JP3185383B2 - 自動車内装資材 - Google Patents

自動車内装資材

Info

Publication number
JP3185383B2
JP3185383B2 JP18952092A JP18952092A JP3185383B2 JP 3185383 B2 JP3185383 B2 JP 3185383B2 JP 18952092 A JP18952092 A JP 18952092A JP 18952092 A JP18952092 A JP 18952092A JP 3185383 B2 JP3185383 B2 JP 3185383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
fiber
polyester
thermoplastic resin
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18952092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0633357A (ja
Inventor
文男 村上
壽 田澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP18952092A priority Critical patent/JP3185383B2/ja
Publication of JPH0633357A publication Critical patent/JPH0633357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3185383B2 publication Critical patent/JP3185383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Multi-Layer Textile Fabrics (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、天井、ドアトリム、イ
ンストールメントパネル、シート、フロアーおよびリア
パッケージなどの表皮材、パッド材および基材などの自
動車の内装資材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から自動車内装資材には、表皮材と
して、ポリ塩化ビニルシートなどの合成樹脂シートが、
あるいは合成繊維から成る織編物が使用され、パッド材
としては、発泡ポリウレタンが、あるいは発泡ポリオレ
フィンなどが好ましく使用され、また基材としては、ウ
ッドパルプに熱硬化性樹脂が含有されたものや、あるい
はガラス繊維不織布に熱可塑性樹脂が含有されたものな
どが使用されている。
【0003】しかしそれらは、貼合せに手数を要した
り、成形性が不良であったり、重いなどの欠点の外に、
廃棄物の問題が大きくクローズアップされてきた。
【0004】近年、これらの欠点を改善する多くの提案
がなされている。たとえば、特開平3−167359公
報では、表層部にポリエステル短繊維と低融点繊維を、
内層部に長繊維を配して、成形性と耐摩耗性の向上を狙
ったり、また、特開昭64−20365公報では、上層
と下層に熱融着性繊維を含有させ、中間層とでサンドウ
ィッチ構造として、剛性の不足を補強させる提案がなさ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの改善
案は、いずれも繊維が細く、高剛性にするのは困難であ
り、目付を多くすると重くなるという欠点があるばかり
でなく、シート材およびフロアー材などでは、圧縮圧力
のためにへたるという欠点がある。また、ニードルパン
チングによって一体化する技術では、基布の密度を小さ
くすることが不可能であるとともに、成形性も良好でな
く、表面と裏面との品質が異なり、基材にそりが生じる
原因となるし、また、かかる材料を表皮材として使用す
る場合にはニードル穴が見えて品位が低下するという欠
点を有していた。
【0006】本発明は、かかる従来技術の課題を解決
し、従来なし得なかったリサイクルが可能である上に、
表面品位が良好な表皮材、ならびに、軽くてへたりのな
いパッド材、さらには、軽くて剛い深絞り性が良好な基
材を、安定して提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる課題を解
決するために次の手段をとるものである。すなわち、本
発明の自動車内装資材は、単糸繊度の大きいポリエステ
ル繊維と単糸繊度の小さいポリエステル繊維とが混繊さ
れ、かつ両繊維成分が共重合ポリエステルバインダーに
よって一体化されたシート状物であって、該シート状物
の見掛密度が0.01〜0.2 g/cm3 であることを特
徴とするものであり、また、本発明の自動車内装資材
は、かかるシート状物の少なくとも片面に、熱可塑性樹
脂シートが積層されていることを特徴とするものであ
り、さらにまた、本発明の自動車内装資材は、上述シー
ト状物に、熱可塑性樹脂が含浸されていることを特徴と
するものであり、さらに、また、本発明の自動車内装資
材は、かかる樹脂含浸シート状物の少なくとも片面に熱
可塑性樹脂シートが積層されていることを特徴とするも
のであり、さらに、また、本発明の自動車内装資材は、
これらのシート状物の少なくとも2種以上が積層一体化
されて成ることを特徴とするものである。
【0008】
【作用】本発明は、ポリエステル太細両繊維からなる繊
維ウェブで構成されたシート状物を共重合ポリエステル
バインダーで一体化したものが、自動車内装材料とし
て、また、リサイクル可能素材として、好適な性能、機
能を備えていることに着目して完成されたものである。
【0009】かかるシート状物を構成するためには、
サイクルのしやすさ、耐熱性および剛性の面から熱可塑
性繊維であるポリエステル繊維が必要であり、また、軽
量でへたりがなく、高剛性とするために、単糸繊度の大
きいポリエステル繊維と単糸繊度の小さいポリエステル
繊維とを使用する。具体的には、単糸繊度の大きい成分
が単糸繊度の小さい繊維成分の約4〜10倍の太さを有
するものを使用する。かかる単糸繊度の大きい繊維成分
としては、好ましくは10〜20デニールの範囲にある
ものがよい。すなわち、10デニール未満では剛性が乏
しくなり、また20デニールを越えると捲縮の付与が困
難になったり、繊維自身が重くなり、空隙があるわりに
低目付のシート状物を形成することが困難となる。かか
る単糸繊度の大きい繊維成分に捲縮を付与することは、
嵩高シートを形成するのに好ましく、また、各製造工程
での加工性に好ましく寄与するものである。かかる捲縮
としては、三次元的な構造捲縮でも、二次元的な機械捲
縮でもさしつかえない。かかる捲縮の捲縮数は、5〜1
0山/25mmが好ましく、また、捲縮度は、25〜35
%の範囲のものが好ましい。かかる捲縮数および捲縮度
は、JIS L 1015により測定することができ
る。また、かかる捲縮糸の繊維長は、好ましくは50〜
100mm程度の比較的短い繊維が、基材として使用する
場合の深絞り性を良好にするので好ましい。
【0010】本発明の単糸繊度の小さい繊維成分のポリ
エステル繊維は、単糸繊度の大きい繊維成分のポリエス
テル短繊維の工程通過性を良好にし、シートを均一にす
る機能を有するので、シート状物を構成する上で必要な
成分である。かかる繊維成分は、1〜5デニールの範囲
のもので構成するのがシート状物の性質の上から好まし
く使用される。かかるポリエステル繊維の混率は、好ま
しくは10〜80重量%、さらに好ましくは20〜70
重量%である。
【0011】上記両繊維成分を含有する繊維ウェブを一
体化する共重合ポリエステルバインダーとしては、たと
えば飽和共重合ポリエステル、それからなる熱接着性繊
維等を使用することができ、これらの繊維あるいは粉末
が好ましく用いられ、特に好ましくは実施例で示したよ
うに、単糸繊度の小さい繊維成分とバインダー成分との
機能を併せ持つ、芯がポりエステル、鞘が共重合ポリエ
ステルである芯鞘構造の複合繊維が使用される。
【0012】これらの繊維から成るシート状物の見掛密
度は0.01〜0.2 g/cm3 が必要である。見掛密度
が、0.01 g/cm3 未満では薄くなりすぎて実用しに
くい。また、0.2 g/cm3 を越えると重くなり不適で
ある。
【0013】本発明の繊維ウェブは、カードを通した段
階のものを使用するので、繊維はシート面に対してほぼ
平行に配列されており、シート面に対して垂直方向の繊
維は、捲縮によるもので、角度をもって流れた形状で繊
維と交叉する構造を有する。これに対してニードルパン
チ法によるシートは、カードを通った後に、さらにパン
チングされて製造されるものであり、パンチング針の通
過した部分においては、繊維はシート面に対してきれい
に垂直方向に配列されており、シート面にパンチング針
跡が残されるものである。ただし、この針跡は、起毛処
理などにより消去される場合があるが、シート内部のパ
ンチングによる繊維の垂直配列構造は確認できる。すな
わち、本発明のシート状物には、パンチングによる繊維
の垂直配列構造は存在せず、かかる構造の有無によっ
て、いずれのシート状物かは明確に判別できるのが特徴
である。
【0014】また、パンチング法によるシート化は、低
密度、低目付にすることが困難であるばかりでなく、シ
ート面に対して繊維が垂直に配列されることから、剛
性、嵩高性および強力に該繊維が寄与しなくなり、繊維
のシート性能に対する効率が悪くなる欠点がある。
【0015】以上にのべた構成のシートは、表皮材やパ
ッド材として好ましく使用することができる。表皮材で
あれば、耐摩耗性を考慮して、バインダーを比較的多く
含有させ、シート厚さを比較的薄くするのが好ましい。
また、パッド材とするならば、その反対の構成を採用す
るのが好ましい。
【0016】また、本発明は、上記繊維から成るシート
の表面耐摩耗性、曲げ剛性、圧縮回復性および耐水性な
どを付与するために、該シートの少なくとも片面に、熱
可塑性樹脂シートを積層する。かかる熱可塑性樹脂とし
ては、リサイクル性の点では、ポリエステル系樹脂が好
ましいが、表面耐摩耗性、曲げ剛性、圧縮回復性および
耐水性を高度に求める場合は、他の素材を用いてもよ
い。たとえばアクリル酸エステル系共重合体、アクリル
スチレン系共重合体、塩化ビニリデンアクリル共重合
体、アクリル系重合体、飽和ポリエステル共重合体、ポ
リエチレンおよびポリプロピレン等のポリオレフィン系
重合体などが好ましく使用される。これらの中でも、加
熱で繊維シートとの接着が容易で、かつ、適度の耐熱性
をも保有していることから、溶融温度の比較的低いポリ
エチレンおよびポリプロピレンを主体にしたもの、特に
ポリプロピレンにエチレンが少量共重合されているもの
が、積層シートとして好ましい。かかる樹脂シートと繊
維シートとの積層方法は、加熱で樹脂を溶融させて積層
させるか、または、コーティング法またはラミネート法
などの方法によって積層してもよい。かかる樹脂シート
の厚さは50〜1000ミクロンが好適である。曲げ剛
性、耐水性および耐摩耗性を付与させる目的であればや
や厚いものを使用するのが好ましい。
【0017】かかる積層シートは表皮材あるいはパッド
材あるいは基材として好ましく使用できる。
【0018】また本発明は、上記シート状物に、腰、張
りの付与または曲げ剛性および成形性の向上を付与する
ために、熱可塑性樹脂を含浸するものである。
【0019】かかる熱可塑性樹脂は、前記積層シートに
使用した樹脂と同様な樹脂を樹脂液にして使用すること
ができる。かかる樹脂の中でも自己架橋型の樹脂が剛性
を付与する上から、好ましく使用される。かかる樹脂の
含有量は、固形分で10〜90重量%がよいが、表皮材
あるいはパッド材とするならば比較的少ない10〜50
重量%の含有量とし、また、基材とするならば30〜9
0重量%の含有量とするのが好ましい。該樹脂の含浸方
法としては、該樹脂が繊維状物であれば混繊する方法、
またエマルジョン、ディスパージョン、ペーストあるい
は粉体であればパッディング、スプレーなど、繊維内部
に含有させ得る方法であれば、方法は問わない。また、
含浸の仕方がシート厚さ方向への片面から偏って含浸し
たものでもよい。
【0020】また、本発明は、必要十分な曲げ剛性を達
成するために、上記樹脂含浸シートに、さらに、その少
なくとも片面に熱可塑性樹脂シートを積層するものであ
る。ここで使用される熱可塑性樹脂は、上記含浸樹脂と
同様の樹脂を使用することができる。積層の方法はラミ
ネートであってもコーティングであってもよい。
【0021】積層樹脂の積層量(塗布量)は、要求され
る曲げ剛性によって適宜決定することができる。該内装
資材は特に天井、ドアおよびインパネなどの基材として
好ましく用いることができる。
【0022】上記した各種のシート状物は、それ単独で
も使用することができるが、2種以上の積層体として使
用することもでき、要求される剛性や外観を有するもの
を適確に提供でき、たとえば、表皮材とパッド材を同一
資材で兼ね備えた内装材も提供することができる。
【0023】以下、本発明を図面により、さらに説明す
る。図1は、本発明の自動車内装資材の一例を示す断面
図である。すなわち、単糸繊度の大きいポリエステル繊
維と単糸繊度の小さいポリエステル繊維とが混繊され、
かつ両繊維成分がバインダーによって一体化された、見
掛密度が0.01〜0.2 g/cm3 のシート状物1であ
る。
【0024】図2は、本発明の自動車内装資材の他の一
例を示す断面図で、図1のシート状物1の両面に熱可塑
性樹脂シート2を積層した構造を有するものである。
【0025】図3は、本発明の自動車内装資材の他の一
例を示す断面図で、図1のシート状物1に熱可塑性樹脂
を含浸したシート状物3である。
【0026】図4は、本発明の自動車内装資材の他の一
例を示す断面図で、図1のシート状物3の両面に熱可塑
性樹脂シート2を積層した構造を有するものである。
【0027】図5は、本発明の自動車内装資材の他の一
例を示す断面図で、図1のシート状物1と図3のシート
状物3との積層体の片面に熱可塑性樹脂シート2を積層
した構造を有するものである。
【0028】
【実施例】実施例1太さ6デニール、長さ64mmである
ポリエステル捲縮ステープル(捲縮数7.6山/25m
m、捲縮度31%)に、芯がポリエステルで、鞘が共重
合ポリエステルの芯鞘構造である太さ4デニール、長さ
51mmの熱接着性ポリエステル捲縮ステープル40重量
%とをカード機にて混繊し均一なウェブシートとした。
次に150℃で1分間加熱圧着し、厚さ5mm、見掛密度
0.1 g/cm3 の表面の平滑な繊維シートを製造した。
該シートの曲げ強力(JIS K 7221)は、タテ
0.26kg/50mm、ヨコ0.32kg/50mmであり、
圧縮弾性も優れたもので、自動車天井表皮材として有用
なものであった。
【0029】
【0030】実施例2実施例1で用いたのと同様のポリ
エステル捲縮ステープルに、芯がポリエステルで、鞘が
共重合ポリエステルの芯鞘構造である熱接着性ポリエス
テル捲縮ステープルを30重量%カード機にて混繊して
用い、同方法で加工し、厚さ10mm、見掛密度0.02
g/cm3 の繊維シートを製造した。続いてポリプロピレ
ンから成る厚さ25ミクロンの樹脂シートを先に製造し
た繊維シートの両面に180℃の加熱圧着で、厚さ2mm
になるように積層した。このようにして製造した積層シ
ートは、張り、腰があるにもかかわらず、極めて軽く、
圧縮弾性に優れたもので、天井およびドアなどのパッド
材として使用に価するものであった。
【0031】実施例3太さ13デニール、長さ64mmで
あるポリエステル捲縮ステープルに、芯がポリエステル
で、鞘が共重合ポリエステルの芯鞘構造である太さ4デ
ニール、長さ51mmの熱接着性ポリエステル捲縮ステー
プルを30重量%混繊し、均一なウェブシートとした
後、150℃で1分間加熱圧着し、厚さ10mm、見掛密
度0.05 g/cm3 の繊維シートを製造した。次にアク
リル酸エステル系共重合熱可塑性樹脂をパッデング法に
て繊維シート内に含有させ、110℃で乾燥後170℃
で加熱圧着し、厚さ5mm、目付950 g/m2 のシート
を製造した。該シートの曲げ強力(JIS K 722
1)は、タテ1.92kg/50mm、ヨコ2.26kg/5
0mmであり、剛くて基材として使用に価するものであっ
た。
【0032】実施例4太さが18デニールであるポリエ
ステル捲縮ステープルを50重量%、13デニールであ
る同ステープルを20重量%(共に長さ64mm)および
芯がポリエステルで、鞘が共重合ポリエステルの芯鞘構
造である4デニール、51mm熱接着性ポリエステル捲
縮ステープルとを混繊後、150℃で1分間加熱圧着
し、厚さ10mm、見掛密度0.04 g/cm3 の繊維シー
トを製造した。続いてアクリルスチレン系共重合熱可塑
性樹脂をパッディング法で繊維シート内に含有させ、1
20℃で乾燥した。さらに厚さ100ミクロンであるポ
リプロピレンエチレン共重合シートを先に製造したシー
トの両面に仮接着させた後、180℃で加熱圧着し、厚
さ5mm、目付870 g/m2 の積層シートを製造した。
該シートの曲げ強力(JIS K 7221)は、タテ
2.04kg/50mm、ヨコ2.15kg/50mmであっ
た。
【0033】該積層シートは極めて軽く、剛性の優れた
ものであり、天井やドアトリムなどの基材として有用な
ものである。
【0034】実施例5太さが18デニール、長さが64
mmであるポリエステル捲縮ステープルに、芯がポリエス
テルで、鞘が共重合ポリエステルの芯鞘構造である太さ
が4デニール、長さが51mmである熱接着性ポリエステ
ル捲縮ステープルを50重量%混繊し、均一なウェブシ
ートとした後、加熱圧着し、厚さ3mm、見掛密度0.1
5 g/cm3 である表面の滑らかな繊維シートにすると共
に片面に飽和共重合ポリエステルシートを仮接着させた
シートを製造した。また一方、同様の繊維使いで、
接着性ポリエステル捲縮ステープルを30重量%混入さ
せて製造したシートに、アクリル系樹脂を含有させた厚
さ10mmであるシートとし、厚さ100ミクロンである
ポリプロピレン樹脂シートを該ボードの片面に仮接着さ
せたシートを製造した。次に先に製造した繊維シートと
を加熱圧着により積層一体化し、複合体を製造した。
【0035】該複合体は、実質三層構造となり、軽くて
剛性を有する製品であり、自動車内装資材として、まさ
に望むものであった。
【0036】
【発明の効果】本発明は、表皮材としては表面品位が優
れ、パッド材としては軽くてへたりがなく、そして基材
としては軽量で剛く、深絞り性が良好なものを提供する
ことができるものである。また本発明の自動車内装資材
は、それらを積層複合化することも容易にでき、従来な
し得なかったリサイクルも可能であるなど多くの効果が
あり、たとば天井、ドアトリム、インストールメントパ
ネル、シート、フロアーおよびリアパッケージなどの表
皮材、パッド材および基材などの自動車内装資材として
極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る自動車内装資材の一例を示す断
面図である。
【図2】 本発明に係る自動車内装資材の他の一例を示
す断面図である。
【図3】 本発明に係る自動車内装資材の他の一例を示
す断面図である。
【図4】 本発明に係る自動車内装資材の他の一例を示
す断面図である。
【図5】 本発明に係る自動車内装資材の他の一例を示
す断面図である。
【符号の説明】
1:シート状物 2:熱可塑性樹脂シート 3:熱可塑性樹脂含浸シート

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】単糸繊度の大きいポリエステル繊維と単糸
    繊度の小さいポリエステル繊維とが混繊され、かつ両繊
    維成分が共重合ポリエステルバインダーによって一体化
    されたシート状物であって、該シート状物の見掛密度が
    0.01〜0.2g/cm3 であることを特徴とする自動
    車内装資材。
  2. 【請求項2】単糸繊度の大きい成分が、単糸繊度の小さ
    い繊維成分の約4〜10倍の太さを有するものである請
    求項1記載の自動車内装資材。
  3. 【請求項3】単糸繊度の大きい繊維成分が、10〜20
    デニールである請求項1記載の自動車内装資材。
  4. 【請求項4】請求項1記載のシート状物の少なくとも片
    面に、熱可塑性樹脂シートが積層されていることを特徴
    とする自動車内装資材。
  5. 【請求項5】請求項1記載のシート状物に、熱可塑性樹
    脂が含浸されていることを特徴とする自動車内装資材。
  6. 【請求項6】請求項5記載のシート状物の少なくとも片
    面に熱可塑性樹脂シートが積層されていることを特徴と
    する自動車内装資材。
JP18952092A 1992-07-16 1992-07-16 自動車内装資材 Expired - Lifetime JP3185383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18952092A JP3185383B2 (ja) 1992-07-16 1992-07-16 自動車内装資材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18952092A JP3185383B2 (ja) 1992-07-16 1992-07-16 自動車内装資材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0633357A JPH0633357A (ja) 1994-02-08
JP3185383B2 true JP3185383B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=16242665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18952092A Expired - Lifetime JP3185383B2 (ja) 1992-07-16 1992-07-16 自動車内装資材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3185383B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101838434B1 (ko) * 2017-03-28 2018-03-13 최종권 조류퇴치수단

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101838434B1 (ko) * 2017-03-28 2018-03-13 최종권 조류퇴치수단

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0633357A (ja) 1994-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0593716B1 (en) Nonwoven moldable composite and method of manufacture
CN104024497B (zh) 深度拉伸复合物和其使用方法
EP1831444B1 (en) Polymer/wucs mat for use in automotive applications
KR102619932B1 (ko) 향상된 성형성을 제공하는 표면층을 포함하는 복합 물품
KR20070094816A (ko) 개선된 흡음 성능을 갖는 열가소성 복합재
CN112277397B (zh) 无纺布层压材料
US5981411A (en) Thermoformable material
CA2510163A1 (en) Decorative multilayer material and laminate for interior material
JPH08323903A (ja) 自動車用内装材およびその製造方法
JP3185383B2 (ja) 自動車内装資材
JP2001232708A (ja) 内装材および該内装材の製造方法
JP2002069823A (ja) メルトブローン不織布を含む吸音材
JP3409948B2 (ja) 抄造法スタンパブルシート、軽量スタンパブルシート成形品および軽量スタンパブルシート表皮貼合品
US20240116269A1 (en) Nonwoven laminate
EP4241979A1 (en) Sustainable nonwoven laminate for structural part applications
CN117863678A (zh) 非织造层合件
JP2006069370A (ja) 車両用内装材
JP3429192B2 (ja) 自動車用ヘッドライニング
JPH01209131A (ja) 繊維質積層体及びその製造方法
JP2004292646A (ja) 強化繊維シートの製造方法、強化繊維シートおよびその用途
EP3917746A1 (en) Lightweight reinforced thermoplastic composite articles including bicomponent fibers
JPH01221234A (ja) 繊維質積層体およびその製造方法
TW581837B (en) Method for producing bounded non-woven carriers
JPH06122349A (ja) 吸音材
JPH08156161A (ja) 不織布積層体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12