JP3182468B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP3182468B2
JP3182468B2 JP07100593A JP7100593A JP3182468B2 JP 3182468 B2 JP3182468 B2 JP 3182468B2 JP 07100593 A JP07100593 A JP 07100593A JP 7100593 A JP7100593 A JP 7100593A JP 3182468 B2 JP3182468 B2 JP 3182468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display element
flexible wiring
fpc
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07100593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06258623A (ja
Inventor
康博 今井
岡野  光隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP07100593A priority Critical patent/JP3182468B2/ja
Publication of JPH06258623A publication Critical patent/JPH06258623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3182468B2 publication Critical patent/JP3182468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶などを用いた表示
装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】近年表示装置として液晶表示装置が、薄
い、軽い、低消費電力等の利点により多くの利用がはか
られてきているが、液晶は光を変調できるものの発光で
きないため、画像を形成する液晶表示素子の下面に照明
を配設し液晶表示素子の画像輝度を高めることで視認性
を向上させている。
【0003】前記従来技術の基本構成を具体的に示した
図である、図4と図5を用いてさらに従来技術を説明す
る。従来の表示装置である図4を図面上で上から順に説
明すると、対向した基板間に液晶を挟持すると共に対向
した基板周辺部をシール剤で密封した構成をなす表示素
子10が配置されており、表示素子10には表示素子1
0の基板に駆動信号を供給するためのフレキシブル基板
(以下FPCと称す)20が異方性導電接着剤あるいは
ヒートシールにより接続されており、接着面と反対側の
FPC20の面には黒色ウレタンフォーム等で成形され
た遮光手段70が接着されている。表示素子10との接
着端部と反対側のFPC20の端部には表示素子10を
駆動制御する回路が実装された基板60が接着されてい
る。
【0004】さらに表示素子10の下部には拡散板30
が配設され、拡散板30の下部には光の均一性をより向
上する為にライティングカーテンが配設されることが有
り、図4ではライティングカーテンの記載を省略してあ
る。拡散板30またはライティングカーテンの下部に
は、照明装置の光源である蛍光管40が配設されてい
る。蛍光管40の長手方向の両端部にはゴムなどで形成
され蛍光管40の端部を保護するためのキャップ90が
配設されているが無くても良い。また蛍光管40の下面
には蛍光管のリード端子を処理するための基板が配設さ
れるが図4では省略されている。
【0005】蛍光管40の下部には支持部材50の反射
面が配設されている。支持部材50の凹部51には図5
の如く黒色ウレタンフォーム等で形成された遮光手段8
0が配設されている。さらに支持部材50の下面には基
板支持部53が形成されており、FPC20と導電接着
された基板60が基板支持部53に支持固定されてい
る。
【0006】従来技術である図5に於いて、蛍光管40
から出た光が蛍光管40の下部に配置された支持部材5
0の反射部により反射され拡散板30に入ると共に、蛍
光管40からの直接の光が拡散板30に入る。拡散板3
0に入った光は拡散板30により拡散されて拡散板30
の全面に略均一に拡散された後に、拡散板30から表示
素子10に向けて光が放出される。
【0007】一方表示素子は、少なくとも透明な2枚の
基板よりなり、前記2枚の基板の間には液晶材が挟持さ
れ、挟持された液晶材の外周周辺部には、シール材を配
設して液晶材を密封している。対向した2枚の透明な基
板の外側の面には偏光板が配設される。さらに透明な基
板間の対向する面に液晶を駆動する電極を互いに直交配
置することで、マトリックス配置をなす画素を形成して
いる。前記画素の一部がスイッチング素子や非線形素子
で形成されている場合もある。液晶としてネジレネマチ
ック液晶を用いた時の動作を簡単に説明すると、外部回
路からの信号で画素を形成している電極に電圧が加わる
と、液晶が90度から360度の間を前もって規定され
た一定の角度を螺旋配向することで光の振動方向をネジ
リ画像を形成する。
【0008】上記従来の構成に於いて、基板60とFP
C20の接着強度を保持するため、さらに表示素子10
とFPC20との接着強度を保持するための手段として
は過去各種方法が提案されている。例えば実開昭62ー
123688に於いてはFPC20の曲げ形状と同じ曲
げ形状をなす金属性のホルダーをFPCの外側にフック
で取付FPCの保護を行う方法が提示されている。実開
昭62ー123688の方法ではFPCを外力から保護
できるものの、近年の商品の趨勢である小型軽量化には
まったく不都合な手段である。また特開平2ー2596
23に於いては、FPCと駆動回路を実装している基板
との接続部の機械強度を向上させるために、FPCを基
板に接続した後、接着方向と逆方向にU字状に折曲げる
ことが提案されているが、FPCを狭い空間で折曲げる
ことは、折曲げた時点でFPCにひび割れが生じて信頼
性がなくなる大きな問題を有している。前記の開示され
ている2件の手段には蛍光管の紫外線に対する保護にま
ったく留意がされていない問題もあった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術は、照明
装置を構成する蛍光管等により構成される照明装置を備
えているため表示画像の視認性は向上しているものの蛍
光管から発生する光線に対して弱い問題を有している。
前記光線対策として従来図4の構成が実施されている。
図4に於いては照明装置に蛍光管を用いており表示画像
の視認性は向上しているものの蛍光管から発生される光
線が凹部51から漏れてFPC20と基板60との導電
接着部を照射し、さらに拡散板30を通り抜けFPC2
0と表示素子10との導電接着部を照射する。導電接着
剤とFPC20とは長時間にわたり蛍光管からの光線に
照射されると劣化が加速され、接着力が極度に低下し衝
撃や振動に対する信頼性が低下する問題を有している。
【0010】前記問題を解決するために図4に示された
如く、遮光手段70や遮光手段80を用いて蛍光管40
の光漏れがFPC20や導電接着部に照射しないように
対策がなされていたが、製品の仕様が変わる度に光漏れ
箇所を捜して対策を取らねばならず、対策工数がかかる
上に部品点数が多くなり製品が高価になる問題を有して
いた。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明は、表示素子と前記表示素子を駆動する回路を
実装した基板とをフレキシブル配線部材(FPC)で接
続した構成を有する表示装置に於いて、前記フレキシブ
ル配線部材の近傍には前記表示素子を照明する照明装置
が配設されてなり少なくとも前記照明装置に対向する前
記フレキシブル配線部材の面には柔軟性を有する遮光性
保護部材を配設した構成を有することを特徴とする。
【0012】また、集積回路素子(IC)が実装されて
成る表示素子と前記表示素子を駆動する回路を実装した
基板とをフレキシブル配線部材で接続した構成を有する
表示装置に於いて、前記フレキシブル配線部材の近傍に
は前記表示素子を照明する照明装置が配設されてなり少
なくとも前記照明装置に対向する前記フレキシブル配線
部材の面には柔軟性を有する遮光性保護部材を配設した
構成をなし且つ前記集積回路と照明装置の間に前記遮光
性保護部材を有することを特徴とする。
【0013】また、集積回路素子が実装されてなる表示
素子と前記表示素子を駆動する回路を実装した基板とを
フレキシブル配線部材で接続した構成を有する表示装置
に於いて、前記フレキシブル配線部材の近傍には前記表
示素子を照明する照明装置が配設されてなり少なくとも
前記照明装置に対向する前記フレキシブル配線部材の面
に遮光性保護部材を配設すると共に前記遮光性保護部材
が前記集積回路を覆う如く配設された構成を有すること
を特徴とする。
【0014】また、前記フレキシブル配線部材の面に配
設された前記遮光性保護部材が前記フレキシブル配線部
材と前記表示素子との接続部より延出して表示素子と当
着されていることを特徴とする。
【0015】また、表示素子と前記表示素子の下方に配
設される照明装置と前記照明装置の下方に配設される前
記表示素子を駆動する回路を実装した基板とを有し前記
表示素子と前記基板とをフレキシブル配線部材で接続し
た構成を有する表示装置に於いて、前記照明装置の側方
に引き回され配設される前記フレキシブル配線部材の少
なくとも前記照明装置に対向する面には遮光性保護部材
を配設した構成を有することを特徴とする。
【0016】また、表示素子と前記表示素子の下方に配
設される照明装置と前記照明装置の下方に配設される前
記表示素子を駆動する回路を実装した基板とを有し前記
表示素子と前記基板とをフレキシブル配線部材で接続し
た構成を有する表示装置に於いて、前記照明装置の側方
に引き回され配設される前記フレキシブル配線部材の少
なくとも前記照明装置に対向する面には柔軟性を有する
遮光性保護部材を配設した構成を有することを特徴とす
る。
【0017】また、表示素子と前記表示素子の下方に配
設される照明装置と前記照明装置の下方に配設される前
記表示素子を駆動する回路を実装した基板とを有し前記
表示素子と前記基板とをフレキシブル配線部材で接続し
た構成を有する表示装置に於いて、前記フレキシブル配
線部材の近傍には前記表示素子を照明する照明装置が配
設されてなり少なくとも前記照明装置に対向する面前記
フレキシブル配線部材の面に遮光性保護部材を配設する
と共に前記遮光性保護部材が前記集積回路を覆う如く配
設された構成を有することを特徴とする。
【0018】また、前記フレキシブル配線部材の面に配
設された前記遮光性保護部材が前記フレキシブル配線部
材と前記表示素子との接続部より延出して表示素子と当
着されていることを特徴とする。
【0019】また、前記遮光性保護部材が前記フレキシ
ブル配線部材と同等か同等以上の可塑性を有することを
特徴とする。
【0020】また、前記遮光性保護部材と前記フレキシ
ブル配線部材とが粘着材を用いて接着されていることを
特徴とする。
【0021】
【作用】本発明に於ける表示装置の構造によれば、従来
図4に於ける凹部51に配設する遮光手段80及び表示
素子10とFPC20との導電接着部に配設する遮光手
段70を使用せずに少なくとも1枚の保護部材をFPC
に配設することで蛍光管から発生する光線からFPCと
導電接着部を保護する作用を生じる。
【0022】さらにFPCと導電接着部とを保護する保
護部材で表示素子に実装されたICを保護する如く配設
することでICを光線と機械的剥離から保護する作用も
備える。
【実施例】
【0023】
【実施例】以下本発明の第1実施例を図1を用いて説明
する。図1の上から順に構成を説明すると、X方向に電
極を配設した基板とY方向に電極を配設した基板をX電
極とY電極が向かい合う位置に配設した基板間に、液晶
を挟持すると共に対向した基板の外周周辺をシール材で
密封した構成をなす表示素子10を配設する。表示素子
10にはFPC20の片側端部が導電接着されており、
FPC20の表示素子10側の端部と反対側のFPC端
部は、照明装置を構成する蛍光管40の側方を引き回さ
れた後には液晶を駆動するための駆動回路を実装した基
板60に導電接着されている。このため、FPC20は
照明装置の近傍に配設されることになる。表示素子10
の下部には拡散板30が配設されており、拡散板30の
下部にはライティングカーテンがあるが図1では省略し
ている。前記ライティングカーテンの下部には蛍光管4
0が配設され、蛍光管40の下部には支持部材50が配
設され、支持部材50の下部には基板60が配設され
る。表示素子10と拡散板30と蛍光管40と基板60
は支持部材50に組み込まれている。
【0024】FPC20の蛍光管側の面には保護部材2
5が配設される。実施例では保護部材25として遮光性
ポリエステルフィルムを用いた。この保護部材としては
遮光性を有することの他に、フレキシブル配線部材と同
等か同等以上の可塑性、あるいは柔軟性、或いはフレキ
シブル配線部材と同様に可とう性を有した部材を用い
る。さらに、保護部材25とFPC20との接触面は粘
着材を用いて保護部材とFPC20とを半固定してい
る。この場合、遮光性を有する保護部材は、フレキシブ
ル配線部材の両面、あるいは両面と両側面を覆うように
しても良い。
【0025】第1実施例に於ける組立手順を説明する
と、支持部材50の凹部51を目視しながら蛍光管40
を挿入部52の穴を通して凹部51に蛍光管40が突き
出るようにして蛍光管40を支持部材50に組み込む。
蛍光管40を組み込んだ支持部材50の上面にライティ
ングカーテンを介して拡散板30を組み込んだ後に、保
護部材25が配設されたFPC20に導電接着された表
示素子10を拡散板30の上方の支持部材50に組み込
む。次に表示素子10と反対側のFPC端部に導電接着
された基板60を支持部材50に形成されている基板支
持部53にネジ止めして表示装置が略完成する。
【0026】第1実施例では図1に示す如く、FPC2
0と保護部材25との長辺寸法を略等しく表しているが
保護部材25の長辺寸法を図2のA部の如くFPC20
より長くする構成もFPC20と導電接着部を保護する
のに効果ある手段である。
【0027】次に第2の実施例を図3により説明する
と、第2の実施例は第1の実施例で説明した表示素子1
0を構成する基板であるところの硝子基板に液晶駆動用
ICを実装したチップオングラス(以下COGと称す)
実装に本発明を実施した例である。COGによりIC1
1を硝子基板に実装する方法としては各種方法があるが
特に近年異方性導電接着剤を用いた方法が低コストとい
うことで利用されている。ICのパッド面と硝子基板の
電極面との間に異方性導電接着剤であるところの導電接
着剤を配設したのちICと硝子基板を加熱圧着してIC
を基板に実装する。異方性導電接着剤で実装したICを
有する硝子基板は、蛍光管上方に配置せねばならず、該
IC実装に使用する異方性導電接着剤が長期間に渡り蛍
光管の光線に暴露される基本構造を取らざるを得ない状
態に於いて、前記IC11の実装部に保護部材25を配
設する構成とすることで接着剤の劣化を加速する光線か
らの保護とIC11を剥離する振動や落下時の機械的外
力から保護する構成をなす。
【0028】
【発明の効果】上記のごとく本発明によれば、従来図4
に於ける凹部51に配設する遮光手段80及び表示素子
10とFPC20との導電接着部に配設する遮光手段7
0を使用せずに少なくとも1枚の保護部材をFPCに配
設することで蛍光管から発生する光線からFPCとFP
Cと接着される部材との接着部を保護することが容易に
達成できるため、表示装置の低価格化と信頼性の向上に
効果がある。さらに保護部材として遮光ポリエステルフ
ィルムを用いることで表示装置の小型薄型化に効果があ
る。
【0029】さらに、本発明によるとCOG実装された
IC実装部を蛍光管の光線から保護し、IC実装部の劣
化を防止する構成をなすためCOG実装の信頼性向上も
得られるうえに、表示装置の低価格化と薄型小型化に効
果があるうえ、付随的な効果として蛍光管のON−OF
F動作時の光によるICの誤動作も防ぐ効果がある。
【0030】さらに、実施例では保護部材をFPCの片
面に配設することを説明したがFPCの両面、側面に配
設し表示装置を外部からの光線に対し保護する構成とす
ることで、表示装置の信頼性向上の効果が得られる。こ
の場合、筒形状の保護部材としてFPCを覆うようにし
て配設することで、保護部材の配設作業工数の削減が得
られて低価格で信頼性の高い表示装置が得られる。
【0031】前記実施例は、ツイステッドネマチック液
晶に関して述べたが、他の液晶材である強誘電液晶、G
−H液晶、スメチック液晶等の液晶表示素子にも前記と
同様な効果が得られる。さらに単純マトリックス型の表
示装置に関して述べたが、本発明の実施は、アクティブ
駆動方式の液晶表示素子にも前記と同様な効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す断面図である。
【図2】本発明の第1実施例に示された図1に於ける他
の態様を説明するための断面図である。
【図3】本発明の第2実施例を示す断面図である。
【図4】従来例を示す分解斜視図である。
【図5】従来例である図4のA−A断面図を示す。
【符号の説明】
10 表示素子 20 FPC 25 保護部材 30 拡散板 40 蛍光管 50 支持部材 51 凹部 52 挿入部 53 基板支持部 60 基板 61 取付部 70 遮光手段 80 遮光手段 90 キャップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1333 G02F 1/1345

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示素子と前記表示素子を駆動する回路を
    実装した基板とをフレキシブル配線部材(FPC)で接
    続した構成を有する表示装置に於いて、 前記フレキシブル配線部材の近傍には前記表示素子を照
    明する照明装置が配設されてなり前記フレキシブル配線
    部材の少なくとも前記照明装置に対向する面には遮光性
    保護部材を配設したことを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】集積回路素子(IC)が実装されて成る表
    示素子と前記表示素子を駆動する回路を実装した基板と
    をフレキシブル配線部材(FPC)で接続した構成を有
    する表示装置に於いて、 前記フレキシブル配線部材の近傍には前記表示素子を照
    明する照明装置が配設されてなり前記フレキシブル配線
    部材の少なくとも前記照明装置に対向する面には遮光性
    保護部材を配設し且つ該遮光性保護部材で前記集積回路
    の前記照明装置に対向する側を覆ったことを特徴とする
    表示装置。
  3. 【請求項3】前記照明装置は前記表示素子と前記基板と
    の間に配設され、前記フレキシブル配線部材は前記照明
    装置の側方に引き回され配設されることを特徴とする請
    求項1または請求項2に記載の表示装置。
  4. 【請求項4】前記フレキシブル配線部材の面に配設され
    た前記遮光性保護部材が前記フレキシブル配線部材と前
    記表示素子との接続部より延出して前記表示素子と当着
    されていることを特徴とする請求項1から請求項3のい
    ずれか一に記載の表示装置。
  5. 【請求項5】前記遮光性保護部材は柔軟性を有すること
    を特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一に記載
    の表示装置。
  6. 【請求項6】前記遮光性保護部材が前記フレキシブル配
    線部材(FPC)と同等か同等以上の可塑性を有するこ
    とを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一に記
    載の表示装置。
JP07100593A 1993-03-05 1993-03-05 表示装置 Expired - Fee Related JP3182468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07100593A JP3182468B2 (ja) 1993-03-05 1993-03-05 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07100593A JP3182468B2 (ja) 1993-03-05 1993-03-05 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06258623A JPH06258623A (ja) 1994-09-16
JP3182468B2 true JP3182468B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=13447961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07100593A Expired - Fee Related JP3182468B2 (ja) 1993-03-05 1993-03-05 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3182468B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100361055B1 (ko) * 1997-09-22 2002-11-18 시티즌 도케이 가부시키가이샤 휴대용 전자기기
JP3110408B2 (ja) 1998-12-25 2000-11-20 静岡日本電気株式会社 携帯機器の液晶表示デバイス保持構造
JP2001013889A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Toshiba Corp 平面表示装置
JP2007212634A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Sanki Eng Co Ltd 屋外用情報表示装置
JP5024038B2 (ja) * 2007-12-28 2012-09-12 オムロン株式会社 光源装置及び液晶表示装置
JP5261079B2 (ja) * 2008-08-29 2013-08-14 京セラ株式会社 光源装置および表示装置
JP5273804B2 (ja) 2009-07-13 2013-08-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP5698690B2 (ja) * 2012-02-24 2015-04-08 シャープ株式会社 表示装置、及びテレビ受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06258623A (ja) 1994-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7312838B2 (en) Liquid crystal display device comprising a protecting unit for enclosing a fastener and holding lamp wires
US6977694B2 (en) Frame and image display device
JP4950377B2 (ja) 液晶表示装置
JP3744450B2 (ja) 電気光学装置、駆動用ic及び電子機器
TWI391740B (zh) 液晶顯示裝置及液晶顯示裝置之防塵方法及液晶顯示裝置之製造方法
US6409356B1 (en) Liquid crystal display having light-transmitting member in front of light-generating section
KR102091834B1 (ko) 표시 장치용 라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR20010051793A (ko) 횡전계 액정 디스플레이 장치
TW200524423A (en) Chassis and display device having the same
KR101174149B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR0157330B1 (ko) 액정표시패널과 표시장치
KR101332560B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 구비하는 액정 표시 장치
JP3182468B2 (ja) 表示装置
JP3915454B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR100796487B1 (ko) 액정표시장치
KR20070004335A (ko) 액정표시장치
JP3315810B2 (ja) 液晶表示装置
KR20050064386A (ko) 액정표시장치
JP3873144B2 (ja) 液晶表示素子
JP4331489B2 (ja) 液晶表示装置
JP2573365B2 (ja) 液晶表示装置
KR20020066978A (ko) 액정표시장치
KR20060011057A (ko) 액정 표시 장치
KR100661148B1 (ko) 액정표시장치
JPS612126A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees