JP3181429B2 - 非拘束型複合制振材料 - Google Patents

非拘束型複合制振材料

Info

Publication number
JP3181429B2
JP3181429B2 JP10100893A JP10100893A JP3181429B2 JP 3181429 B2 JP3181429 B2 JP 3181429B2 JP 10100893 A JP10100893 A JP 10100893A JP 10100893 A JP10100893 A JP 10100893A JP 3181429 B2 JP3181429 B2 JP 3181429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
damping material
resin
vibration damping
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10100893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0655694A (ja
Inventor
肇 駒田
和彦 佐伯
篤夫 末廣
喜文 新出
Original Assignee
ダイセル・ヒュルス株式会社
株式会社興和工業所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイセル・ヒュルス株式会社, 株式会社興和工業所 filed Critical ダイセル・ヒュルス株式会社
Priority to JP10100893A priority Critical patent/JP3181429B2/ja
Publication of JPH0655694A publication Critical patent/JPH0655694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3181429B2 publication Critical patent/JP3181429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は樹脂を付着させることに
より制振性能(振動減衰能)を付与する、いわゆる非拘
束型制振材料及び制振方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
住宅、自動車等の騒音規制強化に伴い、その対策として
いろいろな方法が検討されている。これらのうち、音源
もしくはこれら音源の振動により発音する部品に制振材
料を使用する方法があり、かかる制振材料には複合型と
単体型があり、更に複合型のものは制振の機構から拘束
型と非拘束型に分類される。拘束型複合材としては、い
わゆる制振鋼板と称して、オイルパンに代表される自動
車部品、洗濯機ボディのような電気機器部品、体育館の
屋根のような建築材料など、最近用途が拡大してきてい
る。例えば特開平2-178037にはブチルゴムをベースに成
形性、相溶性、接着性などを改良した樹脂フィルムを用
いた制振鋼板の発明が開示されている。この発明は広範
な温度範囲で制振性能が非常に優れたものである。しか
し、かかる拘束型複合材は、原材料の時点で加工されな
ければいけないので、金属であっても鋳物には応用でき
ないなど、使用できる範囲が制限されていた。
【0003】一方、非拘束型複合材は、金属板の成形加
工後に制振材用粘弾性ダンパー層を付着させれば良いの
で応用範囲が広い。この実用例としては、鋼板の上にゴ
ムやアスファルトを貼り合わせた自動車のフロア材があ
る。一般に制振性能は損失係数なる物理量で表現可能で
あり、その値が0.05以上であれば振動吸収材としての効
果があると言われている。しかしながら、従来の非拘束
型複合材料の制振性は拘束型複合材に比べ低く、その改
良も強く望まれているが、現在に至るまで十分に満足す
べき材料は見当たらない。
【0004】そこで本発明者らは、加工性が優れ且つ制
振性における欠点が改良されて拘束型複合制振材料に劣
らぬ制振性を有する非拘束型複合制振材料について鋭意
検討した結果、本発明に到達した。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は、制振性を
付与すべき成形体の表面に、ゴム系樹脂組成物からなる
制振材層と、該制振材層との接着性が良好で且つ充分な
厚みを有する、熱硬化性ウレタン系樹脂、アクリル系樹
及びエポキシ系樹脂から選ばれる樹脂を塗布してなる
硬質樹脂層とを層状に設けてなる非拘束型複合制振材料
及び制振方法に関するもので、広い温度範囲で制振性能
を与えることが可能な制振材料及び方法を提供するもの
である。
【0006】本発明の制振材層に用いられるゴム系樹脂
組成物としてはブチルゴム、イソプレンゴム、クロロプ
レンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、天然ゴム、エチ
レン−プロピレンゴム、ニトリルゴム、アクリルゴム、
ウレタンゴム、シリコンゴム、フッ素ゴムなど、及びこ
れらの混合物などからなる組成物をその例として挙げる
ことができるが、特に制振材層としてブチルゴムを主な
一成分として用いると高い制振性能が得られ好適であ
る。
【0007】ここで使用されるブチルゴムは、ポリイソ
ブチレン、イソブチレン−イソプレン共重合体を指して
言い、またこの中にはこれらの誘導体であるクロロブチ
ルゴム、ブロモブチルゴムも含まれる。
【0008】また、ポリイソプレンゴムも本発明に対し
て有効である。ここで言うポリイソプレンゴムとは、構
成単位の化学構造により下記に示した幾通りかの種類が
考えられるが、これら全てを指して言う。また、これら
の構成単位は単独でも、混合していても良い。通常は合
成条件でこれら構成単位の含量を変えることが可能で、
含量の変化により物性も変化する。例えば、トランス−
1,4−結合を多く含むトランス−1,4−ポリイソプレン
は融点を67℃に持つ成形加工性の良い結晶性高分子であ
る。一方、3,4−結合の多いポリイソプレンは無定形の
ゴム状ポリマーであり、特に低周波の振動に対する吸収
特性に優れている。本発明については、振動吸収特性と
加工特性を考慮して、構成単位を選択すれば良いが、特
に振動吸収性からは、3,4−ポリイソプレン結合が多い
ことが望ましい。
【0009】
【化1】
【0010】また、制振性を付与する成形体との接着性
の改良あるいは制振材層の機械的強度を高めるために、
オレフィン−アクリル酸エステル共重合体、エポキシ基
含有ポリオレフィン等を制振性能を著しく低下しない範
囲で混合することができる。また制振材層の加工性や取
扱い性を改良するために、ポリオクテニレン樹脂を制振
性能を低下させないで添加することも可能である。ここ
で、使用されるポリオクテニレン樹脂とは、シクロオク
テンを重合してなり、炭素原子数8個当たり1個の二重
結合を持ち、かつ分子量が一万以上であることが必要
で、トランス含量が50%以上、好ましくは60%以上で、
結晶化度が10%以上の範囲にあるのが好ましい。またこ
のポリオクテニレン樹脂は、融点が通常40℃以上、好ま
しくは50℃ないし60℃の範囲にあり、ガラス転移点は−
75℃ないし−30℃の範囲にあるのが好ましい。
【0011】本発明に使用するゴム系樹脂組成物には、
染顔料、各種安定剤、充填剤、可塑剤、酸化防止剤、紫
外線吸収剤、造核剤、帯電防止剤、難燃剤などを、必要
に応じて添加することもできる。また、これら添加剤の
中には、過酸化物、イオウ系化合物、フェノール樹脂、
プロセスオイル、脂環式エポキシ樹脂など通常のゴム用
加硫剤、加硫促進剤、各種添加剤として知られる物質も
含まれる。
【0012】上記のゴム系樹脂組成物は、エマルジョン
状、フィルム状、溶液状など種々の形態で使用すること
が可能であり、制振性を付与すべき成形体の形状や性質
に応じて選べばよい。
【0013】本発明の制振剤層の上部に接着させる硬質
樹脂層に用いられる素材としては、樹脂自身の弾性が高
く、厚く付着できてかつ制振剤層との接着性が良いもの
でなければならず、熱硬化性ウレタン系樹脂、アクリル
系樹脂、エポキシ系樹脂を用いる。市販品としては、ポ
リアミド硬化型エポキシ樹脂塗料、タールエポキシ樹脂
塗料、アクリル樹脂塗料エマルジョン系塗料、アクリル
ゴム系塗料などがあり、これらの塗料にはゴム、熱可塑
性樹脂や、マイカ等の無機添加剤が含まれる。
【0014】これらの中で硬質樹脂層としては、熱硬化
性ポリウレタン系樹脂組成物が好適である。ここで言う
ポリウレタン系樹脂組成物とは、2液系型のウレタン樹
脂であって、エアレスホットスプレイガンによってスプ
レーされて、どのような形状の物質にも塗布でき、容易
に1mm以上の塗膜を形成するものである。また、本発明
に使用し得るポリウレタン系樹脂組成物とは、ウレタン
樹脂に添加剤を加えたものも含み、例えば、紫外線安定
剤、酸化防止剤、難燃剤、顔料、タール塗料等を添加し
たものが含まれる。このポリウレタン系樹脂組成物から
なる硬質樹脂層は実際の使用時に最外表面にくるため、
制振材層の制振効果を発揮させるためだけでなく、機械
強度、防錆力や耐水性や耐海水性、耐アルカリ性や耐酸
性などの耐薬品性をも合わせて有するものであることが
好ましい。機械的強度としては、JIS-K6760法で測定し
て引張強度50kgf/cm2 以上、また破断伸びが20%以上あ
ることが望ましい。
【0015】本発明は上記制振材層と最外硬質樹脂層を
層状に、制振性を付与すべき成形体に付着して制振性を
発揮することが可能であるが、この際制振材層が制振性
を付与すべき成形体に接して付着することが必要であ
る。この時の制振材層の厚みは、必要とすべき制振性に
もよるが、5μm〜1mm、特に10〜200μmの厚さのもの
が好ましく、一方硬質樹脂層の厚みは、薄い方が得られ
る制振素材の重量が軽くなるので望ましいが、制振材層
の制振性能を発揮させるためにはある程度の厚みが必要
であり、200μm〜6mm、特に800〜4500μmの厚さのもの
が好ましい。
【0016】本発明の上記ゴム系樹脂組成物からなる第
1層(制振材層)と硬質樹脂からなる第2層を構成する
非拘束型制振性素材の制振性を付与すべき成形体への付
着方法はどの様な方法でもよく、それぞれの層の特性に
応じた方法が採られる。例えば、制振材層の付着方法に
は加熱溶着や接着剤、粘着剤による方法が挙げられ、硬
質樹脂層の付着にはスプレーによる吹きつけなどをその
例として挙げることができる。
【0017】本発明の制振方法の対象とする制振性を付
与すべき成形体としては、鉄、ニッケル、チタン、アル
ミニウム、マグネシウム、銅、亜鉛、錫などの鋳鉄を含
めた金属からなる成形体や、FRPや木工製品などの剛
性を有するものからなる成形体が挙げられる。例えば、
本発明は、継ぎ手、バルブ、給湯給水パイプ、ドレン配
管、ダクト配管、各種フードホッパー、防音壁、ドア
材、流し台、自動車や電車等の車両のフロアー材、野球
バット、テニスラケット、バドミントンラケットに制振
性を付与するのに用いることができる。
【0018】
【発明の効果】本発明によって提供される非拘束型制振
材料は、広い温度範囲で良好な制振性を示すだけ
く、特に低周波領域の振動に対して従来の拘束型複合材
及び非拘束型複合材に見られない優れた制振性を示すも
のである。また、制振材層はフィルム化あるいはシート
化が容易なため、複合化加工が非常に簡単であり、良好
な加工性を有する硬質樹脂層と併用することで広範な
形体の制振加工を可能にするものである。
【0019】
【作用】一般に非拘束型制振材料に於いて、振動が与え
られた時、制振材樹脂層が伸縮変形し、この変形のエネ
ルギーが熱エネルギーとなり内部吸収されて制振能が発
揮される。一方、拘束型制振材料では樹脂層が剪断変形
することで振動を熱エネルギーに変換して内部吸収さ
れ、一般的には非拘束型制振材料より高い制振性能が認
められる。しかるに本発明では、非拘束型制振材料であ
りながら、拘束型制振材料と同等以上の制振性を発揮す
る。これは制振材層の上に塗布される厚く硬い樹脂層の
ため、拘束型制振材料と同等の機構で制振性能が発現さ
れるものと推定される。
【0020】
【実施例】次に本発明を実施例により具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
なお鉄板との接着性は接着強度で評価し、T剥離強度は
JIS-K6854に、引張り剪断強度JIS-K6850に従って測定
した。
【0021】実施例1 オレフィン/エポキシ基含有アクリレート共重合体樹脂
(日本石油化学会社製レクスパール)と、ブチルゴム
(Exxon社製ブチル)、オレフィン/アクリル酸エ
ステル共重合体(日本石油化学会社製レクスロン)及び
ポリオクテニレン樹脂(ヒュルス社製(ドイツ)VESTEN
AMER8012)をそれぞれ20、50、20、10重量部混合し、バ
ンバリーミキサーで溶融混練後ペレット化した。このペ
レットを用い、通常のT−ダイ押出機を使って厚さ60μ
mのフィルムを成形した。このフィルムをプレス成形機
を使って200℃で鉄板上に貼り合わせ、さらにこの上
に、2液性ウレタン樹脂(日本ペイント社製プロテゴー
ル32−10)を1000μmの厚みになるようにスプレー塗布
した。この試験片を23℃、50%RHの空調室で3日間放置
した後、この試験片の制振性(損失係数)、T剥離強
度、引張り剪断強度を測定した。結果を表1に示す。
【0022】実施例2 2液性ウレタン樹脂(日本ペイント社製プロテゴール32
−10)の塗布厚みを3000μmにした他は実施例1と同様
にして非拘束型試験片を得た。この試験片を実施例1と
同条件で制振性(損失係数)、T剥離強度、引張り剪断
強度を測定した。結果を表1に示す。
【0023】実施例3 ブチルゴム(Exxon社製ブチル)60重量部、ポリオ
クテニレン樹脂(ヒュルス社製(ドイツ)VESTENAMER80
12)20重量部、オレフィン/アクリル酸エステル共重合
体(日本石油化学会社製レクスロン)20重量部を実施例
1と同様にペレット化した後100μmのフィルムを得た。
このフィルムをプレス成形機を使って200℃で鉄板上に
貼り合わせた。さらにこの上に、2液性ウレタン樹脂
(日本ペイント社製プロテゴール32−10)を1000μmの
厚みになるように実施例1と同様の方法で塗布し、制振
性能及び鉄板との接着性を実施例1と同条件下で測定し
た。結果を表1に合わせて示す。
【0024】実施例4 2液性ウレタン樹脂(日本ペイント社製プロテゴール32
−10)の塗布厚みを2000μmとした他は実施例3と同様
にして非拘束型試験片を得た。この試験片を実施例1と
同条件下で制振性能及び鉄板との接着性を測定した。結
果を表1に合わせて示す。
【0025】比較例1 実施例1において、ゴム系樹脂組成物を付着しないこと
以外は実施例1と全く同様にして、制振性、T剥離強
度、引張り剪断強度を測定した。結果を表1に示す。
【0026】比較例2 実施例1において、2液性ウレタン樹脂を付着しないこ
と以外は実施例1と全く同様にして、制振性、T剥離強
度、引張り剪断強度を測定した。結果を表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】実施例5〜11 3,4−ポリイソプレンゴム (ヒュルス社製 Vestogrip)
をトルエンに溶解し、10%溶液とした。この溶液を厚さ
0.5mmの鉄板に厚みを変えて塗布し、50℃の熱風乾燥機
内でトルエンを除去した。室温に冷却後、実施例1で用
いた2液性ウレタン樹脂を厚みを変えてスプレー塗布し
た。この試験片の制振特性を測定し、表2の結果を得
た。制振性に優れていることがわかる。
【0029】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新出 喜文 小牧市大字入鹿出新田字村西680 (56)参考文献 特開 昭50−126777(JP,A) 特開 平1−240579(JP,A) 特開 昭62−19445(JP,A) 特開 平4−312847(JP,A) 特開 平1−228838(JP,A) 実公 昭49−18746(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 1/00 - 35/00 F16F 15/02 - 15/08

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制振性を付与すべき成形体の表面に、ゴ
    ム系樹脂組成物からなる制振材層と、該制振材層との接
    着性が良好で且つ充分な厚みを有する、熱硬化性ウレタ
    ン系樹脂、アクリル系樹脂及びエポキシ系樹脂から選ば
    れる樹脂を塗布してなる硬質樹脂層とを層状に設けてな
    る非拘束型複合制振材料。
  2. 【請求項2】 制振性を付与すべき成形体が金属板であ
    る請求項1記載の非拘束型複合制振材料。
  3. 【請求項3】 ゴム系樹脂組成物がブチルゴムを主な一
    成分とする組成物である請求項1又は2記載の非拘束型
    複合制振材料。
  4. 【請求項4】 ゴム系樹脂組成物がポリイソプレンゴム
    を主な一成分とする組成物である請求項1又は2記載の
    非拘束型複合制振材料。
  5. 【請求項5】 硬質樹脂層がポリウレタン系樹脂組成物
    からなる請求項1〜4の何れか1項に記載の非拘束型複
    合制振材料。
  6. 【請求項6】 制振性を付与すべき成形体の表面にゴム
    系樹脂組成物からなる制振材層を貼着し、更にその上に
    該制振材層との接着性が良好な、熱硬化性ウレタン系樹
    脂、アクリル系樹脂及びエポキシ系樹脂から選ばれる樹
    脂からなる硬質樹脂層を充分な厚みで塗布することを特
    徴とする制振方法。
JP10100893A 1992-06-08 1993-04-27 非拘束型複合制振材料 Expired - Fee Related JP3181429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10100893A JP3181429B2 (ja) 1992-06-08 1993-04-27 非拘束型複合制振材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14711292 1992-06-08
JP4-147112 1992-06-08
JP10100893A JP3181429B2 (ja) 1992-06-08 1993-04-27 非拘束型複合制振材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0655694A JPH0655694A (ja) 1994-03-01
JP3181429B2 true JP3181429B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=26441938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10100893A Expired - Fee Related JP3181429B2 (ja) 1992-06-08 1993-04-27 非拘束型複合制振材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3181429B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4715223B2 (ja) * 2005-02-18 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 ケース部材の制振構造
JP5022838B2 (ja) * 2007-09-10 2012-09-12 日東電工株式会社 制振補強シートおよび薄板の制振補強方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0655694A (ja) 1994-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8137500B2 (en) Sprayable low-viscosity rubber damping compounds
US5695867A (en) Reinforcing and vibration-damping material
JP5659227B2 (ja) 音響減衰特性を有する加硫組成物
US20090277716A1 (en) Constrained layer, composite, acoustic damping material
JP6655285B2 (ja) 低温にて衝撃耐久性を有する制振性付与組成物
US6361643B2 (en) Method for reducing mechanical vibration in metal constructions
US20060040096A1 (en) Constrained layer, composite, acoustic damping material
KR20090006081A (ko) 액체 고무 기재의 결합제 및 실런트
US6204321B1 (en) Sealant and adhesive with damping properties
CA2164696A1 (en) Acoustically active plastisols
SK282185B6 (sk) Za horúca vytvrditeľná reaktívna zmes na báze prírodných a/alebo syntetických elastomérov, spôsob jej výroby a jej použitie
JP6726989B2 (ja) 熱硬化性組成物
JP3181429B2 (ja) 非拘束型複合制振材料
JPH0819276B2 (ja) ゴム組成物
JPS6055012A (ja) プロピレン系重合体組成物
JPH0718104A (ja) オレフィン系樹脂成形体の塗装方法
JPH0552335B2 (ja)
JPH1180456A (ja) 制振性樹脂組成物
JP3343401B2 (ja) 制振材料用複合体
JP3173931B2 (ja) 表皮材及び発泡体を有する樹脂積層物
WO2009128157A1 (ja) 光硬化型油面接着性組成物
MXPA97003698A (en) Elastomer products, which have acup shock properties
JP2005179426A (ja) 粉末成形用パウダーおよび粉末成形体
JPS6055014A (ja) オレフィン系重合体組成物
JPH02183079A (ja) 改良された窓材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees