水不含の金属化合物(VI
    I)を、極性の溶剤または溶剤混合物中で、ホスフィン
    (VIII)と、ホスフィン単位(VIII)のモル数
    と、全体の錯形成金属原子のモル数との割合が1:1〜
    x:1(その際、xはそれぞれの金属錯体中でのそれぞ
    れの金属固有の最大の配位数を表す)で、1分〜48時
    間にわたり反応させ、場合により、1種以上の化合物
    (XI)の一部または全量を、生じたモノマーの金属錯
    体の溶液に添加し、この混合物を完全に加水分解するた
    めには不十分な量の水の存在で、室温〜200℃の温度
    で5分〜48時間にわたり前縮合させ、引き続き、金属
    の最大配位数を上回る量のホスフィン(VIII)、場
    合により、1種以上の化合物(XI)の残りの量または
    全量、ならびにアミノシラン(X)、場合によりさらに
    溶剤およびいずれの場合もさらに水を添加し、新たに4
    時間までにわたり加水分解させ、引き続きさらに請求項
    12と同様に行うことを特徴とする成形されたポリマー
    の金属錯体の製造方法。
  23. 【請求項23】 請求項1から11までのいずれか1項
    記載の成形されたポリマーの金属錯体の製造方法におい
    て、金属化合物(VII)とのホスフィン成分(VII
    I)との請求項12または22に従った反応から得られ
    たモノマーの金属錯体を、場合により存在する過剰のホ
    スフィン(VIII)と一緒に、その製造の際にまたは
    その後で前縮合させ、式のアミノシランおよび場
    合により式XIの1種以上の化合物を、それぞれ相
    互に無関係に、溶剤を使用せずにまたは使用して、完全
    な加水分解のためには不十分な量の水の存在で、室温〜
    200℃で5分〜48時間にわたり前縮合させ、引き続
    き、個々に前縮合した成分を合わせ、次いで、少なくと
    も、完全な加水分解のために必要な化学量論的量の水が
    存在するような程度で水を添加した後、および場合によ
    り他の溶剤を添加した後、完全な加水分解および重縮合
    ならびに他の後処理を請求項12に従って実施すること
    を特徴とする成形されたポリマーの金属錯体の製造方
    法。
  24. 【請求項24】 請求項1から11までのいずれか1項
    記載の成形されたポリマーの金属錯体の製造方法におい
    て、金属化合物(VII)とホスフィン(VIII)と
    を、請求項12または22に従って反応させ、同時にま
    たは引き続き、完全な加水分解のためには不十分な量の
    水の存在で、室温〜200℃で5分〜48時間にわたり
    前縮合させ、それとは無関係に、アミノシラン(X)、
    場合により、1種以上の式XIの化合物との混合物とし
    て、溶剤を使用せずにまたは使用して、完全な加水分解
    のためには不十分な量の水の存在で、室温〜200℃で
    5分〜48時間にわたり前縮合させ、引き続き、方の
    前縮合物を合わせ、次いでさらに水を添加することによ
    り、および場合によりさらに溶剤を添加して、少なくと
    も、完全な加水分解のために必要な化学量論的量の水を
    存在させ、完全な加水分解、重縮合、ならびに他の後処
    理を請求項12に従って実施することを特徴とする成形
    されたポリマーの金属錯体の製造方法。
  25. 【請求項25】 請求項1から11までのいずれか1項
    記載の成形されたポリマーの金属錯体の製造方法におい
    て、水不含の金属化合物(VII)とホスフィン成分
    (VIII)とを、請求項12または22に従って反応
    させるが、前縮合させず、それぞれこれとは無関係に、
    アミノシラン(X)、ならびに、場合により1種以上の
    化合物(XI)を、溶剤を使用せずにまたは使用して、
    完全に加水分解するためには不十分な量の水の存在で
    温〜200℃で5分〜48時間までにわたり前縮合さ
    せ、前縮合させなかった金属含有反応生成物と、両方の
    前縮合物とを合わせ、次いでさらに水を添加することに
    より、および場合によりさらに溶剤を添加することによ
    り、少なくとも、完全な加水分解および重縮合のために
    必要な化学量論的量の水を存在させ、完全な加水分解、
    重縮合、ならびに他の後処理を請求項12に従って実施
    することを特徴とする成形されたポリマーの金属錯体の
    製造方法。
  26. 【請求項26】 請求項1から11までのいずれか1項
    記載の成形されたポリマーの金属錯体の製造方法におい
    て、水含有または水不含の金属化合物(VII)を、極
    性の溶剤中で、アミノシラン(X)、ならびに場合によ
    り1種以上の化合物(XI)の存在で、1分〜48時間
    にわたり、請求項12または22に従って、ホスフィン
    (VIII)と反応させ、この溶液に撹拌しながら、少
    なくとも完全な加水分解および縮合のために十分な量の
    水を添加し、次いでさらに請求項12に記載したと同様
    に行うことを特徴とする成形されたポリマーの金属錯体
    の製造方法。
  27. 【請求項27】 成分の反応の間にまたはその後に請求
    項18に記載したと同様に前縮合させてモノマーの金属
    錯体にする請求項26記載の方法。
  28. 【請求項28】 式VI中で、X=Hであるか、ま
    たは金属が0価の形で錯形成して存在している請求項1
    から11までのいずれか1項記載の成形されたポリマー
    の金属錯体の製造方法において、請求項12から27に
    従って最初に製造したモノマーの金属錯体を、場合によ
    り実施した前縮合の前または後に、還元剤を用いて1
    〜48時間にわたり処理し、引き続き、請求項12に記
    載したと同様に、さらに加水分解、重縮合および後処理
    を実施することを特徴とする成形されたポリマーの金属
    錯体の製造方法。
  29. 【請求項29】 式VI中で、X=Hであるか、ま
    たは金属が0価の形で錯形成して存在している請求項1
    から11までのいずれか1項記載の成形されたポリマー
    の金属錯体の製造方法において、請求項12から27に
    従って最初に製造したモノマーの金属錯体をまず加水分
    解し、成形しながら重縮合させ、請求項12により予定
    された後処理工程の少なくとも一つの前または後に、水
    または溶剤またはそれと水との混合物に懸濁させ、な
    お、場合により加圧下で請求項28による還元処理を行
    うことを特徴とする成形されたポリマーの金属錯体の製
    造方法。
  30. 【請求項30】 請求項12から29までのいずれか1
    項により得られるが、乾燥していない成形したポリマー
    の金属錯体の後処理方法において、なお溶剤および水で
    湿っている錯体を、水ならびに場合により水と混合可能
    な溶剤、または製造工程において最後に存在する液体自
    体または水蒸気の形での存在で、50℃〜300℃で1
    時間〜1週間、場合により加圧下で、場合により、同
    に請求項29による還元処理を行いながら熱処理するこ
    とを特徴とする成形されたポリマーの金属錯体の後処理
    方法。
  31. 【請求項31】 後処理を酸性、塩基性または金属含有
    加水分解触媒もしくは縮合触媒の存在で実施する請求項
    30記載の方法。
  32. 【請求項32】 請求項1から11までのいずれか1項
    記載の成形されたポリマーの金属錯体からなる、ヒドロ
    ホルミル化反応、水素化反応、オリゴマー化反応、カル
    ボニル化反応、ヒドロシリル化反応、カルボキシメチル
    化反応、異性化反応ならびにCOまたはCOとH
    の反応のための触媒。
  33. 【請求項33】 液相または気相での反応のために、懸
    濁液、固定床または流動床で使用する成形されたポリマ
    ーの金属錯体からなる請求項32記載の触媒。
JP28754091A 1990-11-03 1991-11-01 成形されたポリマーの金属錯体、その製造方法およびそれからなる触媒 Expired - Fee Related JP3187095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4035032.0 1990-11-03
DE4035032A DE4035032C1 (ja) 1990-11-03 1990-11-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04272930A JPH04272930A (ja) 1992-09-29
JP3187095B2 true JP3187095B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=6417604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28754091A Expired - Fee Related JP3187095B2 (ja) 1990-11-03 1991-11-01 成形されたポリマーの金属錯体、その製造方法およびそれからなる触媒

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5187134A (ja)
EP (1) EP0484755B1 (ja)
JP (1) JP3187095B2 (ja)
AT (1) ATE125835T1 (ja)
CA (1) CA2054814C (ja)
DE (2) DE4035032C1 (ja)
DK (1) DK0484755T3 (ja)
ES (1) ES2075297T3 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4035033C1 (ja) * 1990-11-03 1992-04-02 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De
DE4142129C1 (ja) * 1991-12-20 1993-07-01 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De
DE4223539C1 (de) * 1992-07-17 1993-11-25 Degussa Geformte Sulfonatgruppen-haltige Organopolysiloxane, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
US5466767A (en) * 1992-08-06 1995-11-14 Degussa Aktiengesellschaft Shaped organosiloxane polycondensates, process for their preparation and use
DE4225978C1 (de) * 1992-08-06 1994-04-07 Degussa Geformte Organosiloxan-Polykondensate, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
FR2703797B1 (fr) * 1993-04-06 1995-06-23 Matra Mhs Procede et dispositif de controle de la teneur en bore de borophosphosilicate.
DE4324685A1 (de) * 1993-07-22 1995-01-26 Wacker Chemie Gmbh Organosiloxangebundene Übergangsmetallkomplexe
KR950003310A (ko) * 1993-07-22 1995-02-16 에리히 프랑크, 칼-하인즈 림뵉 균질 히드로실릴화 촉매
IL111497A (en) 1993-12-08 2001-01-28 Rohco Inc Mcgean Seelan preparations are useful as adhesives
DE4409140A1 (de) * 1994-03-17 1995-09-21 Degussa Wäßrige Lösungen von Organopolysiloxan-Ammoniumverbindungen, ihre Herstellung und Verwendung
DE4435390C2 (de) * 1994-10-04 2001-07-26 Degussa Verfahren zur Herstellung von Aminopropylalkoxysilanen in Gegenwart von geformten polymeren Rhodiumkomplex-Katalysatoren und deren Verwendung
DE19536182A1 (de) * 1995-09-28 1997-04-03 Wacker Chemie Gmbh Mesoskopische Organopolysiloxanpartikel mit chemisch angebundenen Metallverbindungen
CA2298240C (en) * 1999-02-24 2007-08-21 Goldschmidt Ag Synergistic catalyst system and process for carrying out hydrosilylation reactions
BE1014952A3 (nl) * 2001-10-03 2004-07-06 Ineos Nv Katalysator op basis van schiffse base ruthenium of osmium complexen, de vervaardiging en het gebruik daarvan in olefine metathese, atrp en kharasch reacties.
DE60327378D1 (de) 2002-01-22 2009-06-04 Telene S A S Metallkomplexe für die Metathese, Atomtransferradikalreaktionen. Additionspolymerisation und Vinylationreaktionen, Verfahren und Zwischenprodukte für deren Herstellung.
DE10213020A1 (de) * 2002-03-22 2003-10-02 Ge Bayer Silicones Gmbh & Co Organopolysiloxane-enthaltende Zusammensetzung, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung
WO2004030070A1 (ja) * 2002-09-26 2004-04-08 Hitachi Chemical Co., Ltd. ボラジン系樹脂及びその製造方法、ボラジン系樹脂組成物、絶縁被膜及びその形成方法、絶縁被膜を備えた電子部品
CN1313473C (zh) * 2005-05-19 2007-05-02 北京化工大学 一种乙酰丙酮钴的制备方法
JP2009208027A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子固定化ルテニウム触媒及びその使用
CN102202788B (zh) * 2008-08-04 2015-01-21 斯里赛科公司 含有金属的有机二氧化硅催化剂;其制备工艺和用途
CN101455983B (zh) * 2008-12-30 2011-01-12 上海师范大学 一种PPh2-有序介孔高分子-Pd(II)非均相催化剂的制备方法及其应用
JP6296231B2 (ja) * 2013-02-28 2018-03-20 株式会社豊田中央研究所 固体触媒
CN110540490B (zh) * 2018-05-29 2022-02-01 中国石油化工股份有限公司 制备芳醛的方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1014967A (en) * 1972-06-15 1977-08-02 Union Carbide Corporation Transition metal catalyst compositions and their precursors
US3907852A (en) * 1972-06-23 1975-09-23 Exxon Research Engineering Co Silylhydrocarbyl phosphines and related compounds
US4482752A (en) * 1974-02-19 1984-11-13 Mobil Oil Corporation Organic compound conversion
DE2504334A1 (de) * 1975-02-01 1976-08-05 Bayer Ag Hochmolekulare, unloesliche carbodiimidisierungskatalysatoren
US4276195A (en) * 1979-12-20 1981-06-30 Iowa State University Research Foundation, Inc. Converting homogeneous to heterogeneous catalysts
DE3029599C2 (de) * 1980-08-05 1985-05-15 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Polymere Organosiloxanphosphinkomplexe des Rhodiums, Iridiums und Rutheniums, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
DE3050815C2 (de) * 1980-08-05 1985-06-20 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Polymere, gegebenenfalls über Silicium-, Titan- oder Aluminium-Brückenatome vernetzte Organosiloxanphosphine
DE3131954C2 (de) * 1981-08-13 1984-10-31 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Metallkomplexe von polymeren, gegebenenfalls vernetzten Organosiloxanaminen, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
US4520122A (en) * 1983-12-05 1985-05-28 Uop Inc. Immobilization of organic species on refractory inorganic oxides
DE3404702A1 (de) * 1984-02-10 1985-09-05 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Platin- und/oder palladium-haltige organopolysiloxan-ammoniumverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung
DE3440646A1 (de) * 1984-11-07 1986-05-07 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Traegerkatalysator fuer die herstellung von monocarbonsaeureanhydriden
DE3518880A1 (de) * 1985-05-25 1986-11-27 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Funktionalisierte phenylengruppen-haltige organopolysiloxane und verfahren zu ihrer herstellung
US4895817A (en) * 1986-05-09 1990-01-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Polycondensation catalyst
DE3643894A1 (de) * 1986-12-22 1988-06-23 Degussa Rhodium-haltige organopolysiloxan-ammoniumverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung
DE3837418A1 (de) * 1988-11-04 1990-05-10 Degussa Organosiloxanamin-copolykondensate, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung (i)
DE3837416A1 (de) * 1988-11-04 1990-05-10 Degussa Organosiloxanamin-copolykondensate, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung (ii)
DE3925357C1 (ja) * 1989-07-31 1991-04-25 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De
DE3925360C1 (ja) * 1989-07-31 1991-02-07 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De

Also Published As

Publication number Publication date
DK0484755T3 (da) 1995-12-18
DE4035032C1 (ja) 1992-04-30
EP0484755B1 (de) 1995-08-02
ES2075297T3 (es) 1995-10-01
EP0484755A1 (de) 1992-05-13
DE59106141D1 (de) 1995-09-07
JPH04272930A (ja) 1992-09-29
CA2054814C (en) 1998-04-14
US5187134A (en) 1993-02-16
ATE125835T1 (de) 1995-08-15
CA2054814A1 (en) 1992-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3187095B2 (ja) 成形されたポリマーの金属錯体、その製造方法およびそれからなる触媒
EP2750796B1 (en) Catalyst for hydrosilylation reactions and methods of making the same
CN100569834C (zh) 制备具有三有机甲硅烷氧基的有机聚硅氧烷的方法
US4424332A (en) Polymeric metal-amine complex compounds, processes for their preparation and use
JPH078914B2 (ja) ロジウム含有オルガノポリシロキサン・アンモニウム化合物、その製造法および該化合物を含有する、カルボニル化反応用触媒
EP0404228A2 (en) Catalyst compositions for the preparation of polymers of carbon monoxide with olefinically unsaturated compounds
US4442040A (en) Polymeric rhodium, iridium and ruthenium phosphine complex compounds, processes for their production and use
JP3207493B2 (ja) 金属含有成形オルガノシロキサンアミン−共重縮合体、その製法及びそれからなる水素化−及び酸化反応用触媒
CN100436458C (zh) 具有硅烷醇基有机聚硅氧烷的制造方法
US5438111A (en) Formed, polymeric transition-metal complex catalysts with organosiloxane diphenylphosphine ligands
JPH05140301A (ja) 触媒組成物
Lindner et al. Synthesis of Polysiloxane-Bound (Ether− phosphine) palladium Complexes. Stoichiometric and Catalytic Reactions in Interphases1
NL7906041A (nl) Monomere, polymere en drager-gefixeerde complexe rhodiumverbindingen, werkwijze voor hun bereiding en toepassing als katalysatoren.
Wang et al. An active and stable hydrosilylation catalyst: A silica-supported poly-γ-mercaptopropylsiloxane-platinum complex
US5237019A (en) Metal-containing, shaped polymeric, tertiary and/or secondary organosiloxane amine compounds, method of their production and use
Capka et al. Hydrogenation and hydrosilylation activity of homogeneous and immobilized dicarbonyl (2, 4-pentanedionato) rhodium complexes
JP4114974B2 (ja) ヒドロシリル化反応用白金錯体触媒組成物の製造方法および熱可塑性樹脂微粒子ヒドロシリル化反応用触媒組成物
EP2073932B1 (en) Heterogenized rhodium complexes, methods of their synthesis and application as hydrosilylation catalysts
US5484869A (en) Formed organosiloxane amine copolycondensates, method of their preparation and use
JPS60206834A (ja) オルガノポリシロキサンの製造方法
Liu et al. The preparation of zeolite‐supported polysiloxane–triphenylphosphine–p complex and its catalytic behavior in hydrogenation

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees