JP3184604U - 包装用箱 - Google Patents

包装用箱 Download PDF

Info

Publication number
JP3184604U
JP3184604U JP2013002325U JP2013002325U JP3184604U JP 3184604 U JP3184604 U JP 3184604U JP 2013002325 U JP2013002325 U JP 2013002325U JP 2013002325 U JP2013002325 U JP 2013002325U JP 3184604 U JP3184604 U JP 3184604U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
display
box
display unit
packaging box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2013002325U
Other languages
English (en)
Inventor
信介 渡辺
薫 中道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Printing Co Ltd
Original Assignee
Asahi Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Printing Co Ltd filed Critical Asahi Printing Co Ltd
Priority to JP2013002325U priority Critical patent/JP3184604U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3184604U publication Critical patent/JP3184604U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構造で収容物を説明する表示部を側面に設けるとともに、表示部を簡単に取り外して在庫の管理等に利用できる包装用箱を提供する。
【解決手段】一枚のブランクシートから一体的に打ち抜かれた箱体形成片12から成り、箱体形成片12には、互いに平行に連接され筒体に組み立てられる側面14,16,18,20を有し、側面16には表示部48を備える。表示部48の表面には、収容物についての情報を示す表示事項62が印刷されている。表示部48は、破断線48a,48b,48cで囲まれ、破断線48cに隣接して押込部50を備える。押込部50には、表示部48との間の破断線48cと交差する内側折曲線54が形成されている。
【選択図】図3

Description

この考案は、取り外し可能な表示部が一体に設けられ、表示部には収容物に関する情報が印刷されている包装用箱に関する。
従来、商品を収容して保管や陳列を行う包装用箱は、箱体表面に収容物の名称や特性についての情報等が印刷されたものがある。そして、箱体表面に印刷された情報を利用するため、箱体本体の一部を情報が印刷された部分を囲んで切断して表示部として利用するものがある。例えば、特許文献1に開示されている包装容器は、複数の側面から成り、そのうちの少なくとも一面が開封部を有する開封面で、前記開封面と異なる面の少なくとも一面が外側片及び内側片からなる二重構造であり、外側片には内容物情報が印刷され、外側片の一部または全部が切除されるように、内容物情報の周囲に切除部が構成されている。切除部を囲む切断線にはタブが連続して設けられ、容易に切断線を切断して取り外すことができる。
実用新案登録第3172099号公報
上記背景技術の場合、外側片及び内側片からなる二重構造とするために、箱体を形成する4個の側面と、糊付をするための折返片の他に、情報カードが設けられた外側片が設けられている。このため、ブランクシートの使用面積が広くなり、また糊を付ける面積や箇所が多くなり、組立工程が面倒でコストがかかるものである。しかも、切除部を囲む切断線に連続するタブは、側面の端部に設けられ側面の端部よりも外側に突出して設けられているため、箱体を組み立てた時に側面同士の角部からわずかに外側に突出するため、他の部材に引っ掛かって折り曲げられたり切れたりして、傷みやすいものである。また不用意に切断線が切断される恐れもある。
この考案は、上記背景技術の問題点に鑑みてなされたものであり、簡単な構造で収容物を説明する表示事項が設けられた表示部を側面に設けることができ、表示部を簡単に取り外して在庫の管理等に利用することができる包装用箱を提供することを目的とする。
本考案は、一枚のブランクシートから一体的に打ち抜かれた箱体形成片から成り、前記箱体形成片には、互いに平行に連接され筒体に組み立てられる側面が設けられ、前記側面には表示部が設けられ、前記表示部の表面には収容物についての情報を示す表示事項が印刷されて設けられている包装用箱である。前記表示部は破断線で囲まれて切り離し可能に設けられ、前記表示部の前記破断線の一方に隣接して押込部が設けられている。そして、前記押込部は、前記破断線と、前記破断線に連続する周縁折曲線で囲まれて周囲と区切られ、前記押込部には前記表示部との間の破断線に交差する内側折曲線が設けられている包装用箱である。前記表示部の互いに平行な一対の前記破断線は、前記側面の折罫線の延長線上に位置している。前記破断線は、ミシン線、ジッパー線、半切り線等である。
前記表示部は一つの前記側面と隣接する他の側面に接して設けられ、前記押込部は、前記一対の側面同士で作られる角部を超えて前記隣接する側面に達して設けられ、前記表示部と前記押込部の間の破断線は、前記表示部の外側に延出し、前記一対の側面同士で作られる角部を超えて隣接する側面に達して設けられている。
前記表示部は前記箱体形成片の一側面内に形成され、前記押込部は、前記表示部が形成された側面に連接する側面と前記表示部との間に設けられているものである。さらに、前記押込部の周縁折曲線は、破断線でもよい。
本考案の包装用箱は、簡単な構造で収容物を説明する表示事項が設けられた表示部を側面に設けることができ、表示部を簡単に取り外して在庫の管理等に利用することができる。さらに、表示部に隣接して押込部が設けられ、押込部を押して箱体の内側に押し込むと表示部と押込部の間に隙間が生じるため、この隙間に指を差し込み、表示部を引き起こすことにより簡単に箱体本体から切り離すことができる。
この考案の第一実施形態の包装用箱の斜視図である。 この考案の第一実施形態の包装用箱の使用状態を示す斜視図である。 この考案の第一実施形態の包装用箱の展開図である。 この考案の第二実施形態の包装用箱の斜視図である。 この考案の第二実施形態の包装用箱の使用状態を示す斜視図である。 この考案の第二実施形態の包装用箱の展開図である。 この考案の第三実施形態の包装用箱の斜視図である。 この考案の第三実施形態の包装用箱の使用状態を示す斜視図である。 この考案の第三実施形態の包装用箱の展開図である。 この考案の第四実施形態の包装用箱の斜視図である。 この考案の第四実施形態の包装用箱の展開図である。
以下、この考案の実施形態について図面に基づいて説明する。図1〜図3はこの考案の第一実施形態を示すもので、この実施形態の包装用箱10は、紙製等の一枚のブランクシートを打ち抜いて形成された箱体形成片12を組み立てて設けられている。
図3は、箱体形成片12を表面から見た展開図であり、箱体形成片12は、側面14,16,18,20が、互いに平行に連接して形成されている。側面14,16,18,20は、連接方向と直交する幅方向の長さは同じ長さであり、それと直交する連接方向の長さは側面14,18が少し長くて互いにほぼ等しく、側面16,20がわずかに短くて互いにほぼ等しい。側面14の側縁部には、包装用箱10の組立状態で側面20の裏面に糊付けされる糊付片22が設けられている。そして、糊付片22、側面14,16,18,20は、各々折罫線24,26,28,30で区切られている。
側面14の、側面同士の連接方向に対して直角な方向の一対の端部には、矩形の蓋片32が折罫線34で区切られて各々設けられている。蓋片32の折罫線34と反対側の端部には、さらに差込片36が折罫線38で区切られて設けられている。
側面16の、側面同士の連接方向に対して直角な方向の一方の端部には、台形状のフラップ40が折罫線42で区切られて各々設けられている。側面16の、折罫線42と反対側の端部には、フラップ40と同形のフラップ44が折罫線46で区切られて各々設けられている。
側面16内には表示部48が設けられている。表示部48は、折罫線26,28に隣接する矩形であり、折罫線42に対して平行で折罫線42からわずかに離れた位置に設けられ折罫線26,28に達する破断線であるミシン線48aと、ミシン線48aの両端部から折罫線26,28と一致して、折罫線42の反対側の折罫線46に向かって延出した破断線である一対のジッパー線48bと、ジッパー線48bの折罫線46から離れた端部同士を連結し折罫線46に対して平行に位置した破断線であるジッパー線48cで囲まれた長方形である。折罫線46とジッパー線48cの間隔は、他方の折罫線42とミシン線48aの間隔よりも長く設けられている。
側面16の、ジッパー線48cと折罫線46の間の部分は、矩形の押込部50として形成されている。押込部50は、一対のジッパー線48bの延長線上に位置する周縁折曲線51が各々設けられて周囲と区切られている。周縁折曲線51の、側面14に隣接する方には、ジッパー線48cに連続する切込線52が設けられている。押込部50の中心には、ジッパー線48cと切込線52で作られた角部を分割する対角線に沿って内側折曲線54が設けられている。内側折曲線54には、折れやすいように破断線56が設けられている。
側面20の、側面同士の連接方向に対して直角な一対の端部には、台形状のフラップ58が折罫線60で区切られて各々設けられている。
表示部48には、収容物について説明する表示事項62が印刷されている。表示事項62は、文字や絵等で形成され、押込部50にも押すことを示す文字等が印刷されてもよい。収容物が医薬品の場合、商品名や製造番号等が印刷される。
次に、この実施形態の包装用箱10の組立方法の一例について説明する。なお、ここでは図3が包装用箱10の箱体形成片12の表面を見たものであり、箱体形成片12の表面が凸になる折り方を正折り、そして裏面が凸になる折り方を逆折りと称する。
まず、糊付片22の表面に、糊64を塗布する。そして、折罫線26を正折りし、次に折罫線30を正折りする。これにより、側面20の裏面に糊64により糊付片22が糊付けされる。これにより折り畳み状態となり、この状態で箱体形成片12による折り畳み状態の包装用箱10が出荷される。
次に、収容物を収容し包装する工場等において、折罫線24,26,28,30を各々90°に正折りして四角形の箱体にする。箱体の一方の端部の折罫線46,60でフラップ44,58を正折りし、折罫線34で蓋片32を90°に正折りし、差込片36を折罫線38で正折りする。このとき、差込片36を側面18の裏面に差し込み、係止し、一方の端部の開口を閉鎖する。次に、組み立てられた側面14,16,18,20と蓋片32から成る箱体の内側に収容物を入れ、同様の工程で他方の端部に蓋片32を係止して開口を閉鎖する。これで図1に示すように組み立てが完了する。
次に、包装用箱10の使用方法について説明する。包装用箱10に入れられた薬剤等の商品を棚等に置いて在庫等の管理をする場合、商品である収容物の内容を表示するために、表示部48を切り離して棚のフレーム材等に貼り付ける。切り離す方法は、まず押込部50を押してジッパー線48cと切込線52を切断し、内側折曲線54を押して逆折りしながら、押込部50のジッパー線48cと切込線52で囲まれた角部を包装用箱10の中側へ押し込む。この時、図2に示すように周縁折曲線51と折罫線46は、90°以上に正折りされ、表示部48と押込部50の間に隙間が生じる。この隙間に指を差し込み、表示部48を引き起こし、一対のジッパー線48bが切断され、次にミシン線48aが切断され、表示部48が箱体本体から切り離される。
この実施形態の包装用箱10によれば、簡単な構造で、収容物を説明する表示事項62が設けられた表示部48を一体に設けることができる。これにより、薬剤等の管理におけるミスを防ぎ、薬剤等の商品の使用の安全性を高めることができる。しかも、組立工程が簡単で、コストが安価であり、表示部48はミシン線48a、ジッパー線48b,48cで箱体本体と区切られ、簡単に取り外して薬剤等の商品を置いた棚等に貼り付けて、在庫の管理等を行うことができる。
その他、この実施形態の包装用箱10は、押込部50が大きく形成され、押し込む簡単な操作でジッパー線48cと切込線52が切断され、また内側折曲線54を折ることで、表示部48との隙間を大きくすることができ、指を差し込みやすくすることができる。箱体の角部に表示部48を保持するためのタグ等が突出していないため、他の部材にぶつかって傷んだり不用意に各ジッパー線が切断されることがなく安全である。
次に、この考案の第二実施形態について図4〜図6に基づいて説明する。なお、ここで、上記実施形態と同様の部材は同様の符号を付して説明を省略する。この実施形態の包装用箱66は、紙製等の一枚のブランクシートを打ち抜いて形成された箱体形成片68を組み立てて設けられている。
図6は、箱体形成片68を表面から見た展開図であり、箱体形成片68は、側面14,16,18,20が、互いに平行に連接して形成されている。側面14の側縁部には糊付片22が設けられている。そして、糊付片22、側面14,16,18,20は、各々折罫線24,26,28,30で区切られている。
側面16内には表示部48が設けられている。表示部48は、折罫線26,28に隣接する矩形であり、折罫線42に対して平行で折罫線42からわずかに離れた位置に設けられ折罫線26,28に達するミシン線48aと、ミシン線48aの両端部から折罫線26,28と一致して、折罫線42の反対側の折罫線46に向かって延出する一対のジッパー線48bと、ジッパー線48bの折罫線46から離れた端部同士を連結し折罫線46に対して平行に位置するジッパー線48cで囲まれた長方形である。折罫線46とジッパー線48cの間隔は、他方の折罫線42とミシン線48aの間隔よりも長く設けられている。
側面16の、表示部48の折罫線46側には、ジッパー線48cに隣接する部分に押込部70が設けられている。押込部70は、ジッパー線48cに対して平行方向が長い長方形に形成されている。ジッパー線48cの中間付近から、切断部分が長い破断線72となり、破断線72の先端は折罫線26を通過して側面14に突出している。押込部70は、破断線72と、破断線72に対して平行に位置する破断線74と、破断線72,74の両端部同士を結ぶ直線の周縁折曲線76で囲まれて周囲と区切られている。破断線74は、ジッパー線48cと折罫線46の中間よりもわずかにジッパー線48cに近い位置に設けられている。押込部70には、破断線72に対して直角に交差する内側折曲線78,80が設けられ、内側折曲線78は側面14との間を区切る折罫線26に一致し、内側折曲線80は周縁折曲線76近傍に設けられている。
表示部48には、収容物について説明する表示事項62が印刷されている。表示事項62は、文字や絵等で形成され、押込部70にも押すことを示す文字等が印刷されてもよい。
次に、この実施形態の包装用箱66の組立方法の一例について説明する。なお、ここでは図6が包装用箱66の箱体形成片68の表面を見たものであり、箱体形成片68の表面が凸になる折り方を正折り、そして裏面が凸になる折り方を逆折りと称する。
まず、糊付片22の表面に、糊64を塗布する。そして、折罫線26を正折りし、次に折罫線30を正折りする。これにより、側面20の裏面に糊64により糊付片22が糊付けされる。これにより折り畳み状態となり、この状態で箱体形成片68による折り畳み状態の包装用箱66が出荷される。
次に、収容物を収容し包装する工場等において、折罫線24,26,28,30を各々90°に正折りして四角形の箱体にする。箱体の内側に収容物を入れ、折罫線42,46,60でフラップ40,44,58を正折りし、折罫線34で蓋片32を90°に正折りして開口を閉鎖する。これで図4に示すように組み立てが完了する。
次に、包装用箱66の使用方法について説明する。表示部48を切り離すときは、まず押込部70を押して破断線72,74を切断し、一対の周縁折曲線76を正折りし、このとき内側折曲線80は逆折りされ、押込部70は箱体の内側にL字形に折り曲げられてくぼむ。これにより図5に示すように表示部48と押込部70の間に隙間が生じる。この隙間に指を差し込み、表示部48を引き起こし、ジッパー線48cが切断され、一対のジッパー線48bが切断され、次にミシン線48aが切断され、表示部48が箱体本体から切り離される。
この実施形態の包装用箱66によれば、上記実施の形態と同様の効果を有するものである。押込部70は折罫線26を通過して側面14,16にわたって設けられているため、押し込んだ時に折罫線26の角部が切り欠かれて大きく変位して表示部48との隙間が大きく形成することができ、指を差し込みやすくすることができる。
次にこの考案の第三実施形態について図7〜図9に基づいて説明する。なお、ここで、上記実施形態と同様の部材は同様の符号を付して説明を省略する。この実施形態の包装用箱82は、紙製等の一枚のブランクシートを打ち抜いて形成された箱体形成片84を組み立てて設けられている。
図9は、箱体形成片84を表面から見た展開図であり、箱体形成片84は、側面14,16,18,86が、互いに平行に連接して形成されている。側面86の側縁部には糊付片88が設けられている。そして、側面14,16,18,86、糊付片88は、各々折罫線26,28、及び折罫線を兼ねるジッパー線89,90で区切られている。
側面14の、側面同士の連接方向に対して直角な方向の一方の端部には、矩形の上蓋片114が折罫線116で区切られて設けられ、上蓋片114の折罫線116と反対側の端部には、さらに差込片118が折罫線120で区切られて設けられている。側面14の、折罫線116と反対側の端部には、矩形の外側底蓋片122が折罫線124で区切られて設けられている。
側面16の、折罫線116に連続する端部には、台形状の上フラップ126が折罫線128で区切られて設けられている。側面16の、折罫線128と反対側の端部には、外側底蓋片122よりも小形の長方形の底フラップ130が折罫線132と区切られて設けられている。
側面18の、折罫線128に連続する端部には、開封用のコの字形の破断線134が設けられている。側面18の反対側の端部には、外側底蓋片122よりも小形の内側底蓋片136が折罫線138で区切られて設けられている。
側面86の、側面18の破断線134を有する端部に連続する端部には、台形状の上フラップ92がミシン線94で区切られて設けられている。側面86の、ミシン線94と反対側の端部には、底フラップ130とほぼ同じ大きさの長方形である底フラップ96が折罫線98で区切られて各々設けられている。
側面86内には表示部100が設けられている。表示部100は、ジッパー線89,90、ミシン線94で囲まれており、ミシン線94と反対側の端部は、折罫線98に対して平行に位置し折罫線98から平行に離れたミシン線101が設けられ、周囲と区切られている。
側面86の、表示部100の折罫線98側の部分、即ちミシン線101と折罫線98の間の部分が、押込部102である。押込部102は、ミシン線101に対して平行な方向が長い長方形に形成されている。ミシン線101のジッパー線89側の端部は、ジッパー線89を通過して側面18に突出し先端は押込部102に近づくように湾曲して折り返され、ミシン線101の他方の端部はジッパー線90に交差して連続している。押込部102は、ミシン線101と、ミシン線101の先端に連続して折罫線98の端部に達する周縁折曲線104と、折罫線98と、ジッパー線90の延長線上に位置する周縁折曲線106で囲まれて周囲と区切られている。押込部102には、ミシン線101に交差する3本の内側折曲線108,110,112が設けられている。内側折曲線108はジッパー線89の延長線上に一致して設けられ、内側折曲線110は内側折曲線108と折罫線98の交点とミシン線101を結びミシン線101に近づくに従い内側折曲線108から離れる所定の角度で傾斜して設けられ、内側折曲線112は、周縁折曲線106と折罫線98の交点とミシン線101を結び、内側折曲線110と線対象となる角度で傾斜して設けられている。
表示部100には、収容物について説明する表示事項146が印刷されている。表示事項146は、文字や絵等で形成され、押込部102にも押すことを示す文字等が印刷されてもよい。
次に、この実施形態の包装用箱82の組立方法の一例について説明する。なお、ここで図9が包装用箱82の箱体形成片84の表面を見たものであり、箱体形成片84の表面が凸になる折り方を正折り、そして裏面が凸になる折り方を逆折りと称する。
まず、糊付片88の表面に、糊140を塗布する。そして、ジッパー線89と内側折曲線108を正折りし、次に折罫線26を正折りする。これにより、側面14の裏面に糊140により糊付片88が糊付けされる。これにより折り畳み状態となり、この状態で箱体形成片84による折り畳み状態の包装用箱82が出荷される。
次に、収容物を収容し包装する工場等において、折罫線26,28、ジッパー線89,90を各々90°に正折りして四角形の箱体にする。外側底蓋片122の裏面に糊142を塗布し、折罫線98,132で底フラップ96,130を各々90°に正折りし、次に折罫線138で内側底蓋片136を90°に正折りし、さらに折罫線124で外側底蓋片122を90°に正折りする。これにより外側底蓋片122の裏面に内側底蓋片136の表面が糊142により糊付けされ、底部が形成される。組み立てられた側面14,16,18,86と底部から成る箱体の内側に収容物を入れる。そして、側面18の裏面の破断線134の内側に、糊144を塗布し、ミシン線94、折罫線128で上フラップ92,126を各々90°に正折りし、次に折罫線116で上蓋片114を正折りし、さらに折罫線120で差込片118を正折りして側面18の裏面に差し込み、糊144により差込片118の表面を側面18の破断線134の内側に糊付けし、上蓋部が形成される。これで図7に示すように組み立てが完了する。
次に、包装用箱82の使用方法について説明する。表示部100を切り離すときは、まず押込部102を押してミシン線101を切断し、周縁折曲線104,106折罫線、98を正折りする。このとき内側折曲線108,110,112は逆折りされ、押込部102は箱体の内側にくぼむ。これにより図8に示すように表示部100と押込部102の間に隙間が生じる。この隙間に指を差し込み、表示部100を引き起こし、ジッパー線89,90が切断され、上フラップ92とともに表示部100が箱体本体から切り離される。この後、上フラップ92が不要な場合は、ミシン線94で上フラップ92を分離する。
この実施形態の包装用箱82によれば、上記各実施の形態と同様の効果を有するものである。側面86全面を表示部100と押込部102に区切って使用するため、表示部100の面積が広く、表示部100には多くの表示事項146を印刷することができ、情報量を増やすことができる。押込部102は押し易く、箱体の内側に大きくくぼみ、表示部100との間に大きな隙間を形成することができ、容易に表示部100を切り離すことができる。
次に、この考案の第四実施形態について図10、図11に基づいて説明する。なお、ここで、上記実施形態と同様の部材は同様の符号を付して説明を省略する。この実施形態の包装用箱150は、紙製等の一枚のブランクシートを打ち抜いて形成された箱体形成片152を組み立てて設けられている。
図11は、箱体形成片152を表面から見た展開図であり、箱体形成片152は、側面14,16,18,20が、互いに平行に連接して形成されている。側面14の側縁部には糊付片22が設けられている。そして、糊付片22、側面14,16,18,20は、各々折罫線24,26,28,30で区切られている。
側面16内には、折罫線42から僅かに離れた位置に平行に設けられ折罫線26,28に両端部が接して形成された破断線であるミシン線154aと、ミシン線154aの両端部から折罫線26,28と一致して折罫線46側に延びて設けられ、折罫線26,28よりも短いミシン線154b,154cが設けられ、ミシン線154b,154cの他端部間をつなぎ、折罫線46から僅かに離れた位置に平行に設けられたミシン線154dが設けられている。ミシン線154a,154d間には、ミシン線154cと平行であって折罫線28寄りの位置に、ミシン線の切り込みより僅かに長い切り込みの切込線154eが設けられている。ミシン線154cと切込線154eの中央部には、中央部同士を繋ぐ切込線154fが設けられている。
ミシン線154a,154b,154d及び切込線154eで囲まれた長方形が、表示部154となる。表示部154内には、収容物について説明する表示事項156が印刷されている。表示部154に隣接して、ミシン線154cと切込線154e間に、押込部158が設けられている。押込部158も、長方形に形成され、押込部158の両端部であってミシン線154a,154dの一部が、周縁折曲線として機能する。また、破断線154fが、押込部158の中央部に位置して、内側折曲線として機能する。
次に、この実施形態の包装用箱152の組立方法、及び使用方法は上記実施形態と同様である。表示部154を切り離すときは、まず押込部158の中央部を押して、切込線154eの中央部を切断し、押込部158の両端部の一対の周縁折曲線であるミシン線154a,154dの一部分を僅かに正折りする。このとき内側折曲線である切込線154fは逆折りされ、押込部158は箱体の内側にV字形に折り曲げられてくぼむ。これにより表示部154と押込部158の間に隙間が生じる。この隙間に指を差し込み、表示部154を引き起こし、ミシン線154a,154dが切断され、さらに、ミシン線154bが切断され、表示部154が箱体本体から切り離される。
この実施形態の包装用箱150によれば、上記実施の形態と同様の効果を有するものである。押込部158が表示部154に長い範囲で隣接して設けられているため、押込部158を押し込んだ時に、切込線154eで確実に隙間が生じ、指を差し込みやすくすることができる。
なお、この考案は、上記各実施形態に限定されるものではなく、各側面や表示部、押込部の大きさや形状等、自由に変更可能であり、蓋片の構造等も自由に変更可能である。ジッパー線は切込線やミシン線でもよく、その逆でもよく、またブランクシートの厚みの半分を切断した半切り線等でもよく、円滑に切断できるものであればよい。
10,66,82,150 包装用箱
12,68,84,152 箱体形成片
14,16,18,20,86 側面
22,88 糊付片
48,100,154 表示部
50,70,102 押込部
62,146 表示事項
48a,52,94,101 ミシン線
48b,48c,89,90 ジッパー線
51,76,104,106 周縁折曲線
54,78,80,108,110,112 内側折曲線
72,74 破断線

Claims (5)

  1. 一枚のブランクシートから一体的に打ち抜かれた箱体形成片から成り、前記箱体形成片には、互いに平行に連接され筒体に組み立てられる側面が設けられ、前記側面には表示部が設けられ、前記表示部の表面には収容物についての情報を示す表示事項が印刷されて設けられ、前記表示部は破断線で囲まれて切り離し可能に設けられ、前記表示部の前記破断線の一方に隣接して押込部が設けられ、前記押込部は、前記破断線と、前記破断線に連続する周縁折曲線で囲まれて周囲と区切られ、前記押込部には前記表示部との間の破断線に交差する内側折曲線が設けられていることを特徴とする包装用箱。
  2. 前記表示部の互いに平行な一対の前記破断線は、前記側面の折罫線の延長線上に位置している請求項1記載の包装用箱。
  3. 前記表示部は一つの前記側面と隣接する他の側面に接して設けられ、前記押込部は一対の側面同士で作られる角部を超えて前記隣接する側面に達して設けられ、前記表示部と前記押込部の間の破断線は、前記表示部の外側に延出し、前記一対の側面同士で作られる角部を超えて隣接する側面に達して設けられている請求項2記載の包装用箱。
  4. 前記表示部は前記箱体形成片の一側面内に形成され、前記押込部は、前記表示部が形成された側面に連接する側面と前記表示部との間に設けられている請求項1記載の包装用箱。
  5. 前記押込部の周縁折曲線は、破断線である請求項1乃至4のいずれか記載の包装用箱。
JP2013002325U 2013-04-24 2013-04-24 包装用箱 Expired - Lifetime JP3184604U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013002325U JP3184604U (ja) 2013-04-24 2013-04-24 包装用箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013002325U JP3184604U (ja) 2013-04-24 2013-04-24 包装用箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3184604U true JP3184604U (ja) 2013-07-04

Family

ID=50428456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013002325U Expired - Lifetime JP3184604U (ja) 2013-04-24 2013-04-24 包装用箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3184604U (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016020220A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 株式会社タイヨーパッケージ 包装用箱及びそのブランクシート
JP2016022979A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 株式会社タイヨーパッケージ 包装用箱及びそのブランクシート
JP2017013859A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 広瀬 康男 包装箱
JP2017105538A (ja) * 2015-11-27 2017-06-15 アステラス製薬株式会社 包装用箱
JP6317018B1 (ja) * 2017-01-18 2018-04-25 大塚包装工業株式会社 紙製の収納箱及びその製造装置並びに収納箱の製造方法
JP2018177290A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 王子ホールディングス株式会社 包装箱
KR200495063Y1 (ko) * 2021-04-30 2022-02-25 주식회사 수젠텍 개인용 체외진단제품 포장 케이스

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016020220A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 株式会社タイヨーパッケージ 包装用箱及びそのブランクシート
JP2016022979A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 株式会社タイヨーパッケージ 包装用箱及びそのブランクシート
JP2017013859A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 広瀬 康男 包装箱
JP2017105538A (ja) * 2015-11-27 2017-06-15 アステラス製薬株式会社 包装用箱
JP6317018B1 (ja) * 2017-01-18 2018-04-25 大塚包装工業株式会社 紙製の収納箱及びその製造装置並びに収納箱の製造方法
JP2018115029A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 大塚包装工業株式会社 紙製の収納箱及びその製造装置並びに収納箱の製造方法
JP2018177290A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 王子ホールディングス株式会社 包装箱
KR200495063Y1 (ko) * 2021-04-30 2022-02-25 주식회사 수젠텍 개인용 체외진단제품 포장 케이스

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3184604U (ja) 包装用箱
JP3185841U (ja) 包装箱
JP3199761U (ja) 包装箱
JP3184603U (ja) 包装用箱
JP6218488B2 (ja) 表示機能付き包装用箱
JP5928889B2 (ja) 包装用箱
JP3188354U (ja) 表示片付き包装箱
JP5173376B2 (ja) 展示用包装箱
JP2008056262A (ja) 包装用箱
JP4892242B2 (ja) 包装容器
JP3230609U (ja) 包装用箱
JP6112998B2 (ja) 表示片付包装用箱
JP6522302B2 (ja) 包装用箱
JP6482795B2 (ja) 包装用箱
JP3172649U (ja) 包装用箱
JP6764638B2 (ja) 包装用箱
JP6110108B2 (ja) 段ボール箱用シート、段ボール箱及び機密古紙密封方法
JP2019043658A (ja) 包装箱
JP2003128050A (ja) 紙 箱
JP2010269800A (ja) 包装用紙箱
JP2017202837A (ja) 包装用箱
JP3217754U (ja) 情報カード付き包装箱
JP6522364B2 (ja) 包装用箱
CN202346015U (zh) 防拆包装盒
CN202022364U (zh) 防拆包装盒

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3184604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term