JP3175435U - 水門開閉装置 - Google Patents

水門開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3175435U
JP3175435U JP2012000978U JP2012000978U JP3175435U JP 3175435 U JP3175435 U JP 3175435U JP 2012000978 U JP2012000978 U JP 2012000978U JP 2012000978 U JP2012000978 U JP 2012000978U JP 3175435 U JP3175435 U JP 3175435U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
handle
shaft
side shaft
handle side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2012000978U
Other languages
English (en)
Inventor
勝義 高畑
丈弘 稲摩
隆司 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokoku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Hokoku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokoku Kogyo Co Ltd filed Critical Hokoku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2012000978U priority Critical patent/JP3175435U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3175435U publication Critical patent/JP3175435U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Barrages (AREA)

Abstract

【課題】容易に手動ハンドルを操作可能な水門開閉装置を提供する。
【解決手段】本水門開閉装置は、扉体の昇降に伴って回転する第2主回転軸と、該第2主回転軸に連結されるウォームギヤ37、38と、該ウォームギヤ37、38に連結されるハンドル側軸36と、該ハンドル側軸36に連結される手動ハンドル8とを備え、ハンドル側軸36の他端部36bの外周面を、例えば正面視六角形状に形成したので、手動で扉体を上昇させる際には、ハンドル側軸36の他端部36bに電動ドライバ、電動インパクトレンチまたは電動ドリルを装着して、電動ドライバ、電動インパクトレンチまたは電動ドリルを駆動させることにより、扉体を上昇させることができる。これにより、手動操作に要する時間を大幅に短縮させることができる。
【選択図】図3

Description

本考案は、扉体を昇降させて水門を開閉する水門開閉装置に関するものである。
従来から、扉体を昇降させて水門を開閉する水門開閉装置が種々提案されている。そこで、電動式の水門開閉装置には、扉体を昇降させるための電動機に不都合が生じた際に作業員が手動で扉体を昇降させる手動ハンドルが備えられている。
しかしながら、作業員が手動ハンドルを操作して扉体を昇降させる際、開閉荷重(扉体の昇降荷重)が大きい場合や水門の揚程(開閉高さ)が高い場合など、手動による操作時間が相当長くなり容易に水門を開閉することが困難になる。しかも、予備操作として手動ハンドルを備えていることからウォームギヤなど高減速機能を採用している場合が多く、この場合、ウォームギヤにより機械効率が悪くなることと、手動力の制限とから減速比を大きくするために、結果として手動操作に多大な時間を要することになる。
また、排水樋門や水門に使用する水門開閉装置は、洪水や津波警報時に全閉操作を行うが、自重降下操作機能付き水門開閉装置であれば、停電時でも全閉操作を行うことができる。しかしながら、洪水等の水位が下がったり津波警報が解除されると、今度は、内水を排除するために水門を開放しなければならない。この時発電機もなく停電した状態では、手動操作により開操作を行う必要があり、開操作に多大な時間を要すると二次的な災害を引き起こす虞がある。
なお、特許文献1には、水門またはバルブ開閉機構に接続される操作軸に、モータ及び減速機が接続されており、前記モータからの回転力が減速機を経由して操作軸に伝達されて水門またはバルブが開く構成の水門・バルブ自動開閉機が開示されている。
登録実用新案第3058460号公報
しかしながら、特許文献1に係る水門・バルブ自動開閉機では、大掛かり設備であるモータ及び減速機を別途用意する必要があり、緊急時の対応に支障をきたす虞がある。
そして、本考案は、容易に手動ハンドルを操作可能な水門開閉装置を提供することを目的とする。
本考案は、上記課題を解決するための手段として、請求項1に記載した考案は、水門を開閉する扉体を昇降させる水門開閉装置であって、該水門開閉装置は、前記扉体の昇降に伴って回転する主回転軸と、該主回転軸に連結されるハンドル側軸と、該ハンドル側軸に連結される手動ハンドルとを備え、前記ハンドル側軸の端部の外周面を正面視六角形状または四角形状、あるいは前記端部を円筒状に形成しその内周面を正面視六角形状または四角形状に形成することを特徴とするものである。
請求項1の考案では、手動ハンドルのハンドル側軸の端部に、市販の電動ドライバ、電動インパクトレンチまたは電動ドリルを装着して駆動させることにより手動ハンドルを容易に回転させて扉体を昇降させることができるので、手動操作に要する時間を大幅に短縮することができる。
請求項2に記載した考案は、請求項1に記載した考案において、前記ハンドル側軸の一端側に前記手動ハンドルが連結され、前記ハンドル側軸の他端側の端部の外周面を正面視六角形状または四角形状、あるいは前記端部を円筒状に形成しその内周面を正面視六角形状または四角形状に形成することを特徴とするものである。
請求項3に記載した考案は、請求項1に記載した考案において、前記ハンドル側軸の一端側の端部を前記手動ハンドルから外方に突設させ、該一端側の端部の外周面を正面視六角形状または四角形状、あるいは前記端部を円筒状に形成しその内周面を正面視六角形状または四角形状に形成することを特徴とするものである。
請求項2及び3の考案では、水門開閉装置の構造を簡素化することができる。
請求項4に記載した考案は、請求項1〜3のいずれかに記載した考案において、前記ハンドル側軸の端部には、電動ドライバ、電動インパクトレンチまたは電動ドリルが装着可能であることを特徴とするものである。
請求項4の考案では、電動ドライバ、電動インパクトレンチまたは電動ドリルは簡単に入手することができ、しかも、持ち運びや操作が容易であるので、特に、緊急時の対応を迅速に行うことができる。
本考案の水門開閉装置は、市販の電動ドライバ、電動インパクトレンチまたは電動ドリルを使用することで容易に手動ハンドルを回転操作できるため、手動操作に要する時間を大幅に短縮させることができる。
図1は、本考案の実施形態に係る水門開閉装置の断面図である。 図2は、図1のA部拡大図である。 図3は、図1のB−B線に沿う断面図である。 図4は、他の実施形態に係る水門開閉装置の要部断面図である。
以下、本考案を実施するための形態を図1〜図4に基づいて詳細に説明する。なお、以下の説明では、便宜上、図の左方を一方として、右方を他方として説明する。
本考案の実施形態に係る水門開閉装置1は、図1に示すように、扉体(図示略)に連結されるラック棒2を昇降させて扉体を昇降させるラック式が採用されている。
本水門開閉装置1は、図1に示すように、電動機9と、該電動機9に連結される第1遊星歯車5と、第1遊星歯車5と連結される第2遊星歯車6と、第1遊星歯車5と連結される遠心ブレーキ10と、第1遊星歯車5と連結される乾式無励磁作動電磁ブレーキ11と、該第2遊星歯車6と連結される手動ハンドル8と、第2遊星歯車6に連結され、扉体に連結されるラック棒2に噛み合い連結されたピン歯車3とを備えている。
図1に示すように、ラック棒2には、第3主回転軸20cの一端に固定されたピン歯車3が噛み合っている。第3主回転軸20cの他端に平歯車25が固定される。該平歯車25に小歯車26が噛み合っている。この小歯車26に第2主回転軸20bの一端が固定される。第2主回転軸20bの他端に第2遊星歯車6が連結される。詳しくは、図2に示すように、第2主回転軸20bの他端に第2キャリア30が一体的に設けられる。第2キャリア30の外周には、周方向に間隔を置いて複数のピン部材31が突設されている。各ピン部材31に第2プラネタリギヤ32が回転自在にそれぞれ支持される。各第2プラネタリギヤ32はその外方に位置する第2リングギヤ33と噛み合い、その内方に位置する第2サンギヤ34と噛み合っている。
図1〜図3に示すように、ハウジング14の外方(図1の下方)には手動ハンドル8が備えられている。手動ハンドル8にはハンドル側軸36の一端部が連結される。該ハンドル側軸36はハウジング14に複数の軸受21、21(図3では4個)を介して回転自在に支持されている。ハンドル側軸36の他端部36bはその外周面が正面視六角形状に形成されている。なお、本実施の形態ではハンドル側軸36の他端部36bの外周面が正面視六角形状に形成されているが、使用する市販の電動ドライバ、電動インパクトレンチまたは電動ドリルのソケットに一致する形状に形成すればよい。例えば、ハンドル側軸36の他端部36bの外周面を正面視四角形状に形成しても良いし、他端部36bを円筒状に形成して、その内周面を正面視六角形状または四角形状に形成してもよい。
ハンドル側軸36の他端部36bはハウジング14から外部に露出している。但し、ハンドル側軸36の他端部36bを使用しない時には、他端部36bが外部に露出しないようハウジング14に取り付けられたカバー90により被覆するようにしている。そして、第2遊星歯車6の第2リングギヤ33と手動ハンドル8のハンドル側軸36とがウォームギヤ37、38により連結される。詳しくは、第2遊星歯車6の第2リングギヤ33にウォームホイール37が一体的に固定される。一方、ハンドル側軸36にウォーム38が一体的に固定される。そして、第2遊星歯車6の第2リングギヤ33のウォームホイール37と、手動ハンドル8のハンドル側軸36のウォーム38とが噛み合っている。この結果、手動ハンドル8からの回転駆動はハンドル側軸36のウォーム38からウォームホイール37を介して第2遊星歯車6の第2リングギヤ33に伝達される。しかしながら、第2遊星歯車6の第2リングギヤ33からの回転駆動はハンドル側軸36のウォーム38には伝達されない。要するに、手動ハンドル8を回転させない限り、第2遊星歯車6の第2リングギヤ33は回転されないようになっている(セルフロック機能)。
なお、本実施の形態では、ハンドル側軸36の他端部36bの外周面を正面視六角形状に形成したが、図4に示すように、ハンドル側軸36の一端部36aだけを手動ハンドル8から外方に突出させて、その一端部36aの外周面を正面視六角形状に形成してもよい。また、ハンドル側軸36の両端部36a、36bそれぞれの外周面を正面視六角形状に形成してもよい。
なお、ハンドル側軸36の一端部36aを、上述したように、例えば、その外周面を正面視四角形状に形成しても良いし、一端部36aを円筒状に形成して、その内周面を正面視六角形状または四角形状に形成してもよい。
図2に示すように、第2遊星歯車6の第2サンギヤ34から第1主回転軸20aが他方に向かって延びている。第1主回転軸20aはウォームホイール37の貫通孔内及び後述する円板状まがりばかさ歯車75の貫通孔内に回転自在に支持される。第1主回転軸20aの先端に第1遊星歯車5が連結される。詳しくは、第1主回転軸20aの先端には円板状の第1キャリア45が一体的に設けられる。第1キャリア45の外周には、周方向に間隔を置いて複数のピン部材46が突設されている。各ピン部材46に第1プラネタリギヤ47が回転自在にそれぞれ支持される。各第1プラネタリギヤ47はその外方に位置する第1リングギヤ48と噛み合い、その内方に位置する第1サンギヤ49と噛み合っている。第1遊星歯車5の第1リングギヤ48には、円板状まがりばかさ歯車75がその歯部が一方側を向くように固定されている。
図1及び図2に示すように、ハウジング14の外方で、手動ハンドル8と反対側に電動機9が配置されている。電動機9からの電動機側軸80に円筒部付き平歯車81が一体的に固定されている。該平歯車81には、円筒部付き平歯車82と噛み合っている。該平歯車82には駆動軸83が一体的に固定されている。該駆動軸83の先端にはまがりばかさ歯車76が一体的に固定される。
そして、図2に示すように、駆動軸83側のまがりばかさ歯車76と、第1遊星歯車5の第1リングギヤ48側の円板状まがりばかさ歯車75とが、それぞれの軸心が交差しないように噛み合うハイポイドギヤ(登録商標)として構成される。この結果、電動機9の駆動軸83からの回転駆動はハイポイドギヤ75、76を介して第1遊星歯車5の第1リングギヤ48に伝達されるが、第1遊星歯車5の第1リングギヤ48からの回転駆動は駆動軸83側には伝達されない。要するに、電動機9を駆動させない限り、第1遊星歯車5の第1リングギヤ48は回転されないようになっている(セルフロック機能)。
図1及び図2に示すように、第1遊星歯車5の第1サンギヤ49からは第4主回転軸20dが他方に向かって延びている。第4主回転軸20dは、ハウジング14に回転自在に支持される。第4主回転軸20dの先端がハウジング14の外方(図1の右方)に配置された乾式無励磁作動電磁ブレーキ11に連結されている。第4主回転軸20dの一方側には平歯車52が一体的に固定されている。また、第4主回転軸20dと平行に第5主回転軸20eが設けられる。該第5主回転軸20eは回転自在にハウジング14に支持される。第5主回転軸20eの一方側には、第4主回転軸20dに固定された平歯車52に噛み合う平歯車53が一体的に固定される。また、第5主回転軸20eの他方側にはかさ歯車55が一体的に固定される。
図1に示すように、ハウジング14の外方で、電動機9の側方に遠心ブレーキ10が配置される。該遠心ブレーキ10からの軸71の先端にかさ歯車56が一体的に固定されている。そして、第5主回転軸20eのかさ歯車55と、遠心ブレーキ側軸71のかさ歯車56とが噛み合っている。この結果、第1遊星歯車5の第1サンギヤ49から延びる第4主回転軸20dからの回転駆動は、平歯車52、53を経て第5主回転軸20eに伝達され、各かさ歯車55、56を経て遠心ブレーキ10に入力される。
次に、本考案の実施形態に係る水門開閉装置1において、扉体を電動機9により上昇させる際の作用を説明する。
まず、乾式無励磁作動電磁ブレーキ11への通電を遮断することで、第4主回転軸20dを拘束保持した状態とする。
次に、電動機9を、扉体を上昇させる方向に回転駆動させる。すると、その回転駆動が電動機側軸80から各平歯車81、82、ハイポイドギヤ75、76を経て第1遊星歯車5に伝達される。続いて、第1遊星歯車5へ伝達された回転駆動は、該第1遊星歯車5では第1サンギヤ49(第4主回転軸20d)が乾式無励磁作動電磁ブレーキ11により固定されていることから、第1リングギヤ48から各第1プラネタリギヤ47(第1キャリア45)を経て第1主回転軸20aに伝達される。
続いて、第1主回転軸20aから第2遊星歯車6へ伝達された回転駆動は、該第2遊星歯車6では第2リングギヤ33がウォームギヤ37、38により固定されていることから、第2サンギヤ34から各第2プラネタリギヤ32(第2キャリア30)を経て第2主回転軸20bに伝達される。続いて、第2遊星歯車6から第2主回転軸20bに伝達された回転駆動は、小歯車26及び平歯車25を経て第3主回転軸20c及びピン歯車3に伝達される。その結果、ピン歯車3に噛み合ったラック棒2が上昇されて扉体が上昇するようになる。
次に、本考案の実施形態に係る水門開閉装置1にて、手動で扉体を上昇させる際の作用を説明する。
まず、乾式無励磁作動電磁ブレーキ11への通電が遮断されることで、第4主回転軸20dが拘束保持された状態となる。この結果、第1遊星歯車5の回転が規制されるために、第2遊星歯車6の第2サンギヤ34の回転が規制された状態となる。
次に、手動ハンドル8を、扉体を上昇させる方向に回転させるが、ここで、カバー90を取り外して、ハンドル側軸36の他端部36b(正面視六角形状)を外部に露出させる。そして、ハンドル側軸36の他端部36bに電動ドライバ(図示略)、電動インパクトレンチ(図示略)または電動ドリル(図示略)を装着して、電動ドライバ、電動インパクトレンチまたは電動ドリルを駆動させることにより、ハンドル側軸36(手動ハンドル8)を、扉体を上昇させる方向に回転させる。すると、ハンドル側軸36からの回転駆動は、第2リングギヤ33から各第2プラネタリギヤ32(第2キャリア30)を経て第2主回転軸20bに伝達される。続いて、第2遊星歯車6から第2主回転軸20bに伝達された回転駆動は、小歯車26及び平歯車25を経て第3主回転軸20c及びピン歯車3に伝達される。その結果、ピン歯車3に噛み合ったラック棒2が上昇されて扉体が上昇するようになる。
なお、本考案の実施形態に係る水門開閉装置1において、扉体を自重降下させる際には、乾式無励磁作動電磁ブレーキ11に通電することで、第4主回転軸20dを開放した状態とする。すると、扉体が自重により降下を始める。扉体の自重降下に伴ってラック棒2が下方に移動すると共にピン歯車3が回転する。ピン歯車3の回転駆動は、第3主回転軸20cから平歯車25、小歯車26及び第2主回転軸20bを経て第2遊星歯車6に伝達される。該第2遊星歯車6へ伝達された回転駆動は、該第2遊星歯車6では第2リングギヤ33がウォームギヤ37、38により固定されていることから、各第2プラネタリギヤ32(第2キャリア30)から第2サンギヤ34を経て第1主回転軸20aに伝達される。
続いて、第1主回転軸20aに伝達された回転駆動は第1遊星歯車5に伝達される。該第1遊星歯車5へ伝達された回転駆動は、該第1遊星歯車5の第1リングギヤ48がハイポイドギヤ75、76により固定されているため各第1プラネタリギヤ47(第1キャリア45)から第1サンギヤ49を経て第4主回転軸20dに伝達される。続いて、第4主回転軸20dに伝達された回転駆動は、各平歯車52、53を経て第5主回転軸20eに伝達されて、各かさ歯車55、56を経由して遠心ブレーキ10に入力される。この結果、扉体は、遠心ブレーキ10により所定速度に制御されて自重降下される。
以上説明したように、本考案の実施形態に係る水門開閉装置1では、手動で扉体を上昇させる際には、カバー90をハウジング14から取り外してハンドル側軸36の他端部36bを外部に露出させ、該他端部36bに電動ドライバ、電動インパクトレンチまたは電動ドリルを装着する。そして、電動ドライバ、電動インパクトレンチまたは電動ドリルを駆動させることにより、手動ハンドル36のハンドル側軸36を、扉体を上昇させる方向に回転させて、扉体を容易に上昇させることができる。これにより、手動操作に要する時間を大幅に短縮させることができ、特に、緊急時の対応を迅速に行うことができる。しかも、電動ドライバ、電動インパクトレンチまたは電動ドリルを用いて、手動ハンドル8(ハンドル側軸36)を回転させて扉体を上昇させるので、作業者の負担を軽減することができる。
1 水門開閉装置,8 手動ハンドル,20b 第2主回転軸(主回転軸),36 ハンドル側軸,37 ウォームホイール(ウォームギヤ),38 ウォーム(ウォームギヤ),36a 一端部,36b 他端部

Claims (4)

  1. 水門を開閉する扉体を昇降させる水門開閉装置であって、
    該水門開閉装置は、前記扉体の昇降に伴って回転する主回転軸と、該主回転軸に連結されるハンドル側軸と、該ハンドル側軸に連結される手動ハンドルとを備え、
    前記ハンドル側軸の端部の外周面を正面視六角形状または四角形状、あるいは前記端部を円筒状に形成しその内周面を正面視六角形状または四角形状に形成することを特徴とする水門開閉装置。
  2. 前記ハンドル側軸の一端側に前記手動ハンドルが連結され、前記ハンドル側軸の他端側の端部の外周面を正面視六角形状または四角形状、あるいは前記端部を円筒状に形成しその内周面を正面視六角形状または四角形状に形成することを特徴とする請求項1に記載の水門開閉装置。
  3. 前記ハンドル側軸の一端側の端部を前記手動ハンドルから外方に突設させ、該一端側の端部の外周面を正面視六角形状または四角形状、あるいは前記端部を円筒状に形成しその内周面を正面視六角形状または四角形状に形成することを特徴とする請求項1に記載の水門開閉装置。
  4. 前記ハンドル側軸の端部には、電動ドライバ、電動インパクトレンチまたは電動ドリルが装着可能であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の水門開閉装置。
JP2012000978U 2012-02-23 2012-02-23 水門開閉装置 Expired - Lifetime JP3175435U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000978U JP3175435U (ja) 2012-02-23 2012-02-23 水門開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000978U JP3175435U (ja) 2012-02-23 2012-02-23 水門開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3175435U true JP3175435U (ja) 2012-05-10

Family

ID=48002479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012000978U Expired - Lifetime JP3175435U (ja) 2012-02-23 2012-02-23 水門開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3175435U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015052226A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 前澤工業株式会社 開閉機の可搬型駆動装置
JP2016044482A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 西部電機株式会社 ゲート駆動設備
JP2016113778A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 一身 谷 水門開閉器の補助駆動装置
JP2016160650A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 一身 谷 水門開閉器の補助駆動装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015052226A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 前澤工業株式会社 開閉機の可搬型駆動装置
JP2016044482A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 西部電機株式会社 ゲート駆動設備
JP2016113778A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 一身 谷 水門開閉器の補助駆動装置
JP2016160650A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 一身 谷 水門開閉器の補助駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3175435U (ja) 水門開閉装置
JP5841950B2 (ja) 水門扉の昇降開閉装置
JP6293077B2 (ja) 水門開閉器の補助駆動装置
CN203478392U (zh) 具有挡烟板自动开闭结构的整机面板结构
WO2011123917A1 (pt) Aperfeiçoamento em mecanismo de acionamento de válvula
NZ597789A (en) An electrically powered door with a manual override mechanism
US9568116B2 (en) Electric valve actuator
CN101907194B (zh) 双向无堵转齿轮传动的燃气表专用机电阀
JP3165760U (ja) 水門開閉装置
JP3173869U (ja) 水門開閉装置
CN202912537U (zh) 一种施工升降机吊笼门天窗机电联锁装置
CN209288858U (zh) 一种金属制品风管用定长切割装置
CN202227862U (zh) 旋转式电动开门机构
CN201963817U (zh) 一种电动门一体传动箱
CN104089069B (zh) 独立式部分回转电动装置二级减速器结构及其工作方法
CN206093138U (zh) 一种电动执行器离合机构防震装置
CN203215043U (zh) 侧开式防盗闸板阀
CN104831690A (zh) 一种闸门启闭行星减速装置
CN203782653U (zh) 一种闸门升降的差动齿轮装置
JPH0513775Y2 (ja)
CN201045643Y (zh) 手动变速辅助管状电机行程控制器
KR102459567B1 (ko) 수문 권양기용 휴대형 리프터
CN102870653A (zh) 粮仓通风窗或通风口手自一体开闭驱动装置
CN204252666U (zh) 一种安全可靠的电子锁
JP2013124450A (ja) 水門開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3175435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150411

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term