JP3183590B2 - 建物及び建物の改装方法 - Google Patents

建物及び建物の改装方法

Info

Publication number
JP3183590B2
JP3183590B2 JP16006993A JP16006993A JP3183590B2 JP 3183590 B2 JP3183590 B2 JP 3183590B2 JP 16006993 A JP16006993 A JP 16006993A JP 16006993 A JP16006993 A JP 16006993A JP 3183590 B2 JP3183590 B2 JP 3183590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
building
old
air conditioner
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16006993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06346604A (ja
Inventor
幸和 武田
仁 木村
Original Assignee
東洋シヤッター株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋シヤッター株式会社 filed Critical 東洋シヤッター株式会社
Priority to JP16006993A priority Critical patent/JP3183590B2/ja
Publication of JPH06346604A publication Critical patent/JPH06346604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3183590B2 publication Critical patent/JP3183590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、既設の建物における旧
外壁を新外壁によって改装された建物、ならびに、その
改装方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】既設の建物において、外壁を修復した
り、あるいは、別の外壁材を用いるなどして、建物の改
装を行なうことが知られている。このような場合に、従
来の外壁として用いられた旧外壁を、建物躯体から外し
たり、剥したり、あるいは、削り取ったりして、その後
に、新外壁を展装する方法がある。この方法は、旧外壁
の撤去作業に時間がかかり、また、粉塵等を、近隣にま
き散らすことがあり、問題がある工法である。
【0003】この問題点に対処して、旧外壁を除去する
ことなく、その上に新外壁を展装する工法が知られてい
る。この工法は、旧外壁に固定された支持手段を介して
新外壁を取り付けるというものである。この工法によれ
ば、見かけ上は外壁の厚みが厚くなったことになり、窓
等においては、新外壁がかなり出張ることになるという
問題があり、支持手段を工夫して、旧外壁と新外壁との
間隔をなるべく少なくすることが望まれている。新外壁
に新しく窓を設け、出窓のような形をとるようにして、
室内の利用空間を実質的に広げようとすることが特開平
4−42513号公報に記載されているが、これとて、
この利用空間に、植木鉢や小物の飾り物を置いたり、カ
ーテンレールを取り付ける空間に用いるなどを期待する
ものであり、旧外壁と新外壁の空間はなるべく小さくす
ることを前提とするものである。
【0004】また、上述の工法によって、費用をかけて
外壁を改装したとしても、建物自体の機能には、格別に
寄与するものはなく、外壁の断熱効果の僅かの向上や、
出窓が形成される程度のものであった。
【0005】また、インテリジェントビルなどの呼び名
が用いられるようになり、最近の建物においては、電気
設備、給排水衛生設備、通信設備、ガス設備等、様々な
設備機器が多様に用いられるようになっている。古い建
物においては、これら設備機器を設置ないしは増設しよ
うとする場合に、設備機器の設置のためのスペースや、
その配管や配線のためのダクト等のスペースの確保がで
きず、インテリジェント化に対応できない建物もある。
【0006】冷暖房設備も完備していないビルにおいて
は、ウィンドウクーラーを設置したりして、室内の冷暖
房を行なっている。このように建物の外壁に空調設備を
設置した場合には、特に、冷房動作のときに、露点した
空気中の水分が落下するという問題もある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、旧外壁と新外壁との間に有
効空間を設けて、この有効空間内に空調設備が設置でき
る建物を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、旧外壁に取り付けた支持手段を介して所要の有効収
納空間を確保するように新外壁を取り付けた建物におい
て、前記有効収納空間における窓付近に空調設備を設置
するとともに、前記支持手段は縦下地材を有し、該縦下
地材が前記空調設備の排水ルートに用いられていること
を特徴とするものである。
【0009】請求項2に記載の発明は、旧外壁に取り付
けた支持手段を介して所要の有効収納空間を確保するよ
うに新外壁を取り付ける建物の改装方法において、前記
支持手段は縦下地材を有し、該縦下地材を前記有効収納
空間に設置される空調設備の排水ルートに用いるように
することを特徴とするものである。
【0010】
【作用】本発明によれば、旧外壁と新外壁との間に所要
の有効収納空間を確保して、有効収納空間における窓付
近に空調設備を設置したことにより、空調設備を容易に
導入できるとともに、新外壁の支持手段の一部である縦
下地材を排水ルートに利用することにより、空調設備か
らの排水を外部に落下させることがない。
【0011】
【実施例】図1乃至図4は、本発明の建物の一実施例を
説明するためのものであり、図1は、建物の一部の概略
を示す正面図、図2は、下地材の取り付け構造の説明
図、図3は、配管の配置図、図4は、建物の側断面図で
ある。図中、1は新外壁、2は旧外壁、3は窓、4は横
下地材、5は縦下地材、6はアンカーボルト、7は下地
固定ブラケット、8は支持材、9はパネル固定ブラケッ
ト、10は配線、11はフロアライン、12は受電設
備、12a,12b,12c,12d,12eは空調機
器、12f,12gは電源供給設備である。13a,1
3bは取付部材、14は建物躯体、15は床面、16は
旧笠木、17は新笠木である。
【0012】図1に示すように、この建物は4階建ての
ビルである。図の左側は新外壁1を取り付けた状態であ
り、右側は新外壁1を外した状態を示している。窓3
は、旧外壁に設けられたものであり、旧建物における窓
部材をそのまま用いたり、旧建物の窓部材を撤去し、新
しい窓部材を取り付けるなどによって、窓部材は、旧建
物の躯体に取り付けられている。しかし、窓部材に関し
ては、これに限られるものではなく、さらに、新外壁側
にも窓部材を取り付けて、二重窓としてもよく、あるい
は、旧窓部材を撤去して新外壁側にのみ新しい窓を設け
るようにしてもよい。新外壁側または旧外壁側にブライ
ンドシャッターを取り付けてもよい。新外壁の取付は、
旧外壁2の上に図示しない下地固定ブラケットを固定
し、下地固定ブラケットに横下地材4を固定し、図示し
ない支持材を介して縦下地材5を取り付け、縦下地材5
に新外壁1を取り付ける。この実施例では、横下地材4
は横方向に通して設けたが、一部を切除してもよい。ま
た、横方向の窓間には、縦下地材5が縦方向に通して配
設されている。
【0013】図2により下地材の取り付け構造の一実施
例を説明する。図2(A)は上面図、図2(B)は側面
図である。なお、旧外壁2は、図を見やすくするため
に、表面近くの一部にのみハッチングを施した。旧外壁
2から躯体にアンカーボルト6を打ち込み、下地固定ブ
ラケット7を固定する。横下地材4を溶接やボルト止め
等によって下地固定ブラケット7に固定し、下地固定ブ
ラケット7に同様に溶接やボルト止め等によって支持材
8を固定する。ついで、支持材8に縦下地材5を溶接や
ボルト止め等によって固定し、下地材が旧外壁2に取り
付けられる。この縦下地材5に、パネル固定ブラケット
9を介して新外壁1が取り付けられる。したがって、こ
の実施例では、下地固定ブラケット7、横下地材4、支
持材8、縦下地材5により支持手段が構成されている
が、支持手段は、この実施例に限定されるものではな
く、適宜に構成されるものである。
【0014】配管や配線は、図3に示すように、窓3の
左右と上下の間に配置される。図3では、配線10を示
したが、これに限られるものではない。ガス管や、上下
水道管、空調の配管や電気通信線、光通信線を通す配
管、あるいは、電気通信ケーブルや光通信ケーブルであ
ってもよい。電気通信線も、電話線、同軸ケーブル、制
御線など、ビル内の各室間への接続線や外部への接続線
を配置することができる。
【0015】配線10は、必要な設備機器に接続され
る。図3では、配線の引き込みについて、Aの領域では
天井側に、Bの領域では床側に引き込む場合を模式的に
図示した。点線で示した部分は、その上部に図示した配
電と接続されておらず、異なる配線が行なわれているこ
とを示した。したがって、配管や配線は、単独で設備機
器に接続されてもよく、あるいは、幹線から分岐して接
続されてもよいものである。これらの配管や配線は、各
室に必要な設備機器を端末機器として、制御室や機械室
等に配置された主となる設備機器に接続されるのが普通
である。このような主となる設備機器は、適宜のフロア
に設けられてもよく、あるいは、屋上に設置されてもよ
い。
【0016】図4は、設備機器の配置と配線の様子を模
式的に図示したものである。受電設備12は、屋上に設
置され、高圧で受電して変電し、低圧の電気をビル内に
配電する。図4(A)は窓を通る断面であり、図4
(B)は窓と窓の間を通る断面である。受電設備12か
らの配線10は、旧笠木16の上方に空間を開けて設け
られた新笠木17との間から、建物躯体14の外表面で
ある旧外壁と新外壁1との間の空間に導入される。この
実施例では、受電設備12を、屋上に配置したが、所望
の設備機器を屋上に限られることなく、適当な階に配置
されてもよい。大型コンピュータを設置する場合や、L
ANを構築する場合には、中央制御室は、適当な階に設
けられるのがよい。この場合は、信号線は、その階か
ら、旧外壁と新外壁1との間に引き出される。
【0017】なお、配線や配管を、屋上から旧外壁と新
外壁1との間に導入する方法としては、旧笠木16の下
の手摺に相当する部分に貫通孔を開けて旧外壁と新外壁
1との間に導入してもよい。新笠木17の高さを低くで
きる。
【0018】旧外壁と新外壁1との間の空間に導入され
た配線10は、旧外壁と新外壁1との間に配置された空
調機器12aに接続され電力が供給される。空調機器1
2aは屋外機を示し、天井に配置された空調機器12b
が屋内機である。空調機器12cも屋外機であり、床面
に配置された空調機器12dが屋内機である。空調機器
12cに対しても、配線10から電力が供給される。こ
れら空調機器に対する配線10の接続は、分電盤やコン
セントなどの電力供給設備を介して行なわれるが、図示
は省略した。空調機器12eは屋内に設置されており、
配線10に接続された電力供給設備12fに接続され、
電力が供給される。これら、空調機器の屋外機や電力供
給設備は、窓の近傍に配設されている。空調機器として
は、ウィンドウクーラーのように、窓自体に取り付ける
ものであってもよい。電力供給設備12gは、どの設備
機器にも接続されていない。接続の可能性を図示したか
らである。
【0019】このように、旧外壁と新外壁1との間を有
効空間として空調機器や電力供給設備を設置することが
できる。空調機器12a,12cは、支持手段で支持さ
れて設置される。この実施例では、空調機器12aは旧
外壁と新外壁1とにまたがって設けられた取付部材13
aに支持される、取付部材13aとしては、別個に設け
ることはなく、例えば、図2で説明した支持材8を利用
してもよい。図2の横下地材4や縦下地材5を利用する
こともできる。空調機器12cは旧外壁に取り付けられ
た断面が逆L型の取付部材13bによって支持されてい
る。したがって、旧建物内の室内空間に大きな犠牲を払
うことなく、ビルのインテリジェント化が実現できる。
【0020】上述した空調機器は、電力供給を受ける空
冷型のものについて説明したが、液冷型や温風・冷風を
中央の空調機器より受ける型のものであってもよい。こ
のような型の場合には、中央の機器を屋上に配置して、
配管により各部の空調機器に接続するようにできる。配
管は、上述した説明から明らかなように、旧笠木16と
新笠木17との空間から旧外壁と新外壁1との間の空間
を通して設置される。
【0021】なお、旧外壁と新外壁との間に設置される
設備機器が、上述した空調機器の屋外機のように通気を
必要とする機器の場合には、その機器の前面に対応する
新外壁部に換気用の小窓やルーバーのような通気部を設
けるのがよい。
【0022】図5は、空調機器、配線の支持態様の一の
実施例の説明図である。図中、図1乃至図4と同様な部
分には同じ符号を付して説明を省略する。12hは空調
機器、13cは取付部材、18は開閉パネル、19は蝶
番、20は点検口枠、21は配線、22は窓部開口を示
す矢印、23は排水管である。この図は、縦方向の配
管、配線を上から見た図である。この実施例において
は、窓部開口22の側面の新外壁部の一部に点検口枠2
0を取り付け、点検口を設けたものである。点検口に
は、開閉パネル18を蝶番19によって、矢印の方向に
開くようにした。窓側から、開閉パネル18を開けて内
部の点検ができるので、空調機器12hや配線21の点
検作業が容易である。勿論、本発明においては、空調機
器や配管、配線を収納した部分の外壁が必ずしも開閉で
きる必要はないものである。図では、空調機器12h
は、支持材8に取り付けた支持板として構成した取付部
材13cの上に設置されており、支持材8と取付部材1
3cにより支持手段が構成されている。電力供給設備の
図示は省略したが、空調機器12hの近傍に設けておく
のがよい。配線21は、横下地材4に止めバンドにより
支持され、位置ズレ等の事故を防止できる。
【0023】空調機器12hが窓の近くに設置されてい
るので、屋内機への配管も簡単となる。また、空調機器
12hにおける排水は、排水管23を通して縦下地材5
の中に導かれて落とされる。縦下地材5を角パイプで構
成しておけば、パイプ外に漏れるおそれはない。縦下地
材5の下端においては、適当な排水処理を行なえばよ
い。しかし、空調機器からの排水は、さほど多いもので
はないから、縦下地材5を落下する途中で蒸発してしま
うこともあり、排水に特別の配慮は必要ないであろう。
蒸発を促進させるためには、リップ付き溝型鋼を用いる
のもよい。排水による縦下地材5の腐食が問題となる場
合は、内面処理をしたり、材料を選択すればよい。縦下
地材5の内側に沿って、合成樹脂パイプを設けて、その
中に排水を導くようにしてもよい。
【0024】なお、点検口の開閉パネル18は、蝶番1
9を新外壁1側に設けて新外壁側に開くようにしたが、
蝶番19を旧外壁側に取り付けるようにして、開閉パネ
ル18を旧外壁側に開くようにしてもよい。また、開閉
構造は、蝶番による開閉機構に限らず、取り外し式や、
スライド式等、適宜の構造が採用できる。
【0025】図6は、設備機器、配管、配線の支持態様
の他の実施例の説明図である。図中、図5と同様な部分
には同じ符号を付して説明を省略する。24は点検口枠
である。この実施例においては、図5で説明した実施例
と同様であるが、新外壁側にも点検口枠23を設けた。
雨仕舞いの点からは有利である。この実施例において
も、蝶番19を旧外壁側に設けて、開閉パネル18を旧
外壁側に開くようにしてもよい。
【0026】
【発明の効果】以上の説明から明かなように、本発明に
よれば、旧外壁と新外壁との間に有効空間を設けて、空
調機器を窓付近に設置することによって、室内空間を犠
牲にすることなく冷暖房設備を設けることができる。ま
た、空調機器の排水を縦下地材によって下方に導くよう
にすることにより、ビル外に排水が落下させるようなこ
ともなく、建物に空調機器を設置することができるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の建物の一部の概略を示す正
面図である。
【図2】本発明の建物における下地材の取り付け構造の
一実施例の説明図である。
【図3】本発明の一実施例の建物における配線の配置図
である。
【図4】本発明の一実施例の建物の側断面図である。
【図5】空調機器、配線の支持態様の一の実施例の説明
図である。
【図6】空調機器、配線の支持態様の他の実施例の説明
図である。
【符号の説明】
1 新外壁 2 旧外壁 3 窓 4 横下地材 5 縦下地材 6 アンカーボルト 7 下地固定ブラケット 8 支持材 9 パネル固定ブラケット 10 配管 11 フロアライン 12 受電設備 12a,12b,12c,12d,12e,12h 空
調機器 12f,12g 電源供給設備 13a,13b,13c 取付部材 14 建物躯体 15 床面 16 旧笠木 17 新笠木 18 開閉パネル 19 蝶番 20,24 点検口枠 21 配線 22 窓部開口 23 配水管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04G 23/02 E04F 13/08 101 E04F 17/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 旧外壁に取り付けた支持手段を介して所
    要の有効収納空間を確保するように新外壁を取り付けた
    建物において、前記有効収納空間における窓付近に空調
    設備を設置するとともに、前記支持手段は縦下地材を有
    し、該縦下地材が前記空調設備の排水ルートに用いられ
    ていることを特徴とする建物。
  2. 【請求項2】 旧外壁に取り付けた支持手段を介して所
    要の有効収納空間を確保するように新外壁を取り付ける
    建物の改装方法において、前記支持手段は縦下地材を有
    し、該縦下地材を前記有効収納空間に設置される空調設
    備の排水ルートに用いるようにすることを特徴とする建
    物の改装方法。
JP16006993A 1993-06-05 1993-06-05 建物及び建物の改装方法 Expired - Fee Related JP3183590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16006993A JP3183590B2 (ja) 1993-06-05 1993-06-05 建物及び建物の改装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16006993A JP3183590B2 (ja) 1993-06-05 1993-06-05 建物及び建物の改装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06346604A JPH06346604A (ja) 1994-12-20
JP3183590B2 true JP3183590B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=15707221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16006993A Expired - Fee Related JP3183590B2 (ja) 1993-06-05 1993-06-05 建物及び建物の改装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3183590B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06346604A (ja) 1994-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3183590B2 (ja) 建物及び建物の改装方法
JP2905668B2 (ja) 建物及び建物の改装方法
JP3202448B2 (ja) 建物及び建物の改装方法
JP2886417B2 (ja) 建物及び建物の改装方法
JP2886415B2 (ja) 建物及び建物の改装方法
JP2886414B2 (ja) 建物及び建物の改装方法
JP3085930B2 (ja) 建物及び建物の改装方法
JP2888402B2 (ja) 建物及び建物の改装方法
JP2886418B2 (ja) 建物及び建物の改装方法
JP2771758B2 (ja) 建物及び建物の改装方法
JP2771759B2 (ja) 建物及び建物の改装方法
JP2834975B2 (ja) 建物及び建物の改装方法
JP2888403B2 (ja) 建物及び建物の改装方法
JP2886419B2 (ja) 建物及び建物の改装方法
JP2808450B2 (ja) 設備部材収納スペースを有する張壁
JP2706923B2 (ja) 建物躯体側に点検口を設けた張壁
JPH094787A (ja) 室外機用配管配線収納架台およびこの室外機用配管配線収納架台を用いた室外機の配設施工方法
JP2706924B2 (ja) 建物躯体の張り壁
JPH084322A (ja) 集合住宅
JPH0642773A (ja) 集合住宅
JP2913088B2 (ja) 建物躯体の張り壁展張装置
JPH074066A (ja) 既存建築物の改装構造
JPH0711775A (ja) 建物及び建物の改装方法
JPH0791029A (ja) 建物躯体の張壁
JPH074067A (ja) 既存建築物の改装構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees