JP3185069B2 - タワークレーンを使用する構造物の構築方法 - Google Patents

タワークレーンを使用する構造物の構築方法

Info

Publication number
JP3185069B2
JP3185069B2 JP25598491A JP25598491A JP3185069B2 JP 3185069 B2 JP3185069 B2 JP 3185069B2 JP 25598491 A JP25598491 A JP 25598491A JP 25598491 A JP25598491 A JP 25598491A JP 3185069 B2 JP3185069 B2 JP 3185069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mast
tower crane
floor
construction
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25598491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571166A (ja
Inventor
治 平島
保治 西田
義則 藤原
勧 渡辺
登 榎並
幹夫 明城
泰男 立松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP25598491A priority Critical patent/JP3185069B2/ja
Publication of JPH0571166A publication Critical patent/JPH0571166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3185069B2 publication Critical patent/JP3185069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビルのような、タワーク
レーンを使用して構築する構築物の構築方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】高い構築物を構築する場合にタワークレ
ーンを利用する。その場合に用地の関係、構造物の大き
さ、タワークレーンの腕の長さ、などから、その構造物
の内部にタワークレーンのマストを設置し、このタワー
クレーンによって建築部材を吊り上げて行う方法が利用
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】前記した従来の構築
方法にあっては、次のような問題点がある。 <イ>タワークレーンの用途が終了したら、別の補助ク
レーンを使用してマストを上方から解体して行く。その
ために工事期間と、解体の費用が必要となる。 <ロ>マストを順次組み立てられるように、さらに解体
できるように、その周囲には組み立て時から解体時まで
一定範囲の空間を開口したままにしておかなければなら
ない。 そのために開口部から作業員が転落したり、あるいは建
材や部品等を落下させる危険がある。 <ハ>マストを解体した後に、建物の全階を上下に貫通
して開口部が残ってしまう。そのために開口部の閉塞工
事が必要となり、閉塞が完了するまでは開口部周囲の仕
上げ工事にかかることができない。 <ニ>解体したマストは現場に残しておくわけにはいか
ないから、所定の保管場所へ運搬しなければならない。
こうした返納費用が必要となる。
【0004】
【本発明の目的】本発明は上記のような問題を改善する
ためになされたもので、次ぎのような構築方法を提供す
ることを目的とする。 <イ>マストの解体費用や運搬費用を必要としない、構
築方法 <ロ>開口部を設置せず、そのために仕上げの手待ちや
転落の危険性のない構築方法
【0005】
【問題点を解決するための手段】すなわち本発明は、タ
ワークレーンを使用して構築物を構築するに際して、タ
ワークレーンのマストを構築物の柱の位置に設置し、タ
ワークレーンの用途が終了したら、そのマストを残して
構築物のとして利用することを特徴とする、タワーク
レーンを使用する構築物の構築方法である。
【0006】
【本発明の構成】以下図面を参照しながら本発明につい
て説明する。 <イ>マストの基本形状 本発明の方法で使用するマスト1は、図1に示すような
鋼管を使用する。鋼管の断面形状は、円形断面でも、矩
形断面でもあるいは他の多角形の断面のものでも使用で
きる。さらに鋼管の内部は中空のものが望ましいが、内
部にコンクリートを充填したものでも使用できる。こう
したマスト1には、階層の高さごとに放射方向にH鋼、
その他の鉄骨を補強材として突設しておく。
【0007】<ロ>マストの組み立て マスト1の位置する基礎地盤の内部には各種の工法によ
って杭を設置し、マスト1基礎の補強を図る。その基礎
杭の上に、マスト1を立て、タワークレーン2の本体を
搭載する。このタワークレーン2自体で次ぎのマスト1
を吊り上げ、上部に接続して順次マスト1を延長しつつ
本体を上昇させて行く方法は従来の装置と同様である。
【0008】<ハ>階層床とマスト1の連結 マスト1には各階層の間隔に応じて周囲に向けてH鋼な
どの連結材3が突設している。そこでこの連結材3を、
各階層の床を構成する床部材4と一体に連結する。連結
は溶接、リベットなど公知の方法によって行う。なお、
あらかじめ連結材3を突設しておくことなく、床部材4
を直接マスト1に溶接する方法を採用することもでき
る。床部材4とマスト1が一体となるから、床のコンク
リート等はマスト1の表面に接する位置まで構築するこ
とができ、マスト1の周囲に開口部が残らない。さらに
マスト1は各階層の床部材4と完全に一体に構成される
からきわめて強固に保持されることになる。こうして各
階層の床部材4の構築と、多少先行したタワークレーン
2の上昇とが順次繰り返される。
【0009】<ニ>タワークレーン2の解体 最上階までの工事が終了したら、タワークレーン2の本
体のみを解体し、マスト1は解体しない。そのために解
体の工期や手間をまったく必要としない。さらに解体し
たマスト1を所定の保管場所に返納するといった付随す
る作業も必要でなくなる。
【0010】<ホ>マスト1の利用 こうした工法によって構築した場合、各階層を貫通した
マスト1がそのまま残ってしまう。そのためにマスト1
である鋼管を各種の用途に利用する。利用方法としては
例えば次ぎのようなものが考えられる。 1)鋼管の内部が中空であればダクトパイプとして、上
下水、電気配線、ガス配管、その他上下層を貫通する部
材の設置空間としての利用。 2)鋼管の内部にコンクリートを打設して一体とし、圧
縮材としての利用。
【0011】
【発明の効果】本発明は以上説明したようになるから次
のような効果を得ることができる。 <イ>マスト1は各階層の床と完全に一体に構成され
る。したがって開口部が存在せず、作業員の転落や部品
等の落下の危険性がない。 <ロ>開口部が存在しないから開口部周辺の仕上げ工事
の必要がない。さらにマスト1の存在が各階の床工事に
影響を与えることがなく、手待ちもないから作業能率が
向上する。 <ハ>マスト1を解体する必要がないから解体作業に要
する期間と費用、返納する費用などを削減できる。 <ニ>マスト1の自立高さを越えて使用する場合に一般
には鉄骨などから仮設の控えを取り付け、これをマスト
1の支点としてマスト1を延長する。しかし、本発明の
工法を使用すれば各階層ごとに梁が取り付けられてお
り、これが支点となっているために仮設の控えが不要で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の施工方法の説明図
【図2】マスト1の一例の説明図
【図3】従来の工法の説明図
フロントページの続き (72)発明者 藤原 義則 東京都新宿区西新宿1丁目25番1号 大 成建設株式会社内 (72)発明者 渡辺 勧 東京都新宿区西新宿1丁目25番1号 大 成建設株式会社内 (72)発明者 榎並 登 東京都新宿区西新宿1丁目25番1号 大 成建設株式会社内 (72)発明者 明城 幹夫 東京都新宿区西新宿1丁目25番1号 大 成建設株式会社内 (72)発明者 立松 泰男 東京都千代田区神田小川町1丁目6番地 石川島輸送機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭51−21651(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04B 1/35 E04G 21/14

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】タワークレーンを使用して構築物を構築す
    るに際して、 タワークレーンのマストを構築物の柱の位置に設置し、 タワークレーンの用途が終了したら、そのマストを残し
    て構築物のとして利用することを特徴とする、 タワークレーンを使用する構築物の構築方法。
JP25598491A 1991-09-09 1991-09-09 タワークレーンを使用する構造物の構築方法 Expired - Fee Related JP3185069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25598491A JP3185069B2 (ja) 1991-09-09 1991-09-09 タワークレーンを使用する構造物の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25598491A JP3185069B2 (ja) 1991-09-09 1991-09-09 タワークレーンを使用する構造物の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0571166A JPH0571166A (ja) 1993-03-23
JP3185069B2 true JP3185069B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=17286294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25598491A Expired - Fee Related JP3185069B2 (ja) 1991-09-09 1991-09-09 タワークレーンを使用する構造物の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3185069B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0571166A (ja) 1993-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19990072014A (ko) 위에서지면으로건축물을건설하는리프트업공법
CN109339229B (zh) 一种穿孔浆锚预制装配式钢管混凝土框架结构
WO1991019055A1 (en) A method of erecting a foundation structure for a building substructure
JP6831714B2 (ja) タワークレーンの基礎架台およびタワークレーン
JP3185069B2 (ja) タワークレーンを使用する構造物の構築方法
CN214461175U (zh) 一种大跨度异形钢结构建筑
JPH0571225A (ja) 全天候型仮設屋根
JP2006083543A (ja) 建築物の基礎構造及びこの構造を用いた建築物の増築方法
JP2897663B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP2845060B2 (ja) 全自動ビル建設システムによる地下工事の施工方法
JP3066460B2 (ja) 鉄塔の構築方法
JP3814265B2 (ja) 塔状建物の構築方法
JP2000297476A (ja) ドーム構造物の構築方法
JP2876182B2 (ja) 仮設シャッター用ジョイント基礎
Wong The construction of Super High-rise Composite Structures in Hong Kong
JP2779998B2 (ja) 仮設テント用荷上げ装置
JP2000248632A (ja) タワークレーンのフロアクライミング方法
JP3234442B2 (ja) 建築物のビルドアンドスクラップ式構築方法
JP2964373B2 (ja) 鉄骨造多層建物の全天候施工法
JPH1136231A (ja) 複合柱脚構造物およびその構築方法
JPH10237886A (ja) 地下タンクの施工方法
JP2761527B2 (ja) 構造物の構築方法
JP3074686U (ja) 定置式タワークレーンのクレーン基礎
JPH04315620A (ja) 鉄骨造建築物の基礎構造
JPH1181679A (ja) 建築物の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees