JP3184393B2 - 芯地及び接着芯地 - Google Patents

芯地及び接着芯地

Info

Publication number
JP3184393B2
JP3184393B2 JP5332994A JP5332994A JP3184393B2 JP 3184393 B2 JP3184393 B2 JP 3184393B2 JP 5332994 A JP5332994 A JP 5332994A JP 5332994 A JP5332994 A JP 5332994A JP 3184393 B2 JP3184393 B2 JP 3184393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interlining
fibers
fiber
entangled
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5332994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07145543A (ja
Inventor
隆博 横山
利晃 広橋
典子 宮口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Vilene Co Ltd
Original Assignee
Japan Vilene Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Vilene Co Ltd filed Critical Japan Vilene Co Ltd
Priority to JP5332994A priority Critical patent/JP3184393B2/ja
Priority to EP19940305417 priority patent/EP0636727A1/en
Publication of JPH07145543A publication Critical patent/JPH07145543A/ja
Priority to US08/561,390 priority patent/US5733625A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3184393B2 publication Critical patent/JP3184393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は芯地及び接着芯地に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から衣服においては、表素材の特性
を活かし、表素材の弱点を補強するために、種々の芯地
が使用されている。これら芯地の1つとして、繊維ウエ
ブを部分的に熱圧着した不織布芯地が知られているが、
これはある程度のドレープ性を有するものの、十分とは
いえず、しかも伸張回復性が悪いため、身体の動きに対
する追従性が悪いという問題があった。更には、繊維ウ
エブの生産速度を上げると、繊維配向がたて方向(繊維
ウエブの流れ方向)になりやすいため、よこ方向(繊維
ウエブの流れ方向に対して直角方向)の引張強度が弱く
なり、塑性変形を生じやすく、芯地としての機能を損う
という問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題を
解決するためになされたものであり、ドレープ性、伸張
回復性に優れ、塑性変形の生じにくい芯地を提供するこ
とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の芯地は、絡合し
た大きい繊維束が略交差し、しかもこの大繊維束間に、
絡合した小さい繊維束が略交差し、更に、各繊維束同士
の交点でも絡合した、目付15〜45g/m2の不織布から
なる。なお、分割性繊維を機械的に分割して細繊維化し
た極細繊維を、20重量%以上含む不織布からなると、
ドレープ性、伸張回復性により優れ、塑性変形の生じに
くい芯地である。また、溶剤抽出法により得られたセル
ロース繊維がフィブリル化した繊維(以下、「フィブリ
ル化繊維」ということがある)を含んだ芯地は、反撥性
に優れている。
【0005】本発明の接着芯地は、上記芯地の少なくと
も片面に、融着樹脂が付着したものである。
【0006】
【作用】本発明の芯地は、絡合した大きい繊維束が略交
差し、しかもこの大繊維束間に、絡合した小さい繊維束
が略交差し、更に、各繊維束同士の交点でも絡合してい
る。つまり、繊維束に大小の差こそあれ、これら繊維束
が略格子状に配置され、繊維束同士の交点で絡合してい
るため、繊維の存在しない微小な空間を有した、織物様
の構造を有しており、しかも目付が15〜45g/m2と少
なく、繊維束間に融通性があるため、ドレープ性に優れ
ており、各繊維束同士の交点でも絡合しているため、伸
張回復性に優れ、塑性変形の生じにくいものである。
【0007】以下、芯地の製造方法の一例をもとに、よ
り詳細に説明する。
【0008】本発明の芯地を構成する繊維としては、例
えば、ポリエステル繊維、ナイロン繊維などの単一樹脂
成分からなる合成繊維、再生繊維、天然繊維や、複数の
樹脂成分からなり、収縮性、熱融着性、或いは分割性な
どを有する複合繊維などを、単独で、又は混合して使用
することができる。
【0009】これら繊維の繊度は0.01〜5デニール
程度であるのが好ましい。0.01デニール以上であれ
ば、芯地の強度が著しく低下することはなく、5デニー
ル以下であれば、ドレープ性を損わないためである。ま
た、繊維長が3mm以上であれば、繊維同士の絡みが十分
で、塑性変形の生じにくい芯地が得られる。
【0010】なお、分割性繊維を使用し、この分割性繊
維を機械的に分割して細繊化すると、繊維が絡みやすい
ため、強度的に優れた芯地が得られ、しかも分割性繊維
が細くなり、曲げなどに対する抵抗が小さくなるため、
この細くなった繊維(以下、極細繊維という)を使用し
た芯地はドレープ性に優れるものである。
【0011】この分割性繊維は水流などの絡合処理など
で、機械的に分割されると、極細繊維に細繊化されると
同時に、繊維同士をより高度に絡合させることができる
ので、製造上、好適である。
【0012】この分割性繊維としては、2種類以上の樹
脂からなり、例えば、一成分を他成分間に配した断面形
状をもつ菊花型繊維、或いは異なる成分を交互に層状に
積層した断面形状をもつ積層型繊維などがあり、これら
樹脂の組み合わせとしては、例えば、ポリアミド系樹脂
とポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂とポリオレフ
ィン系樹脂、ポリアミド系樹脂とポリアクリロニトリル
系重合体樹脂、ポリエステル系樹脂とポリオレフィン系
樹脂、ポリエステル系樹脂とポリアクリロニトリル系樹
脂、ポリオレフィン系樹脂とポリアクリロニトリル系重
合体樹脂の組合せがある。
【0013】この極細繊維は不織布構成繊維中、20重
量%以上含まれていれば、強度やドレープ性により優れ
た芯地が得られ、より好ましくは30重量%以上であ
り、最も好ましくは40重量%以上である。
【0014】また、溶剤抽出法により得られたセルロー
ス繊維は、分割性繊維のように、完全には分割しないも
のの、繊維表面の一部を機械的にフィブリル化できるた
め、強度的に優れた芯地が得られると同時に、フィブリ
ル繊維の有する反撥性を利用して、反撥性に優れた芯地
を得ることができる。なお、溶剤抽出法により得られた
セルロース繊維のフィブリル化は、分割性繊維と同様
に、水流などの流体流によって形成することができる。
【0015】このフィブリル繊維は芯地に反撥性を付与
するために、不織布構成繊維中、10重量%以上含まれ
ているのが好ましく、より好ましくは20重量%以上で
ある。他方、このフィブリル繊維が、不織布構成繊維
中、90重量%を越えると、ドレープ性が悪くなるの
で、90重量%以下であるのが好ましく、より好ましく
は80重量%以下である。
【0016】繊維ウエブの形成方法としては、カード法
やエアレイ法などの乾式法であっても、湿式法であって
も良く、これらの方法によって得られる繊維ウエブを積
層しても良い。なお、カード法により繊維ウエブを形成
する場合には、繊維の配向方向を一方向にしたり、クロ
スレイヤーなどにより繊維を交差させ、多方向にした
り、これらの繊維ウエブを積層することもできる。繊維
が多方向に配向した繊維ウエブを含む場合には、よこ方
向の強度に優れる芯地を得やすい。更には、構成繊維の
異なる繊維ウエブを積層しても良い。このように本発明
では、繊維ウエブの形成方法、繊維の配向方向、繊維ウ
エブの構成繊維などを適宜組み合わせた繊維ウエブを用
いることができる。
【0017】この繊維ウエブの取り扱い性を良くするた
めに、後の流体絡合処理に影響を与えない程度に、予備
処理として、ニードルパンチ処理や水流などの流体絡合
処理をしても良い。
【0018】このように繊維ウエブを形成した後、流体
絡合処理を施すことにより本発明の芯地を得る。
【0019】本発明の流体絡合処理としては、水流や空
気流などを用いることができるが、取り扱いやすい水流
で絡合処理するのが好ましく、本発明では、少なくとも
2種類の開孔部を有する支持体を使用して、各支持体毎
に絡合処理することにより、本発明の芯地を得ることが
できる。以下、2種類の支持体を使用する場合について
説明する。
【0020】まず、第1次の絡合処理の際には、第2次
以降よりも大きな開孔部を有する支持体上に、前記のよ
うな繊維ウエブを置き、柱状流で絡合処理を行なうこと
により、支持体の非開孔部に相当する空隙を有する、絡
合した大きい繊維束のみからなる絡合ウエブを得る。次
に、第1次に使用した支持体よりも小さい開孔部を有す
る支持体上に、上記絡合ウエブを置き、柱状流で絡合処
理を行なうことにより、支持体の非開孔部に相当する空
隙を有する不織布を得るが、この際に、第1次の絡合処
理で形成した大きい繊維束の一部が遊離し、その遊離し
た繊維同士が再度絡合し、隣り合う大きい繊維束間に、
絡合した小さい繊維束が形成される。このようにして得
られた不織布は、各繊維束同士の交点でも絡合している
ため、伸張回復性に優れ、塑性変形の生じにくいもので
ある。
【0021】この絡合処理に使用する支持体としては、
金属、プラスチックなどからなるネットや多孔板などで
良く、第1次の絡合処理で使用する支持体は50メッシ
ュ以下の粗いネットや、孔間距離が0.5mm以上の多孔
板であるのが好ましく、第2次の絡合処理で使用する支
持体は、第1次の絡合処理で使用する支持体よりも目の
細かいネットや多孔板であれば良いが、好ましくは第1
次の絡合処理で使用するの支持体よりも、1.5倍以上
細かいものを使用する。なお、絡合処理が第3次以上に
なる場合でも、第1次の絡合処理で使用する支持体と第
2次の絡合処理で使用する支持体と同様の関係が成り立
つのが好ましい。
【0022】本発明の流体による絡合処理は特に限定す
るものではないが、例えば、流体を噴出するノズル径は
0.05〜0.3mm、ピッチが0.2mm〜3mmのノズルを
1列に配列したり、ノズルを規則正しく又は不規則に、
2列以上に配列したノズルプレートを使用すれば良い。
また、このノズルから噴出される流体の噴出圧力が10
〜300kg/cm2であれば、繊維同士の絡みが強く、伸張
回復性に優れ、塑性変形の生じにくい芯地が得られる。
【0023】また、第1次の絡合処理は第2次の絡合処
理よりも、作用させる流体による衝突エネルギーを弱く
して、第2次の絡合処理による再結合を効率的に行なえ
るようにするのが好ましい。このようにするには、第1
次のノズル本数を少なくするとか、ノズル径を小さくす
るとか、流体の噴出圧力を小さくするなどの方法によっ
て達成することができる。
【0024】更に、同一支持体による絡合処理は1度だ
けではなく、2度以上作用させても良いし、どちらか一
方の面からのみ作用させても良いし、両面から作用させ
ても良い。
【0025】このような流体による絡合処理によって得
られる芯地は、ドレープ性、伸張回復性に優れ、塑性変
形しにくいものであるが、更に、たて方向とよこ方向と
の強度差がより小さく、より塑性変形しにくいものとす
るために、流体による絡合処理の後、よこ方向に、3〜
30%程度拡幅して固定した後、ドライヤーなどで熱セ
ットすると、絡合した繊維が多少伸張した状態で固定さ
れるため、よこ方向の強度が向上し、たて方向との強度
差が小さいものが得られる。
【0026】このように、よこ方向に拡幅して固定した
後、ドライヤーなどで熱セットする場合、絡合処理によ
って得られる不織布自体にある程度の強度がないと、よ
こ方向に拡幅するだけで塑性変形してしまうため、よこ
方向への拡幅率は適宜調整する必要がある。なお、不織
布を構成する繊維として、分割性繊維を機械的に分割し
て細繊化した極細繊維や、フィブリル繊維を含んでいる
と、繊維同士が高度に絡んでいるため、強度的に優れて
おり、拡幅しても塑性変形しにくいという特長がある。
【0027】このようにして得られる芯地の目付は15
〜45g/m2である。芯地の目付が15g/m2以上であれ
ば、塑性変形の生じにくいものであり、45g/m2以下で
あればドレープ性を損うことがない。より好ましくは、
20〜40g/m2、最も好ましくは、20〜35g/m2であ
る。
【0028】また、このようにして得られる芯地は、繊
維ウエブを最後に置く支持体の開孔部を小さくすること
によって、小さい繊維束を多く作ることが可能であり、
特に、分割性繊維を機械的に分割して細繊化した極細繊
維を形成させた場合や、フィブリル繊維を含む場合に
は、繊維束以外に、芯地表面全体を覆うように繊維が絡
合し、芯地表面が平滑で、隠蔽性が高いため、芯地表面
に融着樹脂を付着させた接着芯地は、融着樹脂の抜けが
少ない、という特長も有している。
【0029】この接着芯地に使用する融着樹脂として
は、例えば、ポリエチレン系、ポリアミド系、ポリ塩化
ビニル系、ポリエステル系などの低融点樹脂を使用でき
る。なお、融着樹脂の付着状態は、例えば、ドット状に
規則的に、或いは不規則に付着していれば良く、特に限
定するものではない。
【0030】以下に本発明の実施例を示すが、以下の実
施例に限定されるものではない。
【0031】
【実施例】 (実施例1)主体のポリエステル成分(分割後、0.1
75デニール)を8つのくさび状に区分し、繊維の軸か
ら米字状に放射的に伸び、しかも分割後には1つの十字
状(分割後、0.3デニール)と4つの一字状(分割
後、0.075デニール)に分割可能なポリアミド成分
からなる、断面が菊花型の13分割性繊維(繊度2デニ
ール、繊維長38mm)を60重量%と、ポリエステル繊
維(繊度1デニール、繊維長38mm)40重量%とを、
カーディングして、一方向性の繊維ウエブとクロスレイ
ヤーによる多方向性の繊維ウエブとを、1:2の重量比
で積層した、積層繊維ウエブを得た。
【0032】この積層繊維ウエブを、まず100メッシ
ュの平織ネット上に載置し、ノズル径0.13mm、ピッ
チ0.6mmのノズルプレートから水圧10kg/cm2の水流
で予備処理した後、50メッシュの平織ネット上に載置
して、同様のノズルプレートから、水圧50kg/cm2の水
流で2回処理し(第1次処理)、次いで、この絡合した
積層繊維ウエブを反転させると共に、80メッシュの平
織ネット上に載置し、反対の面を、同様のノズルプレー
トから、水圧50kg/cm2の水流で2回処理し(第2次処
理)、目付25g/m2、厚さ0.28mmの不織布(芯地)
を得た。
【0033】(実施例2)実施例1と同様にして得られ
た積層繊維ウエブを、まず100メッシュの平織ネット
上に載置し、実施例1と同様のノズルプレートから水圧
15kg/cm2の水流で予備処理した後、25メッシュの平
織ネット上に載置して、水圧80kg/cm2の水流で2回処
理し(第1次処理)、次いで、この絡合した積層繊維ウ
エブを反転させると共に、50メッシュの平織ネット上
に載置し、反対の面を、実施例1と同様のノズルプレー
トから、水圧80kg/cm2の水流で2回処理し(第2次処
理)、目付35g/m2、厚さ0.35mmの不織布(芯地)
を得た。
【0034】(実施例3)第2次処理する際に、絡合し
た積層繊維ウエブを反転させず、第1次処理面と同じ面
から水流で処理した以外は、実施例2と全く同様にし
て、目付35g/m2、厚さ0.35mmの不織布(芯地)を
得た。
【0035】(実施例4)実施例1で使用した断面が菊
花型の13分割性繊維(繊度2デニール、繊維長38m
m)を40重量%と、ポリエステル繊維(繊度1デニー
ル、繊維長38mm)60重量%とを混綿して使用した以
外は、実施例2と全く同様にして、目付35g/m2、厚さ
0.35mmの不織布(芯地)を得た。
【0036】(比較例1)不織布の目付が12g/m2にな
るように、実施例1と全く同様にして不織布を得ようと
したが、繊維が絡合せず、不織布の形態をなさなかっ
た。
【0037】(比較例2)実施例2と全く同様にして、
目付50g/m2、厚さ0.48mmの不織布を得た。
【0038】(比較例3)実施例1と同様にして得られ
た積層繊維ウエブを、まず100メッシュの平織ネット
上に載置し、実施例1と同様のノズルプレートから水圧
15kg/cm2の水流で予備処理した後、50メッシュの平
織ネット上に載置して、水圧80kg/cm2の水流で2回処
理(第1次処理)したのみで(第2次処理しない)、目
付35g/m2、厚さ0.40mmの不織布を得た。この不織
布は毛羽立ちがひどく、芯地として適さないものであっ
た。
【0039】(実施例5〜7)実施例2〜4の不織布を
シリコン仕上処理した後、テンターでよこ方向に15%
拡幅し、180℃で熱セットして、たて方向とよこ方向
との、より強度差の小さい不織布を得た(順に、実施例
5、6、7)。
【0040】(実施例8)実施例5の不織布に、ドット
が52個/cm2のランダムパターンのスクリーンを使
用して、融点111〜118℃の熱融着性ポリエステル
樹脂を含むペーストをドット状に付着させ、120℃で
1分間熱処理し、融着樹脂が15g/m2付着した接着芯地
を得た。
【0041】(実施例9〜10)実施例6及び7の不織
布に、ドットが37個/cm2のランダムパターンのス
クリーンを使用して、融点105〜135℃の熱融着性
ポリアミド樹脂を含むペーストをドット状に付着させ、
120℃で1分間熱処理し、融着樹脂が10g/m2付着し
た接着芯地を得た(順に実施例9、10)。
【0042】(実施例11)実施例1のポリエステル繊
維に代えて、溶剤抽出法により得られた、繊度1.5デ
ニール、繊維長38mmのセルロース繊維(商標:テンセ
ル、コートルズ社製)40重量%を使用したこと、第1
次処理として、25メッシュの平織ネットを使用し、水
圧70kg/cm2で処理し、第2次処理として、80メッシ
ュの平織ネットを使用し、水圧70kg/cm2で処理したこ
と以外は、実施例1と全く同様にして、目付25g/m2
厚さ0.29mmの不織布(芯地)を得た。
【0043】(実施例12)ポリエステル繊維に代え
て、溶剤抽出法により得られた、繊度1.5デニール、
繊維長38mmのセルロース繊維(商標:テンセル、コー
トルズ社製)40重量%を使用したこと以外は、実施例
2と全く同様にして、目付35g/m2、厚さ0.34mmの
不織布(芯地)を得た。
【0044】(実施例13〜14)実施例11〜12の
不織布を、テンターでよこ方向に10%拡幅した以外
は、実施例5と同様に処理した後、実施例9と全く同様
にして、熱融着性ポリアミド樹脂が10g/m2付着した接
着芯地を得た(順に実施例13、14)。
【0045】(引張強度及び引張伸度試験)実施例1〜
14及び比較例1〜3の不織布を5×10(cm)に裁断
し、引張強伸度試験機((株)オリエンテック製)のチ
ャック間に挟み、引張り速度100mm/分で引張強度及
び引張伸度を測定した。なお、この引張強度及び引張伸
度は不織布のたて方向とよこ方向について測定した。こ
の結果は表1〜表4に示す。
【0046】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【0047】(伸張回復率試験)実施例1〜14及び比
較例1〜3の不織布を5×20(cm)に裁断し、チャッ
ク間隔10cmに設定した引張試験機((株)オリエンテッ
ク製、UCT−100)のチャック間に挟み、引張速度
100mm/分で5mm(5%)引張った後、同じ速度で元
の位置まで戻す。この操作を10回繰り返し、荷重なし
の時の、伸びの最大点(L)を求める。この時、5%伸
張回復率は{(5−L)/5}×100によって得られ
る。なお、この伸張回復率も不織布のたて方向とよこ方
向について測定した。この結果も表1〜表4に示す。
【0048】(曲げ剛性試験)20×20(cm)に裁断
された、実施例1〜14及び比較例1〜3の不織布を、
チャック間1cmの純曲げ試験機(カトーテック(株)
製、KES−FB2)にセットし、曲率2.5cmまで曲
げ、その後、反対方向に曲率2.5cmまで曲げる。この
曲率0.5cmから1.5cmへの変化に対する、単位幅あた
りの曲げモーメントの変化により曲げ剛性を求める。な
お、この曲げ剛性も不織布のたて方向とよこ方向につい
て測定した。この結果も表1〜表4に示す。
【0049】(剪断剛性試験)20×20(cm)に裁断
された、実施例1〜14及び比較例1〜3の不織布を、
チャック間5cmの引張剪断試験機(カトーテック(株)
製、KES−FB1)にセットし、10g/cmの張力をか
ける。そして、剪断角8゜まで剪断させ、次に反対方向
に剪断角8゜まで剪断させる。この剪断角の変化に対す
る、単位幅あたりの剪断力の変化により、剪断剛性を求
める。なお、この剪断剛性も不織布のたて方向とよこ方
向について測定した。この結果も表1〜表4に示す。
【0050】
【発明の効果】本発明の芯地は絡合した大きい繊維束が
略交差し、しかもこの大繊維束間に、絡合した小さい繊
維束が略交差し、更に、各繊維束同士の交点で、繊維束
同士が絡合しており、しかも目付も15〜45g/m2と少
なく、繊維に融通性があるため、ドレープ性に優れてい
る。また、繊維束同士の交点でも絡合しているため、伸
張回復性に優れ、塑性変形の生じにくいものである。
【0051】本発明の芯地が分割性繊維を機械的に分割
して細繊化した極細繊維を、20重量%以上含む不織布
からなると、より強度やドレープ性に優れたものであ
る。
【0052】本発明の芯地が、溶剤抽出法により得られ
たセルロース繊維がフィブリル化した繊維を含むと、反
撥性に優れたものである。
【0053】本発明の接着芯地は、上記の芯地の少なく
とも片面に、融着樹脂が付着しているため、ドレープ
性、伸張回復性に優れ、塑性変形の生じにくいものであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D04H 1/00 - 18/00 A41D 27/02 - 27/06 EPAT(QUESTEL) WPI/L(QUESTEL)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絡合した大きい繊維束が略交差し、しか
    もこの大繊維束間に、絡合した小さい繊維束が略交差
    し、更に、各繊維束同士の交点でも絡合した、目付15
    〜45g/m2の不織布からなることを特徴とする芯地。
  2. 【請求項2】 分割性繊維を機械的に分割して細繊維化
    した極細繊維を、20重量%以上含む不織布からなるこ
    とを特徴とする請求項1記載の芯地。
  3. 【請求項3】 溶剤抽出法により得られたセルロース繊
    維がフィブリル化した繊維を含むことを特徴とする請求
    項1又は請求項2記載の芯地。
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の
    芯地の、少なくとも片面に、融着樹脂が付着しているこ
    とを特徴とする接着芯地。
JP5332994A 1993-07-27 1994-02-24 芯地及び接着芯地 Expired - Fee Related JP3184393B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5332994A JP3184393B2 (ja) 1993-09-30 1994-02-24 芯地及び接着芯地
EP19940305417 EP0636727A1 (en) 1993-07-27 1994-07-21 A non-woven fabric and method for producing the same
US08/561,390 US5733625A (en) 1993-07-27 1995-11-21 Non-woven fabric

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26827393 1993-09-30
JP5-268273 1993-09-30
JP5332994A JP3184393B2 (ja) 1993-09-30 1994-02-24 芯地及び接着芯地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07145543A JPH07145543A (ja) 1995-06-06
JP3184393B2 true JP3184393B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=26394041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5332994A Expired - Fee Related JP3184393B2 (ja) 1993-07-27 1994-02-24 芯地及び接着芯地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3184393B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4364804B2 (ja) * 2002-11-12 2009-11-18 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 成形非平坦化スパンレース不織布ウェブの製造方法及び装置
US20200071882A1 (en) * 2018-08-29 2020-03-05 Eastman Chemical Company Cellulose acetate fiber blends for thermal insulation batting

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07145543A (ja) 1995-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4883709A (en) Composite non-woven fabric and process for preparing such non-woven fabric
EP2075371B1 (en) Leather-like sheet and process for production thereof
DE3688644T2 (de) Zusammengesetztes Bahnmaterial für Kunstleder und Verfahren zur Herstellung desselben.
CA2079246A1 (en) Bonded composite nonwoven web and process
US5733625A (en) Non-woven fabric
KR20070042982A (ko) 피혁모양 시트 및 그 제조방법
US4741075A (en) Composite sheet and method of producing same
JP3184393B2 (ja) 芯地及び接着芯地
US20040255440A1 (en) Three-dimensionally imaged personal wipe
JPS6039439A (ja) 超極細繊維織編物とその製造方法
JPH10158966A (ja) 嵩高性不織布及びその製造方法
JP2003027483A (ja) 多軸積層不織布からなるジオグリッドおよびその製法
WO2008056945A1 (en) Artificial leather and the method for manufacturing the same
JP3464842B2 (ja) 伸縮性不織布及びその製造方法
JP4169805B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形用表面材、及びこれを用いた繊維強化プラスチック成形体
JP3278288B2 (ja) 絡合不織布およびこれを用いた芯地
JPH07102460A (ja) 不織布およびその製造方法
JPH08260316A (ja) 不織布及びこの製造方法
JP3573545B2 (ja) 複合体の製造方法
DE19821848C2 (de) Tuftingträger und Verfahren zu seiner Herstellung
JPH0723577B2 (ja) 不織布
JP3452999B2 (ja) 芯地及びこれを用いた接着芯地
JP3000553B2 (ja) 不織布及びその製造方法
JP2989249B2 (ja) 高強度極細繊維不織布とその製造方法
EP1767680B1 (de) Vorrichtung zur Wasserstrahlbehandlung einer Warenbahn

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees