JP3174443U - 耐震建築構造 - Google Patents

耐震建築構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3174443U
JP3174443U JP2012000034U JP2012000034U JP3174443U JP 3174443 U JP3174443 U JP 3174443U JP 2012000034 U JP2012000034 U JP 2012000034U JP 2012000034 U JP2012000034 U JP 2012000034U JP 3174443 U JP3174443 U JP 3174443U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
pillar
earthquake
axial direction
building structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2012000034U
Other languages
English (en)
Inventor
尹衍▲リョウ▼
Original Assignee
潤弘精密工程事業股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 潤弘精密工程事業股▲分▼有限公司 filed Critical 潤弘精密工程事業股▲分▼有限公司
Priority to JP2012000034U priority Critical patent/JP3174443U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3174443U publication Critical patent/JP3174443U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】コストを削減させ且つ補修の容易な耐震建築構造を提供する。
【解決手段】第一柱100、第二柱300、梁体500、基準面700及び第一耐震装置910を含み、第一柱の底部及び第二柱の底部と基準面とは連結され、第二柱と第一柱の間には間隔を有すると共に互いに軸方向に平行になり、梁体は第一柱の頭部及び第二柱の頭部に連結される。第一耐震装置の二端は第一柱の上部及び第二柱の下部にそれぞれ連結され、第一耐震装置の軸方向を第一柱の軸方向及び第二柱の軸方向に対し斜めにさせる。さらに、耐震建築構造800は、第二耐震装置920を上記に追加しても良い。第二耐震装置920の二端は第一柱100の下部及び第二柱300の上部にそれぞれ連結され、第二耐震装置920の軸方向992を第一柱100及び第二柱300の軸方向777に対し斜めにさせる。これにより、横方向剪断力の低減効果を増強させる。
【選択図】図6

Description

本考案は、地震が建築物に与える損害を減少させる耐震建築構造に関する。
図1の従来の技術では、従来の建築構造80は施工時に、建築物全体の重量の支持に用いられる梁50及び耐震壁90等を多く設置させ、これらの梁50及び耐震壁90は再装飾を施す際に破壊を伴う追加等は出来ず、ともすれば建築構造の安全性に於いて大変な脅威となる。上述の耐震壁90は通常地面70と柱10並びに柱30の間に設置され、建築構造80の縦方向の圧力と地震時の横方向の剪断力の吸収に用いられる。
しかしながら、前述した従来の技術では、耐震壁の施工時に、多くは敷地に主鉄筋、あばら筋を直接架設させた後、型枠にグラウトを注入し壁体を形成させるため、相等な労力、時間及び材料を消費させ、コストも高くなる。このほか、耐震壁は地震発生時に衝撃絶縁効果を発生させると同時に、梁と柱の間が転位して裂け、損壊するために補修を必要とした。
本考案は、このような従来の問題に鑑みてなされたものである。上記課題解決のため、本考案は、コストを削減させ且つ補修も容易な耐震建築構造を提供することを主目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本考案に係る耐震建築構造は、
それの底部と基準面が連結される第一柱と、
第一柱との間に間隔を有すると共に互いに軸方向に平行になり、それの底部と基準面は連結される第二柱と、
第一柱の頭部及び第二柱の頭部に連結される梁体と、
それの二端は第一柱の上部及び第二柱の下部にそれぞれ連結され、それの軸方向を第一柱の軸方向及び第二柱の軸方向に対し斜めにさせる第一耐震装置を含むことを特徴とする。
本考案によれば、コストの削減及び補修の容易さが得られる。
従来の技術の概略図である。 本考案に係る実施形態の概略図である。 本考案に係る実施形態の概略図である。 本考案に係る他の実施形態の概略図である。 本考案に係る他の実施形態の概略図である。 図3Bの破線の囲むエリア555の分解図である。 本考案に係る好ましい実施形態の概略図である。 本考案に係る好ましい実施形態の概略図である。 本考案に係る連結部材を有する他の実施形の態概略図である。 本考案に係る連結部材を有する他の実施形の態概略図である。
以下に図面を参照して、本考案を実施するための形態について、詳細に説明する。なお、本考案は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
まず、本考案の耐震建築構造の第1実施形態について説明する。
(第1実施形態)
本考案の第1実施形態の構成を図1から図8に示す。図2Aと図2Bによると、本考案の耐震建築構造800は第一柱100、第二柱300、梁体500、基準面700及び第一耐震装置910を含む。第一柱100の底部と基準面700とは連結される。第二柱300と第一柱100との間には間隔666を有すると共に互いに軸方向に平行になり、第二柱300の底部と基準面700とは連結される。梁体500は第一柱100及び第二柱300の頭部に連結される。第一耐震装置910の二端は第一柱100の上部及び第二柱300の下部にそれぞれ連結され、第一耐震装置910の軸方向991を第一柱100と第二柱300の軸方向777に対し斜めにさせる。
図3Aと図3Bによれば、耐震建築構造800は第二耐震装置920を含む。第二耐震装置920の二端は第一柱100の下部及び第二柱300の上部にそれぞれ連結され、第二耐震装置920の軸方向992を第一柱100及び第二柱300の軸方向777に対し斜めにさせる。これにより、横方向剪断力の低減効果を増強させる。
図3Bによると、第一耐震装置910の一端は梁体500と第一柱100とが形成させる狭角部位に連結され、他端は基準面700と第二柱300とが形成させる狭角部位に連結される。耐震建築構造800は第一支持装置210及び第二支持装置220を有する。第一支持装置210は梁体500と第一柱100とが形成させる狭角部位に設置され、また第一支持装置210は梁体500の表面に部分的に嵌設され、他の部分は第一柱100の表面に嵌設される。第二支持装置220は基準面700と第二柱300とが形成させる狭角部位に設置され、また第二支持装置220は基準面700の表面に部分的に嵌設され、他の部分は第二柱300の表面に嵌設される。第一耐震装置910の一端は第一支持装置210に連結され、他端は第二支持装置220に連結される。耐震建築構造800は第一連結装置410及び第二連結装置420を有する。第一連結装置410は梁体500と第一柱100とが形成させる狭角部位に設置されると共に第一支持装置210に連結され、第二連結装置420は基準面700と第二柱300とが形成させる狭角部位に設置されると共に第二支持装置220に連結される。第一耐震装置910の一端は第一連結装置410に連結され、他端は第二連結装置420に連結される。図4は図3Bの破線の囲むエリア555の分解図である。
第一支持装置210と第二支持装置220は湾曲される金属板が好ましく、湾曲される角度と設置される狭角部位の角度とは符合され、その上には貫通孔201を設けて第一連結装置410と第二連結装置420とをねじにより固定させる。第一連結装置410と第二連結装置420は湾曲される金属板が好ましく、湾曲される角度と設置される狭角部位の角度は符合され、第一支持装置210及び第二支持装置220の湾曲される角度ともそれぞれ符合される。湾曲される内凹部位には固定ひれ状部材401を有し、固定ひれ状部材401には貫通孔402を設けて第一耐震装置910を連結片材901によりねじで固定させて連結させる。
図5によると、第一耐震装置910は連結スリーブ913、第一リンケージ911及び第二リンケージ912を含む。連結スリーブ913の二端の内壁はねじ山の方向が逆の第一雌ねじ9131及び第二雌ねじ9132をそれぞれ有する。第一リンケージ911の一端は第一柱100(図6に図示する)の上部に連結され、他端の表面には第一雌ねじ9131に整合させる第一雄ねじ9111を有し、連結スリーブ913の第一雌ねじ9131を有する内壁の一端内に被覆される。第二リンケージ912の一端は第二柱300(図6に図示する)の下部に連結され、他端の表面には第二雌ねじ3192に整合させる第二雄ねじ9122を有し、連結スリーブ913の第二雌ねじ9132を有する内壁の一端内に被覆される。連結スリーブ913の二端の内壁にねじ山の方向が逆の第一雌ねじ9131及び第二雌ねじ9132をそれぞれ有するため、連結スリーブ913を回転させる事で第一耐震装置910の長さを調整させる機能を達成させ、最も好ましい剪断力削減效果を達成させる。
図7によれば、第一耐震装置910は連結部材915、第一リンケージ911及び第二リンケージ912を含む。連結部材915の二端の表面にはねじ山の方向が逆の第三雄ねじ9153及び第四雄ねじ9154をそれぞれ有する。第一リンケージ911の一端は第一柱100(図8に図示する)の上部に連結され、他端には第一リンケージスリーブ9116を設置させ、内壁には第三雄ねじ9153に整合させる第三雌ねじ9113を有し、第一リンケージスリーブ9116は連結部材915の第三雄ねじ9153を有する表面の一端を被覆させる。第二リンケージ912の一端は第二柱300(図8に図示する)の下部に連結され、他端には第二リンケージスリーブ9126を設置させ、第二リンケージスリーブ9126の内壁には第四雄ねじ9154に整合させる第四雌ねじ9124を有し、第二リンケージスリーブ9126は連結部材915の第四雄ねじ9154を有する表面の一端を被覆させる。
以上、本考案はこのような実施形態に限定されるものではなく、考案の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
10 柱
30 柱
70 地面
80 建築構造
90 耐震壁
100 第一柱
201 貫通孔
210 第一支持装置
220 第二支持装置
401 固定ひれ状部材
402 貫通孔
410 第一連結装置
420 第二連結装置
300 第二柱
500 梁体
555 エリア
666 間隔
700 基準面
777 軸方向
800 耐震建築構造
901 連結片材
910 第一耐震装置
911 第一リンケージ
9111 第一雄ねじ
9113 第三雌ねじ
9116 第一リンケージスリーブ
912 第二リンケージ
9122 第二雄ねじ
9124 第四雌ねじ
9126 第二リンケージスリーブ
913 連結スリーブ
9131 第一雌ねじ
9131 第二雌ねじ
915 連結部材
9153 第三雄ねじ
9154 第四雄ねじ
920 第二耐震装置
991 軸方向
992 軸方向

Claims (3)

  1. 耐震建築構造であって、
    それの底部と基準面が連結される第一柱と、
    前記第一柱との間に間隔を有すると共に互いに軸方向に平行になり、それの底部と前記基準面は連結される第二柱と、
    前記第一柱の頭部及び前記第二柱の頭部に連結される梁体と、
    それの二端は前記第一柱の上部及び前記第二柱の下部にそれぞれ連結され、それの軸方向を前記第一柱の軸方向及び前記第二柱の軸方向に対し斜めにさせる第一耐震装置を含むことを特徴とする耐震建築構造。
  2. 前記梁体と前記第一柱とが形成させる狭角部位に設置され、且つ前記梁体の表面に部分的に嵌設され、他の部分は前記第一柱の表面に嵌設される第一支持装置と、
    前記基準面と前記第二柱とが形成させる狭角部位に設置され、且つ前記基準面の表面に部分的に嵌設され、他の部分は前記第二柱の表面に嵌設される第二支持装置を更に有し、
    前記第一耐震装置の一端は前記第一支持装置に連結され、他端は前記第二支持装置に連結されることを特徴とする、請求項1に記載の耐震建築構造。
  3. 前記梁体と前記第一柱とが形成させる狭角部位に設置され、前記第一支持装置に連結される第一連結装置と、
    前記基準面と前記第二柱とが形成させる狭角部位に設置され、前記第二支持装置に連結される第二連結装置を更に有し、
    前記第一耐震装置の一端は前記第一連結装置に連結され、他端は前記第二連結装置に連結されることを特徴とする、請求項1に記載の耐震建築構造。
JP2012000034U 2012-01-06 2012-01-06 耐震建築構造 Expired - Lifetime JP3174443U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000034U JP3174443U (ja) 2012-01-06 2012-01-06 耐震建築構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000034U JP3174443U (ja) 2012-01-06 2012-01-06 耐震建築構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3174443U true JP3174443U (ja) 2012-03-22

Family

ID=48001591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012000034U Expired - Lifetime JP3174443U (ja) 2012-01-06 2012-01-06 耐震建築構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3174443U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160237681A1 (en) Column base structure
TWI509167B (zh) Energy dissipation joint assembly and the use of its seismic structure
JP5752847B1 (ja) 設計支援プログラム及び構造計算プログラム
CN103993753A (zh) 传统石砌房屋角箍拉结加固系统及施工工艺
JP6111922B2 (ja) 柱脚補強方法及び装置
JP6719877B2 (ja) プレキャストコンクリート基礎、接合部材および接合構造
ES2716004T3 (es) Disposición de conexión y procedimiento para fabricar un refuerzo contra una perforación, un refuerzo suplementario contra una fuerza transversal y/o una conexión de armadura
KR20200004056A (ko) 콘크리트 기둥 내진 보강장치 및 그 방법
JP6638905B2 (ja) 柱梁接合構造および柱梁接合方法
JP2007321499A (ja) 木造軸組家屋の補強装置
JP2014084694A (ja) 鉄筋コンクリート建物
JP3174443U (ja) 耐震建築構造
KR20130075238A (ko) 철근 콘크리트 기둥 내진 보강 장치
JP5868603B2 (ja) 既存建物の耐震補強工法
TWM360910U (en) The energy dissipation device with anchor
JP2012001936A (ja) 架構の建方方法
JP5956893B2 (ja) 柱脚金物及びそれを用いた柱脚構造
JP6638906B2 (ja) 柱梁接合構造および柱梁接合方法
JP5002085B2 (ja) 誘導埋込み材及びそれを用いたひび割れ誘導構造
JP6349056B2 (ja) 杭頭接合構造
JP5658455B2 (ja) ユニット式建物
JP6126789B2 (ja) タンクの支持構造
JP6144032B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の補強構造
JP5318818B2 (ja) 耐震補強用斜め貫入式枝鉄筋先端部拡開アンカー及びそれを用いた地盤と接する構造物の耐震補強工法
JP5436316B2 (ja) 鉄骨柱脚部の基礎構造

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3174443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150228

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term