JP3182181B2 - 画像編集装置 - Google Patents

画像編集装置

Info

Publication number
JP3182181B2
JP3182181B2 JP29401891A JP29401891A JP3182181B2 JP 3182181 B2 JP3182181 B2 JP 3182181B2 JP 29401891 A JP29401891 A JP 29401891A JP 29401891 A JP29401891 A JP 29401891A JP 3182181 B2 JP3182181 B2 JP 3182181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transform
value
conversion value
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29401891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05135144A (ja
Inventor
田 好 道 神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP29401891A priority Critical patent/JP3182181B2/ja
Publication of JPH05135144A publication Critical patent/JPH05135144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3182181B2 publication Critical patent/JP3182181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像編集装置に関し、特
に編集後の画像情報を情報量を圧縮して記憶し保持する
画像編集装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に画像ファイリングシステムと呼ば
れる装置では、例えばイメ−ジスキャナから読込んだ画
像やワ−ドプロセッサで作成した画像をビットマップ形
式の情報として所定の記録媒体(磁気ディスクや光ディ
スク)に記録して保存しておき、必要に応じて保存され
た情報群の中から特定の情報を検索して読み出し、読み
出した画像をテレビモニタに表示したり、プリンタでハ
−ドコピ−として出力したり、画像の編集を行なって再
び記録媒体に保存したりできる。
【0003】この種の画像ファイリングシステムにおい
ては、保存すべき情報がビットマップ形式の画像情報で
あり、非常に情報量が多い。従って大量の画像を保存す
るためには、画像情報を符号化し圧縮した形で記録媒体
に記憶させることが重要である。
【0004】多値の二次元画像情報を扱う場合には、各
種分野で標準方式として採用されている高能率符号化技
術であるADCT(適応離散コサイン変換)を利用して
符号化することによって、保存する画像のデ−タ量を大
幅に低減させうる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、標準化
されたADCT技術を利用して符号化及び復号化を実施
する場合には、変換時に比較的小さいが誤差が発生す
る。即ち、図2に示すように画像情報の階調は8ビット
であり、DCT出力及び量子化の出力部分ではそれぞれ
11ビット長のデ−タを扱うので、符号化する際及び符
号化されて保存された画像をディスクから読み出して復
号化する際に、各々の変換ユニットにおいてビットの丸
めによる誤差が発生する。
【0006】画像情報の更新が不要な分野においては、
上記誤差が生じるのは1回だけであるため、誤差は小さ
く画像の劣化はほとんど生じない。しかしながら、例え
ば1度作成してディスクに符号化し保存してある画像を
読み出して編集し再び符号化し保存する、という操作を
何回も繰り返す場合には、上記誤差が累積されて大きな
誤差が生じ画像が劣化することになる。
【0007】従って本発明は、符号化/復号化の処理を
繰り返し実行する場合であっても、それに伴なって生じ
る誤差が累積するのを防止し、編集した画像の品質を維
持することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、第1番の発明においては、画像情報からN×N画素
のブロックを順次に抽出し、各ブロックを2次元直交変
換処理してそれぞれのブロックからN×N個の1次変換
値を求める直交変換手段;前記直交変換手段が出力する
1次変換値を量子化処理し、各々の1次変換値から量子
化された2次変換値を求める量子化手段;前記量子化手
段が出力する2次変換値を処理し、2次変換値を符号化
した3次変換値を求める符号化手段;前記符号化手段が
出力する3次変換値を記憶する記憶手段;前記記憶手段
に記憶された各3次変換値を読み出して、前記2次変換
値に逆変換する復号化手段;前記復号化手段が出力する
2次変換値を前記1次変換値に逆変換する、逆量子化手
段;前記逆量子化手段が出力する1次変換値をN×N個
毎に処理してN×N画素の画像情報を再生する逆直交変
換手段;前記逆直交変換手段によって再生された画像情
報を必要に応じて加工する画像編集手段;及び前記画像
編集手段によって加工された画像によって前記記憶手段
上の画像を更新する際に、加工された画像と加工前の画
像との間で少なくとも違いがある画素領域について、加
工された画像もしくは加工された画像と加工前の画像と
の差分を前記直交変換手段及び量子化手段に通し、その
時に量子化手段が出力する2次変換値と、加工前の画像
に対して前記復号化手段が出力する2次変換値とを合成
もしくは加算し、その結果を前記符号化手段に通して更
新された3次変換値を求め前記記憶手段上に記憶する、
画像更新制御手段;を設ける。
【0009】また第2番の発明においては、画像情報か
らN×N画素のブロックを順次に抽出し、各ブロックを
2次元直交変換処理してそれぞれのブロックからN×N
個の1次変換値を求める直交変換手段;前記直交変換手
段が出力する1次変換値を量子化処理し、各々の1次変
換値から量子化された2次変換値を求める量子化手段;
前記量子化手段が出力する2次変換値を処理し、2次変
換値を符号化した3次変換値を求める符号化手段;前記
符号化手段が出力する3次変換値を記憶する記憶手段;
前記記憶手段に記憶された各3次変換値を読み出して、
前記2次変換値に逆変換する復号化手段;前記復号化手
段が出力する2次変換値を前記1次変換値に逆変換す
る、逆量子化手段;前記逆量子化手段が出力する1次変
換値をN×N個毎に処理してN×N画素の画像情報を再
生する逆直交変換手段;前記逆直交変換手段によって再
生された画像情報を必要に応じて加工する画像編集手
段;及び前記画像編集手段によって加工された画像によ
って前記記憶手段上の画像を更新する際に、加工された
画像と加工前の画像との間で少なくとも違いがある画素
領域について、加工された画像もしくは加工された画像
と加工前の画像との差分を前記直交変換手段に通し、そ
の時に直交変換手段が出力する1次変換値と、加工前の
画像に対して前記逆量子化手段が出力する1次変換値と
を合成もしくは加算し、その結果を前記量子化手段及び
符号化手段に通して更新された3次変換値を求め前記記
憶手段上に記憶する、画像更新制御手段;を設ける。
【0010】
【作用】本発明について説明する前に、画像情報を符号
化して保存し復号化して再生する基本的な回路について
図2を参照して説明する。画像デ−タを符号記憶部22
0に保存するために符号化圧縮する場合には、画像デ−
タは符号化ユニット210で圧縮処理された後で符号記
憶部220に記憶される。また符号記憶部220に記憶
された情報を再生する場合には、符号記憶部220から
読み出した符号を復号化ユニット230で伸長処理し、
圧縮前の画像を再現する。符号化ユニット210及び復
号化ユニット230は、ADCT符号化方式の一般的な
構成要素のみで構成されており、従来より知られている
ものであるが、その動作について簡単に説明する。
【0011】画像情報は二次元のビットマップ形式であ
り、各画素の8ビットの階調レベルを示すデ−タの集り
で構成されている。符号化ユニット210のブロック読
み出し部211は、画像デ−タを図3に示すように8×
8画素のブロック毎に区分してブロック毎に情報を出力
する。DCT(離散コサイン変換)部212は、ブロッ
ク読み出し部211が出力する8×8画素のブロック情
報を直交変換する。この変換処理の内容は次式で定義さ
れる。
【0012】
【数1】
【0013】即ち、8×8画素の各位置(i,j)の階
調レベルXijが処理されて、Yuvが第1変換値として出
力される。第1変換値Yuvは図4に示すように各ブロッ
クについて8×8個生成される。この第1変換値Yuv
入力デ−タの空間周波数分布を示しており、図4におい
て第1変換値のY00は、ブロック内の階調レベルの平均
的な値を示し、その近くのY01,Y10等は階調変化の低
周波成分を示し、u,vの値が大きくなるに従ってYuv
は高い周波数成分を示す。この変換は後の符号化の際の
圧縮率を高めるための前処理である。
【0014】DCT部212が出力する第1変換値Yuv
は、それぞれ次の量子化部213で量子化され、第2変
換値Zuvに変換される。量子化部213においては、量
子化する際の量子化ステップサイズは、各々の位置
(u,v)で独立しており、これらの量子化ステップ情
報は、量子化マトリクス記憶部250に予め記憶されて
いる。
【0015】量子化マトリクス記憶部250に記憶され
た量子化ステップ情報の一例を図5に示す。人間の視覚
は画像の高周波成分に対しては感度が鈍いので、図5に
示すように、低周波の量子化ステップを小さくして細か
く量子化し、高周波の量子化ステップは大きめにして粗
く量子化することにより、情報量を増大させることなく
人間の視覚に対して量子化誤差が目立たなくなるように
設定してある。量子化マトリクス記憶部250は、符号
化ユニット210と復号化ユニット230とで共通に利
用される。
【0016】量子化部213で量子化された第2変換値
uvは、ハフマン符号化部214に入力され、第3変換
値CODEに符号化される。即ち、出現頻度の高い値に
はビット長の短いコ−ドが割り当てられ、出現頻度の低
い値にはビット長の長いコ−ドが割り当てられ、画像全
体として符号のビット数が大幅に低減される。
【0017】符号記憶部220に記憶された画像情報C
ODEは、復号化ユニット230のハフマン復号化部2
31に入力され、前記第2変換値Zuvに復元される。更
に復元された第2変換値Zuvは、逆量子化部232で逆
量子化され、前記第1変換値Yuvに復元される。逆量子
化部232は逆量子化の際に、量子化マトリクス記憶部
250に記憶された量子化ステップ情報を参照し、第2
変換値Zuvの位置(u,v)に応じた量子化ステップ情
報を利用する。復元された第1変換値Yuvは、次に逆D
CT部233に入力され、8×8画素毎の画像情報に復
元される。逆DCT部233では、前記DCT部212
と反対の変換処理を実行する。ブロック書き込み部23
4は、復元された画像デ−タを8×8画素毎に画像メモ
リ240に出力する。
【0018】図2に示すように、画像デ−タXijは8ビ
ットの階調値であり、符号化処理における第1変換値Y
uv及び第2変換値Zuvは11ビットの精度を有してい
る。従って、圧縮処理(符号化)を実施する時にはDC
T部212及び量子化部213でビット数に応じた変換
誤差が生じ、伸長処理(復号化)を実施する時には逆量
子化部232及び逆DCT部233でビット数に応じた
誤差が生じる。この誤差はそれほど大きなものではな
く、例えば読出し専用の画像情報の場合であれば特に問
題は生じない。しかし、符号化した画像を読み出して復
号化し、復号化した画像を編集し、編集後の画像を再符
号化して記憶する、という動作を何回も繰り返す場合に
は、符号化/復号化に伴なう丸め誤差が累積され、比較
的大きな誤差が生じ画質が劣化する。
【0019】しかし、第1番の発明においては、画像編
集手段によって加工された画像によって記憶手段(220)
上の画像を更新する場合には、加工された画像と加工前
の画像との間で少なくとも違いがある画素領域につい
て、加工された画像、又は加工された画像と加工前の画
像との差分を直交変換手段(212)及び量子化手段(213)に
通し、その時に量子化手段が出力する2次変換値(Zuv)
と、加工前の画像に対して復号化手段(231)が出力する
2次変換値(Zuv:編集前の情報)とを合成もしくは加算
し、その結果を前記符号化手段(214)に通して更新され
た3次変換値(CODE)を求めて記憶手段(220)上に記憶す
るので、直交変換(離散コサイン変換),逆直交変換,
量子化及び逆量子化が施されるのは、画像上の編集によ
って変更された情報のみになり、編集を受けない情報に
対しては誤差が生じることはない。つまり誤差が生じる
のは1回だけであり、更新の度に誤差が累積することは
ないので、画像の編集と登録(記憶)とを何回も繰り返
す必要がある場合でも、画質の劣化が少ない。
【0020】また、第2番の発明においては、画像編集
手段によって加工された画像によって記憶手段(220)上
の画像を更新する場合には、加工された画像と加工前の
画像との間で少なくとも違いがある画素領域について、
加工された画像、又は加工された画像と加工前の画像と
の差分を直交変換手段(212)に通し、その時に直交変換
手段が出力する1次変換値(Yuv)と、加工前の画像に対
して逆量子化手段(232)が出力する1次変換値(Yuv:編
集前)とを合成もしくは加算し、その結果を量子化手段
(213)及び符号化手段(214)に通して更新された3次変換
値(CODE)を求めて記憶手段(220)上に記憶するので、直
交変換及び逆直交変換が施されるのは、画像上の編集に
よって変更された情報のみになり、編集を受けない情報
に対しては直交変換及び逆直交変換によって誤差が再び
生じることはない。つまり、更新の度に量子化及び逆量
子化によって僅かに誤差が生じるが、直交変換及び逆直
交変換で誤差が生じるのは1回だけであり、更新の度に
大きな誤差が累積することはないので、画像の編集を何
回も繰り返す必要がある場合でも、画質の劣化が少な
い。
【0021】なお上記括弧内の符号は、図2中の対応す
る構成要素及び後述する実施例中の対応する要素を示し
ている。
【0022】
【実施例】図1に本発明を実施する一形式の画像ファイ
リングシステムの構成を示す。図1を参照すると、この
システムにはイメ−ジスキャナ10,テレビモニタ2
0,プリンタ30,光ディスク40,キ−ボ−ド50,
システムコントロ−ラ60,圧縮・伸長装置70及び画
像メモリ240が備わっている。原稿画像を入力する時
には、画像情報はイメ−ジスキャナ10により読取られ
画像メモリ240上に書込まれる。編集された画像は、
テレビモニタ20やプリンタ30に出力される。画像を
保存する場合には、画像メモリ240上の画像情報を、
圧縮・伸長装置70によって符号化圧縮した後、それを
光ディスク40に書込む。光ディスク40上に保存され
た画像情報は、必要に応じて読み出し画像メモリ240
上に書込むことができる。その場合には、光ディスク4
0上の符号化圧縮された情報を圧縮・伸長装置70に通
して元の画像情報を復元する。画像メモリ240上の画
像情報に対しては、キ−ボ−ド50からの入力操作によ
り様々な編集を加えることができる。
【0023】圧縮・伸長装置70の具体的な構成を図7
に示す。圧縮・伸長装置70における圧縮及び伸長の基
本的なアルゴリズムは図2に示す従来例と同様である
が、新しい構成要素が追加されており、特殊な動作が可
能になっている。なお図2中の符号と同一の符号を付し
た構成要素は図2と同一の構成要素を示している。変更
のない部分については説明は省略する。符号化ユニット
210Bにおいては、量子化部213の出力とハフマン
符号化部214との間に加算器310が介挿されてお
り、画像メモリ240の出力と符号化ユニット210B
の入力との間に減算器320が介挿されている。また復
号化ユニット230Bにおいては、ハフマン復号化部2
31の出力と逆量子化部232の入力との間に、スイッ
チSW1が介挿されており、復号化ユニット230Bの
出力と編集用画像メモリ240との間に一時記憶用の画
像メモリ300が介挿されている。また画像メモリ30
0の出力は、新しく設けられたスイッチSW2を介し
て、減算器320の入力端子に接続可能になっている。
スイッチSW1及びSW2は、システムコントロ−ラ6
0によってオン/オフ制御される。
【0024】スイッチSW1及びSW2を図7の状態に
設定した場合には、この圧縮・伸長装置70の動作は図
2の装置と実質上同一になる。この状態では、例えば図
6に示すように、画像の編集及び登録を繰り返し実行し
た場合、画像の圧縮処理及び伸長処理が繰り返されるの
で、それに伴なう誤差が累積し、画質が劣化する。その
ような画質の劣化を防止するための機能が、圧縮・伸長
装置70に備わっている。それについて説明する。
【0025】光ディスク40上に登録された画像情報を
読み出す場合には、スイッチSW1を図7の状態にし、
図2の装置と同様の復号化アルゴリズムに従って、読み
出される圧縮符号化情報を復号化し、画像メモリ300
に書込む。また編集のために画像メモリ300上の画像
情報を画像メモリ240にも書込む。そして必要に応じ
て編集を実施した後、編集された画像を光ディスク40
に登録する際には、スイッチSW1及びSW2の状態を
切替え、ハフマン復号化部231の出力を加算器310
の入力に接続し、一時記憶用画像メモリ300の出力を
減算器320に接続する。
【0026】その状態で、編集用画像メモリ240から
編集後の画像情報を読み出し、それと同時に一時記憶用
画像メモリ300から編集前の画像情報を読み出し、更
にそれと実質上同時に、編集前の画像に関する2次変換
値Zuvをハフマン復号化部231から出力させる。この
場合、減算器320が出力する編集後の画像情報と編集
前の画像情報との差分のみが符号化ユニット210Bの
ブロック読み出し部211に入力され、それに対して1
次変換値Yuv及び2次変換値Zuvが求められる。そし
て、量子化部213が出力する前記差分に関する2次変
換値Zuvと、ハフマン復号化部231が出力する編集前
の画像に関する2次変換値Zuvとが加算器310で加算
され、加算結果がハフマン符号化部214に入力されて
再符号化され、3次変換値CODEとして光ディスク4
0に書込まれる。
【0027】従ってこの圧縮動作モ−ドでは、編集を受
けない画像領域では減算器320の出力が0であり、量
子化部213が出力する前記差分に関する2次変換値Z
uvが0になり、ハフマン復号化部231が出力する編集
前の画像に関する2次変換値Zuvがそのまま加算器31
0及びハフマン符号化部214を通って3次変換値CO
DEに符号化されるので、編集を受けない画像領域に対
しては、DCT部212及び量子化部213によって生
じる新たな誤差は、再登録する画像に累積されることが
ない。編集によって内容の変更された画像部分に対して
は、DCT部212で有効な1次変換値Yuvが計算さ
れ、量子化部213で有効な2次変換値Zuvが計算さ
れ、編集前の画像の2次変換値Zuvと加算された後、ハ
フマン符号化部214で再符号化される。このため、画
像編集動作を繰り返し、画像情報の伸長及び圧縮を繰り
返し実施しても、画像の劣化はほとんど生じない。
【0028】図9にシステムコントロ−ラ60の処理の
概略を示す。図9を参照して説明する。ステップ11の
編集モ−ド選択において、原稿入力モ−ドが(キ−ボ−
ドから)指定されると、ステップ12から15に進み、
イメ−ジスキャナ10を制御して原稿画像を読取り、画
像情報を編集用のメモリ240に書込む。また新規作成
モ−ドが指定されると、ステップ12及び13を通って
16に進み、画像メモリ240の内容をクリアする。ま
た画像更新モ−ドが指定されると、ステップ12,13
及び14を通って17に進む。この場合、光ディスク4
0上に登録された画像情報を読み出し、復号化ユニット
230Bで復号化を実施し、復号化された画像情報を一
時記憶用画像メモリ300を介して編集用画像メモリ2
40に書込む。
【0029】いずれの場合も、次にステップ18の編集
処理に進む。この編集処理では、任意の画素位置に対す
る図形,文字等の書込,画像領域の削除,複写,移動,
拡大/縮小,回転,反転等が可能になっている。編集処
理が終了すると、ステップ19を通って20に進む。編
集デ−タの登録をキ−ボ−ドから指示すると、ステップ
20から21に進む。そして、ステップ17を通って前
に登録された画像の更新をする時にはステップ22に進
んで圧縮モ−ドAを選択し、ステップ15又は16を通
って新しい画像情報を作成した場合にはステップ23に
進んで圧縮モ−ドBを選択し、いずれの場合も次のステ
ップ24で、画像デ−タの圧縮を実行し圧縮された画像
デ−タを光ディスク40に書込む。
【0030】ここで、圧縮モ−ドBはスイッチを図7の
ように設定して画像メモリ240上の全ての画像情報を
そのまま圧縮符号化するモ−ドであり、圧縮モ−ドAは
スイッチSW1及びSW2を切換えて、編集前と編集後
の画像の差分に対する2次変換値Zuvと編集前の画像の
2次変換値Zuvとを加算した結果を符号化するモ−ドで
ある。
【0031】次にもう1つの実施例を説明する。この実
施例では、図8に示す変形された圧縮・伸長装置70B
が備わっている。それ以外の構成は前記実施例と同様で
ある。図8を参照すると、加算器310BがDCT部2
12の出力と量子化部213の入力との間に介挿されて
おり、また逆量子化部232の出力と逆DCT部233
の入力との間にスイッチSW3が介挿されており、逆量
子化部232の出力を加算器310Bの入力に接続可能
になっている。また図7の実施例と同様に、一時記憶用
メモリ300,減算器320及びスイッチSW4が設け
られている。スイッチSW3及びSW4は、システムコ
ントロ−ラ60によって図7の場合と同様に制御され
る。
【0032】編集のために光ディスク40から画像を読
み出し復号化してメモリ240に書込み、編集を実施し
た後、編集された画像を光ディスク40に再登録する際
には、スイッチSW3及びSW4の状態を切替え、逆量
子化部232の出力を加算器310Bの入力に接続し、
一時記憶用画像メモリ300の出力を減算器320に接
続する。
【0033】その状態で、編集用画像メモリ240から
編集後の画像情報を読み出し、それと同時に一時記憶用
画像メモリ300から編集前の画像情報を読み出し、更
にそれと実質上同時に、編集前の画像に関する1次変換
値Yuvを逆量子化部232から出力させる。この場合、
減算器320が出力する編集後の画像情報と編集前の画
像情報との差分のみが符号化ユニット210Bのブロッ
ク読み出し部211に入力され、それに対して1次変換
値Yuvが求められる。そして、DCT部212が出力す
る前記差分に関する1次変換値Yuvと、逆量子化部23
2が出力する編集前の画像に関する1次変換値Yuvとが
加算器310Bで加算され、加算結果が量子化部213
で2次変換値Zuvに変換された後、ハフマン符号化部2
14に入力されて再符号化され、3次変換値CODEと
して光ディスク40に再び書込まれる。
【0034】従ってこの圧縮動作モ−ドでは、編集を受
けない画像領域では減算器320の出力が0であり、D
CT部212が出力する前記差分に関する1次変換値Y
uvが0になり、逆量子化部232が出力する編集前の画
像に関する1次変換値Yuvが加算器310を通り量子化
部213で量子化され、ハフマン符号化部214を通っ
て3次変換値CODEに符号化されるので、編集を受け
ない画像領域に対しては、DCT部212によって生じ
る新たな誤差は、再登録する画像に累積されることがな
い。編集によって内容の変更された画像部分に対して
は、DCT部212で有効な1次変換値Yuvが計算さ
れ、編集前の画像の1次変換値Yuvと加算された後、量
子化部213で2次変換値に変換され、ハフマン符号化
部214で再符号化される。このため、画像編集動作を
繰り返し、画像情報の伸長及び圧縮を繰り返し実施して
も、画像の劣化はほとんど生じない。
【0035】なお上記実施例においては、編集により更
新した画像情報を登録する際に、画像の全体について、
編集前と編集後の画像の階調値の差分をブロック読み出
し部211に入力し、新しい1次変換値(及び2次変換
値)を求めるように構成してあるが、編集によって変更
した画像領域と変更されない画像領域とを予め識別する
ようにし、変更のあった画像領域についてのみ、その画
像デ−タをブロック読出し部211に入力し、それによ
って生成される1次変換値(又は2次変換値)と変更の
ない画像領域に関する1次変換値(又は2次変換値)と
を領域的に合成するように変更してもよい。その場合に
は、減算器320を変更された画像領域を抽出する領域
分離回路に置き替え、加算器310B(又は310)を
領域合成回路に置き替え、変更のない画像領域について
は編集前の画像の1次変換値(又は2次変換値)量子化
部(又はハフマン符号化部)に入力し、変更のあった画
像領域については新しく生成された1次変換値(又は2
次変換値)を量子化部(又はハフマン符号化部)に入力
するように回路構成を変更する必要がある。
【0036】
【発明の効果】以上のとおり、第1番の発明において
は、既に登録された画像を読み出して編集し、編集後の
画像を登録する時に、編集前と編集後の画像の差分(各
画素の階調の差分又は画像中の変更有の領域)のみにつ
いて1次変換値及び2次変換値を求め、該2次変換値と
変更前の画像に対する2次変換値とを合成もしくは加算
した結果を符号化手段に通して3次変換値を求めるの
で、編集による画質の劣化を最小限に抑えることができ
る。
【0037】また第2番の発明においては、既に登録さ
れた画像を読み出して編集し、編集後の画像を登録する
時に、編集前と編集後の画像の差分(各画素の階調の差
分又は画像中の変更有の領域)のみについて1次変換値
を求め、該1次変換値と変更前の画像に対する1次変換
値とを合成もしくは加算した結果を量子化手段に通して
新しい2次変換値を求め、該2次変換値を符号化手段に
通して3次変換値を求めるので、編集による画質の劣化
を低減することができる。
【0038】第1番の発明と第2番の発明とを比較する
と、画像中の変更のない領域については第1番の発明の
方が第2番の発明より画質が優れ、画像中の変更のあっ
た領域については第2番の発明の方が第1番の発明より
画質が優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の画像編集システムの構成を示すブロ
ック図である。
【図2】 画像情報の圧縮及び伸長を処理する従来の回
路構成を示すブロック図である。
【図3】 画像の画素配列に対するブロックの区分を示
す平面図である。
【図4】 1次変換値Yuvの各要素の空間周波数特性を
示す平面図である。
【図5】 1次変換値Yuvの各要素に対応付けられた量
子化ステップ情報のマトリクスを示す平面図である。
【図6】 編集により変化する画像の例を示す平面図で
ある。
【図7】 図1の圧縮・伸長装置70の構成を示すブロ
ック図である。
【図8】 変形例の圧縮・伸長装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図9】 図1に示すシステムコントロ−ラ60の動作
を示すフロ−チャ−トである。
【符号の説明】
10:イメ−ジスキャナ 20:テレビモニタ 3
0:プリンタ 40:光ディスク 50:キ−ボ−ド 60:システムコントロ−ラ(画像更新制御手段) 7
0:圧縮・伸長装置 210,210B,210C:符号化ユニット 211:ブロック読出し部 212:DCT部
(直交変換手段) 213:量子化部(量子化手段) 214:ハフマン符号化部(符号化手段) 220:符号記憶部(記憶手段) 230,230B,230C:復号化ユニット 231:ハフマン復号化部(復号化手段) 232:逆量子化部(逆量子化手段) 233:逆DCT部(逆直交変換手段) 234:ブロック書込み部 240:画像メモ
リ 250:量子化マトリクス記憶部 300:一時記憶
用画像メモリ 310:加算器 320:減算器 SW1,SW2,SW3,SW4:スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/41 - 1/419 H03M 7/30 H04N 1/21 H04N 1/387 H04N 7/30

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像情報からN×N画素のブロックを順
    次に抽出し、各ブロックを2次元直交変換処理してそれ
    ぞれのブロックからN×N個の1次変換値を求める直交
    変換手段;前記直交変換手段が出力する1次変換値を量
    子化処理し、各々の1次変換値から量子化された2次変
    換値を求める量子化手段;前記量子化手段が出力する2
    次変換値を処理し、2次変換値を符号化した3次変換値
    を求める符号化手段;前記符号化手段が出力する3次変
    換値を記憶する記憶手段;前記記憶手段に記憶された各
    3次変換値を読み出して、前記2次変換値に逆変換する
    復号化手段;前記復号化手段が出力する2次変換値を前
    記1次変換値に逆変換する、逆量子化手段;前記逆量子
    化手段が出力する1次変換値をN×N個毎に処理してN
    ×N画素の画像情報を再生する逆直交変換手段;前記逆
    直交変換手段によって再生された画像情報を必要に応じ
    て加工する画像編集手段;及び前記画像編集手段によっ
    て加工された画像によって前記記憶手段上の画像を更新
    する際に、加工された画像と加工前の画像との間で少な
    くとも違いがある画素領域について、加工された画像も
    しくは加工された画像と加工前の画像との差分を前記直
    交変換手段及び量子化手段に通し、その時に量子化手段
    が出力する2次変換値と、加工前の画像に対して前記復
    号化手段が出力する2次変換値とを合成もしくは加算
    し、その結果を前記符号化手段に通して更新された3次
    変換値を求め前記記憶手段上に記憶する、画像更新制御
    手段;を備える画像編集装置。
  2. 【請求項2】 画像情報からN×N画素のブロックを順
    次に抽出し、各ブロックを2次元直交変換処理してそれ
    ぞれのブロックからN×N個の1次変換値を求める直交
    変換手段;前記直交変換手段が出力する1次変換値を量
    子化処理し、各々の1次変換値から量子化された2次変
    換値を求める量子化手段;前記量子化手段が出力する2
    次変換値を処理し、2次変換値を符号化した3次変換値
    を求める符号化手段;前記符号化手段が出力する3次変
    換値を記憶する記憶手段;前記記憶手段に記憶された各
    3次変換値を読み出して、前記2次変換値に逆変換する
    復号化手段;前記復号化手段が出力する2次変換値を前
    記1次変換値に逆変換する、逆量子化手段;前記逆量子
    化手段が出力する1次変換値をN×N個毎に処理してN
    ×N画素の画像情報を再生する逆直交変換手段;前記逆
    直交変換手段によって再生された画像情報を必要に応じ
    て加工する画像編集手段;及び前記画像編集手段によっ
    て加工された画像によって前記記憶手段上の画像を更新
    する際に、加工された画像と加工前の画像との間で少な
    くとも違いがある画素領域について、加工された画像も
    しくは加工された画像と加工前の画像との差分を前記直
    交変換手段に通し、その時に直交変換手段が出力する1
    次変換値と、加工前の画像に対して前記逆量子化手段が
    出力する1次変換値とを合成もしくは加算し、その結果
    を前記量子化手段及び符号化手段に通して更新された3
    次変換値を求め前記記憶手段上に記憶する、画像更新制
    御手段;を備える画像編集装置。
JP29401891A 1991-11-11 1991-11-11 画像編集装置 Expired - Fee Related JP3182181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29401891A JP3182181B2 (ja) 1991-11-11 1991-11-11 画像編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29401891A JP3182181B2 (ja) 1991-11-11 1991-11-11 画像編集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05135144A JPH05135144A (ja) 1993-06-01
JP3182181B2 true JP3182181B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=17802193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29401891A Expired - Fee Related JP3182181B2 (ja) 1991-11-11 1991-11-11 画像編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3182181B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102527659B1 (ko) * 2017-11-27 2023-05-03 삼성전자주식회사 공기청정기
KR102575577B1 (ko) * 2018-07-27 2023-09-08 주식회사 위니아 모듈형 공기청정기

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0768963A (ja) * 1993-08-13 1995-03-14 Daicel Chem Ind Ltd 印刷用版材
EP0665513B1 (en) 1994-01-31 2002-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Motion image editing apparatus and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102527659B1 (ko) * 2017-11-27 2023-05-03 삼성전자주식회사 공기청정기
KR102575577B1 (ko) * 2018-07-27 2023-09-08 주식회사 위니아 모듈형 공기청정기

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05135144A (ja) 1993-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3320390B2 (ja) デジタル処理方法、システム、装置及びプログラム記憶装置
US5751865A (en) Method and apparatus for image rotation with reduced memory using JPEG compression
JP4348768B2 (ja) 画像変換方法
US6078694A (en) Image signal padding method, image signal coding apparatus, image signal decoding apparatus
US5867598A (en) Method and apparatus for processing of a JPEG compressed image
JP3320389B2 (ja) データ処理方法、システム、装置及びプログラム記憶装置
US6330369B1 (en) Method and apparatus for limiting data rate and image quality loss in lossy compression of sequences of digital images
JPH07288474A (ja) ベクトル量子化符号化装置と復号化装置
JPH06326875A (ja) 画像データの圧縮および復元装置
US6233282B1 (en) Methods and apparatus for providing reduced bit rate digital video formats
US7565025B2 (en) Image recording method for image data having image components of three channels and a transmission ratio component of one channel, apparatus and computer readable recording medium storing program
JP3182181B2 (ja) 画像編集装置
JP2001024515A (ja) 信号処理方法及び装置
US6640011B1 (en) Signal-editing device and signal-editing method
JPH10108011A (ja) データ処理装置
JP2000316174A (ja) カラー画像圧縮方法およびカラー画像圧縮装置
JPH06113291A (ja) 画像符号化及び復号化装置
JP2809552B2 (ja) 画像符号化処理方法および画像復号化処理方法
JP3862418B2 (ja) 画像復号化方法および装置並びに画像復号化方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2001007705A (ja) Dct係数に情報を挿入する方式及びその方法
JP3190164B2 (ja) 符号量見積り装置
JPH10336643A (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置
JP2769302B2 (ja) 高画質ビデオテープレコーダーの映像データ高密度記録方法
JPH05167973A (ja) 静止画ファイルシステム
JPH07147638A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees