JP3180727B2 - 送受信機 - Google Patents

送受信機

Info

Publication number
JP3180727B2
JP3180727B2 JP21185597A JP21185597A JP3180727B2 JP 3180727 B2 JP3180727 B2 JP 3180727B2 JP 21185597 A JP21185597 A JP 21185597A JP 21185597 A JP21185597 A JP 21185597A JP 3180727 B2 JP3180727 B2 JP 3180727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
local oscillation
correction
frequency signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21185597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1155149A (ja
Inventor
利喜男 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP21185597A priority Critical patent/JP3180727B2/ja
Priority to CN98103348A priority patent/CN1213904A/zh
Priority to US09/128,645 priority patent/US6108525A/en
Publication of JPH1155149A publication Critical patent/JPH1155149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3180727B2 publication Critical patent/JP3180727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/02Automatic frequency control
    • H03J7/04Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0024Carrier regulation at the receiver end
    • H04L2027/0026Correction of carrier offset
    • H04L2027/0028Correction of carrier offset at passband only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0024Carrier regulation at the receiver end
    • H04L2027/0026Correction of carrier offset
    • H04L2027/0034Correction of carrier offset using hypothesis testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0044Control loops for carrier regulation
    • H04L2027/0053Closed loops
    • H04L2027/0055Closed loops single phase

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、送受信機に関し、
特に局部発振周波数信号と受信信号とを混合して生成し
た中間周波数信号に対して帯域通過フィルタにより帯域
制限を行った後、復調して受信データを得る送受信機に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の送受信機は、図6に示すような構
成となっていた(例えば、特開平5−7166号公報な
ど参照)。図6は従来の送受信機の一例を示すブロック
図である。この場合、入力端子61より入力された受信
信号は周波数混合器62に入力され、局部発振器63か
らの信号によって中間周波数信号に変換される。変換さ
れた中間周波数信号は、BPF64を通して復調器65
へ入力されて復調され、復調信号として出力される。
【0003】一方、局部発振器63およびBPF64の
周囲温度を検出する温度検出部66によって検出された
検出信号は、温度補正部67に入力される。温度補正部
67では、温度変動に対する局部発振器63の発振周波
数の変化を補正するため、予め設定された補正制御信号
を周波数制御部68へ出力する。周波数制御部68で
は、入力された補正制御信号に基づいて局部発振器63
の発振周波数を制御することにより、温度変動に起因す
る受信感度劣化を防止している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の送受信機では、局部発振器およびBPFの周
囲温度を温度検出部により検出し、その検出結果に基づ
いて局部発振器の発振周波数すなわち局部発振周波数を
補正するものとなっているが、周囲温度の変化によりB
PFの制限帯域(周波数特性)が変動して、受信感度の
劣化が生じるという問題点があった。また、BPFの温
度特性にばらつきがあり、温度変動に起因する受信感度
劣化を抑止できないという問題点があった。本発明はこ
のような課題を解決するためのものであり、周囲温度変
化による受信感度劣化を抑止できる送受信機を提供する
ことを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明による送受信機は、所定データを受信
周波数で変調して受信信号とし、この受信信号から得ら
れた受信データと前記所定データとを比較することによ
り受信感度を測定する測定部と、局部発振周波数信号の
周波数を補正し、測定部から所望の測定結果が得られた
場合の周波数を局部発振周波数信号の新たな周波数とし
て選択設定する周波数補正判定部とを備え、周波数補正
判定部により、局部発振周波数信号の周波数から第1の
補正幅づつ増加または減少させた各周波数での測定結果
のうち、最も良好な測定結果が得られた周波数を局部発
振周波数信号の新たな周波数として選択設定するととも
に、局部発振周波数信号の周波数から第2の補正幅だけ
増減させた2つの周波数での測定結果を比較し、第2の
補正幅だけ増加させた周波数でより良好な測定結果が得
られた場合には、第1の補正幅づつ増加させた各周波数
で測定して局部発振周波数信号の新たな周波数を選択設
定し、第2の補正幅だけ減少させた周波数でより良好な
測定結果が得られた場合には、第1の補正幅づつ減少さ
せた各周波数で測定して局部発振周波数信号の新たな周
波数を選択設定するようにしたものである。
【0006】また、周波数補正判定部により、局部発振
周波数信号の周波数から第1の補正幅だけ増減させた2
つの周波数での測定結果のうち、良好な測定結果が得ら
れた周波数を局部発振周波数信号の新たな周波数として
選択設定し、所望の測定結果が得られるまで局部発振周
波数信号の周波数補正を繰り返し行うようにしたもので
ある。
【0007】
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して説明する。図1は本発明の一実施の形態である送受
信機のブロック図である。送信データ発生部13は、対
向装置へ送信する送信データ12を発生させ、これを送
信部14に供給する。送信部14では、送信データ12
を所定の受信周波数で変調し、受信増幅部1に出力す
る。受信増幅部1は送信部14の出力を増幅して周波数
混合器2に出力する。
【0009】周波数混合器2は、受信増幅部1の出力と
局部発振部8の出力すなわち局部発振周波数信号とを入
力として周波数変換を行い、中間周波数信号3を得る。
BPF(帯域通過フィルタ)4は、中間周波数信号3を
入力として所定の帯域制限を行う。復調部5は、BPF
4の出力を復調して受信データ6を生成し、ビットエラ
ー測定部(以下、BER測定部という)11に出力す
る。
【0010】BER測定部11は、復調部5の出力であ
る受信データ6と、送信データ発生部13からの送信デ
ータ12とをビット比較し、受信感度に対応するビット
エラー発生率(以下、BER値という)を測定し、その
測定結果を周波数補正判定部10に出力する。周波数補
正判定部10では、BER測定結果に応じて、周波数制
御部9に周波数補正信号16を出力する。
【0011】周波数制御部9は、周波数補正信号16に
基づいて、周波数設定信号15を局部発振部8に入力す
る。局部発振部8は、周波数設定信号15に応じた周波
数の局部発振周波数信号7を周波数混合器2に出力す
る。これにより、周波数混合器2において、局部発振周
波数信号7に応じた周波数の中間周波数信号3が得られ
る。
【0012】次に、図1を参照して、本発明の動作を説
明する。送信データ発生部13は、送信データ12を発
生させ送信部14とBER測定部11に供給する。送信
部14では送信データ12を変調し、送信信号を出力す
る。
【0013】なお、送信信号は、通常、対向装置に対し
て送信されるものであるが、局部発振周波数の周波数補
正試験として送信してもよい。またTDD方式の送受信
機では送信タイミングにおいて受信動作をする必要がな
いことから、通常の送信時に受信動作を行うことによ
り、局部発振周波数の周波数補正試験を行うようにして
もよい。
【0014】受信増幅部1では、送信部14からの出力
を増幅して周波数混合器2に出力する。周波数混合器2
は、受信増幅部1の出力と局部発振部8の出力とを入力
とし、その2つの信号の周波数の差となる中間周波数を
持つ中間周波数信号3に周波数変換する。
【0015】BPF4は、この中間周波数信号3を入力
とし、所定の帯域制限を行って出力する。なお、BPF
4の制限帯域の中心周波数が、中間周波数信号3の周波
数に一致していることが望ましく、このときに受信感度
特性が最良となる。復調部5は、BPF4出力を入力と
し、復調して受信データ6を生成しBER測定部11に
出力する。
【0016】BER測定部11は、受信データ6と送信
データ12とを入力として、双方をビット比較すること
により、BER値を測定し、その測定結果を周波数補正
判定部10に出力する、周波数補正判定部10では、B
ER測定結果を元に周波数補正動作が必要であるかどう
かの判定を行う。そして、BERがある一定のしきい値
以上であると判定された場合、周波数補正信号16を周
波数制御部9に出力する。
【0017】周波数制御部9は、周波数補正信号16に
基づいた周波数設定信号15を局部発振部8に出力す
る。局部発振部8は、周波数設定信号15に基づき、局
部発振周波数信号7の周波数を補正する。この局部発振
周波数信号7により再び中間周波数信号3に変換された
受信信号は、復調部5にて出力され、BER測定部11
において、BER値の測定が行われる。
【0018】周波数補正判定部10では、前回測定のB
ERと今回のBERとを比較してBERが改善している
かの判定を行い、BERの最良点に収束するように周波
数補正信号16を再び生成する。このような操作を繰り
返すことにより中間周波数信号3の周波数は、BPF4
の中心周波数に制御され、受信感度がもっとも良い状態
に送受信機を設定できることになる。
【0019】
【実施例】次に、図2,3を参照して、本発明の第1の
実施例について説明する。ここでは、図1に示した送受
信機が、送信周波数および受信周波数が同一周波数帯域
にあるTDMA−TDD方式の送受信機である場合を例
に説明する。図2は第1の実施例による周波数補正動作
を示すフローチャート、図3は第1の実施例による局部
発振周波数とBER値との関係を示す説明図である。
【0020】送信データ発生部13は、送信データ12
を発生させ送信部14とBER測定部11に供給する。
この送信データ12は、送信部14で変調され、受信増
幅部1で増幅されて、周波数混合器2に入力される。周
波数混合器2は、受信増幅部1の出力と局部発振部8の
出力とを入力とし、中間周波数信号3に変換する。
【0021】中間周波数信号3は、BPF4に入力し帯
域制限され、復調部5で復調され、受信データ6として
出力される。BER測定部11は、受信データ6と送信
データ12と比較してBER値を測定する。周波数補正
判定部10では、BER測定結果と所定しきい値とを比
較し、局部発振周波数の周波数補正動作の要否を判定す
る。
【0022】ここで、BER測定結果が所定しきい値を
下回った場合には、周波数補正動作が必要であると判断
して周波数補正信号16を出力し、図2の周波数補正動
作を開始する。まず、周波数制御部9は、局部発振周波
数信号7を現在の周波数f0 より小さい周波数f0 −△
f1 に補正するための周波数設定信号15を局部発振部
8に出力する。
【0023】ここで、f0 は、局部発振周波数信号7の
周波数の初期値(現在値)であり、△f1 は予め設定さ
れている周波数ステップ幅である、局部発振部8は、外
部から発振周波数を制御できる電圧制御発振器(Voltag
eControl Oscillator)を備え、フェイズロックループ
(PLL)回路を構成して局部発振部8の発振周波数信
号を制御している。このため、局部発振部8の出力すな
わち局部発振周波数信号7は、入力された周波数設定信
号15に基づく周波数に補正される(ステップ20)。
【0024】これにより、周波数混合器2からは、補正
された局部発振周波数信号7に基づき、受信増幅器1か
らの出力が所定周波数の中間周波数信号3に変換され
る。この中間周波数信号3は、BPF4で帯域制限され
た後、復調部5で復調され、受信データ6として出力さ
れる。そしてBER測定部11で、この受信データ6と
送信データ12とからBER値が測定される(ステップ
21)。
【0025】次に周波数制御部9は、局部発振周波数信
号7を現在の周波数f0 より大きい周波数f0 +△f1
に補正するための周波数設定信号15を局部発振部8に
出力する。これにより、局部発振部8からの局部発振周
波数信号7は、入力された周波数設定信号15に基づく
周波数に補正され(ステップ22)、この局部発振周波
数信号7を用いた場合のBER値が、前述と同様にして
測定される(ステップ23)。
【0026】このように、局部発振周波数信号7の周波
数を△f1 だけプラス側またはマイナス側に補正して、
それぞれBER値を測定することにより、周波数補正の
BER改善傾向が得られる。次に、周波数補正判定部1
0は、前述のようにして得られたBER測定結果のう
ち、局部発振周波数信号f=f0 +△f1 および局部発
振周波数信号f=f0−△f1 のどちらのBER値が良
いかを判定する(ステップ24)。
【0027】ここで、仮に、局部発振周波数信号7をプ
ラス側に補正したほうが良いBER測定結果が得られた
場合(ステップ24:YES)、周波数制御部9は、局
部発振周波数信号の周波数fを周波数補正の最小周波数
ステップ幅Δfだけ増加させ、試験周波数f=f0 +△
fx1(n=1)とする(ステップ25B)。そして、
試験周波数fが周波数補正範囲の最大周波数fH以下で
あることを判定する(ステップ26B)。
【0028】試験周波数fが補正最大周波数fH以下で
あれば(ステップ26B:YES)、この周波数fに対
応する周波数設定信号15を出力する。これに応じて、
局部発振部8から試験周波数fの局部発振周波数信号7
が出力され、前述と同様にしてBER測定部11により
BER値が測定される(ステップ27B)。
【0029】このようにして、局部発振周波数信号7の
周波数fをf0 から△fづつ補正最大周波数fHまで試
験的に変化させ、それぞれの周波数fでのBER値を測
定する(ステップ25B〜ステップ28B)。したがっ
て、図3に示すように、例えば、周波数f=f0 +Δf
(n=1)から周波数f=f0 +7Δf(n=7)まで
の各周波数fにおけるBER値が測定され、そのうち最
もBER値の良い周波数f、この場合にはf=f0 +3
Δf(n=3)が、新たな局部発振周波数信号7の周波
数f0 として選択される(ステップ29)。
【0030】なお、ステップ24において、局部発振周
波数信号7をマイナス側に補正したほうが良いBER測
定結果が得られた場合には(ステップ24:NO)、前
述と同様に、局部発振周波数信号7の周波数fをf0 か
ら△fづつ補正最小周波数fLまで試験的に変化させ、
それぞれの周波数fでのBER値を測定し(ステップ2
5A〜ステップ28A)、そのうち最もBER値の良い
周波数fが、新たな局部発振周波数信号7の周波数f0
として選択される(ステップ29)。
【0031】以上の周波数補正動作を実施することによ
り、周囲温度によりBPF4の帯域が変動し、受信感度
劣化が発生した場合でも、局部発振周波数信号7の周波
数を適切に選択制御して、中間周波数信号3を常にBP
F4の中心周波数に設定できるため、受信感度劣化を防
ぐことができる。
【0032】次に、図4,5を参照して、本発明の第2
の実施例について説明する。ここでは、図1に示した送
受信機が、送信周波数および受信周波数が同一周波数帯
域にあるTDMA−TDD方式の送受信機である場合を
例に説明する。図4は第2の実施例による周波数補正動
作を示すフローチャート、図5は第2の実施例による局
部発振周波数とBER値との関係を示す説明図である。
【0033】周波数補正判定部10は、現在の局部発振
周波数信号7を用いてBER測定部11により測定され
たBER測定結果と所定しきい値とを比較し、局部発振
周波数の周波数補正動作の要否を判定する。ここで、B
ER測定結果が所定しきい値を下回った場合には、周波
数補正動作が必要であると判断して周波数補正信号16
を出力し、図4の周波数補正動作を開始する。
【0034】まず、周波数制御部9は、局部発振周波数
信号7を現在の周波数f0 より小さい周波数f0 −△f
に補正するための周波数設定信号15を局部発振部8に
出力する(ステップ40)。なお、f0 は、局部発振周
波数信号7の周波数の初期値(現在値)であり、△fは
予め設定されている最小周波数ステップ幅である、
【0035】この周波数設定信号15に応じて、局部発
振部8内のPLL回路により局部発振周波数信号7の周
波数がf=f0 −Δfに補正され、この周波数fにおけ
るBER値がBER測定部11により測定される(ステ
ップ41)。次に、周波数制御部9から、局部発振周波
数信号をf0 −△fに補正する周波数設定信号15が出
力され(ステップ42)、周波数f=f0 +ΔfでのB
ER値がBER測定部11により測定される(ステップ
43)。
【0036】このように、局部発振周波数信号7の周波
数を△fだけプラス側またはマイナス側に補正して、そ
れぞれBER値を測定する。続いて、周波数補正判定部
10は、前述のようにして得られたBER測定結果のう
ち、局部発振周波数信号f=f0 +△fおよび局部発振
周波数信号f=f0−△fのどちらのBER値が良いか
を判定する(ステップ44)。
【0037】ここで、f=f0 +△fのBER値が良い
場合には(ステップ44:YES)、局部発振周波数信
号7の新たな周波数としてf0 =f0 +Δfが選択設定
される(ステップ45A)。一方、f=f0 −△fのB
ER値が良い場合には(ステップ44:YES)、局部
発振周波数信号7の新たな周波数としてf0 =f0 −Δ
fが選択設定される(ステップ45B)。
【0038】このようにして、元のf0 からΔfだけ増
減された周波数のうち、いずれかBER値の良いほうの
周波数が、局部発振周波数信号7の新たな周波数として
選択設定され、再度、BER測定部11によりBER値
が測定される(ステップ46)。
【0039】そして、周波数補正判定部10により、そ
のBER値と所定しきい値とが比較され(ステップ4
7)、BER値が所定しきい値を下回っている場合には
(ステップ47:NO)、ステップ40に戻って、新た
な周波数の局部発振周波数信号7が選択設定される。ま
た、BER値が所定しきい値以上となった場合(ステッ
プ47:YES)には、所望の受信感度が得られたと判
断して、処理を終了する。
【0040】なお、以上の説明では、送信周波数および
受信周波数が同一周波数帯域にあるTDMA−TDD方
式の送受信機を例にして、対向装置に対し送信データを
送信する場合には、常時、周波数補正判定部10により
周波数補正動作の要否を判定するようした。これによ
り、常に周囲温度に対して良好な局部発振周波数信号が
選択され、受信感度の劣化が抑止される。また送信部の
変調動作および受信部の復調動作の正常性を確認でき
る。
【0041】また、必要に応じて自動的に周波数補正動
作が実施されるのではなく、装置外部からの指示や所定
操作に応じて、周波数補正動作を実施するようにしても
良い。また、送信周波数および受信周波数が同一周波数
帯域にない方式の場合は、送信部14の代わりに、受信
周波数を用いて送信データ12を変調して受信増幅器1
に出力する変調部を設けることにより、前述と同様の作
用効果が得られる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、受信感
度の自己診断機能を有し、その受信感度の自己診断結果
によってBPFの温度変動に対し局部発振周波数を補正
するようにしたので、補正後の局部発振周波数信号を用
いることにより、結果として、周波数混合器により周波
数変換された中間周波数信号とBPFの制限帯域とのズ
レが補正されるため、BPFの温度特性にばらつきがあ
っても、温度によるBPFの帯域変動に起因して発生す
る受信感度劣化を抑止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態による送受信機のブロ
ック図である。
【図2】 本発明の第1の実施例による周波数補正動作
を示すフローチャートである。
【図3】 本発明の第1の実施例による局部発振周波数
とBER値との関係を示す説明図である。
【図4】 本発明の第2の実施例による周波数補正動作
を示すフローチャートである。
【図5】 本発明の第2の実施例による局部発振周波数
とBER値との関係を示す説明図である。
【図6】 従来の送受信機のブロック図である。
【符号の説明】
1…受信増幅器、2…周波数混合器、3…中間周波数信
号、4…BPF、5…復調部、6…受信データ、7…局
部発振周波数信号、8…局部発振部、9…周波数制御
部、10…周波数補正判定部、11…BER測定部、1
2…送信データ、13…送信データ発生部、14…送信
部、15…周波数設定信号、16…周波数補正信号。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03J 7/02 H04B 1/04 H04B 1/26 H04B 1/40 H04B 17/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 局部発振部で発生させた所定の局部発振
    周波数信号と所定受信周波数で変調された受信信号とを
    混合して所定の中間周波数信号を生成し、この中間周波
    数信号に対して帯域通過フィルタにより帯域制限を行っ
    た後、復調して受信データを得る送受信機において、 所定データを受信周波数で変調して受信信号とし、この
    受信信号から得られた受信データと前記所定データとを
    比較することにより受信感度を測定する測定部と、 局部発振周波数信号の周波数を補正し、測定部から所望
    の測定結果が得られた場合の周波数を局部発振周波数信
    号の新たな周波数として選択設定する周波数補正判定部
    とを備え 周波数補正判定部は、 局部発振周波数信号の周波数から第1の補正幅づつ増加
    または減少させた各周波数での測定結果のうち、最も良
    好な測定結果が得られた周波数を局部発振周波数信号の
    新たな周波数として選択設定するとともに、局部発振周
    波数信号の周波数から第2の補正幅だけ増減させた2つ
    の周波数での測定結果を比較し、第2の補正幅だけ増加
    させた周波数でより良好な測定結果が得られた場合に
    は、第1の補正幅づつ増加させた各周波数で測定して局
    部発振周波数信号の新たな周波数を選択設定し、第2の
    補正幅だけ減少させた周波数でより良好な測定結果が得
    られた場合には、第1の補正幅づつ減少させた各周波数
    で測定して局部発振周波数信号の新たな周波数を選択設
    定する ことを特徴とする送受信機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の送受信機において、周波数補正判定部は、 局部発振周波数信号の周波数から第1の補正幅だけ増減
    させた2つの周波数での測定結果のうち、良好な測定結
    果が得られた周波数を局部発振周波数信号の新たな周波
    数として選択設定し、所望の測定結果が得られるまで局
    部発振周波数信号の周波数補正を繰り返し行う ことを特
    徴とする送受信機。
JP21185597A 1997-08-06 1997-08-06 送受信機 Expired - Fee Related JP3180727B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21185597A JP3180727B2 (ja) 1997-08-06 1997-08-06 送受信機
CN98103348A CN1213904A (zh) 1997-08-06 1998-07-30 无线电收发机
US09/128,645 US6108525A (en) 1997-08-06 1998-08-04 Transceiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21185597A JP3180727B2 (ja) 1997-08-06 1997-08-06 送受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1155149A JPH1155149A (ja) 1999-02-26
JP3180727B2 true JP3180727B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=16612722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21185597A Expired - Fee Related JP3180727B2 (ja) 1997-08-06 1997-08-06 送受信機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6108525A (ja)
JP (1) JP3180727B2 (ja)
CN (1) CN1213904A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5668828A (en) * 1992-05-08 1997-09-16 Sanconix, Inc. Enhanced frequency agile radio
US6839544B1 (en) * 1999-10-18 2005-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for remote monitoring of a transmitter in a wireless base station
JP3773093B2 (ja) * 2000-05-11 2006-05-10 富士通株式会社 ディジタル信号検出器、ディジタル復調器、ディジタル信号の検出方法、およびディジタル復調器の同期検波方法
US6704556B1 (en) * 2000-09-25 2004-03-09 Motorola Inc. Communication device utilizing channel based oscillator aging compensation and method therefor
FR2816467B1 (fr) * 2000-11-03 2004-05-14 Atral Procede et dispositif de calage en frequence d'un recepteur de signaux radioelectriques
JP4484355B2 (ja) * 2000-11-22 2010-06-16 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 復調装置、放送システム及び放送受信装置
US6813477B1 (en) * 2001-01-23 2004-11-02 Matsushita Mobile Communication Development Corporation Spurious-response interference tester
US7103382B2 (en) * 2001-07-10 2006-09-05 Kyocera Wireless Corp. System and method for receiving and transmitting information in a multipath environment
CN1685666B (zh) * 2002-09-30 2010-05-12 美商内数位科技公司 参考载送频道开/关状态侦测及再选择的方法与装置
US7254755B2 (en) * 2003-01-17 2007-08-07 Texas Instruments Incorporated On-chip receiver sensitivity test mechanism
US7787829B1 (en) * 2003-12-23 2010-08-31 Cypress Semiconductor Corporation Method and apparatus for tuning a radio receiver with a radio transmitter
US20090135891A1 (en) * 2005-07-26 2009-05-28 Advantest Corporation Symbol modulation accuracy measuring device, method, program, and recording medium
US7746922B2 (en) * 2005-12-07 2010-06-29 Cypress Semiconductor Corporation Apparatus and method for frequency calibration between two radios
KR100666338B1 (ko) * 2006-01-17 2007-01-09 인티그런트 테크놀로지즈(주) 전파식별용 리더기 및 전파식별 시스템.
CN105099400B (zh) * 2015-07-20 2021-09-14 联想(北京)有限公司 一种频率设置方法及系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105756B2 (ja) * 1988-06-29 1995-11-13 松下電器産業株式会社 移動通信方法
JPH02131027A (ja) * 1988-11-10 1990-05-18 Pioneer Electron Corp 受信機の中間周波信号処理回路
JPH02131028A (ja) * 1988-11-11 1990-05-18 Pioneer Electron Corp 受信機の中間周波信号処理回路
JP2779270B2 (ja) * 1991-01-24 1998-07-23 三菱電機株式会社 無線受信装置
JPH057166A (ja) * 1991-06-26 1993-01-14 Nec Corp ヘテロダイン方式受信機
US5493710A (en) * 1991-08-02 1996-02-20 Hitachi, Ltd. Communication system having oscillation frequency calibrating function

Also Published As

Publication number Publication date
US6108525A (en) 2000-08-22
JPH1155149A (ja) 1999-02-26
CN1213904A (zh) 1999-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3180727B2 (ja) 送受信機
US6671331B1 (en) Carrier detecting circuit for detecting the level of a received signal and communication apparatus
US7787835B2 (en) Radio receiver and radio transmitter
JP3179344B2 (ja) 無線通信端末における自動周波数補正方法及び通信制御方法
US6034990A (en) Digital radio transmission and reception system applying a direct modulation and demodulation method
CA2247241A1 (en) Method and system for determining the integrity of a received signal
US20060052073A1 (en) Wide-band modulation pll, timing error correction system of wide-band modulation pll, modulation timing error correction method and method for adjusting radio communication apparatus having wide-band modulation pll
US7120416B2 (en) Semiconductor device and receiver
JP3289713B2 (ja) 無線送受信機
US8170151B2 (en) FSK receiver
JP3042418B2 (ja) ディジタル受信機の周波数調整方法及び周波数調整回路
EP0505072B1 (en) Signal strength indicator for receiver
US5963600A (en) Micro-controller based frequency calibration
US7308045B2 (en) Binarizing circuit, wireless communication device, and binarizing method
JP2912336B1 (ja) 送受信機
US6356302B1 (en) Apparatus for measuring S/N ratio of composite video signal
JP3057198B2 (ja) 無線通信方式
JP2974296B2 (ja) 無線選択呼出受信機
JP4633037B2 (ja) 送受信装置
JPH06188763A (ja) 検出器およびこの検出器を用いた高周波信号用受信機
JP2002518939A (ja) Fsk方式、特にgfsk方式によるワイヤレスデータ伝送方法及び装置
JP2792292B2 (ja) 受信機
JP3123896B2 (ja) ラジオ受信機
US6577853B1 (en) Method and system for controlling frequency
JP2003061001A (ja) デジタルチューナ、キャリアの捕捉方法、キャリア捕捉のためのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees