JP3176662B2 - 感熱転写記録用受像シート - Google Patents

感熱転写記録用受像シート

Info

Publication number
JP3176662B2
JP3176662B2 JP25837191A JP25837191A JP3176662B2 JP 3176662 B2 JP3176662 B2 JP 3176662B2 JP 25837191 A JP25837191 A JP 25837191A JP 25837191 A JP25837191 A JP 25837191A JP 3176662 B2 JP3176662 B2 JP 3176662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
layer
dye
thermal transfer
image receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25837191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0564989A (ja
Inventor
厚志 仲島
繁寛 北村
朋紀 河村
国博 腰塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP25837191A priority Critical patent/JP3176662B2/ja
Priority to US07/937,518 priority patent/US5280005A/en
Publication of JPH0564989A publication Critical patent/JPH0564989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3176662B2 publication Critical patent/JP3176662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/32Thermal receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/46Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography characterised by the light-to-heat converting means; characterised by the heat or radiation filtering or absorbing means or layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱転写色素を受容し得
る感熱転写記録用受像シートに関し、詳しくは、高濃度
の転写画像を得ることができ、かつ該色素転写画像を
熱、光に対して安定に保持できる感熱転写記録用受像シ
ートに関する。
【0002】
【発明の背景】従来より、サーマルヘッド若しくはレー
ザー等の熱源により色素、インク等を転写する感熱転写
方式が知られているが、最近では昇華型色素(あるいは
熱拡散性色素)を用いた、感熱転写方式が注目されてい
る。これらの色素を用いた転写方式は、熱源のエネルギ
ーをコントロールすることにより画素に階調性を持たせ
ることができるという利点があるため、高画質のカラー
画像を得る手段としての用途が広がっている。
【0003】しかし昇華型感熱転写方式は色素を昇華あ
るいは熱拡散をさせるために、多くのエネルギーを必要
とすることから、感度面での技術進歩が期待されてい
る。また、高度に完成された所謂銀塩写真に比べて画像
の保存性が劣っているなど、転写画像の高耐久性が望ま
れている。
【0004】感度を改善するための手段として、感熱転
写記録用受像シートに用いる染着受像層のバインダーを
可塑化(所謂熱溶剤の添加や、バインダーの内部可塑化
による)し、色素の拡散性を向上させることも提案され
ているが、色素の拡散性を大きくするが故に画像の熱保
存性が劣化し、画像が滲むなどの弊害が生じる。
【0005】そこで転写色素としてキレート型の色素を
用い、転写時には分子量が小さく、転写後受像層内の金
属化合物と反応し、キレート色素を生成させる方式が提
案されている。この方式によると従来の色素を用いる場
合に比べてはるかにバインダーの選択幅が広がるが、受
像層のバインダーを可塑化することにも限度があり、T
gが極度に小さいと、感熱転写記録用受像シートがブロ
ッキングを起こす等の問題を生じる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明はブロッキング
を起こさずに感度を向上させることができ、しかも画像
保存性を維持できる感熱転写記録用受像シートを提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記目的を達
成すべく、鋭意検討を重ねた結果、本発明に至ったもの
である。即ち、本発明の感熱転写記録用受像シートは、
支持体上にバインダーを含有する受像層を有する感熱転
写記録用受像シートにおいて、該受像シートは金属キレ
ート色素と反応してキレート化合物を形成する金属イオ
ン含有化合物を含有すると共に、前記受像層が2以上の
樹脂層からなり、かつ最外層に用いるバインダーのガラ
ス転移点(以下、「Tg」と略す)が最外層に隣接する
層に用いるバインダーのTgより大きく、しかも前記最
外層に用いるバインダーのTgとこれに隣接する層に用
いるバインダーのTgの差が10℃以上であることを特
徴とする。すなわち、十分バインダーが可塑化され、感
度の高い受像層の上に、さらにブロッキングしない程度
の最外受像層を持つ構成とすることで、ブロッキングの
防止、感度の改善を両立できる。
【0008】本発明の好ましい態様としては、前記最
外層に隣接する層に用いるバインダーのTgが50℃以
下であること、前記最外層がUV吸収剤を含有するこ
と、前記最外層の膜厚が0.05〜2μmであるこ
と、である。
【0009】以下、本発明にかかる構成要件について詳
しく説明する。 <感熱転写記録用受像シート> 1.支持体 支持体は、用途によって適当なものが異なるが、ビデオ
プリンターなど汎用カラー画像出力用としては、RCペ
ーパー(広義のレジンコーテッドペーパー)、ユポ(王
子油化、ポリプロピレン)、ホワイトペット(ボイドタ
イプも含む)、またはこれらの張り合わせ品などが一般
的に知られている。いずれにせよ表面粗さが小さく、熱
によるカーリングの少なく、帯電防止性がある等の特性
を有するものが好ましい。感度にとっては、熱伝導性の
小さい素材を使うことが望ましく、ボイドタイプのポリ
エチチレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)な
どが好ましい。免許証、銀行カード等のIDカードに対
しては機械的強度の強いものが望ましく、PETの張り
合わせ、厚手塩化ビニル等が好ましい。
【0010】本発明に用いる支持体としては、上記の素
材に限定されることなく、PP樹脂、AS樹脂、ABS
樹脂、塩化ビニル樹脂などの各種樹脂シートを用いても
よい。
【0011】支持体としては受像層との接着力、クッシ
ョン性を考慮して、接着処理を施したり、クッション層
を設けても良い。またRCペーパー等を用いる場合は色
素拡散防止層を設けても良い。支持体の導電性が小さい
時は、帯電防止のために、受像層とは反対の面に帯電防
止層を設けてもよい。
【0012】2.受像層の最外層 受像層の最外層は、感熱転写記録用インクシートと接
し、色素を受容する面であり、従来の受像層と同じく具
備すべき性能が満たされれば良い。
【0013】一つは色素が拡散できるために適度な色素
拡散性を有すること、もう一つはインクシートをスムー
ズに剥離せしめるに十分な離型性を有することの2点で
ある。
【0014】適度な色素拡散性を持たせるためには、具
体的に用いるバインダーのTgを60〜120℃程度と
することが好ましい。
【0015】好ましいバインダーとしては、塩化ビニル
系樹脂(ポリ塩化ビニル、または塩化ビニルを主体とし
た共重合体、例えば塩化ビニル−酢酸ビニル、塩化ビニ
ル−プロピオン酸ビニル、塩化ビニル−エチレン、塩化
ビニル−塩化ビニリデン、塩化ビニル−イソブチルビニ
ルエーテルなど)、ポリエステル系樹脂(脂肪族系ポリ
エステル、芳香族系ポリエステル)、ポリカーボネート
系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂(ポリビニルホル
マール、ポリビニルアセトアセタール、ポリビニルブチ
ラール等)、アクリル系樹脂(アクリレート系樹脂によ
る光硬化を含む)が代表的である。これらは表面特性を
変えるために紫外線硬化、イソシアネート硬化など硬化
することも良く知られている。また色素の耐光性を改善
するために、芳香族系の官能基を導入することも有効で
ある。例えば塩化ビニル−ベンジルメタクリレート共重
合体、ビスフェノールタイプポリエステル、ベンジルア
ルデヒドでアセタール化したポリビニルアセタール等で
ある。バインダーの可塑性を調節するためには可塑剤を
用いることも可能である。可塑剤としては公知の可塑
剤、例えばエステル系可塑剤、エポキシ系可塑剤、リン
酸エステル系可塑剤等を使用できる。
【0016】また十分な離型性を持たせるためには、メ
インバインダーに離型性を持たせる(離型性モノマーを
共重合させたりあるいはグラフト結合させる)ことで達
成することが出来る。具体的には、塩化ビニル、ポリエ
ステル等のポリマーにシリコーン化合物、フッ素化合
物、長鎖アルキル化合物などをグラフトさせた化合物を
挙げることが出来る。また簡易的には所謂離型剤を添加
することでも十分な離型性を得ることが出来る。有効な
離型剤としては、用いるバインダーと相溶性のあるもの
が好ましく、具体的には変性シリコーンオイル、変性シ
リコーンポリマーが代表的であり、例えばアミノ変性シ
リコーンオイル、エポキシ変性シリコーンオイル、ポリ
エステル変性シリコーンオイル、アクリル変性シリコー
ン樹脂、ウレタン変性シリコーン樹脂などが挙げられ
る。このなかでもポリエステル変性シリコーンオイルは
インクシートとの融着を防止するが、受像層の2次加工
性を妨げないという点で特に優れている。受像層の2次
加工性とは、マジックインキでの筆記性、できた画像を
保護する際に問題となるラミネート性などを指す。この
他離型剤としてはシリカ等の微粒子も有効である。2次
加工性を問題としない場合は融着防止策として硬化型シ
リコーン化合物の使用も有効である。紫外線硬化型シリ
コーン、反応硬化型シリコーンなどが入手可能であり、
大きな離型効果が期待出来る。
【0017】また該最外層には画像の耐光性を向上させ
るためにUV吸収剤を添加することが好ましい。UV吸
収剤としては、シアノアクリレート系、ベンゾトリアゾ
ール系、ベンゾフェノン系、サルチル酸系、ケイ皮酸系
化合物が好ましい。またニッケル錯体等も挙げられる。
【0018】また該最外層の好ましい膜厚は0.05〜
2μmが好ましく、さらに好ましくは0.1〜1.5μ
mである。2μmを越えると目的とする感度増加が認め
られず、また0.05μm未満では感度増加が認められ
るものの十分なブロッキング防止効果が得られない。
【0019】3.最外層に隣接する層 最外層に隣接する層は感度を上げることを主目的とする
本発明においては、特にその感度の面で重要な役割を果
たす。この層のバインダーのTgは最外層のバインダー
のTgより小さいことを特徴とする。そのTg差が10
℃以上であることが感度増加には好ましい。また最外層
に隣接する層のTgは50℃以下が好ましい。好ましい
バインダーとしては最外層に用いるバインダーと同様な
ものが使用できる。膜厚は特に制限が無いが、通常1〜
20μmである。添加剤としては、離型剤、UV吸収
剤、UV安定剤、白色顔料、可塑剤等を用いることがで
きる。
【0020】4.その他 インクシートに金属キレート色素を用いる場合には、金
属化合物を含有させる。以下に転写色素、およびキレー
ト用金属イオン含有化合物について説明する。
【0021】a.金属イオン含有化合物 本発明では、前記受像層および透明保護層に、昇華性色
素と反応してキレート化合物を形成する金属イオン含有
化合物が含有されていることが好ましい。受像層中に金
属イオン含有化合物が含有されていると、受像層中に拡
散してきた昇華性色素とこの金属イオン含有化合物とが
キレートを形成して安定化するので、昇華性色素による
画像の安定性、保存性がより一層高まる。この金属イオ
ンは多価金属イオンである。
【0022】前記多価金属イオンとしては、周期律表の
第I〜第VIII族に属する2価および多価の金属イオ
ンが挙げられ、中でもAl3+、Co2+、Cr2+、C
2+、Fe2+、Mg2+、Mn2+、Ni2+、Sn2+、Ti
2+およびZn2+が好ましく、特にNi2+、Cu2+、Cr
2+、Co2+およびZn2+が好ましい。
【0023】これらの多価金属イオンを供給する金属イ
オン含有化合物(以下、メタルソースと称することもあ
る。)としては、多価金属の無機または有機の塩および
多価金属の錯体が挙げられ、中でも有機酸の塩および錯
体が好ましい。
【0024】具体例を挙げると、Ni2+、Cu2+、Co
2+およびZn2+と酢酸等との低級脂肪酸の塩、ステアリ
ン酸のような高級脂肪酸の塩、あるいは安息香酸、サリ
チル酸などの芳香族カルボン酸の塩などが挙げられる。
【0025】また、下記一般式で表される錯体も好まし
く用いることができる。
【0026】 [M(Q1(Q2(Q3 (Z ただし、上式中、Mは多価金属イオン、好ましくはNi
2+、Cu2+、Cr2+、Co2+、Zn2+を表す。
【0027】Q1 、Q2 、Q3 は各々Mを表される多価
金属イオンと配位結合可能な配位化合物を表し、互いに
同じであっても異なっていてもよい。
【0028】これらの配位化合物としては、たとえばキ
レート化学(5)(南江堂)に記載されている配位化合
物から選択することができる。
【0029】Zは有機アニオンを表し、具体的にはテト
ラフェニルホウ素アニオンやアルキルベンゼンスルホン
酸アニオン等を挙げることができる。
【0030】kは1、2または3を表し、mは1、2ま
たは0を表し、nは1または0を表すが、これらは前記
一般式で表される錯体が4座配位か、6座配位かによっ
て決定されるか、あるいはQ1 、Q2 、Q3の配位子の
数により決定される。
【0031】pは1または2を表すが、好ましくは2で
ある。pが2である場合は、Q1 、Q2 、Q3 で表され
る配位化合物の配位基はアニオン化されていることはな
い。
【0032】また、特公昭36−11535号、特開昭
55−48210号、同55−129346号の各公報
に記載されているメタルソースを用いることもできる。
【0033】メタルソースの添加量は、画像記録体の熱
拡散性色素の付量に依存し、たとえば、組み合わせて用
いるイエロー、マゼンタ、シアンの各1m2 当り総合計
モル量の0.5〜5倍が好ましい。
【0034】b.キレート用色素 次に、キレート色素としては、前述した金属イオン含有
化合物と、錯形成可能な基を有している色素化合物であ
れば特に限定的ではないが、下記一般式(化1)または
(化2)で表される色素化合物が好ましい。
【0035】
【化1】 ただし、一般式(化1)中、X1 は少なくとも一つの環
が5〜7個の原子から構成されている芳香族の炭素環又
は複素環を完成するのに必要な原子の集まりを表し、か
つアゾ結合に結合する炭素の隣接位の少なくとも1つが
炭素原子、窒素原子、酸素原子又はイオウ原子であり、
2 は少なくとも1つの環が5〜7個の原子から構成さ
れている芳香族の炭素環又は複素環を完成するのに必要
な原子の集まりを表し、Gはキレート化基を表す。
【0036】
【化2】 ただし、一般式(化2)中、X1 は一般式(化1)で定
義されたものと同義であり、Z1 は電子吸引基を表し、
2 はアルキル基又はアリール基を表す。
【0037】前記一般式(化1)及び一般式(化2)で
示される熱拡散性色素の具体例は、特開昭59−788
93号、同59−109394号、同60−2398号
等の各公報に記載されているものを挙げることができ、
代表例としては下記一般式(化3〜9)に示す化合物を
挙げることができる。
【0038】
【化3】
【0039】
【化4】
【0040】
【化5】
【0041】
【化6】
【0042】
【化7】
【0043】
【化8】
【0044】
【化9】
【0045】これらの色素は上記公報に開示された合成
方法に準じて製造することができる。
【0046】<インクシート>インクシートは基本的に
は支持体上にインク層を積層することによって作成する
ことができる。
【0047】1.支持体 上記支持体としては、寸法安定性がよく、感熱ヘッドで
の記録の際に熱に耐えるものならば何でもよいが、コン
デンサー紙、グラシン紙のような薄葉紙、ポリエチレン
テレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアミ
ド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリサルフォン、
ポリビニルアルコールセロファン、ポリスチレンのよう
な耐熱性のプラスチックフィルムを用いることができ
る。
【0048】支持体の厚さは、2〜10μmが好まし
い。
【0049】支持体の形状については特に制限がなく、
たとえば広幅のシートやフィルム、細幅のテープやカー
ドなど任意の形状のものがある。
【0050】2.インク層 a.熱拡散性色素 熱拡散性色素としてはシアン色素、マゼンタ色素、イエ
ロー色素を挙げることができる。
【0051】前記シアン色素としては、特開昭59−7
8896号公報、同59−227948号公報、同60
−24966号公報、同60−53563号公報、同6
0−130735号公報、同60−131292号公
報、同60−239289号公報、同61−19396
号公報、同61−22993号公報、同61−3129
2号公報、同61−31467号公報、同61−359
94号公報、同61−49893号公報、同61−14
8269号公報、同62−191191号公報、同63
−91288号公報、同63−91287号公報、同6
3−290793号公報などに記載されているナフトキ
ノン系色素、アントラキノン系色素、アゾメチン系色素
等が挙げられる。
【0052】前記マゼンタ色素としては、特開昭59−
78896号公報、同60−30392号公報、同60
−30394号公報、同60−253595号公報、同
61−262190号公報、同63−5992号公報、
同63−205288号公報、同64−159号公報、
同64−63194号公報等の各公報に記載されている
アントラキノン系色素、アゾ色素、アゾメチン系色素等
が挙げられる。
【0053】イエロー色素としては、特開昭59−78
896号公報、同60−27594号公報、同60−3
1560号公報、同60−53565号公報、同61−
12394号公報、同63−122594号公報等の各
公報に記載されているメチン系色素、アゾ系色素、キノ
フタロン系色素、アントライソチアゾール系色素が挙げ
られる。
【0054】また、熱拡散性色素として特に好ましいの
は、開鎖型または閉鎖型の活性メチレン基を有する化合
物をp−フェニレンジアミン誘導体の酸化体またはp−
アミノフェノール誘導体の酸化体とのカップリング反応
により得られるアゾメチン色素およびフェノールまたは
ナフトール誘導体またはp−フェニレンジアミン誘導体
の酸化体またはp−アミノフェノール誘導体の酸化体と
のカップリング反応により得られるインドアニリン色素
である。
【0055】インク層に含有される熱拡散性色素は、形
成しようとする画像が単色であるならば、イエロー色
素、マゼンタ色素、およびシアン色素の何れであっても
良い。
【0056】感熱転写記録用受像シートにおける受像層
中に金属イオン含有化合物が含まれているときには、熱
拡散性色素としては、前記金属イオン含有化合物とキレ
ートを形成することのできる色素化合物が好ましい。
【0057】金属イオン含有化合物とキレートを形成す
る色素化合物としては、前述したものを用いることがで
きる。
【0058】前記熱拡散性色素の使用量は、通常、支持
体1m2 当り0.1〜20g、好ましくは0.2〜5g
である。
【0059】b.バインダー樹脂 インク層のバインダー樹脂としてはセルロース付加化合
物、セルロースエステル、セルロースエーテル等のセル
ロース系樹脂;ポリビニルアルコール、ポリビニルホル
マール、ポリビニルアセトアセタール、ポリビニルブチ
ラール等の、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルピ
ロリドン、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルアミド、スチ
レン系樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸系エステル、ポリ
(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸共重合体など
のビニル系樹脂、ゴム系樹脂、アイオノマー樹脂、オレ
フィン系樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられる。
【0060】これらの樹脂のうちでも保存性の優れたポ
リビニルブチラール、ポリビニルアセトアセタールある
いはセルロース系樹脂が好ましい。
【0061】前記各種のバインダーは、その1種を単独
で使用することもできるし、またその2種以上を併用す
ることもできる。
【0062】バインダーと前記熱拡散性色素との重量比
は、1:10〜10:1が好ましく、2:8〜7:3の
範囲が特に好ましい。
【0063】c.その他の任意成分 さらに前記インク層には、各種の添加剤を適宜に添加す
ることができる。
【0064】その添加剤としては、金属微粉末、シリカ
ゲル、金属酸化物、カーボンブラック、および樹脂微粉
末等のフィラー、バインダー成分と反応可能な硬化剤
(たとえばイソシアネート類やアクリル類やエポキシ類
等の放射線活性化合物)などを挙げることができる。
【0065】さらにまた、添加剤としては転写を促進す
るための熱溶融性物質、たとえばワックスや高級脂肪酸
エステルなどの、特開昭59−106997号記載の化
合物を挙げることができる。
【0066】また融着防止を目的として各種離型剤を用
いることができる。例えば、特開昭61−262189
号に開示されたポリオキシアルキレンシリコーンポリマ
ー、同64−1589号の含フッ素高分子、同64−8
5792号のアミド変性シリコーンオイル、WO 90
/14961に開示された離型性セグメントグラフトポ
リマー等が有効である。これら変性シリコーン化合物は
使用するバインダーとの相溶性が良く、シリコーン化合
物がインク層表面へブリードアウトする事なく好適であ
る。 層構成 本発明の感熱転写記録用インクシートは、前記支持体に
前記インク層が積層されていれば良く、支持体とインク
層とからなる二層構成に限られず、その他の層が形成さ
れていてもよい。
【0067】インク層は単層に限られず、複数層からな
っていても良い。例えば、感熱転写記録用受像シートと
の融着や熱拡散性色素の裏移り(ブロッキング)を防止
する目的で、インク層の表面に色素含有量の小さいオー
バーコート層を設けてもよいし、逆に支持体または下引
層とインク層との接着力を高めるために色素含有量の小
さい下層インク層を設けても良い。
【0068】また支持体にはバインダーとの接着性の改
良や色素の支持体側への転写、染着を防止する目的で下
引層を有していてもよい。
【0069】さらに支持体の裏面(インク層と反対側)
には、ヘッドの支持体に対する融着やスティッキング、
感熱転写記録用インクシートのシワが発生するのを防止
する目的でスティッキング防止層を設けてもよい。
【0070】上記のオーバーコート層、下引層およびス
ティッキング防止層の厚みは通常、0.1〜1μmであ
る。
【0071】<画像形成>画像を形成するには、熱転写
記録用インクシートのインク層と熱転写記録用受像シー
トの受像層とを重ね合わせ、インク層と受像層の界面に
イメージワイズに熱エネルギーを与える。
【0072】すると、インク層中の熱拡散性色素は、こ
の画像形成時に加えられた熱エネルギーに応じた量だけ
熱拡散あるいは昇華し、受像層側に移行され受容される
結果、受像層に色素画像(キレート色素画像)が形成さ
れる。
【0073】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるもの
ではない。なお、以下において「部」は「重量部」を表
す。
【0074】比較例3 −感熱転写記録用受像シートの製造− 下記の組成からなる受像層形成用塗工液をホワイトPE
T(ダイヤホイル社製、W400、厚さ125μm)に
乾燥膜厚4μmになるように塗布した。
【0075】 受像層形成用塗工液; ポリエステル樹脂、Tg=7℃[東洋紡(株)製、バイロン300]10部 メチルエチルケトン 45部 トルエン 45部 さらに最外層として以下に示す塗工液を調製し、乾燥膜
厚0.5μmになるように上記受像層の上に塗布した。
【0076】 最外層形成用塗工液; 塩化ビニル樹脂、Tg=80℃ 10部 離型剤、シリコーン化合物[信越化学(株)製、ポリエステル変性シリコーン 、X24−8300] 0.5部 メチルエチルケトン 60部 シクロヘキサノン 20部
【0077】−感熱転写記録用インクシートの製造− 支持体として厚み6μmの易接着処理されたポリエチレ
ンテレフタレートフィルム[ダイヤホイル(株)社製、
K203E 6F]の易接着処理された表面に、下記組
成のインク層形成用塗工液をワイヤーバーコーティング
法により、乾燥後の厚みが1μmになるように塗布、乾
燥するとともに、インク層の裏面にシリコーン樹脂[大
日精化工業(株)製、SP−2105]を含有するニト
ロセルロース溶液をスポイトで1、2滴垂らして全面に
広げ、背面処理コートを行うことにより感熱転写記録用
インクシートを得た。
【0078】 インク層形成用塗工液; 熱拡散性色素[日本化薬(株)製、カヤセットブルー714] 5部 ポリビニルアセタール樹脂[積水化学(株)製、KS−5Z] 5部 メチルエチルケトン 90部 シクロヘキサノン 100部
【0079】−画像形成− 前記感熱転写記録用インクシートと上記感熱転写記録用
受像シートとを、前者のインク層表面と後者の受像層表
面とが接するように重ね合わせ、昇華型熱転写プリンタ
ーを用いて印字した。
【0080】 出力 0.4W/ドット、 パルス幅 0.3〜10msec、 ドット密度 6ドット/mm の条件で加熱することにより、画像記録を行った。
【0081】そして最高濃度、ブロッキング、画像保存
性について評価を行った。その結果を表1に示す。
【0082】実施例1 受像層形成用塗工液、最外層形成用塗工液、インク層形
成用塗工液を下記に示すものとし、比較例3と同様に、
感熱転写記録用受像シートおよびインクシートを作成、
転写後、画像を120℃にて10分熱処理した後、比較
例3と同様に画像の評価を行った。結果を表1に示し
た。
【0083】 受像層形成用塗工液; キレート用金属化合物 [Ni2+(NH2 COCH2 NH23 ・2(B(C654 -2 ] 3部 可塑化塩化ビニル、Tg=0℃以下 [積水化学社製、エスメディカV5142E] 7部 メチルエチルケトン 80部 シクロヘキサノン 20部
【0084】 最外層形成用塗工液; 塩化ビニル樹脂、Tg=80℃ 10部 離型剤、シリコーン化合物[信越化学(株)製、ポリエステル変性シリコーン 、X24−8300] 0.5部 メチルエチルケトン 60部 シクロヘキサノン 20部
【0085】インク層形成用塗工液;熱拡散性色素
【0086】
【化10】 ポリビニルアセタール樹脂[積水化学(株)製、KS−5Z] 5部 変性シリコーンオイル[東芝シリコーン(株)製、アミノ変性シリコーンオイ ル、TSF−4700] 0.1部 メチルエチルケトン 90部 シクロヘキサノン 100部
【0087】比較例4 比較例3において、比較例3の最外層形成用塗工液に代
わり、UV吸収剤を含有させ、乾燥膜厚を1.5ミクロ
ンとしたこと以外は比較例3と同様にして実施した。
【0088】 最外層形成用塗工液; 塩化ビニル樹脂、Tg=80℃ 8部 UV吸収剤[UVINUL−N35、シアノアクリレート系UV吸収剤、BA SF社製] 2部 離型剤、シリコーン化合物[信越化学(株)製、ポリエステル変性シリコーン 、X24−8300] 0.5部 メチルエチルケトン 60部 シクロヘキサノン 20部
【0089】比較例5 比較例3において、比較例3の受像層形成用塗工液を下
記に示す組成とした以外は比較例3と同様にして実施し
た。
【0090】 受像層形成用塗工液; ポリエステル樹脂、Tg=47℃[東洋紡(株)製、バイロン103] 10部 メチルエチルケトン 45部 トルエン 45部
【0091】比較例1 比較例3において、最外層を形成しなかったこと以外は
比較例3と同様にして実施した。評価の結果を表1に示
す。
【0092】比較例2 比較例3において受像層形成用塗工液および最外層形成
用塗工液をそれぞれ以下の組成に変えたこと以外は同様
にして実施した。評価結果を表1に示した。
【0093】 受像層形成用塗工液; 塩化ビニル系樹脂、Tg=72℃[ユニオンカーバイド社製、ビニライトVY HH] 10部 メチルエチルケトン 45部 トルエン 45部
【0094】 最外層形成用塗工液 塩化ビニル樹脂、Tg=80℃ 10部 離型剤、シリコーン化合物[信越化学(株)製、ポリエステル変性シリコーン 、X24−8300] 0.5部 メチルエチルケトン 60部 シクロヘキサノン 20部
【0095】[評価基準] 評価I(転写濃度) 最高濃度部分のシアン濃度を反射濃度で測定した。 ○:反射濃度が2.4を越える △:反射濃度が2.2〜2.4 ×:反射濃度が2.4未満
【0096】評価II(ブロッキング性) 受像層をポリエステルシートに対面させて、40g/c
の荷重で押圧し、60℃の環境下で48時間保存
後、受像層表面がブロッキングしているかどうか観察し
た。 ○:ブロッキングを起こさなかった △:ブロッキングを少し起こした ×:ブロッキングを起こした
【0097】評価III(画像の耐久性) 転写画像の最高濃度部分を77℃湿度80%の恒温槽に
3日間保存した後、画像の退色を評価した。 ○:色相の変化、退色とも僅かであった △:色相の変化、退色とも少し見られた ×:色相の変化、退色とも著しかった
【0098】評価IV(滲み) 転写画像の最高濃度部分を77℃湿度80%の恒温槽に
10日間保存した後、画像の滲みがあるかどうかを調べ
た。 ○:色素が殆ど滲まず画像が鮮明であった △:色素がやや滲み、画像がややぼやけた ×:色素が滲み、画像がぼやけた
【0099】評価V(画像の耐光性) 転写画像の最高濃度部分をキセノンウェザーメータに3
日間保存した後、画像の退色を評価した。 ○:色相の変化、退色とも僅かであった △:色相の変化、退色ともやや見られた ×:色相の変化、退色とも著しかった
【0100】
【表1】 評価I 評価II 評価III 評価IV 評価V 実施例1 ○ ○ ○ ○ ○ 比較例3 ○ ○ ○ △ △ 比較例4 ○ ○ ○ △ ○ 比較例5 △ ○ ○ ○ △ 比較例1 ○ × ○ × × 比較例2 × ○ ○ ○ ○
【0101】
【発明の効果】本発明によるとブロッキングを起こす事
なく感熱転写記録シートの感度を向上させることが出
来、しかも金属キレート型色素を用いたり、UV吸収剤
を用いるなどして、画像の耐久性、耐光性を改善するこ
とが可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 腰塚 国博 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株 式会社内 (56)参考文献 特開 平3−71890(JP,A) 特開 平3−54556(JP,A) 特開 平3−114892(JP,A) 特開 平3−197088(JP,A) 特開 平4−189184(JP,A) 特開 平4−232787(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/38 - 5/40

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上にバインダーを含有する受像層を
    有する感熱転写記録用受像シートにおいて、該受像シー
    トは金属キレート色素と反応してキレート化合物を形成
    する金属イオン含有化合物を含有すると共に、前記受像
    層が2以上の樹脂層からなり、かつ最外層に用いるバイ
    ンダーのガラス転移点(以下、「Tg」と略す)が最外
    層に隣接する層に用いるバインダーのTgより大きく、
    しかも前記最外層に用いるバインダーのTgとこれに隣
    接する層に用いるバインダーのTgの差が10℃以上で
    あることを特徴とする感熱転写記録用受像シート。
  2. 【請求項2】前記最外層に隣接する層に用いるバインダ
    ーのTgが50℃以下であることを特徴とする請求項1
    記載の感熱転写記録用受像シート。
  3. 【請求項3】前記最外層がUV吸収剤を含有することを
    特徴とする請求項1又は2記載の感熱転写記録用受像シ
    ート。
  4. 【請求項4】前記最外層の膜厚が0.05〜2μmであ
    ることを特徴とする請求項1、2又は3記載の感熱転写
    記録用受像シート。
JP25837191A 1991-09-10 1991-09-10 感熱転写記録用受像シート Expired - Fee Related JP3176662B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25837191A JP3176662B2 (ja) 1991-09-10 1991-09-10 感熱転写記録用受像シート
US07/937,518 US5280005A (en) 1991-09-10 1992-08-28 Image receiving sheet for thermal transfer recording

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25837191A JP3176662B2 (ja) 1991-09-10 1991-09-10 感熱転写記録用受像シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0564989A JPH0564989A (ja) 1993-03-19
JP3176662B2 true JP3176662B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=17319318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25837191A Expired - Fee Related JP3176662B2 (ja) 1991-09-10 1991-09-10 感熱転写記録用受像シート

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5280005A (ja)
JP (1) JP3176662B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5363179A (en) * 1993-04-02 1994-11-08 Rexham Graphics Inc. Electrographic imaging process
US5483321A (en) * 1993-04-02 1996-01-09 Rexam Graphics Electrographic element having a combined dielectric/adhesive layer and process for use in making an image
EP0645735A2 (en) * 1993-08-30 1995-03-29 Konica Corporation Id card
US5494883A (en) * 1994-12-21 1996-02-27 Eastman Kodak Company Extruded receiver of a transition metal ion salt of a copolymer
US5457082A (en) * 1994-12-21 1995-10-10 Eastman Kodak Company Thermal printing method
US5716900A (en) * 1995-05-01 1998-02-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Heat transfer material for dye diffusion thermal transfer printing
JP3605447B2 (ja) * 1995-08-02 2004-12-22 大日本印刷株式会社 画像形成方法
JP2004518785A (ja) * 2000-11-14 2004-06-24 ソリユテイア・インコーポレイテツド 赤外線(ir)吸収性ポリビニルブチラール組成物、そのシート、およびシートを含む積層板
US20040144479A1 (en) * 2003-01-23 2004-07-29 Peter Cueli Preparation of novel physical transfer elements such as hot stamping foil and methods for using the same in producing chemically resistant bonds
US7125611B2 (en) * 2003-02-26 2006-10-24 Eastman Kodak Company Polyester compositions useful for image-receiving layers
US10322222B2 (en) 2015-07-10 2019-06-18 Terumo Cardiovascular Systems Corporation Integrated medical pump and oxygenator

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4837200A (en) * 1987-07-24 1989-06-06 Kanzaki Paper Manufacturing Co., Ltd. Image-receiving sheet for thermal transfer printing

Also Published As

Publication number Publication date
US5280005A (en) 1994-01-18
JPH0564989A (ja) 1993-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3176662B2 (ja) 感熱転写記録用受像シート
US6554889B2 (en) Ink composition for forming dye layer and heat transfer printing sheet using the same
JP3150691B2 (ja) 熱転写シート
JPH10315641A (ja) 保護層転写シート
JP3075482B2 (ja) 感熱転写記録用インクシート
JP2989872B2 (ja) 感熱転写記録用受像シート
JPH03189191A (ja) 熱染料昇華転写印刷法
JP3050649B2 (ja) 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
US8400486B2 (en) Thermal transfer sheet, transferred image receiving sheet, and thermal transfer method
JPH054459A (ja) 感熱転写記録用受像シート
JP3005978B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP3211219B2 (ja) 印画紙
JP3033999B2 (ja) 感熱転写記録用受像シート
JP3005821B2 (ja) 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JP2798954B2 (ja) 昇華型熱転写記録方法
JP3043084B2 (ja) 感熱転写記録用受像シート
JP3009048B2 (ja) 熱転写シート
JP3901387B2 (ja) 熱転写記録用受像体
JP3032836B2 (ja) 感熱転写記録材料を用いた感熱転写記録方法
JP3041725B2 (ja) 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JP3078335B2 (ja) 感熱転写記録用受像シート
JP3057242B2 (ja) 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JPH11277899A (ja) 保護層転写シート
JPH03163167A (ja) 染料及び該染料を含む熱転写シート
JP3005819B2 (ja) 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees