JP3183498U - 多段スライド型蓋開け構造 - Google Patents

多段スライド型蓋開け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3183498U
JP3183498U JP2013001126U JP2013001126U JP3183498U JP 3183498 U JP3183498 U JP 3183498U JP 2013001126 U JP2013001126 U JP 2013001126U JP 2013001126 U JP2013001126 U JP 2013001126U JP 3183498 U JP3183498 U JP 3183498U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
engagement
protrusion
rib
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013001126U
Other languages
English (en)
Inventor
幸弘 谷口
栄介 谷地田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakayo Telecommunications Inc
Original Assignee
Nakayo Telecommunications Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakayo Telecommunications Inc filed Critical Nakayo Telecommunications Inc
Priority to JP2013001126U priority Critical patent/JP3183498U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3183498U publication Critical patent/JP3183498U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 蓋を有する筐体で、蓋を開ける意図無く蓋を触ったとしても、容易に蓋が開く可能性が低くなる蓋開け構造を提供する。
【解決手段】 蓋21を開ける場合に、蓋21が設置された筐体1の面に対して水平方向にスライドすることで第一の係合用突起31と第一の係合用リブ13の係合が外れ、さらにスライドを続けることで第一の係合用突起31より長く形成した第二の係合用突起41と第二の係合用リブ14の係合が外れることで、蓋21と筐体1の係合がなくなり蓋21を回転軸用突起22を軸にして開閉することができる。
【選択図】 図1

Description

本考案は、操作部または小物収納部を覆う蓋を有する筐体の蓋開け構造に関する。
従来の操作部または小物収納部を覆う蓋を有する筐体において、蓋を開ける場合は、回転ドアー式に蓋を回転して開ける構造、又はスライドドアー式に蓋をスライドして開ける構造が一般的であった(例えば特許文献1)。
特開2010−40395号公報
しかしながら、蓋を回転する構造および蓋をスライドする構造のいずれの場合であっても、筐体の表面を清掃する等で蓋に触れた際に、意図せずに蓋を開けてしまうことがある。特にその蓋が操作部を覆う蓋であった場合には、操作部がむき出しになり、意図せずに何らかのスイッチを押下してしまい、意図しない事態に陥る恐れがある。
そこで、本考案の課題は、意図せずに蓋に触れた程度では、蓋が開かない蓋開け構造を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本考案は、操作部または小物収納部を覆う蓋を有する筐体における蓋開け構造であって、前記蓋は、自蓋を前記筐体に保持し開閉する際の回転軸となる回転軸用突起と、前記筐体が有する係合用リブと係合する第一の係合用突起と、前記第一の係合用突起より長く形成した第二の係合用突起と、を有し、前記筐体は、前記第二の係合用突起より長く形成された前記回転軸用突起を回転させると共に前記回転軸用突起を摺動させるための窪みと、前記第一の係合用突起と係合する第一の係合用リブと、前記第二の係合用突起と係合する第二の係合用リブと、を有し、前記蓋を開ける場合に、前記蓋が設置された前記筐体の面に対して水平方向にスライドすることで前記第一の係合用突起と前記第一の係合用リブの係合が外れ、さらにスライドを続けることで前記第二の係合用突起と前記第二の係合用リブの係合が外れ、前記蓋と前記筐体の係合がなくなり前記蓋を前記回転軸用突起を回転軸にして開閉することを特徴とする。
本考案によれば、蓋を開ける為の操作がスライド操作及び回転操作から成る2つの異なる操作を要することと、かつスライド操作については、1度スライドして係合を外しただけでは蓋が開かず、2段階のスライドを必要とする為に、誤って蓋に触れた程度では蓋が開かない蓋開け構造を提供できる。
本考案による一実施例の蓋開け構造を有する筐体で、蓋を開けた状態の斜視図である。 本考案による一実施例の蓋開け構造を有する筐体で、蓋を閉じた状態の斜視図である。 本考案による一実施例の蓋開け構造を有する筐体で、蓋を開けるためにスライドした、図2のあとの状態の斜視図である。 本考案による一実施例の蓋開け構造を有する筐体で、蓋を開けるためにスライドした、図3のあとの状態で、蓋と筐体の係合が外れた状態の斜視図である。
以下、図面を参照して本考案の実施の形態について詳細を説明する。図1は本考案による一実施例の構成を示す、蓋を開けた状態の斜視図である。
1は筐体、11は筐体が有する操作部、12は操作部11内に有するスイッチ、13は第一の係合用リブ、14は第二の係合用リブ、15は蓋21の回転軸を受ける窪み、21は操作部を覆う回転自在な蓋、22は蓋21が有する回転軸用突起、31は蓋21が有する第一の係合用突起、41は蓋21が有する第二の係合用突起、である。
装置1において、スイッチ12を操作する必要があるときだけ蓋21を開けてスイッチ12を操作する。ただし、普段はスイッチ12を誤って押さないようにするため、蓋21を閉じておくことを意図している。
なお、ここではスイッチを覆う蓋を例として挙げたが、蓋で覆うものはスイッチに限らず、装置のソフトを書き換えるなどの目的でケーブルを一時的に接続するコネクタ接続部や、保守作業者向けの操作手順表示などの小物収容部で、通常使用時には露出させておく必要がなく、意図した時だけ露出させたい部位に適用すると効果的である。
また、蓋21が回転自在になっているのは、蓋21が回転軸となる回転軸用突起22を有していて、かつ操作部11が回転軸用突起22を受ける窪み13を有しているためであり、蓋21を操作者が持ち回転させることで蓋の開閉を行うものである。なお、第一の係合用リブ13、第二の係合用リブ14、回転軸を受ける窪み15、第一の係合用突起31、第二の係合用突起41については、図2以降で説明する。
図2(a)は、本考案による一実施例の構成を示す図で、蓋21を閉じた状態である。31は第一の係合用突起、41は第二の係合用突起を示す。
図2(b)は、図2(a)の断面B−Bを示す。32は第一の係合用突起31の先端、33は第一の係合用突起31の根元を示す。第一の係合用突起の先端32よりも、第一の係合用突起の根元33の方が板厚が厚くなっており、第一の係合用突起の先端32と第一の係合用突起の根元33によって形成する傾斜面が係合用リブ13と係合している。この係合によって、蓋21は閉じた状態を保っている。なお、第一の係合用突起の先端32は、実際の設計において係合を外しやすくする為に先端が薄くなっているものであるため、平坦であっても良いものとする。
図2(c)は、図2(a)の断面C−Cを示す。42は第二の係合用突起41の先端、43は第一の係合用突起41の根元を示す。第一の係合用突起の根元43の方が、第一の係合用突起の先端42よりも板厚が厚くなっている。また、44は係合用突起41と隣接していてかつ第二の係合用突起の根元43よりも板厚が薄い平面部である。本図の状態において、係合用リブ14と係合用突起41の距離は離れており係合していない。また、平面部44は係合用突起41よりも厚さが薄い為平面部44と係合用リブ14の距離は離れており係合していない。
図3は図2(a)の状態から、蓋21を図3に記す矢印方向にスライドした後の状態を示す図である。蓋21の回転軸用突起22を受ける窪み15は、蓋21が矢印方向にスライドする量以上の空間、すなわち第二の係合用突起41が有する長さよりも長い空間を有する。
図3(b)は図3(a)の断面B−Bを示す。蓋21を図3(a)の矢印方向にスライドしたことで、係合用リブ13と係合用突起31の係合が外れる。
図3(c)は図3(a)の断面C−Cを示す。本図において、第二の係合用突起の先端42と第二の係合用突起の根元43によって形成する傾斜面が係合用リブ14と係合している。
図2の状態から、蓋21を図3(a)に記す矢印方向にスライドすることで、第一の係合用リブ13と第一の係合用突起31の係合が外れるが、第二の係合用リブ14と第二の係合用突起41が係合している。そのため、蓋21は閉じた状態を保っており、回転して開けることはできない。
図4は図3(a)の状態から、蓋21を図4に記す矢印方向にさらにスライドした後の状態を示す斜視図である。
図4(b)は図4(a)の断面B−Bを示す。本図の状態において、第一の係合用リブ13と第一の係合用突起31の距離は離れており、係合していない。
図4(c)は図4(a)の断面C−Cを示す。本図の状態において、第二の係合用リブ14と第二の係合用突起41の係合が外れる。
この状態に至って、ようやく蓋21と筐体1の係合がすべて外れ、蓋21が回転自在になり、蓋21を回転して開けることが可能となる。
このように、本考案において蓋21を開けるためには、1段階のスライドにより第一の係合用リブ13と第一の係合用突起31による係合を外し、さらに2段階のスライドにより第二の係合用リブ14と第二の係合用突起41の係合を外した後に回転操作を行う事が必要となる。そのために、蓋を開ける意図を持たずに蓋を触ったとしても、開く可能性が低い多段スライド型蓋開け構造を提供する事が可能となっている。
1・・・筐体
11・・・操作部
12・・・筐体の蓋取付け部内にあるスイッチ
13・・・第一の係合用リブ
14・・・第二の係合用リブ
15・・・回転軸を受ける窪み
21・・・蓋
22・・・回転軸用突起
31・・・第一の係合用突起
32・・・第一の係合用突起の先端
33・・・第一の係合用突起の根元
41・・・第二の係合用突起
42・・・第二の係合用突起の先端
43・・・第二の係合用突起の根元
44・・・第二の係合用突起41と隣接している平面部

Claims (1)

  1. 操作部または小物収納部を覆う蓋を有する筐体における蓋開け構造であって、
    前記蓋は、自蓋を前記筐体に保持し開閉する際の回転軸となる回転軸用突起と、前記筐体が有する係合用リブと係合する第一の係合用突起と、前記第一の係合用突起より長く形成した第二の係合用突起と、を有し、
    前記筐体は、前記第二の係合用突起より長く形成された前記回転軸用突起を回転させると共に前記回転軸用突起を摺動させるための窪みと、前記第一の係合用突起と係合する第一の係合用リブと、前記第二の係合用突起と係合する第二の係合用リブと、を有し、
    前記蓋を開ける場合に、前記蓋が設置された前記筐体の面に対して水平方向にスライドすることで前記第一の係合用突起と前記第一の係合用リブの係合が外れ、さらにスライドを続けることで前記第二の係合用突起と前記第二の係合用リブの係合が外れ、前記蓋と前記筐体の係合がなくなり前記蓋を前記回転軸用突起を回転軸にして開閉することを特徴とする多段スライド型フタ開け構造。
JP2013001126U 2013-03-01 2013-03-01 多段スライド型蓋開け構造 Expired - Fee Related JP3183498U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001126U JP3183498U (ja) 2013-03-01 2013-03-01 多段スライド型蓋開け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001126U JP3183498U (ja) 2013-03-01 2013-03-01 多段スライド型蓋開け構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3183498U true JP3183498U (ja) 2013-05-23

Family

ID=50427456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013001126U Expired - Fee Related JP3183498U (ja) 2013-03-01 2013-03-01 多段スライド型蓋開け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3183498U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022070263A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 日本たばこ産業株式会社 非燃焼式吸引器の電源ユニット、非燃焼式吸引器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022070263A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 日本たばこ産業株式会社 非燃焼式吸引器の電源ユニット、非燃焼式吸引器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012233391A (ja) 車両のフードラッチ装置
US8111511B2 (en) Electronic device physical security component
JP6322703B2 (ja) 電気設備のための封止体
JP2010225402A (ja) 電子機器の蓋開閉装置
JP2016187369A (ja) 洗濯機
JP3183498U (ja) 多段スライド型蓋開け構造
JP6114578B2 (ja) ロック装置
JP2012173497A (ja) 電子機器の蓋機構
JP2013175379A (ja) 電子機器の蓋開閉機構
JP5472125B2 (ja) 携帯機器
KR100630914B1 (ko) 휴대 단말기의 배터리 착탈장치
JP4677014B2 (ja) バインダー綴具
JP2014110091A (ja) 充電口構造
KR20050023679A (ko) 차량용 콘솔박스의 커버 잠금장치
EP3360690A1 (en) Printer
KR101564618B1 (ko) 차량용 암레스트 개방장치
JP2014222953A (ja) スイッチギヤの開閉扉
JP2017195502A (ja) カバー開閉構造を有する機器筐体
JP5269272B2 (ja) スイッチレバー装置
US9692024B2 (en) Cover mechanism comprising slide member and electronic device
JP2013105661A (ja) ロックボタンおよびそれを備えた電子機器
US10651436B2 (en) Removable flap for closing a location suited to receiving at least one battery of an electronic device and corresponding electronic device
JP2006201251A (ja) カバー開閉装置
JP2011210580A (ja) モジュラプラグ脱落防止具
JP2006147443A (ja) 電池収納装置

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160424

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees