JP2834975B2 - 建物及び建物の改装方法 - Google Patents

建物及び建物の改装方法

Info

Publication number
JP2834975B2
JP2834975B2 JP16629493A JP16629493A JP2834975B2 JP 2834975 B2 JP2834975 B2 JP 2834975B2 JP 16629493 A JP16629493 A JP 16629493A JP 16629493 A JP16629493 A JP 16629493A JP 2834975 B2 JP2834975 B2 JP 2834975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
building
old
new
new outer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16629493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06346609A (ja
Inventor
幸和 武田
仁 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO SHATSUTAA KK
Original Assignee
TOYO SHATSUTAA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO SHATSUTAA KK filed Critical TOYO SHATSUTAA KK
Priority to JP16629493A priority Critical patent/JP2834975B2/ja
Publication of JPH06346609A publication Critical patent/JPH06346609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2834975B2 publication Critical patent/JP2834975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Movable Scaffolding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、既設の建物において、
展装された旧外壁を新外壁によって改装された建物、な
らびに、その改装方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】建物が古くなると、外壁がタイル壁であ
る場合には、タイルが剥がれて落下することがあり、コ
ンクリート壁である場合には、表面が剥がれて落下する
ことがある。このような建物の外壁からの落下物は、危
険である。
【0003】そこで、既設の建物において、外壁を修復
したり、あるいは、別の外壁材を用いるなどして、建物
の改装を行なうことが知られている。このような場合
に、従来の外壁として用いられた旧外壁を、建物躯体か
ら外したり、剥したり、あるいは、削り取ったりして、
その後に、新外壁を展装する方法がある。この方法は、
旧外壁の撤去作業に時間がかかり、また、粉塵等を、近
隣にまき散らすことがあり、問題がある工法である。
【0004】この問題点に対処して、旧外壁を除去する
ことなく、その上に新外壁を展装する工法が知られてい
る。この工法は、旧外壁の上から支持材を固定し、それ
に新外壁を取り付けるというものである。この工法によ
れば、見かけ上は外壁の厚みが厚くなったことになり、
窓等においては、新外壁がかなり出張ることになるとい
う問題があり、支持材を工夫して、旧外壁と新外壁との
間隔をなるべく少なくすることが望まれている。新外壁
に新しく窓を設け、出窓のような形をとるようにして、
室内の利用空間を実質的に広げようとすることが特公平
4−42513号公報に記載されているが、これとて、
この利用空間に、植木鉢や小物の飾り物を置いたり、カ
ーテンレールを取り付ける空間に用いるなどを期待する
ものであり、旧外壁と新外壁の空間はなるべく小さくす
ることを前提とするものである。
【0005】また、上述の工法によって、費用をかけて
外壁を改装したとしても、建物自体の機能には、格別に
寄与するものはなく、外壁の断熱効果の僅かの向上や、
出窓が形成される程度のものであった。
【0006】また、インテリジェントビルなどの呼び名
が用いられるようになり、最近の建物においては、電気
設備、給排水衛生設備、通信設備、ガス設備等、様々な
設備機器が多様に用いられるようになっている。古い建
物においては、これら設備機器を設置ないしは増設しよ
うとする場合に、その配管や配線のためのダクト等のス
ペースの確保ができず、インテリジェント化に対応でき
ない建物もある。
【0007】さらに、建物においては、窓ガラスや外壁
の清掃や修理点検のために、ゴンドラを下げて、それに
乗った作業員が作業することが行なわれている。最近の
ビルでは、ゴンドラをロープで吊り下げる設備を屋上に
設置したものもあるが、この設備を備えていないビルに
おいては、屋上にロープを固定する方法を工夫して、ロ
ープで吊り下げる方法が採用されている。いずれにして
も、ゴンドラをロープで吊り下げる方法は、ゴンドラの
揺れが生じ、作業がしにくいものである。建物の外壁に
ゴンドラレールをあらかじめ取り付けておく方法も採用
されつつあるが、既設の建物にはゴンドラレールが設置
できないという問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、既設の建物において、ゴン
ドラレールを設置することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、旧外壁の外側に支持材を介して新外壁を取り付け、
新外壁側に縦方向にゴンドラレールを配置した建物にお
いて、前記ゴンドラレールが前記支持材の一部を利用し
て取り付けられていることを特徴とするものであり、請
求項2に記載の発明は、請求項1に記載の建物におい
て、前記支持材が、旧外壁と新外壁との間に、所要の収
納有効空間を確保できるものであることを特徴とするも
のである。
【0010】請求項3に記載の発明は、旧外壁の外側に
支持材を介して新外壁を取り付ける建物の改装方法にお
いて、新外壁側に縦方向にゴンドラレールを前記支持材
の一部を利用して取り付けることを特徴とするものであ
り、請求項4に記載の発明は、前記支持材が、請求項3
に記載の建物の改装方法において、旧外壁と新外壁との
間に、所要の収納有効空間を確保できるものであること
を特徴とするものである。
【0011】
【作用】本発明によれば、旧外壁の外側に支持材を介し
て新外壁を取り付けた建物において、新外壁側に縦方向
にゴンドラレールを、前記支持材を固定部材として取り
付けることによって、既設の建物にもゴンドラレールを
容易に取り付けることができ、点検、修理作業を容易に
行なうことが可能となる。また、支持材が、旧外壁と新
外壁との間に、所要の収納有効空間を確保できるもので
あることにより、旧外壁と新外壁との空間を有効に利用
することができる。
【0012】
【実施例】図1乃至図4は、本発明の建物の一実施例を
説明するためのものであり、図1は、建物の一部の概略
を示す正面図、図2は、下地材の取り付け構造の一実施
例の説明図、図3は配管の配置図、図4は建物の側断面
図である。図中、1は新外壁、2は旧外壁、3は窓、4
は横下地材、5は縦下地材、6はゴンドラレール、7は
アンカーボルト、8は下地固定ブラケット、9は連結部
材、10はパネル固定ブラケット、11は配管、12は
フロアライン、13,13a,13b,13cは設備機
器、14は建物躯体、15は床面、16は旧笠木、17
は新笠木である。
【0013】図1に示すように、この建物は4階建ての
ビルである。図の左側は新外壁1を取り付けた状態であ
り、右側は新外壁1を外した状態を示している。窓3
は、旧外壁に設けられたものであり、旧建物における窓
部材をそのまま用いたり、旧建物の窓部材を撤去し、新
しい窓部材を取り付けるなどによって、窓部材は、旧建
物の躯体に取り付けられている。しかし、窓部材に関し
ては、これに限られるものではなく、さらに、新外壁側
にも窓部材を取り付けて、二重窓としてもよく、あるい
は、旧窓部材を撤去して新外壁側にのみ新しい窓を設け
るようにしてもよい。新外壁側または旧外壁側にブライ
ンドシャッターを取り付けてもよい。新外壁の取付は、
旧外壁2の上に図示しない下地固定ブラケットを固定
し、下地固定ブラケットに横下地材4を固定し、図示し
ない連結部材を介して縦下地材5を取り付け、縦下地材
5に新外壁1を取り付ける。この実施例では、横下地材
4は横方向に通して設けたが、一部を切除してもよい。
また、横方向の窓間には、縦下地材5が縦方向に通して
配設されている。ゴンドラレール6は、窓3に邪魔され
ない壁面の一部に設けられているが、詳細は後述する。
【0014】図2により下地材の取り付け構造の一実施
例を説明する。図2(A)は上面図、図2(B)は側面
図である。なお、旧外壁2は、図を見やすくするため
に、表面近くの一部にのみハッチングを施した。旧外壁
2から躯体にアンカーボルト7を打ち込み、下地固定ブ
ラケット8を固定する。横下地材4を溶接やボルト止め
等によって下地固定ブラケット8に固定し、横下地材4
に連結部材9を固定し、連結部材9を介して縦下地材5
を取り付け、縦下地材5にパネル固定ブラケット10を
用いて新外壁1を取り付ける。なお、横下地材4は横方
向に通して設けたが、一部を切除してもよい。また、横
方向の窓間には、縦下地材5が縦方向に通して配設され
ている。
【0015】これら、下地固定ブラケット8、横下地材
4、連結部材9、縦下地材5により支持材が構成されて
いるが、支持材の構成は適宜でよい。勿論、下地固定ブ
ラケット8に縦下地材5を固定し、連結部材9を介して
横下地材4を取り付けるようにしてもよい。
【0016】新外壁1と旧外壁2との間の距離は、可能
な限り小さくしてもよいが、この実施例では、新外壁1
と旧外壁2との空間が通気が可能となるように連結部材
9の長さを選定して、新外壁1と旧外壁2との間の距離
を大きくした。また、新外壁の下方に通気口を設け、上
方にも通気口を設ける。通気口については後述するが、
遮蔽可能の通気口が好ましい。図3に示すように、下方
の通気口は、Aの領域では、1階の新外壁の地表近くの
部分に固定式または可動式のルーバーを通気口として設
けたもの、Bの領域では、1階に設けられた窓3の窓枠
の上部額縁部に通気口を設けたもの、Cの領域では、2
階に設けられた窓3の窓枠の上部額縁部に通気口を設け
たものを図示した。上方の通気口は、後述するように、
旧笠木と新笠木との間に空間を設けて、そこを通気口と
することができる。
【0017】建物と日射の関係は、夏においては、気温
が高く、日射が強い。太陽光が照射された壁面は、温度
上昇が大きいから、壁面から取り入れられた熱が室内に
入り、冷房効果が減殺される。そこで、旧外壁と新外壁
との空間の通気を行なって、壁面から取り入れられた熱
が室内に入ることを防止するようにすれば、省エネの面
から有利である。建物の近くの地面が、灌木や草等によ
って、温度上昇が少なく、気温よりも低いような環境で
あれば、Aの領域に示したような通気口の採用がよい。
建物の近くの地面が、舗装されたものであって、そこか
らの輻射熱が大きいような環境では、地面から離れた高
さの所の方が気温が低い。そのような環境では、その状
況によって、Bの領域に示した1階の部分や、Cの領域
に示した2階の部分から、空気を取り入れるのがよい、
取り入れられた空気は、それぞれ矢印で示すように、上
方へ流れて抜ける。この空気の流れによって、外壁面で
吸収された熱は、上方へ排出でき、室内の温度上昇を低
くでき、大幅な省エネを実現できる。
【0018】冬においては、通気口を遮断して、空気の
流れを生じないようにする。太陽光を新外壁面で吸収し
て暖められた空気を逃がすことなく、外壁冷房を抑える
とともに、空気層を断熱空間として利用できるから、大
幅な省エネが実現できる。遮音特性も向上する。
【0019】春または秋における冷暖房機が用いられな
い期間において、気温の変化が大きい場合は、冷暖房が
欲しいときがある。各室等に個別の冷暖房機が備えられ
ていれば、適当に運転制御を行なうことができる。しか
し、個別の冷暖房機があっても、冷暖房期間を除いて
は、冷暖房機の配線に電力が供給されない場合もある。
また、このようなときは、冷暖房機を用いるとしても、
強力な冷暖房を行なう必要がないことが多い。この時期
には、冷暖房機を用いることなく、通気口を制御して、
通気を行なうことによって室内の熱を発散させたり、ま
たは、遮断を行なうことによって室内を保温したりすれ
ば、冷房と暖房の中間期間において、省エネを行なうこ
とができる。
【0020】この空間に、配管や配線を収納することも
できる。図3に示すように、配管や配線は、窓3の左右
と上下の間に配置される。図3では、空調のための配管
11を示したが、これに限られるものではない。ガス管
や、上下水道管、配電線や通信線の配管、あるいは、配
電線や通信線自体であってもよい。通信線も、電話線、
同軸ケーブル、光配線、制御線など、ビル内の各室間や
外部との接続線を配置することができる。
【0021】配管や配線は、必要な室に配置された設備
機器に接続される。図3では、配管の引き込みについ
て、天井側や床側に引き込む場合を模式的に図示した。
点線で示した部分は、その上部に図示した配管と接続さ
れておらず、異なる配管が行なわれていることを示し
た。したがって、配管や配線は、単独で設備機器に接続
されてもよく、あるいは、幹線から分岐して接続されて
もよいものである。これらの配管や配線は、各室の設備
機器を端末機器として、制御室や機械室等に配置された
主となる設備機器に接続されるのが普通である。このよ
うな主となる設備機器は、適宜のフロアに設けられても
よく、あるいは、屋上に設置されてもよい。
【0022】図4に空調のための設備機器の配置と配管
の一例を図示する。図4(A)は窓を通る断面であり、
図4(B)は窓間の断面である。上述した空気流は、図
4(A)に示すように、例えば、2階に設けられた窓3
の窓枠の上部額縁部から矢印で示すように取り入れら
れ、旧笠木16と新笠木17との間の空間から排出され
る。換気ファン等を適宜の箇所に取り付けて強制通気を
行なうようにしてもよい。
【0023】配管は、天井近くの壁に配置された設備機
器13a、天井に配置された設備機器13b、床面に配
置された設備機器13cに対して、主となる設備機器1
3から空気が送られるように行なわれている。図示しな
いが、制御線も主となる設備機器13から、各端末の設
備機器13a,13b,13cに配線されている。配管
11は、図4(B)に示すように、建物躯体の14にお
ける旧外壁と新外壁1との空間を有効空間として、そこ
に収納されている。主となる設備機器13は、屋上に配
置した場合を図示したから、配管や配線は、旧笠木16
の上方に空間を開けて設けられた新笠木17との間か
ら、主となる設備機器13に接続されている。このよう
に、建物内に配管や配線のための空間を設けることな
く、新たな設備機器を設置することができる。
【0024】また、この空間に設備機器、例えば、空調
機器の屋外機や、配線系統の分電盤、あるいは、通信線
の接続箱、光通信線の接続箱等、設備機器を配置するこ
ともできる。
【0025】図5は、配管、配線空間とゴンドラレール
の実施例の説明図である。図中、図1乃至図4と同様な
部分には同じ符号を付して説明を省略する。18は枠部
材、19は開閉パネル、20は蝶番、21は保温配管、
22は配線、23はレール支持部材である。この図は、
縦方向の配管、配線を上から見た図であるが、新外壁を
構成するパネルの一部を開閉自在な開閉パネルとして、
配管、配線の点検作業を容易としたものである。すなわ
ち、縦下地材5に枠部材18を固定し、枠部材18に取
り付けた蝶番20によって、開閉パネル19を図の矢印
の方向に開閉できるようにしたものである。勿論、本発
明においては、配管や配線を収納した部分の外壁が必ず
しも開閉できる必要はないものである。図では、配管と
して保温配管21を図示した。保温配管である必要はな
いが、配管は連結部材9に止めバンドを用いて支持され
ている。連結部材9として、リップ付き溝型鋼を用い
て、開口部を配管側にすると、支持が容易である。配線
22は、横下地材4に止め金具を用いて支持される。配
管を同様にして支持してもよい。配管や配線を旧外壁2
と新外壁1との空間に収納し、支持手段によって支持し
たことにより、位置ズレ等の事故を防止できる。旧外壁
と新外壁との間の空間に配管や配線を収納しても、通気
のための空間を確保することができるが、通気のみを問
題とする建物を実現する場合には、配管や配線を収納し
ないようにしてもよい。
【0026】ゴンドラレール6は、レール支持部材23
によって支持され、縦方向に取り付けられている。この
実施例では、レール支持部材23を支持部材の横下地材
4に固定したが、もちろん、支持部材の他の部分に固定
してもよい。レール支持部材23は、図に示すように2
つの部材で構成し、両者に孔を開けて、ボルトで止めて
連結するようにし、少なくとも一方の孔を長孔にするな
どによって、その長さを可調整とするのがよい。レール
支持部材23は、建物の構造にもよるが、等間隔のピッ
チで取り付けることが可能であれば、全てのゴンドラレ
ール6の間にゴンドラを運転させることができる。ゴン
ドラに設けられたレールと噛み合う機構の間隔が調整で
きるものを用いれば、ゴンドラレール6を配置する間隔
を必ずしも一定とする必要はない。
【0027】図6は、配管、配線空間とゴンドラレール
の他の実施例の説明図である。図中、図1乃至図5と同
様な部分には同じ符号を付して説明を省略する。24は
コンクリート釘である。この実施例においては、縦方向
の収納空間において、横下地材4が設けられていない。
収納空間を広くできる。また、配線22の支持バンドを
コンクリート釘24で旧外壁2に固定した。すなわち、
旧外壁を配管や配線の支持部材の一部に利用するもので
ある。
【0028】図7は、新外壁の下方に設けられる通気口
の一実施例の断面図である。図中、図1乃至図4と同様
な部分には同じ符号を付して説明を省略する。25はル
ーバーである。この図は、窓の上部額縁部に通気口を設
けたものである。通気口にはルーバー25を配置した。
必要に応じて開閉できる。上述したように、夏は通気口
を開け、冬は通気口を遮断する。ルーバー25を電動式
として管理室等から開閉させてもよい。センサを利用し
て、外気温や日射により開閉を自動制御してもよい。形
状記憶合金を、ルーバー25の駆動機構の一部に用いた
り、ルーバー25の羽根の一部に用いたりして、温度に
応じた開閉を行なわせてもよい。
【0029】図8は、新外壁の下方に設けられる通気口
の他の実施例の断面図である。図中、図1乃至図4と同
様な部分には同じ符号を付して説明を省略する。26は
開き戸、27は蝶番である。この実施例では、通気口に
開き戸26を設け、蝶番27で開閉できるようにした。
図7で説明したように、電動式等、適宜の開閉機構を採
用できる。このように、窓枠の上部額縁部に通気口を設
けると、雨仕舞いの点からは有利であるが、新外壁1の
外面側に通気口を設けてもよいことは勿論である。
【0030】図9乃至図13は、新外壁の上方に設けら
れる通気口の種々の実施例の概略構成図である。
【0031】図9は、ルーバーを用いた実施例である。
図中、図1乃至図4と同様な部分には同じ符号を付して
説明を省略する。28は支持部材、29はルーバーであ
る。旧笠木16の上に支持部材28を取り付け、新笠木
17を取り付ける。支持部材28によって通気のための
空間が設けられる。この空間を利用して配管11を屋上
に導出することができる。この実施例では、ルーバー2
9は、配管11が導出されない箇所に設置される。図3
で説明したように、通気のための空間に配管を収納した
場合には、縦方向の配管は、横に見て窓と窓の間の所に
収納され、当然に通気の空間と一致する。通気通路は、
真っ直ぐに抜く方が望ましいから、この部分にルーバー
29を設けるのがよい。配管は、迂回させて窓の上方の
領域から導出すればよい。なお、この実施例では、配管
について説明したが、配線の場合も同様である。ルーバ
ーの開閉は、図7で説明したように、手動操作、自動操
作のいずれの方法も採用できる。
【0032】図10は、ルーバーが設けられない部分、
すなわち、配管や配線が導出される部分の概略構成図で
ある。図中、図1乃至図4と同様な部分には同じ符号を
付して説明を省略する。30は塞ぎ板である。配管や配
線は、塞ぎ板30に孔を開けて導出される。塞ぎ板30
を分割して構成し、両側から配管11を挟むように半円
に近い形状の切り込みを設けておいてもよい。重なり部
分を設けるのが雨仕舞いの面からは有利である。
【0033】図11は、新笠木を旧笠木を後方部分にお
いても覆うようにした実施例である。図中、図1乃至図
4と同様な部分には同じ符号を付して説明を省略する。
31は配管導出部である。新笠木17が旧笠木16を後
方部分においても覆うため、新笠木17と旧笠木16の
空間から雨水が吹き込むおそれはない。
【0034】図12は、開き戸を用いた実施例である。
図中、図1乃至図4と同様な部分には同じ符号を付して
説明を省略する。32は開き戸、33は蝶番である。こ
の実施例においても、図9,図10で説明したように、
開き戸32は、配管や配線が導出されない領域に設けら
れる。開き戸32の操作は、手動、自動のいずれでもよ
い。回動式でなく、引き戸やスライド式の戸としてもよ
い。
【0035】図13は、倹飩式の戸を用いた実施例であ
る。図中、図1乃至図4と同様な部分には同じ符号を付
して説明を省略する。34は倹飩式(けんどん式:はめ
殺しの建具のかけはずし構造)の戸である。この実施例
においても、図9乃至図11で説明したように、倹飩式
の戸34は、配管や配線が導出されない領域に設けられ
る。季節に応じて、倹飩式の戸34を装着したり、外し
たりすればよい。なお、新外壁と旧外壁との間の空間
を、上述した通気に利用しないで、配管、配線の収納空
間に利用したり、設備機器の設置空間に利用する場合
は、上述した通気口を設ける必要はないが、防湿を考慮
すると、多少の通気機能をもたせておくのがよい。
【0036】
【発明の効果】以上の説明から明かなように、本発明に
よれば、旧外壁の外側に支持材を介して新外壁を取り付
けた建物において、新外壁側に縦方向にゴンドラレール
を前記支持材の一部を利用して取り付けることによっ
て、既設の建物にもゴンドラレールを配置でき、建物の
点検、修理作業を容易に行なうことが可能となる。ま
た、ゴンドラ設備のない既設の建物においても、改装に
際してゴンドラレールを設置できるという効果がある。
また、支持材が、旧外壁と新外壁との間に、所要の収納
有効空間を確保できるものであることにより、旧外壁と
新外壁との空間を有効に利用することができるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の建物の一部の概略を示す正
面図である。
【図2】本発明の建物における下地材の取り付け構造の
一実施例の説明図である。
【図3】本発明の一実施例の建物における通気状態の説
明図である。
【図4】本発明の一実施例の建物の側断面図である。
【図5】配管、配線の支持態様の実施例の説明図であ
る。
【図6】配管、配線の支持態様の他の実施例の説明図で
ある。
【図7】新外壁の下方に設けられる通気口の一実施例の
断面図である。
【図8】新外壁の下方に設けられる通気口の他の実施例
の断面図である。
【図9】新外壁の上方に設けられる通気口の実施例の概
略構成図である。
【図10】新外壁の上方に設けられる塞ぎ板の実施例の
概略構成図である。
【図11】新外壁の上方に設けられる通気口の他の実施
例の概略構成図である。
【図12】新外壁の上方に設けられる通気口の他の実施
例の概略構成図である。
【図13】新外壁の上方に設けられる通気口の他の実施
例の概略構成図である。
【符号の説明】
1 新外壁 2 旧外壁 3 窓 4 横下地材 5 縦下地材 6 ゴンドラレール 7 アンカーボルト 8 下地固定ブラケット 9 連結部材 10 パネル固定ブラケット 11 配管 12 フロアライン 13,13a,13b,13c 設備機器 14 建物躯体 15 床面 16 旧笠木 17 新笠木 18 枠部材 19 開閉パネル 20 蝶番 21 保温配管 22 配線 23 レール支持部材 24 コンクリート釘 25 ルーバー 26 開き戸 27,33 蝶番 28 支持部材 29 ルーバー 30 塞ぎ板 31 配管導出部 32 開き戸 34 倹飩式の戸
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04G 23/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 旧外壁の外側に支持材を介して新外壁を
    取り付け、新外壁側に縦方向にゴンドラレールを配置し
    た建物において、前記ゴンドラレールが前記支持材の一
    部を利用して取り付けられていることを特徴とする建
    物。
  2. 【請求項2】 前記支持材が、旧外壁と新外壁との間
    に、所要の収納有効空間を確保できるものであることを
    特徴とする請求項1に記載の建物。
  3. 【請求項3】 旧外壁の外側に支持材を介して新外壁を
    取り付ける建物の改装方法において、新外壁側に縦方向
    にゴンドラレールを前記支持材の一部を利用して取り付
    けることを特徴とする建物の改装方法。
  4. 【請求項4】 前記支持材が、旧外壁と新外壁との間
    に、所要の収納有効空間を確保できるものであることを
    特徴とする請求項3に記載の建物の改装方法。
JP16629493A 1993-06-10 1993-06-10 建物及び建物の改装方法 Expired - Fee Related JP2834975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16629493A JP2834975B2 (ja) 1993-06-10 1993-06-10 建物及び建物の改装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16629493A JP2834975B2 (ja) 1993-06-10 1993-06-10 建物及び建物の改装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06346609A JPH06346609A (ja) 1994-12-20
JP2834975B2 true JP2834975B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=15828681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16629493A Expired - Fee Related JP2834975B2 (ja) 1993-06-10 1993-06-10 建物及び建物の改装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2834975B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06346609A (ja) 1994-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11834832B2 (en) Roof window system with a ventilation unit mounted adjacent to the roof window, and a method of providing ventilation for a building
JP5502699B2 (ja) 室内環境制御システム
JP3202448B2 (ja) 建物及び建物の改装方法
JP2886415B2 (ja) 建物及び建物の改装方法
JP2834975B2 (ja) 建物及び建物の改装方法
KR20160038550A (ko) 리노베이션 건물의 에너지절약 외피통풍구조
JP2888402B2 (ja) 建物及び建物の改装方法
JP2886419B2 (ja) 建物及び建物の改装方法
JP2888403B2 (ja) 建物及び建物の改装方法
JP2771758B2 (ja) 建物及び建物の改装方法
JP2834995B2 (ja) 建 物
JP2007132153A (ja) 建物
JP4787022B2 (ja) 建物
JP2886417B2 (ja) 建物及び建物の改装方法
JPH0711775A (ja) 建物及び建物の改装方法
JP3183590B2 (ja) 建物及び建物の改装方法
US5475957A (en) Building
JP3085930B2 (ja) 建物及び建物の改装方法
US7390250B2 (en) Temporarily mountable strip door system, especially for temporary climate control of an area
JP2905668B2 (ja) 建物及び建物の改装方法
CN217974973U (zh) 一种带有通风器的玻璃幕墙结构
JP2886418B2 (ja) 建物及び建物の改装方法
JPH0960922A (ja) 囲い空間の空調装置
JP2000314186A (ja) 庇ユニット
JP2771759B2 (ja) 建物及び建物の改装方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees