JP3181118U - 刃物 - Google Patents

刃物 Download PDF

Info

Publication number
JP3181118U
JP3181118U JP2012006831U JP2012006831U JP3181118U JP 3181118 U JP3181118 U JP 3181118U JP 2012006831 U JP2012006831 U JP 2012006831U JP 2012006831 U JP2012006831 U JP 2012006831U JP 3181118 U JP3181118 U JP 3181118U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
concave
length
convex
blade portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2012006831U
Other languages
English (en)
Inventor
邦夫 鈴木
直樹 黒鳥
Original Assignee
アーネスト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーネスト株式会社 filed Critical アーネスト株式会社
Priority to JP2012006831U priority Critical patent/JP3181118U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3181118U publication Critical patent/JP3181118U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Knives (AREA)

Abstract

【課題】刃部分が早期に磨り減ることを防止でき、かつ、硬い対象物をもスムーズに切断することを可能にする鋸状刃を有する刃物を提供する。
【解決手段】刃物(100)の刃部分(110)は当該刃部分(110)の長さ方向において凸部(111)と凹部(112)とが交互に連続する鋸状刃をなしており、刃部分(110)の長さ方向における凸部(111)の長さ(L1)と凹部(112)の長さ(L2)とは相互に等しい。
【選択図】図1

Description

本考案は刃物、特に、鋸状刃を有する刃物に関する。
鋸状刃を有する刃物の一例として特開2002−248278号公報に記載されたものがある。
図3は上記公報に記載された刃物の部分的平面図、図4は図3に示された刃物の部分的拡大図である。
図3及び図4に示す刃物10は鋼またはステンレス鋼で作られており、その刃部分11は、図4に示すように、凸部12と凹部13とが交互に連続して形成される鋸状刃となっている。
図4に示すように、刃部分11の長さ方向における凸部12の長さp1と凹部13の長さp2とは等しくなく、凸部12の方が凹部13よりも長く、あるいは、短く設定されている。
しかしながら、本出願人のテストの結果、凸部12の方が凹部13よりも長く、あるいは、短いと、次のような問題点が発生することが判明した。
凸部12の方が凹部13よりも長い場合には、硬い対象物を切断するときに、刃部分11が対象物の表面上において滑りやすくなり、硬い対象物を上手に切断することが困難になる。
逆に、凸部12の方が凹部13よりも短い場合には、硬い対象物を切断する際に、凸部12に負荷がかかり過ぎることになるため、凸部12の磨り減りが早くなり、刃部分11の切れ味が短期間のうちに悪くなる。
本考案はこのような従来の刃物における問題点に鑑みてなされたものであり、刃部分が早期に磨り減ることを防止でき、かつ、硬い対象物をもスムーズに切断することを可能にする刃物を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本考案は、刃部分を有する刃物であって、前記刃部分は当該刃部分の長さ方向において凸部と凹部とが交互に連続する鋸状刃をなしており、前記刃部分の長さ方向における前記凸部の長さと前記凹部の長さとは相互に等しいものである刃物を提供する。
本考案に係る刃物においては、前記刃物の両側面部には、前記刃部分の幅方向に延び、かつ、前記凹部と連続する第二凹部が形成されていることが好ましい。
本考案に係る刃物においては、刃部分の長さ方向に形成されている凸部と凹部とは刃部分の長さ方向における長さが相互に等しくなるように設定されている。このため、硬い対象物を切断する場合であっても、刃部分が対象物の表面上において滑りやすくなることを防止することができ、その結果として、硬い対象物であっても、上手に切断することが可能になる。
さらに、凸部に負荷がかかり過ぎることがなくなるため、硬い対象物を切断する場合であっても、凸部が磨り減る期間を延ばすことができ、その結果として、刃部分の切れ味が短期間に悪くなることを防止することができる。
また、図3及び図4に示すように、従来の刃物10においては、凹部13は刃部分11に対して完全な切り欠きとして形成されるものであるため、凹部13に起因して、刃部分11、特に、凸部12の強度が低下していた。
これに対して、刃物の両側面部に、刃部分の幅方向に延び、かつ、凹部と連続する第二凹部を形成することによって、本考案に係る刃物においては、凹部は刃部分を完全に切り欠いて形成されるものではなく、第二凹部としての窪みを形成することになるだけであるため、従来の刃物10と比較して、刃物、特に、凸部の強度の低下の度合いを小さくすることが可能である。
本考案の一実施形態に係る刃物の刃部分の一部を示す部分的平面図である。 図1のA方向から見た場合の本考案の一実施形態に係る刃物の正面図である。 従来の刃物の部分的平面図である。 図3に示された従来の刃物の部分的拡大図である。
図1は本考案の一実施形態に係る刃物100の刃部分110の一部を示す部分的平面図であり、図2は図1のA方向から見た場合の刃物100の正面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る刃物100における刃部分110は刃部分110の長さ方向(図1の左右方向)において凸部111と凹部112とが交互に連続する鋸状刃をなしている。
刃部分110の長さ方向における凸部111の長さL1と刃部分110の長さ方向における凹部112の長さL2とは相互に等しくなるように設定されている。
例えば、凸部111の長さL1及び凹部112の長さL2は0.1mm乃至0.5mmの範囲内において設定される。
さらに、図1及び図2に示すように、刃物100の両側面部には、刃部分110の幅方向に延びるとともに、凹部112と連続する第二凹部113が形成されている。第二凹部113は刃物100の側面から見てほぼ逆U字型の形状をなしている。
刃部分110の厚みは0.5mm乃至1.0mmの範囲内に設定され、凹部112の厚みは刃部分110の厚みの35%乃至65%の範囲内において設定される。従って、各第二凹部113の厚みは刃部分110の厚みの17.5%乃至32.5%の範囲内において設定される。
このような構造を有する本実施形態に係る刃物100は次のような機能を奏する。
本実施形態に係る刃物100においては、刃部分110の長さ方向に形成されている凸部111と凹部112とは刃部分110の長さ方向における長さが相互に等しくなるように設定されている。このため、刃物100で硬い対象物を切断する場合であっても、刃部分110が対象物の表面上において滑りやすくなることを防止することができ、その結果として、硬い対象物であっても、上手に切断することが可能になる。
さらに、刃部分110の凸部111に負荷がかかり過ぎることがなくなるため、刃物100で硬い対象物を切断する場合であっても、凸部111が磨り減る期間を延ばすことができ、その結果として、刃部分110の切れ味が短期間に悪くなることを防止することができる。
図3及び図4に示すように、従来の刃物10においては、凹部13は刃部分11に対して完全な切り欠きとして形成される。このため、凹部13に起因して、刃部分11、特に、凸部12の強度が低下していた。
これに対して、本実施形態に係る刃物100においては、凹部112は刃部分110を完全に切り欠いて形成されるものではなく、第二凹部113としての窪みを形成するだけであるため、従来の刃物10と比較して、刃物100、特に、凸部111の強度の低下の度合いを小さくすることが可能である。
なお、本実施形態に係る刃物100においては、第二凹部113は刃物100の両側面部に形成されるものとしているが、第二凹部113は刃物100の何れか一方の側面部にのみ形成することも可能である。
100 本考案の一実施形態に係る刃物
110 刃部分
111 凸部
112 凹部
113 第二凹部

Claims (2)

  1. 刃部分を有する刃物であって、
    前記刃部分は当該刃部分の長さ方向において凸部と凹部とが交互に連続する鋸状刃をなしており、
    前記刃部分の長さ方向における前記凸部の長さと前記凹部の長さとは相互に等しいものである刃物。
  2. 前記刃物の両側面部の少なくとも一方には、前記刃部分の幅方向に延び、かつ、前記凹部と連続する第二凹部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の刃物。
JP2012006831U 2012-11-09 2012-11-09 刃物 Ceased JP3181118U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012006831U JP3181118U (ja) 2012-11-09 2012-11-09 刃物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012006831U JP3181118U (ja) 2012-11-09 2012-11-09 刃物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014205562A Continuation JP5914611B2 (ja) 2014-10-06 2014-10-06 刃物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3181118U true JP3181118U (ja) 2013-01-24

Family

ID=50425374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012006831U Ceased JP3181118U (ja) 2012-11-09 2012-11-09 刃物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3181118U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10646937B2 (en) Saw blade with multiple tangs and methods of use
CA2749666C (en) Reciprocating saw blade
JP5584046B2 (ja) 帯鋸刃の製造方法
JP6213460B2 (ja) 切削インサート
CA2804405C (en) Soil working tool
JP2014176960A5 (ja)
EP2869959B1 (en) Saw blade
JP5406769B2 (ja) 電気かみそり
JP4999709B2 (ja) サイプブレード及びそれを用いて成形したタイヤ
JP3181118U (ja) 刃物
JP5914611B2 (ja) 刃物
WO2017099108A1 (ja) 胴部材の長寿命化を図った帯鋸刃の製造方法及び帯鋸刃
JP6605793B2 (ja) ジグソー等用ブレード
US10245747B2 (en) Handsaw
AU2014203251B2 (en) A recip blade
JP5385833B2 (ja) 電気かみそり
JP2013255963A (ja) セーバソー用ブレード
JP4676805B2 (ja) 帯鋸刃
CN104907631A (zh) 具有馈送限制器的锯条
JP3180663U (ja) 歯科技工用石膏ナイフの刃の形状
JP5421834B2 (ja) 電気かみそり
JP2006341040A (ja) 安全剃刀
ITBO20070022U1 (it) Fresa
JP2012176473A (ja) 鋸刃
JP5865439B2 (ja) 帯鋸刃の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151226

Year of fee payment: 3

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R321801

ABAN Cancellation of abandonment
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350