JP3183968B2 - 車両用動力伝達装置 - Google Patents

車両用動力伝達装置

Info

Publication number
JP3183968B2
JP3183968B2 JP28195092A JP28195092A JP3183968B2 JP 3183968 B2 JP3183968 B2 JP 3183968B2 JP 28195092 A JP28195092 A JP 28195092A JP 28195092 A JP28195092 A JP 28195092A JP 3183968 B2 JP3183968 B2 JP 3183968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
vehicle
motor
belt
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28195092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06129508A (ja
Inventor
隆彰 藤井
健治 川口
敏成 茂原
浩一 杉岡
徹 岩▲だて▼
誠一 西平
定史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP28195092A priority Critical patent/JP3183968B2/ja
Priority to KR1019930004422A priority patent/KR0128888B1/ko
Priority to EP93107161A priority patent/EP0593847B1/en
Priority to DE69320137T priority patent/DE69320137T2/de
Priority to CN93107242A priority patent/CN1031869C/zh
Priority to US08/138,182 priority patent/US5476424A/en
Publication of JPH06129508A publication Critical patent/JPH06129508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3183968B2 publication Critical patent/JP3183968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M9/00Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like
    • B62M9/04Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio
    • B62M9/06Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M9/00Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like
    • B62M9/04Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio
    • B62M9/06Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like
    • B62M9/08Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving eccentrically- mounted or elliptically-shaped driving or driven wheel; with expansible driving or driven wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両用動力伝達装置に関
し、一層詳細には、電流によって駆動される駆動源の回
転をベルト式無段変速機を用いて従動側へと伝達する構
造の車両において、ベルトの摩耗等による摩擦抵抗が変
わること等に起因した変速特性の変化を可及的に回避
し、走行途上の乗車フィーリングを良好に保つことがで
きるように構成した車両用動力伝達装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関を用いた車両あるいは電気式車
両において、回転駆動源で発生する回転力を円滑に従動
側へと伝達すべく、自動変速機構としてベルト式無段変
速機を用いたものがある。例えば、特開平3−1287
89号公報は電動式車両に関するものであり、一部にベ
ルト式無段変速機を開示している。この無段変速機は、
モータの出力軸に設けられた駆動プーリと減速機入力軸
に設けられた従動プーリとの間に断面台形状の無端ベル
トを備えている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記のよう
な形状の無端ベルトは、それぞれ駆動プーリ、従動プー
リに摩擦的に係合することで回転力を伝達するが、経年
変化等に起因して前記プーリ面上の摩擦係数が変化し、
特に、高速度−低速度の間にある中間速度特性が変化す
るに至る。このように中間速度特性が変化することによ
って商品の品質が劣化し、あるいは商品品質にばらつき
が生じ、さらに走行中のフィーリングも乗車する人間に
とってあまり好ましいこととはならない。
【0004】本発明は、ベルト式無段変速機を備えた車
両用動力伝達装置において、ベルトの摩擦力が変化して
も一定軸出力によって車両を駆動でき、走行フィーリン
グも良好な車両用動力伝達装置を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明の車両用動力伝達装置は、ベルト式無段変
速機と遠心クラッチとを介して車両駆動用電動モータの
駆動力を後輪へ伝達する車両用動力伝達装置において、
高低2つの変速比を有し、当該2つの変速比間は変速比
を無段に変化させ、車速に対して車両駆動用電動モータ
の回転軸の回転数が一定となる変速特性を有するベルト
式無段変速機の駆動側プーリに車両駆動用電動モータを
連結し、車両駆動用電動モータの出力特性を前記ベルト
式無段変速機の無段の変速特性域となる回転数域で一定
の出力としたことを特徴とする。
【0006】
【0007】
【0008】さらにまた、一定の出力特性部分はベルト
式無段変速機の前記高低2つの変速比の高変速比を越え
る変速特性域において最大車速を生ずる変速域であるこ
を特徴とする
【0009】
【作用】本発明の車両用動力伝達装置によれば、ベルト
式無段変速機と遠心クラッチとを介して車両駆動用電動
モータの駆動力を後輪へ伝達する車両用動力伝達装置に
おいて、ベルト式無段変速機は高低2つの変速比を有
し、当該2つの変速比間は変速比を無段に変化させ、車
速に対して車両駆動用電動モータの回転軸の回転数が一
定となる変速特性を有し、前記ベルト式無段変速機の駆
動側プーリに車両駆動用電動モータが連結され、車両駆
動用電動モータの出力特性(以下、回転数に対する軸出
力特性とも記す)は前記ベルト式無段変速機の無段の変
速特性域となる回転数域で一定の出力としたため、ベル
ト式無段変速機のベルトや遠心クラッチなどが経時変化
などによって摩擦力が変化した場合に、無段変速される
車両駆動モータの回転軸の回転数が変化するものの、車
両駆動用モータの一定の軸出力特性によって車両が駆動
される。
【0010】
【0011】
【実施例】次に、本発明に係る車両用動力伝達装置につ
いて、電気式自動二輪車を例示し、以下、詳細に説明す
る。
【0012】先ず、図1並びに図2を参照して電気式自
動二輪車の機械的構成について説明する。この場合、図
1は従動側にクラッチ機構を有する構造を示し、図2は
駆動側にクラッチ機構を有する構造を示している。
【0013】そこで、図1において、参照符号10は、
電気式自動二輪車の駆動部を示し、参照符号12は軽合
金から鋳物として製造されたモータハウジングを示す。
モータハウジング12の内部には、固定子14と回転子
16とから構成されるモータ18が配設されており、こ
のモータ18は一方の軸方向端部を第1の蓋部材20に
よって閉塞されている。第1蓋部材20はベアリング2
2を介して前記モータ18の回転軸24を回転自在に支
承し、モータハウジング12の他端側はベアリング26
で前記回転軸24を支承する。モータハウジング12と
第1蓋部材20とはボルト28によりしっかりと固着さ
れる。
【0014】第1蓋部材20の開口部を全域にわたって
第1のカバー部材30が閉塞する。カバー部材30には
その軸心を貫通して冷却用孔部32が画成されており、
この冷却用孔部32は第1蓋部材20に画成された孔部
34を介してモータハウジング12の内部と連通状態に
ある。回転子16を固着した回転軸24の一方の端部に
前記ベアリング26に近接して遠心冷却ファン36が軸
着され、この遠心冷却ファン36の回転によって生起さ
れる冷却用の風は後述する第2のカバー部材48によっ
て画成される室39に孔部38を介して冷却風を送り込
む。
【0015】回転軸24の端部には第1の固定側プーリ
半体40と可動側プーリ半体42とが同軸的に固着され
ており、可動側プーリ半体42は遠心ウエイト52がそ
の回転時の遠心力によって外側へ飛び出す方向に移動し
ようとするとき、前記可動側プーリ半体42の半径方向
外側へと重心を移動させる。固定側プーリ半体40と可
動側プーリ半体42との間にそのテーパ面を利用して断
面台形状のプーリベルト46が懸架される。すなわち、
プーリベルト46は第2のカバー部材48によって後輪
側で保持された後述する第2の固定側プーリ半体62、
可動側プーリ半体58に懸架される。
【0016】次に、従動側について説明する。ここで、
参照符号53は減速機を示す。後述するように、当該減
速機53はギアトレインによって構成されている。
【0017】そこで、先ず、減速機53の入力軸54に
遠心クラッチ56が固着され、この遠心クラッチ56と
同軸的に遊嵌された可動側プーリ半体58が前記遠心ク
ラッチ56に対し変位自在に設けられている。この場
合、可動側プーリ半体58と前記遠心クラッチ56との
間にコイルスプリング60が介装され、常時前記可動側
プーリ半体58を入力軸54に遊嵌された第2の固定側
プーリ半体62に向けて弾発力を付与し、接近せしめて
いる。
【0018】図から諒解される通り、遠心クラッチ56
はクラッチインナ66とクラッチアウタ68とを有し、
当該クラッチインナ66とクラッチアウタ68とが回転
数に応じて係合して入力軸54にその回転力を伝達す
る。
【0019】モータハウジング12の減速機53を収納
する部位には、第2の蓋部材72が固着され、この第2
蓋部材72に設けられたベアリング74とモータハウジ
ング12に保持されたベアリング76との間で前記入力
軸54が回転自在に支承されている。なお、モータハウ
ジング12の内部にあって、入力軸54には入力ギア7
8が嵌合し、この入力ギア78は大径な中間ギア80と
噛合する。中間ギア80と同軸的に設けられている中間
ギア82は出力ギア84と噛合する。出力ギア84はそ
の一方の端部が電気式自動二輪車の後輪ホイール86を
回転自在に支承する出力軸88に嵌合固着されている。
なお、図中、参照符号WRは後輪ホイール86に固着さ
れた後輪を示す。
【0020】図2は本発明の別の実施例を示し、この実
施例において図1の参照符号と同一の参照符号は同一の
構成要素を示すものとし、その詳細な説明を省略する。
【0021】そこで、図から容易に諒解される通り、こ
の実施例では遠心クラッチ56に対応する遠心クラッチ
56aが駆動側に配置されている点が前記第1の実施例
と異なる。この実施例では、ベアリング26の外側に遠
心クラッチ56aが軸着される。遠心クラッチ56aは
クラッチインナ66aとクラッチアウタ68aとを有
し、前記遠心冷却ファン36の回転によって生起される
冷却用の風はこの遠心クラッチ56aを収容する室39
aに孔部38aを介して冷却風を送り込む。一方、後輪
側では、減速機53aの入力軸54aに受部材90が固
着され、この受部材90と同軸的に可動側プーリ半体5
8aが前記受部材90に対し変位自在に設けられてい
る。この場合、可動側プーリ半体58aと前記受部材9
0との間にコイルスプリング60aが介装され、常時前
記可動側プーリ半体58aを入力軸54aに固着された
固定側プーリ半体62aに向けて弾発力を付与し、接近
せしめている。従って、プーリベルト46aはその一端
側が前記可動側プーリ半体58aと固定側プーリ半体6
2aとの間で懸架されることになる。
【0022】なお、図中、第1固定側プーリ半体40、
可動側プーリ半体42、遠心ウエイト52、プーリベル
ト46(46a)はベルト式無段変速機(以下、ベルト
コンバータと記す)Aを構成している。
【0023】次に、以上のように構成される第1実施例
並びに第2実施例における駆動部10の作用について以
下に説明する。
【0024】図示しないスロットルレバーを回動させる
ことによってモータ18が回転する。すなわち、回転軸
24が回転すると、その回転力は第1固定側プーリ半体
40と可動側プーリ半体42とを回転せしめ、その回転
速度が速ければ遠心ウエイト52は半径方向外側へと移
動する。この結果、第1固定側プーリ半体40に対して
可動側プーリ半体42が二点鎖線で示す方向へと変位
し、一方、減速機53(52a)側にあっては可動側プ
ーリ半体58(58a)がコイルスプリング60(60
a)の弾発力に抗して二点鎖線側へと変位する。すなわ
ち、減速機53(52a)側では第2固定側プーリ半体
62(62a)から離間する方向へと可動側プーリ半体
58(58a)が移動する。
【0025】このように、従動側において第2固定側プ
ーリ半体62(62a)と可動側プーリ半体58(58
a)がプーリベルト46(46a)の回転作用下にその
軸方向の変位を惹起しながら回転すると、入力軸54
(54a)がこれに伴って回転し、入力ギア78、中間
ギア80、中間ギア82、出力ギア84とそのギア比を
変えて減速されながら後輪ホイールWRが出力軸88の
作用下に回転する。従って、後輪ホイール86は駆動側
ホイールとして回転し、図示しない前輪ホイールととも
に電気式自動二輪車を前進させることになる。
【0026】次にモータ18およびその駆動制御につい
て説明する。
【0027】モータ18は直流ブラシレスモータであっ
て、モータ18の回転軸24に固着した固定子鉄心の外
周にN極の永久磁石13NとS極の永久磁石13Sを交
互に4極配設した回転子16と、Y接続された固定子コ
イル15U、15V、15Wからなる固定子14とを備
えると共に、永久磁石13Nおよび13Sに対応して回
転軸24の外周に交互に固着されたN極とS極からなる
マグネット17とその外周に対向して配設した3個のホ
ール素子19とからなる回転子位置検出器21と、回転
軸24に設けられてモータ18の回転数を検出するFG
からなる回転数検出器23とを備えている。
【0028】図3はモータの制御系を示す回路図であ
る。
【0029】モータ18の制御のために、図4において
実線で示すモータ回転数対軸出力特性のテーブルを格納
したROM27と、ROM27と協働するマイクロコン
ピュータを備えたコントローラ25とを備えている。コ
ントローラ25にはモータ18の回転による回転子16
の永久磁石位置を検出した回転子位置検出器21からの
出力信号、電気式自動二輪車の図示しない操作ハンドル
に設けたアクセルグリップに連結されたポテンショメー
タの出力、回転数検出器23からの出力信号およびモー
タ18の回転子コイルに流れる電流に基づき後記の抵抗
43に生ずる電圧降下をデジタルデータに変換するA/
D変換器41からの出力が入力される。
【0030】さらに、コントローラ25とモータ18と
の間には、コントローラ25の出力を増幅するドライバ
35を含み、直列接続された電界効果トランジスタ(以
下、FETと記す)33aと33b、直列接続されたF
ET33cと33dおよび直列接続されたFET33e
と33fを、一端が電池37に接続された抵抗43とア
ースとの間に並列に接続して、FET33aのソースと
33bのドレインとの接続点を固定子コイル15Uに接
続し、FET33cのソースと33dのドレインとの接
続点を固定子コイル15Vに接続し、FET33eのソ
ースと33fのドレインとの接続点を固定子コイル15
Wに接続し、ドライバ35の出力によってFET33a
〜33fを選択的に駆動して、固定子コイル15U、1
5V、15Wのそれぞれに通電するスイッチング回路2
9を備えている。
【0031】上記のように電池37から固定子コイル1
5U、15V、15Wに流出する電流を抵抗43に流し
て電圧に変換し、抵抗43の両端間の電圧降下をA/D
変換器41に供給してデジタルデータに変換して、コン
トローラ25に出力する。なお、FET33a〜33f
にはそれぞれ各別にダイオード31a〜31fが並列接
続してある。
【0032】ここで、コントローラ25は機能的に回転
数制御機能と、軸出力制御機能とを備えている。
【0033】上記のように構成されたモータ制御系にお
いて、モータ18の駆動によって回転する回転子16の
磁極位置を検出した回転子位置検出器21からの出力信
号に基づき固定子コイル15U、15V、15Wの各相
に流す電流を切替えるためのパルスがコントローラ25
において生成され、アクセルグリップに連結されたポテ
ンショメータの出力と回転数検出器23からの出力信号
との偏差が演算され、演算された偏差に基づいてPWM
信号のデューティ比が演算され、固定子コイル15U、
15V、15Wに流す電流を切替えるための前記パルス
が前記PWM信号によってチョッピングされて、コント
ローラ25から固定子コイル別にドライバ35へ出力さ
れる。
【0034】ここで、固定子コイル15U、15V、1
5Wに流す電流を切替えるための前記パルスのパルス幅
より前記PWM信号の周期は極めて短く設定してあり、
チョッピングされた状態のパルスを固定子コイル1相分
について模式的に示せば図5に示す如くであり、Pは固
定子コイルに流す電流を切替えるための前記パルスを示
し、斜線部分は通電部分を示す。
【0035】前記PWM信号によってチョッピングされ
た前記パルスはそれぞれ各相毎にドライバ35によって
増幅され、増幅されたパルスによって対応するFETは
オン・オフ制御されてモータ18の回転子回転数はポテ
ンショメータの出力と回転数検出器23からの出力信号
との偏差が零となるように制御される。
【0036】一方、回転数検出器23の出力とA/D変
換器41で変換されたデジタルデータとに基づいて、コ
ントローラ25においてモータ18の軸出力が演算され
る。これは軸出力はモータ18に流れる電流とモータ1
8の回転数との積に基づくためである。
【0037】回転数検出器23によって検出されたモー
タ18の回転子回転数に基づいてROM27に格納され
たモータ回転数対軸出力特性のテーブルが参照されて、
モータ18の回転子回転数に対応する軸出力がROM2
7から読み出される。読み出された軸出力と前記演算さ
れた軸出力とが比較され、その偏差が零となるように前
記PWM信号のデューティ比が制御され、デューティ比
が制御された前記PWM信号によって前記パルスPがチ
ョッピングされて、ドライバ35において増幅のうえ、
増幅出力に基づいてFET33a〜33fがオン・オフ
制御されて、モータ18の軸出力は低回転数域において
軸出力を増加させる出力トルク一定の区間aと、出力ピ
ークを経て軸出力が一定の区間bと、さらに軸出力が一
定の区間cと、高回転数域において軸出力が回転数の増
加にともなって減少する領域とを有する図4に示すモー
タ回転数対軸出力特性(全負荷時)に従ってモータ18
が駆動されることになる。
【0038】なお、図4において破線は上記チョッピン
グ制御が行われないときにおけるモータ18のモータ回
転数対軸出力特性を示している。
【0039】モータ18の回転子の回転はベルトコンバ
ータAに伝達され、減速機53(53a)を介して後輪
WRが駆動される。
【0040】ベルトコンバータAは図6(a)において
プーリベルト46(46a)の摩擦力が低下していない
初期状態時の車速対モータ回転数特性を示す破線の特性
に設定されている。すなわち、モータ18の回転子16
が所定回転数に達したときに遠心クラッチ56(56
a)が接続され、プーリベルト46(46a)が巻き掛
けられた駆動側プーリの半径と従動側プーリの半径との
比(駆動側プーリの半径/従動側プーリの半径)、すな
わちベルトコンバータAの変速比のローレシオに沿って
モータ18の回転子回転数と共に車速が増加し、例えば
最大効率発生回転数近傍の設定回転数で変速が開始さ
れ、この変速は設定回転数のままで変速のハイレシオと
交わる車速まで無段階的に変速され、その後変速比のハ
イレシオに沿って増速されるように設定されている。
【0041】なお、ここでベルトコンバータAにおいて
無段階的に変速される上記の設定回転数が図6に示す車
速対モータ回転数特性上の区間bの範囲内にあるように
図4に示すモータ回転数対軸出力特性上の区間bが設定
されている。ここで、区間bを変速特性域と記し、最低
レシオと最高レシオとの間に変速特性がある状態を言
う。
【0042】ところで、一般的にベルトコンバータAを
使用したときに、プーリベルト46(46a)と第1固
定側プーリ半体40および可動側プーリ半体42との摩
擦力、プーリベルト46(46a)と固定側プーリ半体
62(62a)および可動側プーリ半体58(58a)
との摩擦力は、使用期間により経時的に低下し、モータ
18の回転子回転数が一定であっても後輪WRの回転数
が減少し、一定の速さで走行できない。そこでモータ1
8の回転子回転数を増加させると、通常軸出力が低下し
てしまって、同じ出力で走行できない。
【0043】しかるに、本実施例におけるように、図4
に示すモータ回転数対軸出力特性上の区間bに示すよう
に、変速特性域内、すなわち、モータ18の回転子回転
数の所定範囲、例えば登坂時のモータ18の回転子回転
数範囲にわたって軸出力一定の区間が形成されている。
したがって、ベルトコンバータAにおける駆動側および
従動側プーリとプーリベルト46(46a)との間の摩
擦力が低下したとき、図6(a)の破線で示す車速対モ
ータ回転数特性から図6(a)において実線で示す車速
対モータ回転数特性に変化するが、図6(a)において
実線で示す車速対モータ回転数特性の区間bにおいて後
輪WRが一定軸出力によって駆動されることになる。
【0044】このように車速対モータ回転数特性を示す
図6(a)の区間bの範囲において加速時に一定の軸出
力で駆動されるため、量産時のばらつきや経年変化によ
って駆動側および従動側プーリとプーリベルト46(4
6a)との間の摩擦力が初期値から低下しても、これに
起因する動力特性への影響を最小限に抑えることができ
る。また、区間bにおいて軸出力が一定に保持されるた
めに、駆動側および従動側プーリとプーリベルト46
(46a)との間の摩擦力が低下しても登坂力等に影響
を殆ど与えることは無くなる。
【0045】また、本実施例におけるように、図4に示
すモータ回転数対軸出力特性の区間cの如く区間bより
回転数の速いほぼ最高時速の回転数区間においては、ベ
ルトコンバータAの変速比は駆動側および従動側プーリ
とプーリベルト46(46a)との間の摩擦力の低下に
よって殆ど変化はない。しかるに図4において示すよう
に、モータ回転数対軸出力特性中に軸出力一定の区間c
が形成してあるため、駆動側および従動側プーリとプー
リベルト46(46a)との間の摩擦力が低下しても最
高速度での駆動が可能となる。また、従動側プーリと後
輪WRとの間の減速機53(53a)を構成するギアの
摩耗による損失があっても最高速度が維持できる。ここ
で、前記区間cを最大車速域と記す。最高レシオの変
特性域において最大車速を生じる帯域を言う。
【0046】なお、図6(a)の車速対モータ回転数特
性における区間cは図4のモータ回転数対軸出力特性に
おける区間cに対応している。
【0047】さらにまた、図4に示すようにモータ回転
数対軸出力特性中に軸出力一定区間b、cを設けた場
合、駆動側および従動側プーリとプーリベルト46(4
6a)との間の摩擦力が低下しても車速対完成車出力特
性は図6(b)に示す如く殆ど変化しない(摩擦力が低
下していない初期状態時を破線で、摩擦力が低下した状
態時を実線で示す。以下、図7においても同様であ
る)。
【0048】これに対して図4において破線で示す如く
モータ回転数対軸出力特性中に軸出力一定の区間を設け
ていない場合、駆動側および従動側プーリとプーリベル
ト46(46a)との間の摩擦力の低下によって車速対
完成車出力特性は図6(c)に示す如く大きく変化す
る。また、図4に示すように軸出力一定区間b、cを設
けた場合、駆動側および従動側プーリとプーリベルト4
6(46a)との間の摩擦力が低下しても車速対効率特
性は図6(d)に示す如く殆ど変化しない。
【0049】次に、遠心クラッチ56(56a)におい
ても経時変化によって、クラッチインナ66(66a)
とクラッチアウタ68(68a)との間の摩擦力が低下
し、この低下によりクラッチ容量は図7のモータ回転数
対駆動トルク特性に示すように、破線で示す初期摩擦時
のクラッチ容量gから摩擦力低下により実線で示す如く
クラッチ容量fに低下する。しかしながら、クラッチ容
量gからfを含む範囲において、モータ18からのトル
クは図4に示す如くモータ回転数対軸出力特性の区間a
に対応して図7のモータ回転数対駆動トルク特性におい
て実線eに示すように一定トルクである。このために、
摩擦力の初期値の場合も摩擦力が経時変化等によって低
下した場合も遠心クラッチ56(56a)は一定トルク
で駆動されることになって、遠心クラッチ56(56
a)によって一定のトルクが伝達できることになる。従
って、駆動トルクに変化はなく、登坂力等に影響をおよ
ぼさない。
【0050】なお、図7のモータ回転数対駆動トルク特
性における区間aは図4のモータ回転数対軸出力特性に
おける区間aに対応している。
【0051】さらに、図4のモータ回転数対軸出力特性
において範囲dによって示すように一定トルク領域aの
トルクを上回るトルク領域dが形成してあるため、この
トルク領域dに対応して、図7のモータ回転数対駆動ト
ルク特性における領域dが形成され、この結果、一定ト
ルク領域aのトルクを上回るトルクによって力強い発進
が行えることになる。
【0052】また、従来、内燃機関のエンジン出力回転
数に対する出力トルクを一定にすることは、本出願人に
より出願された特開平2−86918号公報に見られる
如く、可能な技術ではある。しかしながら、従来、内燃
機関のエンジン出力回転数に対する出力トルクを一定に
するという技術を用いて、ベルトコンバータとの組み合
わせの上で、ベルトコンバータのエンジン特性としてベ
ルトの摩擦力が変化しても一定軸出力によって車両を駆
動するというような技術的思想はなかった。
【0053】第2の実施例に戻って、特に、第2の実施
例のようにモータ18では図4のモータ回転数対軸出力
特性において区間aに示すように回転数に対して出力ト
ルクを一定とすることが容易で、さらに回転数変動もな
いことから、例えば500rpmなどの低回転数で遠心
クラッチ56を接続させることができる。また、モータ
18は低回転数でも定トルクが出せて、クラッチ接続回
転数がずれても差し支えないことは前記のとおりであ
る。
【0054】さらに、第2の実施例では、遠心クラッチ
56aをベルトコンバータAよりもモータ18側に設け
たため、遠心クラッチ56aとベルトコンバータAとの
相対位置を逆にした場合に比較して、遠心クラッチ断の
ときのモータ18の空転時において該モータ18に接続
される負荷を減らすことができるのみならず、ベルトコ
ンバータAの変速比の影響と無関係に遠心クラッチ56
aを接続する回転数を低く設定することができる。
【0055】さらにまた、ベルトコンバータAの従動側
プーリよりも駆動側プーリの方が回転数が高いため、遠
心クラッチ56aの径を小さくできることから、遠心ク
ラッチ56aの軽量小型化も達成できる。さらに、遠心
クラッチ56aはモータ18によって直接駆動されるた
めにクラッチ接続時の回転数が速くなって、この点から
も遠心クラッチ56aを小型軽量化することができる。
この結果、モータ18の消費電力も少なくて済むことに
なる。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ベ
ルト式無段変速機と遠心クラッチとを介して車両駆動用
電動モータの駆動力を後輪へ伝達する車両用動力伝達装
置において、高低2つの変速比を有し、当該2つの変速
比間は変速比を無段に変化させ、車速に対して車両駆動
用電動モータの回転軸の回転数が一定となる変速特性を
有する前記ベルト式無段変速機の駆動側プーリに車両駆
動用電動モータが連結され、車両駆動用電動モータの出
力特性は前記ベルト式無段変速機の無段の変速特性域と
なる回転数域で一定の出力としたため、ベルト式無段変
速機のベルトが経時変化などによって摩擦力が変化して
も、この変化にかかわらず車両が一定の軸出力により駆
動されることになり、ベルト式無段変速機のベルトの摩
擦力による変化動力伝達特性への影響は殆どないという
効果が得られる。また、遠心クラッチの摩擦力について
も同様で経時変化にもかかわらず遠心クラッチによって
一定のトルクが伝達できるので、先のベルトの摩擦力と
合わせて動力伝達に関して一層有利となる。この結果、
新車時に比べ経年変化による動力伝達特性の劣化がなく
なり、加速時や登坂力等に影響が殆どないという極めて
著しい効果がある。
【0057】さらに、経時変化などによってベルト式無
段変速機のベルトの摩擦力変化に基づき無段変速される
車両駆動原動機の回転数が変化しても、無段変速される
車両駆動原動機の回転数範囲において車両は一定軸出力
によって駆動されるという効果がある。
【0058】また、車両駆動原動機をモータで構成した
ときは、回転数に対する軸出力特性に少なくとも平坦な
特性部分を容易に得ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示す断面図である。
【図2】本発明の他の実施例の構成を示す断面図であ
る。
【図3】本発明の一実施例におけるモータの制御系を示
す回路図である。
【図4】本発明の一実施例にけるモータ回転数対軸出力
特性を示す特性図である。
【図5】本発明の一実施例におけるモータ駆動信号の説
明に供する模式図である。
【図6】本発明の一実施例における車速対モータ回転数
特性、車速対完成車出力特性、車速対効率特性を示す特
性図である。
【図7】本発明の一実施例におけるモータ回転数対駆動
トルク特性を示す特性図である。
【符号の説明】
18…モータ 21…回転子位置検出器 23…回転数検出器 25…コントローラ 29…スイッチング回路 35…ドライバ 46、46a…プーリベルト 53、53a…減速機 56、56a…遠心クラッチ A…ベルトコンバータ
フロントページの続き (72)発明者 杉岡 浩一 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (72)発明者 岩▲だて▼ 徹 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (72)発明者 西平 誠一 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (72)発明者 山本 定史 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (56)参考文献 特開 平3−128789(JP,A) 特開 平5−147459(JP,A) 特開 平4−151389(JP,A) 特開 平5−141512(JP,A) 特開 平4−366064(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16H 9/18 B60K 20/00 B60L 15/20

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ベルト式無段変速機と遠心クラッチとを
    して車両駆動用電動モータの駆動力を後輪へ伝達する
    両用動力伝達装置において、高低2つの変速比を有し、
    当該2つの変速比間は変速比を無段に変化させ、車速に
    対して車両駆動用電動モータの回転軸の回転数が一定と
    なる変速特性を有するベルト式無段変速機の駆動側プー
    リに車両駆動用電動モータを連結し、車両駆動用電動
    ータの出力特性を前記ベルト式無段変速機の無段の変速
    特性域となる回転数域で一定の出力としたことを特徴と
    する車両用動力伝達装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の車両用動力伝達装置におい
    て、一定の出力特性部分はベルト式無段変速機の前記高
    低2つの変速比の高変速比を越える変速特性域において
    最大車速を生ずる変速域であることを特徴とする車両用
    動力伝達装置。
JP28195092A 1992-10-20 1992-10-20 車両用動力伝達装置 Expired - Fee Related JP3183968B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28195092A JP3183968B2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 車両用動力伝達装置
KR1019930004422A KR0128888B1 (ko) 1992-10-20 1993-03-22 차량용 동력전달장치
EP93107161A EP0593847B1 (en) 1992-10-20 1993-05-03 Vehicle power transmission apparatus
DE69320137T DE69320137T2 (de) 1992-10-20 1993-05-03 Kraftübertragung für ein Fahrzeug
CN93107242A CN1031869C (zh) 1992-10-20 1993-06-10 车辆的动力传动装置
US08/138,182 US5476424A (en) 1992-10-20 1993-10-20 Vehicle power transmission apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28195092A JP3183968B2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 車両用動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06129508A JPH06129508A (ja) 1994-05-10
JP3183968B2 true JP3183968B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=17646175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28195092A Expired - Fee Related JP3183968B2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 車両用動力伝達装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5476424A (ja)
EP (1) EP0593847B1 (ja)
JP (1) JP3183968B2 (ja)
KR (1) KR0128888B1 (ja)
CN (1) CN1031869C (ja)
DE (1) DE69320137T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5758736A (en) * 1995-03-29 1998-06-02 Suzuki Kabushiki Kaisha Power assist apparatus of power assisted bicycle
JPH09219908A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両のモータ制御装置
KR100341876B1 (ko) * 1999-11-12 2002-06-24 백우현 활성도석을 주원료로 한 토양개량제 및 그 제조방법
JP4224945B2 (ja) * 2001-01-22 2009-02-18 いすゞ自動車株式会社 変速機のシフトアクチュエータ
US7429472B2 (en) * 2003-01-31 2008-09-30 Promega Corporation Method of immobilizing a protein or molecule via a mutant dehalogenase that is bound to an immobilized dehalogenase substrate and linked directly or indirectly to the protein or molecule
EP2212148B1 (en) * 2007-10-26 2021-04-28 Volvo Lastvagnar AB A method for a more efficient use of a combustion engine in a vehicle provided with an automatic step gear transmission
DE102008031438A1 (de) * 2008-07-04 2010-02-04 Clean Mobile Ag Fahrzeug mit automatischem Getriebe
BR112018067406A2 (pt) * 2016-03-08 2018-12-26 Honda Motor Co Ltd estrutura de resfriamento de dispositivo de controle
CN105997381B (zh) * 2016-05-04 2017-09-05 许金华 一种轮椅
FR3104127A1 (fr) * 2019-12-04 2021-06-11 Noil Véhicule électrique, notamment scooter, obtenu par rétrofit électrique d’un véhicule à moteur thermique, procédé de rétrofit et ensemble pour la mise en œuvre d’un tel procédé

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211805B2 (ja) * 1972-10-23 1977-04-02
US4088036A (en) * 1975-11-05 1978-05-09 Electromatic Drive Corporation Power drive transmission assembly
NL7809168A (nl) * 1978-09-08 1980-03-11 Volvo Car Bv Automatisch variabel drijfwerk voor een motorvoertuig.
US4630508A (en) * 1983-03-28 1986-12-23 Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen Gmbh Method and apparatus to determine constant speed torque on an engine
NZ207431A (en) * 1984-03-08 1989-03-29 Fisher & Paykel Pulse with modulation controls current in dc motor
US4925432A (en) * 1987-09-25 1990-05-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Belt-type continuously variable transmission and engine speed control device therefore
JPH03128789A (ja) * 1989-07-13 1991-05-31 Honda Motor Co Ltd 電動式車両
JP2754886B2 (ja) * 1990-08-24 1998-05-20 トヨタ自動車株式会社 永久磁石型交流サーボモータ制御装置
DE4124275A1 (de) * 1991-07-22 1993-01-28 Siemens Ag Ueber einen umrichter gespeister, drehzahlregelbarer mehrphasiger motor
JP3200901B2 (ja) * 1991-12-20 2001-08-20 株式会社日立製作所 電気自動車の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69320137T2 (de) 1998-12-10
DE69320137D1 (de) 1998-09-10
EP0593847B1 (en) 1998-08-05
KR0128888B1 (ko) 1998-04-09
EP0593847A1 (en) 1994-04-27
JPH06129508A (ja) 1994-05-10
CN1031869C (zh) 1996-05-29
US5476424A (en) 1995-12-19
CN1086178A (zh) 1994-05-04
KR940008949A (ko) 1994-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6244368B1 (en) Hybrid powered vehicle
KR100220033B1 (ko) 전동식 차량 및 그 파워 유닛
JP2967374B2 (ja) 車両用無段変速機
EP0687588B1 (en) Regenerative braking system in a motor vehicle
EP0457594B1 (en) A regenerative brake device for electric motor vehicles
EP1625962B1 (en) Power Switchover Apparatus for a hybrid vehicle
CA2508971C (en) Shift control apparatus for continuously variable transmission
EP1705784B1 (en) Straddle-type hybrid vehicle
JP3183968B2 (ja) 車両用動力伝達装置
CN101270806A (zh) 变速器、其控制器和控制方法、具有其的动力单元及车辆
US8090509B2 (en) Transmission, vehicle having the transmission, and control device and control method for the transmission
JP3844229B2 (ja) モータ兼用発電機付きエンジンおよびその制御装置
JP3647965B2 (ja) 自転車の自動変速操作装置
EP1357286B1 (en) Engine control unit
JP3184843B2 (ja) Vベルト自動変速装置
JPH06141401A (ja) 電動車両用駆動装置
JP2900177B2 (ja) 電動車両用パワーユニット
JP2832638B2 (ja) 電動車両用パワーユニット
JP2544922Y2 (ja) 電動車両の動力伝達装置
JP2900175B2 (ja) 電動車両用パワーユニット
JP2936160B2 (ja) 電動車両用パワーユニット
JP3155313B2 (ja) 電動式車両の回生制動制御装置
JP5155576B2 (ja) 電気自動車用駆動装置
JPH04355606A (ja) 電動式車両の出力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees