JP2886419B2 - 建物及び建物の改装方法 - Google Patents

建物及び建物の改装方法

Info

Publication number
JP2886419B2
JP2886419B2 JP16007093A JP16007093A JP2886419B2 JP 2886419 B2 JP2886419 B2 JP 2886419B2 JP 16007093 A JP16007093 A JP 16007093A JP 16007093 A JP16007093 A JP 16007093A JP 2886419 B2 JP2886419 B2 JP 2886419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
building
space
old
ventilation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16007093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06346605A (ja
Inventor
幸和 武田
仁 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO SHATSUTAA KK
Original Assignee
TOYO SHATSUTAA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO SHATSUTAA KK filed Critical TOYO SHATSUTAA KK
Priority to JP16007093A priority Critical patent/JP2886419B2/ja
Publication of JPH06346605A publication Critical patent/JPH06346605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2886419B2 publication Critical patent/JP2886419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、既設の建物において、
旧外壁を新外壁によって改装された建物、ならびに、そ
の改装方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】既設の建物において、外壁を修復した
り、あるいは、別の外壁材を用いるなどして、建物の改
装を行なうことが知られている。このような場合に、従
来の外壁として用いられた旧外壁を、建物躯体から外し
たり、剥したり、あるいは、削り取ったりして、その後
に、新外壁を展装する方法がある。この方法は、旧外壁
の撤去作業に時間がかかり、また、粉塵等を、近隣にま
き散らすことがあり、問題がある工法である。
【0003】この問題点に対処して、旧外壁を除去する
ことなく、その上に新外壁を展装する工法が知られてい
る。この工法は、旧外壁の上から支持材を固定し、それ
に新外壁を取り付けるというものである。この工法によ
れば、見かけ上は外壁の厚みが厚くなったことになり、
窓等においては、新外壁がかなり出張ることになるとい
う問題があり、支持材を工夫して、旧外壁と新外壁との
間隔をなるべく少なくすることが望まれている。新外壁
に新しく窓を設け、出窓のような形をとるようにして、
室内の利用空間を実質的に広げようとすることが特公平
4−42513号公報に記載されているが、これとて、
この利用空間に、植木鉢や小物の飾り物を置いたり、カ
ーテンレールを取り付ける空間に用いるなどを期待する
ものであり、旧外壁と新外壁の空間はなるべく小さくす
ることを前提とするものである。
【0004】また、上述の工法によって、費用をかけて
外壁を改装したとしても、建物自体の機能には、格別に
寄与するものはなく、外壁の断熱効果の僅かの向上や、
出窓が形成される程度のものであった。
【0005】また、インテリジェントビルなどの呼び名
が用いられるようになり、最近の建物においては、電気
設備、給排水衛生設備、通信設備、ガス設備等、様々な
設備機器が多様に用いられるようになっている。古い建
物においては、これら設備機器を設置ないしは増設しよ
うとする場合に、その配管や配線のためのダクト等のス
ペースの確保ができず、インテリジェント化に対応でき
ない建物もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、旧外壁と新外壁との間に通
気のための空間を設けて、省エネを図ることができると
ともに、インテリジェント化にも対応できる建物を実現
することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、建物において、旧外壁と新外壁との間に断熱材を介
在させることなく通気機能をもたらすことができる空間
を確保して新外壁が取り付けられており、上方及び下方
の新外壁に外界と前記空間への通気機構を設けるととも
に、該通気機構を開閉駆動する駆動機構を設け、室内温
度に応じて前記駆動機構を制御して前記通気機構を開閉
制御するようにしたことを特徴とするものである。
【0008】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の建物において、前記室内温度は複数の温度センサから
の演算データであることを特徴とするものである。
【0009】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載の建物において、前記空間の一部に旧建物内の
設備機器に接続される配管及び/又は配線を収納するこ
とを特徴とするものである。
【0010】請求項4に記載の発明は、旧外壁に支持材
を介して新外壁を取付ける建物の改装方法において、旧
外壁と新外壁との間に断熱材を介在させることなく通気
のための空間を確保できるように支持材を取り付けると
ともに、少なくとも上方及び下方の新外壁に外界と前記
空間への通気機構と、室内温度に応じて制御され前記通
気機構を開閉制御する駆動機構を設けることを特徴とす
るものである。
【0011】
【作用】本発明によれば、旧外壁と新外壁との間に断熱
材を介在させることなく通気のための空間が確保され、
上方及び下方の新外壁に駆動機構により駆動される開閉
可能な通気機構を設けられるとともに、室内温度に応じ
て前記駆動機構を開閉制御されることによって、冷房期
間においては、空間から外界への通気を促進させて、壁
面から室内への温度上昇を防止でき、冬季等において
は、空間の空気を移動させないようにして、壁面で受け
た太陽光からの輻射熱を有効に室内に伝達できる。この
空間に旧建物のインテリジェント化に必要な設備機器に
接続される配管及び/又は配線等を収納することによっ
て、旧建物に設置することが困難であった設備機器を設
けることが可能となり、しかも、配管や配線を収納する
空間が、旧建物の室内利用空間に大きな影響を与えるこ
となしに、インテリジェントビルが実現できる。
【0012】
【実施例】図1乃至図4は、本発明の建物の一実施例を
説明するためのものであり、図1は、建物の一部の概略
を示す正面図、図2は、下地材の取り付け構造の一実施
例の説明図、図3は配管の配置図、図4は建物の側断面
図である。図中、1は新外壁、2は旧外壁、3は窓、4
は横下地材、5は縦下地材、6はアンカーボルト、7は
下地固定ブラケット、8は支持材、9はパネル固定ブラ
ケット、10は配管、11はフロアライン、12,12
a,12b,12cは設備機器、13は建物躯体、14
は床面、15は旧笠木、16は新笠木である。
【0013】図1に示すように、この建物は4階建ての
ビルである。図の左側は新外壁1を取り付けた状態であ
り、右側は新外壁1を外した状態を示している。窓3
は、旧外壁に設けられたものであり、旧建物における窓
部材をそのまま用いたり、旧建物の窓部材を撤去し、新
しい窓部材を取り付けるなどによって、窓部材は、旧建
物の躯体に取り付けられている。しかし、窓部材に関し
ては、これに限られるものではなく、さらに、新外壁側
にも窓部材を取り付けて、二重窓としてもよく、あるい
は、旧窓部材を撤去して新外壁側にのみ新しい窓を設け
るようにしてもよい。新外壁側または旧外壁側にブライ
ンドシャッターを取り付けてもよい。新外壁の取付は、
旧外壁2の上に図示しない下地固定ブラケットを固定
し、下地固定ブラケットに横下地材4を固定し、図示し
ない支持材を介して縦下地材5を取り付け、縦下地材5
に新外壁1を取り付ける。この実施例では、横下地材4
は横方向に通して設けたが、一部を切除してもよい。ま
た、横方向の窓間には、縦下地材5が縦方向に通して配
設されている。
【0014】図2により下地材の取り付け構造の一実施
例を説明する。図2(A)は上面図、図2(B)は側面
図である。なお、旧外壁2は、図を見やすくするため
に、表面近くの一部にのみハッチングを施した。旧外壁
2から躯体にアンカーボルト6を打ち込み、下地固定ブ
ラケット7を固定する。横下地材4を溶接やボルト止め
等によって下地固定ブラケット7に固定し、下地固定ブ
ラケット7に同様に溶接やボルト止め等によって支持材
8を固定する。ついで、支持材8に縦下地材5を溶接や
ボルト止め等によって固定し、下地材が旧外壁2に取り
付けられる。この縦下地材5に、パネル固定ブラケット
9を介して新外壁1が取り付けられる。
【0015】新外壁1と旧外壁2との空間は、通気が可
能となるように支持材8の長さを選定する。また、新外
壁の下方に通気口を設け、上方にも通気口を設ける。通
気口については後述するが、遮蔽可能の通気口を用い
る。下方の通気口は、Aの領域では、1階の新外壁の地
表近くの部分に固定式または可動式のルーバーを通気口
として設けたもの、Bの領域では、1階に設けられた窓
3の窓枠の上部額縁部に通気口を設けたもの、Cの領域
では、2階に設けられた窓3の窓枠の上部額縁部に通気
口を設けたものを図示した。上方の通気口は、後述する
ように、旧笠木と新笠木との間に空間を設けて、そこを
通気口とすることができる。
【0016】建物と日射の関係は、夏においては、気温
が高く、日射が強い。太陽光が照射された壁面は、温度
上昇が大きいから、壁面から取り入れられた熱が室内に
入り、冷房効果が減殺される。そこで、旧外壁と新外壁
との空間の通気を行なって、壁面から取り入れられた熱
が室内に入ることを防止するようにすれば、省エネの面
から有利である。建物の近くの地面が、灌木や草等によ
って、温度上昇が少なく、気温よりも低いような環境で
あれば、Aの領域に示したような通気口の採用がよい。
建物の近くの地面が、舗装されたものであって、そこか
らの輻射熱が大きいような環境では、地面から離れた高
さの所の方が気温が低い。そのような環境では、その状
況によって、Bの領域に示した1階の部分や、Cの領域
に示した2階の部分から、空気を取り入れるのがよい、
取り入れられた空気は、それぞれ矢印で示すように、上
方へ流れて抜ける。この空気の流れによって、外壁面で
吸収された熱は、上方へ排出でき、室内の温度上昇を低
くでき、大幅な省エネを実現できる。
【0017】冬においては、通気口を遮断して、空気の
流れを生じないようにする。太陽光を新外壁面で吸収し
て暖められた空気を逃がすことなく、外壁冷房を抑える
とともに、空気層を断熱空間として利用できるから、大
幅な省エネが実現できる。遮音特性も向上する。
【0018】春または秋における冷暖房機が用いられな
い期間において、気温の変化が大きい場合は、冷暖房が
欲しいときがある。各室等に個別の冷暖房機が備えられ
ていれば、適当に運転制御を行なうことができる。しか
し、個別の冷暖房機があっても、冷暖房期間を除いて
は、冷暖房機の配線に電力が供給されない場合もある。
また、このようなときは、冷暖房機を用いるとしても、
強力な冷暖房を行なう必要がないことが多い。この時期
には、冷暖房機を用いることなく、通気口を制御して、
通気を行なうことによって室内の熱を発散させたり、ま
たは、遮断を行なうことによって室内を保温したりすれ
ば、冷房と暖房の中間期間において、省エネを行なうこ
とができる。
【0019】この空間に、配管や配線を収納してもよ
い。図3に示すように、配管や配線は、窓3の左右と上
下の間に配置される。図3では、空調のための配管10
を示したが、これに限られるものではない。ガス管や、
上下水道管、配電線や通信線の配管、あるいは、配電線
や通信線自体であってもよい。通信線も、電話線、同軸
ケーブル、光配線、制御線など、ビル内の各室間や外部
との接続線を配置することができる。
【0020】配管や配線は、必要な室に配置された設備
機器に接続される。図3では、配管の引き込みについ
て、天井側や床側に引き込む場合を模式的に図示した。
点線で示した部分は、その上部に図示した配管と接続さ
れておらず、異なる配管が行なわれていることを示し
た。したがって、配管や配線は、単独で設備機器に接続
されてもよく、あるいは、幹線から分岐して接続されて
もよいものである。これらの配管や配線は、各室の設備
機器を端末機器として、制御室や機械室等に配置された
主となる設備機器に接続されるのが普通である。このよ
うな主となる設備機器は、適宜のフロアに設けられても
よく、あるいは、屋上に設置されてもよい。
【0021】図4に空調のための設備機器の配置と配管
の一例を図示する。図4(A)は窓を通る断面であり、
図4(B)は窓間の断面である。上述した空気流は、図
4(A)に示すように、例えば、2階に設けられた窓3
の窓枠の上部額縁部から矢印で示すように取り入れら
れ、旧笠木15と新笠木16との間の空間から排出され
る。換気ファン等を適宜の箇所に取り付けて強制通気を
行なうようにしてもよい。
【0022】配管は、天井近くの壁に配置された設備機
器12a、天井に配置された設備機器12b、床面に配
置された設備機器12cに対して、主となる設備機器1
2から空気が送られるように行なわれている。図示しな
いが、制御線も主となる設備機器12から、各端末の設
備機器12a,12b,12cに配線されている。配管
10は、図4(B)に示すように、建物躯体の13にお
ける旧外壁と新外壁1との空間を有効空間として、そこ
に収納されている。主となる設備機器12は、屋上に配
置した場合を図示したから、配管や配線は、旧笠木15
の上方に空間を開けて設けられた新笠木16との間か
ら、主となる設備機器12に接続されている。このよう
に、建物内に配管や配線のための空間を設けることな
く、新たな設備機器を設置することができる。
【0023】図5は、配管、配線の支持態様の実施例の
説明図である。図中、図1乃至図4と同様な部分には同
じ符号を付して説明を省略する。17は枠部材、18は
開閉パネル、19は蝶番、20は保温配管、21は配線
である。この図は、縦方向の配管、配線を上から見た図
であるが、新外壁を構成するパネルの一部を開閉自在な
開閉パネルとして、配管、配線の点検作業を容易とした
ものである。すなわち、縦下地材5に枠部材17を固定
し、枠部材17に取り付けた蝶番19によって、開閉パ
ネル18を図の矢印の方向に開閉できるようにしたもの
である。勿論、本発明においては、配管や配線を収納し
た部分の外壁が必ずしも開閉できる必要はないものであ
る。図では、配管として保温配管20を図示した。保温
配管である必要はないが、配管は支持材8に止めバンド
を用いて支持されている。支持材8として、リップ付き
溝型鋼を用いて、開口部を配管側にすると、支持が容易
である。配線21は、横下地材4に止め金具を用いて支
持される。配管を同様にして支持してもよい。配管や配
線を旧外壁2と新外壁1との空間に収納し、支持手段に
よって支持したことにより、位置ズレ等の事故を防止で
きる。旧外壁と新外壁との間の空間に配管や配線を収納
しても、通気のための空間を確保することができるが、
通気のみを問題とする建物を実現する場合には、配管や
配線を収納しないようにしてもよい。
【0024】図6は、配管、配線の支持態様の他の実施
例の説明図である。図中、図1乃至図5と同様な部分に
は同じ符号を付して説明を省略する。22はコンクリー
ト釘である。この実施例においては、縦方向の収納空間
において、横下地材4が設けられていない。収納空間を
広くできる。また、配線21の支持バンドをコンクリー
ト釘22で旧外壁2に固定した。すなわち、旧外壁を配
管や配線の支持部材の一部に利用するものである。
【0025】図7は、新外壁の下方に設けられる通気口
の一実施例の断面図である。図中、図1乃至図4と同様
な部分には同じ符号を付して説明を省略する。23はル
ーバーである。この図は、窓の上部額縁部に通気口を設
けたものである。通気口にはルーバー23を配置した。
ルーバー23を電動式として、管理室等から操作して開
閉させることができる。夏季はルーバー23を開けて通
気口を開放し、ドラフトを利用して、暖められた新外壁
1と旧外壁2との間の空気を抜き、外部から建物内部に
侵入する貫流熱を妨げる。冬季はルーバー23を閉めて
通気口を閉鎖して、新外壁1と旧外壁2との間の空気の
流動を妨げ、内部から外部へ流出する貫流熱を妨げる。
また、冷暖房機の作動していない時期の春季および秋季
には、人間が暑い、寒いと感じるような温度、例えば、
15℃から20℃程度の適当な温度で、ルーバー23の
駆動制御を行なう。すなわち、寒いと感じる温度、例え
ば、15℃でルーバー23を閉めて室内の保温を計り、
寒い状態が継続している間はルーバー23を閉めたまま
の保温状態を継続する。室内の温度が暑いと感じる温
度、例えば、20℃を超えると、ルーバー23を開けて
室内の冷却を計る。暑い状態が継続すれば、ルーバー2
3を開放したままで室内の冷却を続け、室内温度が、例
えば、15℃を下回れば、ルーバー23を閉めて室内を
保温状態に切り換える。
【0026】このような、制御を行なうことによって、
容量の小さい冷暖房機の作用を行なわせることができ
る。ルーバー23の制御は、室温の温度を測定するセン
サの出力を利用することができる。同一側の壁面に向く
複数の室の温度を検出し、平均値をとるなど、適当なデ
ータ処理を施して、演算結果に基づいて制御を行なって
もよい。なお、ルーバー23のように、新外壁の下方に
設けた通気口の開閉制御と同時に、新外壁の上方に設け
た通気口の開閉制御も行なうが、それについては後述す
る。
【0027】図8は、新外壁の下方に設けられる通気口
の他の実施例の断面図である。図中、図1乃至図4と同
様な部分には同じ符号を付して説明を省略する。24は
開き戸、25は蝶番である。この実施例では、通気口に
開き戸24を設け、蝶番25で開閉できるようにした。
図7で説明したように、季節や室温に応じて開閉制御が
行なわれる。このように、窓枠の上部額縁部に通気口を
設けると、雨仕舞いの点からは有利であるが、新外壁1
の外面側に通気口を設けてもよいことは勿論である。
【0028】図9乃至図12は、新外壁の上方に設けら
れる通気口の種々の実施例の概略構成図である。
【0029】図9は、ルーバーを用いた実施例である。
図中、図1乃至図4と同様な部分には同じ符号を付して
説明を省略する。26は支持部材、27はルーバーであ
る。旧笠木15の上に支持部材26を取り付け、新笠木
16を取り付ける。支持部材26によって通気のための
空間が設けられる。この空間を利用して配管10を屋上
に導出することができる。この実施例では、ルーバー2
7は、配管10が導出されない箇所に設置される。図3
で説明したように、通気のための空間に配管を収納した
場合には、縦方向の配管は、横に見て窓と窓の間の所に
収納され、当然に通気の空間と一致する。通気通路は、
真っ直ぐに抜く方が望ましいから、この部分にルーバー
27を設けるのがよい。配管は、迂回させて窓の上方の
領域から導出すればよい。なお、この実施例では、配管
について説明したが、配線の場合も同様である。ルーバ
ーの開閉は、図7で説明したように、季節に応じた、ま
た、室内温度に応じて開閉制御が行なわれる。
【0030】図10は、ルーバーが設けられない部分、
すなわち、配管や配線が導出される部分の概略構成図で
ある。図中、図1乃至図4と同様な部分には同じ符号を
付して説明を省略する。28は塞ぎ板である。配管や配
線は、塞ぎ板28に孔を開けて導出される。塞ぎ板28
を分割して構成し、両側から配管10を挟むように半円
に近い形状の切り込みを設けておいてもよい。重なり部
分を設けるのが雨仕舞いの面からは有利である。
【0031】図11は、新笠木を旧笠木を後方部分にお
いても覆うようにした実施例である。図中、図1乃至図
4と同様な部分には同じ符号を付して説明を省略する。
29は配管導出部である。新笠木16が旧笠木15を後
方部分においても覆うため、新笠木16と旧笠木15の
空間から雨水が吹き込むおそれはない。配管が導出され
ない部分には、ルーバー等の通気口が設けられ、上述し
たような開閉制御が行なわれる。
【0032】図12は、開き戸を用いた実施例である。
図中、図1乃至図4と同様な部分には同じ符号を付して
説明を省略する。30は開き戸、31は蝶番である。こ
の実施例においても、図9,図10で説明したように、
開き戸30は、配管や配線が導出されない領域に設けら
れる。開き戸30の操作は、モーター等、適当な駆動機
構を用いて上述したような開閉制御が行なわれる。回動
式でなく、引き戸やスライド式の戸としてもよい。
【0033】
【発明の効果】以上の説明から明かなように、本発明に
よれば、旧外壁と新外壁との間に通気のための空間を設
け、通気状態を制御することによって、省エネに大きな
効果が得られる。また、この空間を利用して、配管及び
/又は配線を収納することによってインテリジェント化
が実現できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の建物の一部の概略を示す正
面図である。
【図2】本発明の建物における下地材の取り付け構造の
一実施例の説明図である。
【図3】本発明の一実施例の建物における通気状態の説
明図である。
【図4】本発明の一実施例の建物の側断面図である。
【図5】配管、配線の支持態様の実施例の説明図であ
る。
【図6】配管、配線の支持態様の他の実施例の説明図で
ある。
【図7】新外壁の下方に設けられる通気口の一実施例の
断面図である。
【図8】新外壁の下方に設けられる通気口の他の実施例
の断面図である。
【図9】新外壁の上方に設けられる通気口の実施例の概
略構成図である。
【図10】新外壁の上方に設けられる塞ぎ板の実施例の
概略構成図である。
【図11】新外壁の上方に設けられる通気口の他の実施
例の概略構成図である。
【図12】新外壁の上方に設けられる通気口の他の実施
例の概略構成図である。
【符号の説明】
1 新外壁 2 旧外壁 3 窓 4 横下地材 5 縦下地材 6 アンカーボルト 7 下地固定ブラケット 8 支持材 9 パネル固定ブラケット 10 配管 11 フロアライン 12,12a,12b,12c 設備機器 13 建物躯体 14 床面 15 旧笠木 16 新笠木 17 枠部材 18 開閉パネル 19 蝶番 20 保温配管 21 配線 22 コンクリート釘 23 ルーバー 24 開き戸 25,31 蝶番 26 支持部材 27 ルーバー 28 塞ぎ板 29 配管導出部 30 開き戸
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−118453(JP,A) 特開 平4−194175(JP,A) 特開 昭62−242061(JP,A) 実公 昭60−32815(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04G 23/02 E04B 1/74

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 旧外壁と新外壁との間に断熱材を介在さ
    せることなく通気機能をもたらすことができる空間を確
    保して新外壁が取り付けられており、上方及び下方の新
    外壁に外界と前記空間への通気機構を設けるとともに、
    該通気機構を開閉駆動する駆動機構を設け、室内温度に
    応じて前記駆動機構を制御して前記通気機構を開閉制御
    するようにしたことを特徴とする建物。
  2. 【請求項2】 前記室内温度は複数の温度センサからの
    演算データであることを特徴とする請求項1に記載の建
    物。
  3. 【請求項3】 前記空間の一部に旧建物内の設備機器に
    接続される配管及び/又は配線を収納することを特徴と
    する請求項1または2に記載の建物。
  4. 【請求項4】 旧外壁に支持材を介して新外壁を取付け
    る建物の改装方法において、旧外壁と新外壁との間に断
    熱材を介在させることなく通気のための空間を確保でき
    るように支持材を取り付けるとともに、少なくとも上方
    及び下方の新外壁に外界と前記空間への通気機構と、室
    内温度に応じて制御され前記通気機構を開閉制御する駆
    動機構を設けることを特徴とする建物の改装方法。
JP16007093A 1993-06-05 1993-06-05 建物及び建物の改装方法 Expired - Fee Related JP2886419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16007093A JP2886419B2 (ja) 1993-06-05 1993-06-05 建物及び建物の改装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16007093A JP2886419B2 (ja) 1993-06-05 1993-06-05 建物及び建物の改装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06346605A JPH06346605A (ja) 1994-12-20
JP2886419B2 true JP2886419B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=15707243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16007093A Expired - Fee Related JP2886419B2 (ja) 1993-06-05 1993-06-05 建物及び建物の改装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2886419B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7028392B2 (ja) * 2017-06-05 2022-03-02 トヨタホーム株式会社 陸屋根の設備設置構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06346605A (ja) 1994-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8152608B1 (en) Solar energy intercept and waste heat recovery system
US11834832B2 (en) Roof window system with a ventilation unit mounted adjacent to the roof window, and a method of providing ventilation for a building
JP5502699B2 (ja) 室内環境制御システム
JP3202448B2 (ja) 建物及び建物の改装方法
KR20160038550A (ko) 리노베이션 건물의 에너지절약 외피통풍구조
JP2886419B2 (ja) 建物及び建物の改装方法
JP3944181B2 (ja) 建物空調システム
JP2886415B2 (ja) 建物及び建物の改装方法
JP4607739B2 (ja) 建物
JP2888402B2 (ja) 建物及び建物の改装方法
JP2888403B2 (ja) 建物及び建物の改装方法
JP4787022B2 (ja) 建物
JP2834975B2 (ja) 建物及び建物の改装方法
JP2771758B2 (ja) 建物及び建物の改装方法
JP2834995B2 (ja) 建 物
US7390250B2 (en) Temporarily mountable strip door system, especially for temporary climate control of an area
JPH0711775A (ja) 建物及び建物の改装方法
US5475957A (en) Building
JP2886417B2 (ja) 建物及び建物の改装方法
JP3183590B2 (ja) 建物及び建物の改装方法
JPH0960922A (ja) 囲い空間の空調装置
JP2886414B2 (ja) 建物及び建物の改装方法
JP3085930B2 (ja) 建物及び建物の改装方法
JP2905668B2 (ja) 建物及び建物の改装方法
JP2886418B2 (ja) 建物及び建物の改装方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees