JP3180333U - プレキャストコンクリート基礎ブロック - Google Patents

プレキャストコンクリート基礎ブロック Download PDF

Info

Publication number
JP3180333U
JP3180333U JP2012005981U JP2012005981U JP3180333U JP 3180333 U JP3180333 U JP 3180333U JP 2012005981 U JP2012005981 U JP 2012005981U JP 2012005981 U JP2012005981 U JP 2012005981U JP 3180333 U JP3180333 U JP 3180333U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete foundation
precast concrete
foundation block
base
construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2012005981U
Other languages
English (en)
Inventor
照男 滝村
Original Assignee
日本住宅株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本住宅株式会社 filed Critical 日本住宅株式会社
Priority to JP2012005981U priority Critical patent/JP3180333U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3180333U publication Critical patent/JP3180333U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】工場や施工現場で型枠から外しやすく、立ち上がり部の付け根部分にヒビ割れが入りにくく、さらに、施工後にベース部の上面に水が溜まりにくくすることのできるプレキャストコンクリート基礎ブロックを提供する。
【解決手段】プレキャストコンクリート基礎ブロック2は、水平方向に延びる底板状のベース部4と、ベース部4の中央部から垂直方向に立ち上がる縦板状の立ち上がり部5を備える。ベース部4の上面には、ベース部4の中央部の側に設けられる面取り部12と、面取り部12より外側に設けられる傾斜部13が備えられる。
【選択図】図1

Description

本考案は、建物の布基礎の施工等に用いられるプレキャストコンクリート基礎ブロックに関する。
従来、建物の基礎の施工方法の一つとして、施工現場でコンクリートを打設して基礎を構築する方法が知られている。ところが、このような施工方法では、施工現場で大量のコンクリートが必要になり、工期も長くなるという問題があった。そのため、大規模な被災地で多数の建物を建て直す場合など、大量のコンクリートを確保しなければならず、かつ、人道上の観点からも短工期が要請されるような状況に、従来の施工方法では対応するのが困難であった。
そこで、近年では、予め工場などでプレキャストコンクリート基礎ブロックを生産し、それを施工現場へ運搬して、基礎を構築する方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。この方法では、所定の間隔を置いて配置されたプレキャストコンクリート基礎ブロックを鉄筋で組み上げ、その両側に一対の型枠を装着した後、その一対の型枠の間に形成される空間にコンクリートを打設し、プレキャストコンクリート基礎ブロックと現場で打設したコンクリートを一体化させて基礎を構築する。この方法によれば、プレキャストコンクリート基礎ブロックを用いる分だけ、施工現場で必要とされるコンクリートの量が少なくて済み、工期も短縮することができる。
特開2011−64047号公報
しかしながら、プレキャストコンクリート基礎ブロックそのものにも改善の余地は残されており、多機能かつ高性能なプレキャストコンクリート基礎ブロックの開発が望まれている。
本考案は、上記の課題に鑑みてなされたもので、工場や施工現場で型枠から外しやすく、立ち上がり部の付け根部分にヒビ割れが入りにくく、さらに、施工後にベース部の上面に雨水などが溜まりにくいプレキャストコンクリート基礎ブロックを提供することを目的とする。
本考案のプレキャストコンクリート基礎ブロックは、水平方向に延びる底板状のベース部と、前記ベース部の中央部から垂直方向に立ち上がる縦板状の立ち上がり部と、を備えるプレキャストコンクリート基礎ブロックであって、前記ベース部の上面に、前記中央部の側に設けられる面取り部と、前記面取り部より外側に設けられる傾斜部と、を備えている。
このように、プレキャストコンクリート基礎ブロックに面取り部が設けられているので、(面取り部が設けられていない場合に比べて)工場や施工現場でプレキャストコンクリート基礎ブロックを型枠から外しやすく、立ち上がり部の付け根部分にヒビ割れが入りにくい。また、プレキャストコンクリート基礎ブロックに傾斜部が設けられているため、ベース部の上面の水(雨水など)を外側に逃がすことができ、施工後にベース部の上面に水(雨水など)が溜まりにくくすることができる。
また、本考案のプレキャストコンクリート基礎ブロックでは、前記面取り部および前記傾斜部は平面形状であり、前記ベース部の底面に対する前記面取り部の角度は、前記ベース部の底面に対する前記傾斜部の角度より大きいことが望ましい。または、前記面取り部はアール形状であり、前記傾斜部は平面形状であることが望ましい。
本考案によれば、工場や施工現場で型枠から外しやすく、立ち上がり部の付け根部分にヒビ割れが入りにくく、さらに、施工後にベース部の上面に水が溜まりにくくすることができる。
本考案の実施の形態におけるコンクリート基礎施工セットの構成の説明図 本考案の実施の形態におけるプレキャストコンクリート基礎ブロックの構成の説明図 本考案の実施の形態における型枠の構成の説明図 本考案の実施の形態における基礎の施工方法の説明図 本考案の実施の形態における基礎の施工方法の説明図 本考案の実施の形態における基礎の施工方法の説明図 他の実施の形態におけるプレキャストコンクリート基礎ブロックの構成の説明図
以下、本考案の実施の形態のコンクリート基礎施工セットについて、図面を用いて説明する。本実施の形態では、建物の布基礎の施工等に用いられるコンクリート基礎施工セットの場合を例示する。
本考案の実施の形態のコンクリート基礎施工セットの構成を、図1〜図3を参照して説明する。図1は、コンクリート基礎施工セットの構成を示す説明図である。図2は、プレキャストコンクリート基礎ブロックの構成を示す説明図であり、図3は、型枠の構成を示す説明図である。
図1に示すように、コンクリート基礎施工セット1は、プレキャストコンクリート基礎ブロック2と、一対の型枠3を備えている。一対の型枠3は、施工現場でコンクリートを打設する際に、プレキャストコンクリート基礎ブロック2を外側から挟むように設置される(図5参照)。なお、図1では、説明の便宜上、I字型のプレキャストコンクリート基礎ブロック2が1つだけ図示されているが、プレキャストコンクリート基礎ブロック2の形状(L字型、T字型、十字型など)や個数は、施工する基礎の形状や大きさに応じて適宜変更してよいことは言うまでもない。
図2に示すように、プレキャストコンクリート基礎ブロック2は、水平方向に延びる底板状のベース部4と、ベース部4の中央部から垂直方向に立ち上がる縦板状の立ち上がり部5と、を備えている。プレキャストコンクリート基礎ブロック2の両側の端面には、凹凸形状のシアコッター6が設けられている。このシアコッター6(凹凸形状)を設けることにより、プレキャストコンクリート基礎ブロック2と、現場打ちのコンクリートとの一体化強度が向上する。また、プレキャストコンクリート基礎ブロック2の内部には、複数本(例えば6本)の鉄筋7が埋設されており、それらの鉄筋7は、シアコッター6が設けられている部分から外部に突出している(図1など参照)。
図3に示すように、型枠3は、プレキャストコンクリート基礎ブロック2のベース部4の側面(図2における左右の側面)に沿うように形成される第1平面部8と、ベース部4の上面(図2における上面)に沿うように第1平面部8から屈曲して形成される第2平面部9と、プレキャストコンクリート基礎ブロック2の立ち上がり部5の側面(図2における左右の側面)に沿うように第2平面部9から屈曲して形成される第3平面部10を備えている。一対の型枠3は、施工現場でコンクリートを打設する際に、プレキャストコンクリート基礎ブロック2を外側から挟むように設置された状態で、固定部材11によって固定(型締め)される(図3参照)。固定部材11としては、例えば、固定用ボルトなどが利用できる。図1に示すように、型枠3の第3平面部10には、固定部材11を挿通するための穴が設けられている。また、型枠3の第2平面部9には、コンクリートを打設するときに空気を逃がすための空気穴が設けられている。
型枠3は、金属製(例えば、鋼製)であり、一対の型枠3の各々(ひとつの型枠3)の重量は、好ましくは、43kg以下、より好ましくは、38kg以下である。また、第2平面部9の面積あたりの型枠3の重量は、好ましくは、0.042kg/cm2以上、より好ましくは、0.047kg/cm2以上である。この場合、型枠3の第2平面部9の面積(打設されるコンクリートから上向きの圧力を受ける部分の面積)は、900cm2である。一つの例として、型枠3の重量は、43kgであり、第2平面部9の面積あたりの型枠3の重量は、0.047kg/cm2である。また、他の例として、型枠3の重量は、38kgであり、第2平面部9の面積あたりの型枠3の重量は、0.042kg/cm2である。
本実施の形態では、図2に示すように、プレキャストコンクリート基礎ブロック2は、ベース部4の上面に、ベース部4の中央部の側に設けられる面取り部12と、面取り部12より外側に設けられる傾斜部13を備えている。この場合、面取り部12と傾斜部13は平面形状であり、ベース部4の底面(図2における下面)に対する面取り部12の角度は、ベース部4の底面に対する傾斜部13の角度より大きい。
また、図3に示すように、型枠3は、面取り部12に対応する位置に、面取り部12と対応する形状の面取り面14を備えており、傾斜部13に対応する位置に、傾斜部13と対応する形状の傾斜面15を備えている。このように、型枠3の内面形状は、プレキャストコンクリート基礎ブロック2の外面形状と対応する形状とされている。
以上のように構成されたコンクリート基礎施工セット1について、図4〜図6を参照してその動作を説明する。
図4に示すように、施工現場では、まず、複数のプレキャストコンクリート基礎ブロック2が所定の間隔をあけて設置され、プレキャストコンクリート基礎ブロック2からそれぞれ突出している鉄筋7が互いに結束される。なお、図4の例では、説明の便宜上、2つのプレキャストコンクリート基礎ブロック2が図示されているが、プレキャストコンクリート基礎ブロック2の個数がこれに限定されないことは勿論である。
つぎに、図5に示すように、プレキャストコンクリート基礎ブロック2を外側から挟むように一対の型枠3を設置する。この一対の型枠3によって2つのプレキャストコンクリート基礎ブロック2の間にコンクリート打設用の空間(図3において斜線で図示)が形成される。そして、一つの型枠3を固定部材11で固定(型締め)した後、2つのプレキャストコンクリート基礎ブロック2の間かつ一対の型枠3の間に形成された空間(コンクリート打設用の空間)に、コンクリートを打設する。
打設したコンクリートが十分に硬化した後、固定部材11を取り外し、一対の型枠3を取り外すと、図6に示すように、プレキャストコンクリート基礎ブロック2と現場打ちのコンクリート(図6において斜線で図示)が一体化した基礎が構築される。
このような本考案の実施の形態のプレキャストコンクリート基礎ブロック2によれば、工場や施工現場で型枠3から外しやすく、立ち上がり部5の付け根部分にヒビ割れが入りにくく、さらに、施工後にベース部4の上面に水(雨水など)が溜まりにくくすることができる。
すなわち、本実施の形態では、プレキャストコンクリート基礎ブロック2に面取り部12が設けられているので、(面取り部12が設けられていない場合に比べて)工場や施工現場でプレキャストコンクリート基礎ブロック2を型枠3から外しやすく、立ち上がり部5の付け根部分にヒビ割れが入りにくい。また、プレキャストコンクリート基礎ブロック2に傾斜部13が設けられているため、ベース部4の上面の水(雨水など)を外側に逃がすことができ、施工後にベース部4の上面に水(雨水など)が溜まりにくくすることができる。
以上、本考案の実施の形態を例示により説明したが、本考案の範囲はこれらに限定されるものではなく、請求項に記載された範囲内において目的に応じて変更・変形することが可能である。
例えば、図7に示すように、プレキャストコンクリート基礎ブロック2の面取り部12は、アール形状(丸角形状)であってもよい。ここでは、図示を省略するが、その場合、型枠3には、面取り部16に対応する位置に、面取り部12と対応する形状(アール形状)の面取り面が備えられる。この場合、傾斜部13は平面形状であってよい。
以上のように、本考案にかかるプレキャストコンクリート基礎ブロックは、工場や施工現場で型枠から外しやすく、立ち上がり部の付け根部分にヒビ割れが入りにくく、さらに、施工後にベース部の上面に水が溜まりにくくするという効果を有し、例えば、大規模な被災地で多数の建物を建て直すときの建物の布基礎の施工等に用いられ、有用である。
1 コンクリート基礎施工セット
2 プレキャストコンクリート基礎ブロック
3 型枠
4 ベース部
5 立ち上がり部
6 シアコッター
7 鉄筋
8 第1平面部
9 第2平面部
10 第3平面部
11 固定部材
12 面取り部
13 傾斜部
14 面取り面
15 傾斜面

Claims (3)

  1. 水平方向に延びる底板状のベース部と、前記ベース部の中央部から垂直方向に立ち上がる縦板状の立ち上がり部と、を備えるプレキャストコンクリート基礎ブロックであって、
    前記ベース部の上面に、前記中央部の側に設けられる面取り部と、前記面取り部より外側に設けられる傾斜部と、を備えることを特徴とするプレキャストコンクリート基礎ブロック。
  2. 前記面取り部および前記傾斜部は平面形状であり、前記ベース部の底面に対する前記面取り部の角度は、前記ベース部の底面に対する前記傾斜部の角度より大きい、請求項1に記載のプレキャストコンクリート基礎ブロック。
  3. 前記面取り部はアール形状であり、前記傾斜部は平面形状である、請求項1に記載のプレキャストコンクリート基礎ブロック。
JP2012005981U 2012-10-01 2012-10-01 プレキャストコンクリート基礎ブロック Expired - Lifetime JP3180333U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012005981U JP3180333U (ja) 2012-10-01 2012-10-01 プレキャストコンクリート基礎ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012005981U JP3180333U (ja) 2012-10-01 2012-10-01 プレキャストコンクリート基礎ブロック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3180333U true JP3180333U (ja) 2012-12-13

Family

ID=48006917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012005981U Expired - Lifetime JP3180333U (ja) 2012-10-01 2012-10-01 プレキャストコンクリート基礎ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3180333U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108560574A (zh) * 2018-05-02 2018-09-21 中建七局建筑装饰工程有限公司 一种装配式砖胎膜

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108560574A (zh) * 2018-05-02 2018-09-21 中建七局建筑装饰工程有限公司 一种装配式砖胎膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103572840B (zh) 槽键式预制构件连接节点及连接方法
CN104652671A (zh) 预制装配式混凝土外挂墙板固定装置及安装方法
CN102359205A (zh) 波纹钢板抗震剪力墙
CN102979220B (zh) 一种交叉斜向配筋的空心剪力墙结构及其施工方法
KR101798138B1 (ko) 멀티 프리캐스트 벽체 구조체 및 이의 시공방법
KR101748781B1 (ko) 프리캐스트 벽체 구조체의 시공방법
JP3180333U (ja) プレキャストコンクリート基礎ブロック
KR101828341B1 (ko) 판형벽체 구조체 및 이의 시공방법
JP6388840B2 (ja) 柱梁接合構造およびその施工方法
CN112277153A (zh) 一种空腔墙体及其生产方法
JP5532468B1 (ja) スラブ内の型枠支持部材
CN208219844U (zh) 一种预制装配式建筑系统
CN203741994U (zh) 逆作法格构柱与首道结构梁板的连接结构
JP3180332U (ja) コンクリート基礎施工セット
CN203160528U (zh) 一种预制混凝土槽形板
JP2017014713A (ja) 既存コンクリート構造物補強構造
JP5960016B2 (ja) コンクリート基礎施工セット
JP2014169551A (ja) 構造物基礎建設用ブロック
JP2019143354A (ja) べた基礎用のコンクリートブロックの製造方法、及びべた基礎の構築方法
JP6553855B2 (ja) 建物の基礎構造、および、建物の基礎の施工方法
JP6474572B2 (ja) 建物の基礎構造、および、建物の基礎の施工方法
KR101466683B1 (ko) 노후 철근콘크리트 보-기둥 구조물을 위하여 피씨부재를 활용한 리모델링 내진보강 접합구조 및 이를 이용한 건물 리모델링 시공 방법
CN108086533B (zh) 一种并联多肢预制剪力墙结构及其制作方法、施工方法
JP5574338B2 (ja) 基礎梁のサイトプレキャスト工法
JP2017066808A (ja) 基礎構造

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20121018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3180333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151121

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term