JP3176698B2 - ガングリオシド含有組成物の製造方法 - Google Patents

ガングリオシド含有組成物の製造方法

Info

Publication number
JP3176698B2
JP3176698B2 JP10070892A JP10070892A JP3176698B2 JP 3176698 B2 JP3176698 B2 JP 3176698B2 JP 10070892 A JP10070892 A JP 10070892A JP 10070892 A JP10070892 A JP 10070892A JP 3176698 B2 JP3176698 B2 JP 3176698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ganglioside
milk
membrane
pore size
fat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10070892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05269353A (ja
Inventor
雅治 島谷
正 井戸田
幸生 内田
修一 柳平
智子 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP10070892A priority Critical patent/JP3176698B2/ja
Publication of JPH05269353A publication Critical patent/JPH05269353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3176698B2 publication Critical patent/JP3176698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガングリオシド含有量
の高い組成物の製造方法に関する。得られた組成物は、
ガングリオシド含有量が高いので母乳代替品、機能性食
品あるいは医薬品の原料として利用することができる。
【0002】
【従来技術とその背景】ガングリオシドは、シアル酸を
含有する酸性スフィンゴ糖脂質の総称である。近年、ガ
ングリオシドの生物学的研究が盛んになり、神経細胞の
増殖促進、ウィルス感染防御、細菌毒素中和能、インタ
ーフェロンやホルモンの受容体等の生理活性が確認され
ている。また特に、ガングリオシドは細胞表面に局在す
る特異な活性物質として、動物の脳などに多く存在する
ことも知られている。ガングリオシドは乳中にも存在
し、永井ら(脂質化学研究27,182-185(1985))が牛乳で
の形態を明らかにし、また高見沢 (酪農科学食品の研究
37,259-273(1988))が人乳、牛乳、ヤギ乳での組成につ
いて報告している。
【0003】一方、調製方法に関しては、細菌毒素中和
剤として知られている (特開昭60-72819号公報)。ここ
で使われるガングリオシドは、バターミルクを透析、硫
安分剤、ゲル濾過、等電点沈澱などの方法で精製し、さ
らに超音波処理して脂肪球皮膜断片として用いられてい
る。しかし、この方法で得られる断片は、たんぱく質含
有量が高く、必ずしもガングリオシドを高濃度に含んで
いるとはいえない。また、柳平ら (特開昭63-269992 号
公報) が牛乳ガングリオシドの濃縮調製法を開示してい
る。その方法はたんぱく質分解酵素を作用させ、得られ
たたんぱく質分解液を限外濾過膜処理を行なうものであ
る。しかし、この方法は、操作が複雑であり、夾雑物多
く、生成したペプチドにより苦味が生成し、呈味性が悪
いなどの問題点があった。このため、ガングリオシド含
有量の高い組成物を母乳代替品、機能性食品等の食品及
び医薬品原料として利用するために単純な工程で、しか
も夾雑物の生成を低く抑えて生産できる工業的規模での
製造方法の開発が強く望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、近年このよ
うに有用性が認められるようになったガングリオシド
を、乳質原料から単純な工程で分離し、夾雑物含量がす
くなく、ガングリオシド含有量の高い組成物を得る方法
を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、ガングリオシ
ドを含有する乳質原料をホモジナイズして脂肪球皮膜物
としての糖たんぱくまたは糖脂質を脂肪球から解離
し、その代替として乳清たんぱく質またはカゼインに置
換した後、ポアサイズが 0.1μm 以上で 0.5μm以下の
精密濾過膜で処理して得られる透過液を、ポアサイズ
0.1μm 未満の精密濾過膜または分画分子量 100,000Da
以上の限外濾過膜で処理して濃縮することよりなるガン
グリオシド含有組成物の製造方法である。
【0006】本発明で出発原料として用いる乳質原料
は、ガングリオシドを含有することが知られていれば、
どのような乳質原料でも用いることができる。しかし、
牛乳、山羊乳、羊乳等の乳類からチーズ又はカゼインを
製造する際に副生するホエーを、少量残存しているカー
ドのみをクラリファイヤーで除去して、脂肪を含んだま
まになっているホエーを用いると脂肪球皮膜の含量が多
く、ガングリオシド含量が高いので好ましい。さらに、
このホエーを限外濾過膜を用いて濃縮した乳清たんぱく
質濃縮物、いわゆるWPCを用いることもできる。ま
た、これらホエーおよび乳清たんぱく質濃縮物を噴霧乾
燥して得られた粉体を水に溶解した還元ホエーを用いる
こともできる。
【0007】またさらには、牛乳、山羊乳、羊乳等の乳
類およびホエークリームからバターを製造する際に副生
するバターミルクまたはこのバターミルクを噴霧乾燥し
て得たバターミルク粉を水に溶解した還元バターミルク
を用いることもできる。
【0008】上述したガングリオシドを含有する乳質原
料をホモジナイズする前に次の処理に付すことが好まし
い。まず乳質含量をポアサイズ 1.0μm 以下、好ましく
は 0.2μm 以下の精密濾過膜または分画分子量100,000D
a 以上、好ましくは500,000Da 以上の限外濾過膜で処理
し、たんぱく質、乳糖、ミネラルを除去することで、ガ
ングリオシドを濃縮することができる。なお、精密濾過
膜の下限値及び限外濾過膜に上限値を設定していないの
は、それぞれの分画特性を精密濾過膜ではポアサイズ、
限外濾過膜では分画分子量で評価しているためである。
すなわち、ポアサイズの小さい精密濾過膜と分画分子量
の大きい限外濾過の境界が明確に定義されていないため
である。
【0009】精密濾過膜および限外濾過膜の膜材質は、
高分子材質でも無機材質でもよいが、好ましくはシャー
プな分画性を有している無機材質を用いた膜を使用する
のが望ましい。無機材質の膜としては、アルミナ膜、ジ
ルコニア膜、チタン膜等を例示することができる。
【0010】分画分子量100,000Da 未満の限外濾過膜で
は、血清アルブミン、免疫グロブリン等の高分子量の蛋
白質が除去されないため、ガングリオシドを効率的に濃
縮することができない。一方、ポアサイズ 1.0μm より
大きい精密濾過膜では、粒子径の小さい脂肪が透過して
除去されるために、脂肪球皮膜物質として存在するガン
グリオシドの回収効率が低下する。このようにして得ら
れた濃縮液を乾燥して、ガングリオシド含有量の高い粉
末を得る。この粉末中のガングリオシド含有量は、乳質
原料および濃縮倍率により異なるが、 0.1〜0.4 %であ
った。また、蛋白質50〜80%、糖質5〜20%、灰分1〜
5%で、脂肪含有量は10〜50%と高い値であった。
【0011】また、脂肪含有量を低くし、ガングリオシ
ドの含有量を高くした組成物を得る方法としては、乳質
原料あるいは上述した精密濾過膜または限外濾過膜処理
をほどこした脂肪を含むガングリオシド濃縮液を100kg/
cm2 以上でホモジナイズすることによって得ることがで
きる。これはホモジナイズすることによって脂肪球の皮
膜物質である糖たんぱく質、糖脂質が脂肪球から解離し
て水溶性画分に移行し、脂肪球は乳質原料中に同時に含
んでいる乳清たんぱく質またはカゼインと会合し、糖た
んぱく質または糖脂質が乳清たんぱく質またはカゼイン
で置換されて脂肪球皮膜が形成される。また、このさ
い、ホモゲナイズを約50℃前後に加温して行うと前記解
離及び会合を効率的に行うことができる。このようなホ
モゲナイズ処理した乳質原料をポアサイズ0.1μm 以上
で 0.5μm 以下の精密濾過膜で処理して脂肪を濃縮除去
する。得られたガングリオシドを含有する透過液をポア
サイズ 0.1μm 未満の精密濾過膜または分画分子量100,
000Da 以上の限外濾過膜で処理し、たんぱく質、乳糖、
ミネラルを除去することでガングリオシドを濃縮するこ
とができる。このようにして得られた濃縮液を乾燥し
て、ガングリオシド含有量の高い粉末を得る。この粉末
中のガングリオシド含有量は、乳質原料および濃縮倍率
により異なるが、0.1 〜1.5 %であった。一方、蛋白質
70〜95%、糖質1〜5%、灰分 0.1〜2%で、脂肪含有
量は1〜10%であった。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、乳質原料からガングリ
オシドを高濃度に含有する乳質を工業的規模で安価に、
且つ簡便に効率よく製造することができる。このように
して得られた乳質は、食品素材や医薬品原料として利用
することができ、極めて有用である。
【0013】
【実施例】以下、実施例及び参考例に基づき本発明を具
体的に説明する。
【参考例1】 チェダーチーズホエー100kg をクラリファ
イアーで残存するカードを除去し、10℃に冷却してポア
サイズ 0.2μm の精密濾過膜(TECH-SEP CARBOSEP M20)
を用いて10倍の濃縮と2倍のダイアフィルトレーション
にて、濃縮液10kgを得た。この濃縮液を噴霧乾燥して得
られた粉体は、ガングリオシド0.4 %、脂肪30%、蛋白
質60%、糖質5%、灰分2%を含んでいた。
【0014】
【参考例2】 バターミルク100kg を10℃に冷却して分画
分子量500,000Da の限外濾過膜(Romicon PM500) を用い
て5倍の濃縮と1倍のダイアフィルトレーションにて、
濃縮液20kgを得た。この濃縮液を噴霧乾燥して得られた
粉体は、ガングリオシド0.2%、脂肪15%、蛋白質64
%、糖質16%、灰分2%を含んでいた。
【0015】
【実施例1】 乳清たんぱく濃縮物100kg を50℃に加温し
てホモジナイズ後、ポアサイズ0.1μm の精密濾過膜
(東陶機器 TOTO セラミック膜) を用いて5倍の濃縮と
1倍のダイアフィルトレーションにて、透過液100kg を
得た。この透過液を200,000Daの限外濾過膜 (東陶機器
TOTO セラミック膜) を用いて5倍の濃縮と1倍のダィ
アフィルトレーションにて、濃縮液20kgを得た。この
濃縮液を噴霧乾燥して得られた粉体は、ガングリオシド
1.5 %、脂肪3%、蛋白質91.5%、糖質2%、灰分 0.5
%を含んでいた。
【0016】
【実施例2】 参考例1 で得られた濃縮液10kgを50℃に加
温してホモジナイズ後、ポアサイズ0.45μm の精密濾過
膜(DDS GRMO.45PP) を用いて5倍の濃縮と2倍のダイア
フィルトレーションにて、透過液12kgを得た。この透過
液を200,000Da の限外濾過膜(TECH-SEP IRIS 3026)を用
いて6倍の濃縮と1倍のダイアフィルトレーションに
て、濃縮液2kgを得た。この濃縮液を噴霧乾燥して得ら
れた粉体は、ガングリオシド1.2 %、脂肪8%、蛋白質
86%、糖質 1.5%、灰分 0.5%を含んでいた。
【0017】
【実施例3】 参考例2 で得られた濃縮液20kgを50℃に加
温してホモジナイズ後、ポアサイズ0.2μm の精密濾過
膜(SCT MEMBRALOX) を用いて10倍の濃縮と2倍のダイア
フィルトレーションにて、透過液12kgを得た。この透過
液を550,000Da の限外濾過膜(東陶機器 TOTO セラミッ
ク膜) を用いて6倍の濃縮と1倍のダイアフィルトレー
ションにて、濃縮液2kgを得た。この濃縮液を噴霧乾燥
して得られた粉体は、ガングリオシド1.0 %、脂肪10
%、蛋白質85%、糖質 1.5%、灰分0.5 %を含んでい
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柳平 修一 埼玉県鶴ケ島市富士見3−15−103 (72)発明者 小林 智子 埼玉県大宮市今羽町47−7 (56)参考文献 特開 昭63−269992(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 61/00 - 65/10 C02F 1/44 A23C 9/142

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガングリオシドを含有する乳質原料をホ
    モゲナイズ後、ポアサイズが 0.1μm 以上で 0.5μm 以
    下の精密濾過膜で処理して得られる透過液をポアサイズ
    0.1μm 未満の精密濾過膜または分画分子量100,000 Da
    以上の限外濾過膜で処理して、濃縮することを特徴とす
    ガングリオシド含有組成物の製造方法。
  2. 【請求項2】 ガングリオシドを含有する乳質原料をポ
    アサイズが 1.0μm以下の精密濾過膜または分画分子量
    100,000Da以上の限外濾過膜で処理して濃縮し、この濃
    縮液をガングリオシドを含有する乳質原料として用いる
    請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 ガングリオシドを含有する乳質原料が、
    乳質ホエー、乳清蛋白濃縮物またはバターミルクである
    請求項1又は2記載の方法。
JP10070892A 1992-03-26 1992-03-26 ガングリオシド含有組成物の製造方法 Expired - Lifetime JP3176698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10070892A JP3176698B2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 ガングリオシド含有組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10070892A JP3176698B2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 ガングリオシド含有組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05269353A JPH05269353A (ja) 1993-10-19
JP3176698B2 true JP3176698B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=14281186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10070892A Expired - Lifetime JP3176698B2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 ガングリオシド含有組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3176698B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4430041A1 (de) * 1994-08-24 1996-02-29 Milupa Ag Allergieprotektive Formelnahrung
CN1787829B (zh) 2003-03-14 2010-06-16 明治乳业株式会社 抗轮状病毒感染的组合物及制备该组合物的方法
JP4559836B2 (ja) * 2004-12-09 2010-10-13 雪印乳業株式会社 複合脂質高含有素材の製造方法及び複合脂質高含有素材
JP2007055921A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Nagasaki Univ ヘリコバクター・ピロリの空胞化毒素に対する結合剤
US9055752B2 (en) 2008-11-06 2015-06-16 Intercontinental Great Brands Llc Shelf-stable concentrated dairy liquids and methods of forming thereof
UA112972C2 (uk) 2010-09-08 2016-11-25 Інтерконтінентал Грейт Брендс ЛЛС Рідкий молочний концентрат з високим вмістом сухих речовин

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05269353A (ja) 1993-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2622789B2 (ja) ホエーからα−ラクトアルブミン含有量の高い画分を製造する方法及び該画分を含有せしめてなる母乳代替物または栄養組成物
KR101645957B1 (ko) 분비 면역글로블린이 풍부한 우유 분획 제조방법
JP4852684B2 (ja) 乳由来複合脂質高含有粉末
JPH04198198A (ja) k―カゼイングリコマクロペプチドの製造法
WO2001003515A9 (en) Method of obtaining protein isolates and concentrates from colostrum
EP0320152B1 (en) Isolation of an immunoglobulin rich fraction from whey
US20030026845A1 (en) Process for preparing protein isolate from milk, whey, colostrum, and the like
EP0291264A2 (en) Process for the production of k-casein glycomacropeptide
JP3035833B2 (ja) シアル酸類含有組成物の製造方法
JP3176698B2 (ja) ガングリオシド含有組成物の製造方法
JP3929085B2 (ja) ガングリオシド高含有組成物の製造法
JP2961625B2 (ja) α−ラクトアルブミン含有量の高い組成物の製造方法
JPH0131865B2 (ja)
JPH04211100A (ja) 分泌性コンポネント含有組成物
WO1994015952A1 (en) Method for production of a kappa-casein glycomacropeptide and use of a kappa-casein glycomacropeptide
EP0443763B1 (en) Formulated milk for infants analogous to human milk
JP3759984B2 (ja) 牛乳プロテオースペプトンのコンポーネント3の精製法
JPH01168693A (ja) シアル酸類含有組成物の製造法
JP3225080B2 (ja) κ−カゼイングリコマクロペプチド含有量の高い組成物の製造方法
JP3044487B2 (ja) シアル酸類を含有しα−ラクトアルブミン含有量の高い組成物の製造方法
JP2000234001A (ja) ガングリオシド高含有組成物の製造法
JP7372232B2 (ja) κ-カゼイングリコマクロペプチドを含む組成物の製造方法
JP3411965B2 (ja) ポリアミン含有組成物の製造方法
JP3225081B2 (ja) κ−カゼイングリコマクロペプチド含有量の高い組成物の製造方法
JP2900953B2 (ja) α―ラクトアルブミン含有量の高い乳画分の製造法及び該画分を含有する製品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term