JP3173140B2 - 色調整装置 - Google Patents

色調整装置

Info

Publication number
JP3173140B2
JP3173140B2 JP17518492A JP17518492A JP3173140B2 JP 3173140 B2 JP3173140 B2 JP 3173140B2 JP 17518492 A JP17518492 A JP 17518492A JP 17518492 A JP17518492 A JP 17518492A JP 3173140 B2 JP3173140 B2 JP 3173140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
signal
chromaticity
output
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17518492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05244406A (ja
Inventor
隆司 弓場
春生 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP17518492A priority Critical patent/JP3173140B2/ja
Publication of JPH05244406A publication Critical patent/JPH05244406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3173140B2 publication Critical patent/JP3173140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラープリンタ、カラー
複写機やカラーTV等のカラー画像を取り扱う機器にお
いて画像内の他の色を保存したまま、連続性を保存して
特定の範囲の色のみを変化させることができる選択的な
色調整装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、各種カラー画像機器の高画質化、
インテリジェント化に伴い、利用者の要求に十分応える
ための色調整機能が必須のものとなってきている。
【0003】以下図面を参照しながら、従来の色調整装
置の一例について説明する。図18は従来の色調整装置
の概略構成を示すブロック図である。図18において、
100はRGB3色色分解値の(R,G,B)系から
(X,Y,Z)系を介して均等色空間L*** 系に変
換する色空間変換手段、101は均等色空間L***
系からL***座標系内極座標系である(H゜ab,
*,C*ab)系に変換する極座標変換手段、102は後
述する選択的色調整手段であり、103は色調整を受け
た(H゜ab,L*,C*ab)系から均等色空間L***
系及び(X,Y,Z)系を介して(R,G,B)系に変
換する逆色空間変換手段である。
【0004】ここで選択的色調整手段102について説
明する。図19は色調整対象領域指定方法の説明図で、
図20は色調整指定方法の説明図である。
【0005】色調整は、a**平面すなわち色度平面内
だけで色相角H゜ab、彩度C*abを用いて極座標系で行な
う。色相指定は色相角の中心値HC(゜)と範囲角HA
(゜)を用いて、彩度指定は中心値CC*と広がり量CA
*を用いて両者の組合せにより図19の斜線部のように
対象色領域が決定される。色の変化方向と変化量は図2
0のようにH゜ab、C*abの座標系では色相は±方向にD
H(゜)の量の色相回転、彩度はKc倍の伸縮を行なうこ
ととし、色調整量のパラメータとしてこの2量を用い
る。
【0006】そして、この2量を用いて一様に変化させ
ると色空間の特定の色が突然他の色に変化するため、色
相および彩度の入出力関係に不連続性が生じてしまう。
また、入力される画像は多種多様なため対象色領域の指
定に使う色分布の中心値や範囲が変動する可能性があ
り、正確には指定することが出来ない。
【0007】このことから、対象色領域をメンバーシッ
プ関数を用い、多少の曖昧性を許した形で指定する方式
とする。この方式によればメンバーシップ関数の値を用
いて色調整量を重み付けすることにより色空間の連続性
も確保できる。
【0008】a**平面における2次元メンバーシップ
関数を(数1)で与えると、選択的色調整は(数2)で
示すように定式化できる。
【0009】
【数1】
【0010】
【数2】
【0011】ここで、(H゜ab,C*ab)は色調整前の色
座標値、(H゜ab',C*ab')は色調整後の色座標値、ま
たDHは色相H゜abの回転角、Kcは彩度C*abの倍率で
ある。すなわち色調整はメンバーシップ関数WH(H゜a
b)、WC(C*ab)とDH、Kcにより一意的に決定する
ことになる。
【0012】以上のように構成された色調整装置につい
て、以下その動作について説明する。
【0013】まず色空間変換手段100により3色色分
解値の(R,G,B)系から(X,Y,Z)系を介し
て、CIE1976均等色空間L*** 系に変換す
る。そして、L***座標系内極座標系である(H゜a
b,C*ab)系に、極座標変換手段101により変換す
る。この変換は(数3)で示される。
【0014】
【数3】
【0015】従って、選択的色調整手段102により上
述した2次元メンバーシップ関数を用いて色調整を行な
い、その結果得られる色座標値(H゜ab',C*ab')とL
*からL***座標系、(X,Y,Z)系を介して3色
色分解値の(R,G,B)系に逆色空間変換手段により
変換すれば、選択的に色調整を施された色信号を得るこ
とが出来る(「画像電子学会誌」第18巻 第5号 3
02〜312ページ)。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、以下に示す課題がある。
【0017】ます選択的色調整を行なう際には、3原色
色信号から均等色空間L***系への変換や、さらに
***座標系内極座標系である(H゜ab,L*,C*a
b)系に変換するための極座標変換と色調整を受けた
(H゜ab,L*,C*ab)系から均等色空間L***
に変換する直交座標変換が必要になり、これらの演算は
非線形演算であるために、この演算を行なうにはリアル
タイムで行なうには困難である。
【0018】また、これらの非線形演算を高速に行なう
ために、ルックアップテーブルで行なうとすれば、多く
の変換テーブルが必要になり、回路規模が大きくなり、
しかもこの変換テーブルを作成するが大変である。さら
にこのルックアップテーブルで行なえば、非線形演算の
演算精度を上げるために多くのビット数が必要になり回
路規模が大きくなってしまう。
【0019】そして、この色調整処理をアナログ処理で
行なうことは、非線形変換である極座標変換等のため
に、極めて難しく、例えばビデオ信号にリアルタイムで
この色調整処理を行うことには適さないという問題もあ
る。
【0020】さらに、(数2)で示したように、極座標
系でのマトリクス演算を行なうために、演算精度を上げ
ようとすれば、極座標系に変換する前の均等色空間L*
* *系の時点で、多くのビット数が必要となる。
【0021】また、この色調整方法では彩度および色相
方向の調整を行うことができるが明度方向の調整を行う
ことはできない。
【0022】本発明は上記問題点に鑑み、回路構成が簡
単で、しかも回路規模も小さく演算精度の高い色調整装
置を提供することを目的とし、また、明度方向の調整を
も簡単に行え、さらに、ビデオ信号等の映像信号に対し
てリアルタイムで処理できる選択的色調整を行える色調
整装置を提供するものである。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明の色調整装置は、色の3属性のうち色相成分
と彩度成分を表わす平面の直交座標系の2要素を表わす
色度信号と、色調整により変換したい色領域の中心の色
度信号を設定する注目色色度信号設定手段と、この注目
色色度信号設定手段で設定される注目色の色度信号を中
心として色調整を行なう前記直交座標系上での領域を設
定する色調整領域設定手段と、前記注目色色度信号設定
手段で設定された注目色の色度信号を好みの色に変換し
た時の色度信号を設定する目標色色度信号設定手段と、
前記注目色色度信号設定手段の出力と前記目標色色度信
号設定手段の出力とから注目色の色度信号を目標色の色
度信号に変換するように前記平面全体に作用する第一の
色変換手段と、前記色調整領域設定手段で設定される色
調整領域内の注目色色度信号と入力される色度信号との
前記直交座標系上の距離に応じて色調整を行なう度合い
を表わす重み係数を決定する重み係数決定手段と、入力
される色度信号とこの色度信号を第一の色変換手段に入
力した時の出力の色度信号との間の色度信号を前記重み
係数発生手段の出力に応じて発生する第一の色調整演算
手段とを備えたものである。
【0024】また3原色色信号から色の3属性のうち色
相成分と彩度成分を表わす平面の直交座標系の2要素を
表わす色度信号に変換する色空間変換手段と、色調整に
より変換したい色領域の中心の3原色色信号を設定する
注目色色信号設定手段と、この注目色色信号設定手段で
設定される注目色色信号から求められる前記色度信号を
中心として色調整を行なう前記直交座標系上での領域を
設定する色調整領域設定手段と、前記注目色色信号設定
手段で設定された注目色の色信号を好みの色に変換した
時の3原色色信号を設定する目標色色信号設定手段と、
前記注目色色号設定手段で設定された3原色色信号と前
記目標色色信号設定手段で設定された注目色の3原色色
信号を目標色の3原色色信号に変換するように色空間全
体に作用する第二の色変換手段と、前記色調整領域設定
手段で設定される色調整領域内の注目色から求められる
色度信号と入力される3原色色信号を前記色空間変換手
段に入力し求められる色度信号との前記直交座標系上の
距離に応じて色調整を行なう度合いを表わす重み係数を
決定する重み係数決定手段と、この重み係数決定手段の
出力に応じて入力の3原色色信号とこの3原色色信号を
前記第二の色変換手段に入力した時の出力の3原色色信
号との間の3原色色信号を発生する第二の色調整演算手
段とを備えるものである。
【0025】さらには入力クロマ信号と、色調整を行な
いたい色領域の中心である注目色の彩度と色相を表わす
注目色クロマ信号を発生する注目色クロマ信号発生手段
と、前記入力クロマ信号から前記注目色クロマ信号発生
手段で発生された注目色クロマ信号を減算する減算手段
と、この減算手段の出力を整流平滑する整流平滑手段
と、この整流平滑手段の出力レベルを所定のレベル以下
に制限するリミット手段と、前記入力クロマ信号の位相
をシフトする位相シフト手段と、この位相シフト手段の
出力を所定のゲインで増幅または減衰する増幅手段また
は減衰手段と、前記整流平滑手段の出力に基づいて、入
力クロマ信号と前記増幅手段の出力との内分演算を行い
色調整されたクロマ信号を得る第三の色調整演算手段と
を備えるものである。
【0026】
【作用】本発明は上記した構成によって、色相成分と彩
度成分とを示す色度平面内で、注目色色度信号設定手段
により設定された変換したい色領域の中心を表わす注目
色色度信号と目標色色度信号設定手段により設定された
所望の変換後の色を表わす目標色色度信号とから注目色
を目標色に変換するように前記平面全体に作用するよう
な特性を第一の色変換手段に設定し、入力される色度信
号と注目色色度信号設定手段で設定される注目色色度信
号との差に応じて、重み係数決定手段により重み係数を
決定し、第一の色変換手段の出力と入力される色度信号
とから重み係数決定手段の出力に応じて出力色信号を決
定するものである。
【0027】また、注目色色信号設定手段により設定さ
れた変換したい色領域の中心を示す3原色色信号から求
められる色度信号と、入力される3原色色信号から色空
間変換手段の出力の色度信号との色相成分と彩度成分と
を示す色度平面内での距離に応じて重み係数発生手段に
より重み係数を発生し、注目色の3原色色信号を目標色
色信号設定手段により設定された所望の変換後の色を表
わす目標色の3原色色信号とに変換する入出力特性を持
つ第二の色変換手段に入力し、この出力の3原色色信号
と入力される3原色色信号とから前記重み係数決定手段
の出力に応じて出力3原色色信号を決定するものであ
る。
【0028】さらには、入力クロマ信号から注目色クロ
マ信号発生手段で発生した色調整を施す注目色の色相と
彩度を表わす注目色クロマ信号を減算する事により、入
力色と注目色との色相と彩度の違いを表わす正弦波を発
生し、整流平滑手段によりこの正弦波を整流平滑し、そ
の後リミット手段により色調整範囲で整流平滑手段の出
力を制限することにより重み係数を得、そして、入力ク
ロマ信号の位相をシフトし、増幅し、この増幅後の出力
と前記入力クロマ信号とから前記整流手段の出力により
出力クロマ信号を得るものである。
【0029】
【実施例】以下本発明の第1の実施例の色調整装置につ
いて、図面を参照しながら説明する。
【0030】動作説明を行なう前に、本発明で述べる色
の3属性のうち色相成分と彩度成分を表わす平面を直交
座標系の2要素を表わす色度信号について説明する。色
相成分と彩度成分を表わす平面の直交座標系の2要素を
表わす色度信号としては、輝度色差信号(例えばY,R
−Y,B−Y信号)の色差信号や、輝度クロマ信号(Y
C信号)のクロマ信号、CIE1964均等知覚色空間
(U***)の知覚色度指数(U**)、CIE19
76均等知覚色空間(L***)の知覚色度指数(u*
*)、CIE1976均等知覚色空間(L***)の
知覚色度指数(a**)、HLS空間の色相H、彩度S
などが挙げられる。本発明では、これらを表わす信号を
色度信号とする。
【0031】図1は本発明の第1の実施例における色調
整装置の概略構成を示すブロック図である。図1におい
て、1は入力された色信号(本実施例ではRGB信号と
する)を色空間(本実施例ではCIE1976均等知覚
色空間(L***)上の座標を表わす信号(L*
*,v*)に変換する色空間変換手段である。2は色調
整により変換したい色領域の中心の注目色の色度座標を
表わす色度信号(u0 *,v0 *)を設定する注目色色度信
号設定手段で、3はこの注目色に所望の色調整を施した
場合の色調整後の色度座標を表わす色度信号(u0h *
0h *)を設定する目標色色度信号設定手段で、4は注
目色を中心として色調整を行いたい色調整領域を設定す
る色調整領域設定手段である。また、5は注目色色度信
号設定手段2の出力度信号(u0 *,v0 *)と目標色色度
信号設定手段3の出力色度信号(u0h *,v0h *)に基づ
いて注目色色度信号(u0 *,v0 *)から目標色色度信号
(u0h *,v0h *)へ変換するように平面全体を変換する
特性を持つ第一の色変換手段である。6は入力される色
度信号(u*,v*)に応じて色調整領域設定手段5で設
定された色調整領域内で色の調整度合を示す重み係数ω
を決定する重み係数決定手段、7は色空間変換手段1の
出力のうちの色度信号(u*,v*)と第一の色変換手段
5の出力の色度信号(uh *,vh *)とから重み係数決定
手段6で決定された重み係数ωに基づいて入力された色
度信号に色調整処理を施す第一の色調整演算手段、8は
第一の色調整演算手段6の出力の色度信号(uc *
c *)と色空間変換手段1の出力のうちの明るさ成分を
表わす信号L*とから入力された色信号(本実施例では
RGB信号)に変換する逆色空間変換手段である。
【0032】また図2は、重み係数決定手段6の概略構
成のブロック図である。61は均等色知覚空間上の色度
平面を、注目色の色度座標が色度座標上の原点になるよ
うに座標変換を行なう色度座標変換手段で、具体的には
入力される色度信号(u*,v*)から注目色色度信号
(u0 *,v0 *)を減算するものである。62は色調整領
域設定手段4で設定された色調整領域(u0 *+u1 *,u
0 *−u1 *,v0 *+v1 *,v0 *−v1 *)を同様に座標変換
を施す色調整領域座標変換手段で、63は色度座標変換
手段61の出力の色度信号(u*−u0 *,v*−v0 *)と
色調整領域座標変換手段62で設定された色調整領域
(u1 *,−u1 *,v1 *,−v1 *)とから重み係数ωを発
生する重み係数発生手段である。
【0033】さらに図3は色度座標変換手段61及び色
調整領域座標変換手段62の動作説明図で、図に示すよ
うに注目色の色度座標を表わす色度信号(u0 *,v0 *
が原点となるように座標変換を行なう。なお、図3
(a)に示す矩形の斜線部は色調整領域設定手段4で設
定される色調整領域を示すもの、図3(b)に示す矩形
の領域は色調整領域座標変換手段62で変換された色調
整領域である。
【0034】そして、図4は重み係数発生手段63によ
り発生される重み係数ωを色度座標変換手段61で変換
される座標(図3)上での分布を示したもので、図に示
すように重み付け係数ωは変換された座標上で、色度座
標変換手段61に入力される色度信号(u*,v*)が原
点、つまり注目色を表わす色度信号(u0 *,v0 *)の時
に最大(ω=1)で、領域の境界へ離れるに従い連続的
に小さくなり、境界では重み係数ωが0になるように設
定する。
【0035】そして、図5は第一の色調整演算手段7の
概略構成を示すブロック図である。図5において、71
−a、71−bは、色空間変換手段1の出力のうちの色
度信号(u*,v*)と、重み係数の内分比の1−ωとを
各々乗算する第1及び第2の乗算器、72−u、72−
bは第一の色変換手段5から出力される色度信号
(u h *,vh *)と重み係数の内分比のωとを各々乗算す
る第3及び第4の乗算器で、73−aは第1の乗算器の
出力(1−ω)×u*と第3の乗算器の出力ω×uh *
を加算する第1の加算器、73−bは第2の乗算器の出
力(1−ω)×v*と第4の乗算器の出力ω×vh *とを
加算する第2の加算器である。
【0036】従って、第一の色調整演算手段7は色空間
変換手段1の出力のうちの色度信号(u*,v*)と第一
の色変換手段5から出力される色度信号(uh *,vh *
とを重み係数決定手段6の出力ωにより、内分を行なう
ものである。この演算を式で表わすと(数4)で示すこ
とができる。
【0037】
【数4】
【0038】以下、本発明の第1の実施例の動作につい
て、図1、図2、図3、図4及び図5を用いて説明す
る。
【0039】まず、入力された色信号RGBは色空間変
換手段1により、CIE1976均等知覚色空間(L*
**)を表わす信号に変換される。この時の変換式を
(数5)及び(数6)に示す。
【0040】
【数5】
【0041】
【数6】
【0042】CIE1976均等知覚色空間(L**
*)上において、知覚色度指数(u*,v*)が色相成分
と彩度成分を表わす平面の直交座標系の2要素を表わす
ものであるので、この平面内で色調整を行なえば、明る
さを保ったまま、色相や彩度を調整することができる。
つまり明るさを保ったまま色調整を行なう場合、図6に
示すように色度平面(u*,v*)内で、原点を中心とし
て回転(θ度)することにより色相が変化し、原点から
の距離を定数倍(k倍)するすることにり、彩度が変化
することになる。よって(数7)に示す線形変換によ
り、色の調整を行なうことができる。
【0043】
【数7】
【0044】この時、図6に示すようにkが1より大き
くなると彩度がアップし、kが1の時には彩度調整を行
なわずに、kが1より小さいときには彩度がダウンす
る。そしてkを0にすると色度平面上で注目色が原点に
なり、モノクロ画像に変換できる。
【0045】また、回転角θを正に取ると色度平面が反
時計周りに回転し、例えば図6に示すように赤い色が黄
色っぽくなり、回転角θを負に取ると色度平面が時計周
りに回転し、例えば図6に示すように緑の色が黄色っぽ
くなる。また回転角θが0ならば当然のごとく、色相の
変化はない。この回転角θの範囲としてはーπ≦θ≦π
である。
【0046】そこで、第一の色変換手段5では、注目色
色度信号設定手段2で設定される色調整を行ないたい色
領域の中心の色度信号(u0 *,v0 *)と、目標色色度信
号設定手段3で設定される注目色を色調整により変換し
たい色の色度信号(u0h *,v0h *)とから、(数7)で
示される線形変換を求めておく。この線形変換で色度平
面全体が変換されることになる。
【0047】ここで、色調整領域設定手段4について説
明する。一般に、色調整を行なう領域は、従来例でも示
したように扇形で表わされるが、本来色調整を行なった
場合、色の連続性を保つためにはその領域は微小なもの
でなければならない。従って、この色調整領域は微小な
範囲であれば矩形で十分であり、また矩形で領域を決定
することにより入力される色度信号(u*、v*)を極座
標変換する必要がなく、回路構成も簡単にすることがで
ため、本実施例では、色調整領域決定手段4により
決定される領域を図4に示すように注目色の色度座標
(u0 *、v0 *)を中心とした矩形とする。
【0048】そして、重み係数決定手段6では、入力さ
れる色の色度座標を表わす色度信号(u*,v*)に応じ
て、上述したように色度平面上での注目色の色度座標を
表わす色度信号(u0 *,v0 *)からの距離に応じて重み
係数ωを決定する。この重み係数決定手段3の動作につ
いて図2、図3及び図4を用いてさらに詳細に説明す
る。
【0049】重み係数決定手段6に入力される色度信号
(u*,v*)を色度座標変換手段61により、図3に示
すように、まず注目色の色度座標を表わす色度信号(u
0 *,v0 *)が原点となるように座標変換を行なう。これ
は注目色のみを変更し、色調整領域の範囲を変更しない
場合には、重み係数発生手段63の内容を変更する必要
がなく、また回路構成が簡単になるために行なうもので
ある。
【0050】そして色調整領域設定手段4で設定された
色調整領域(u0 *+u1 *,u0 *−u 1 *,v0 *+v1 *,v
0 *−v1 *)を色調整領域座標変換手段62で座標変換し
た色調整領域(u1 *,−u1 *,v1 *,−v1 *)(図4に
示す斜線の領域)に基づいて、重み係数発生手段63の
入出力特性を求める。この重み係数ωは、図4に示すよ
うに座標変換された平面上で原点つまり入力される色度
信号が注目色の時に最大(ω=1)で、領域の境界に近
づくにつれて、連続的に減少し、境界で最小(ω=0)
になるように設定しておく。この重み係数発生手段63
は例えばルックアップテーブルで構成すれば容易に構成
できる。
【0051】このように重み係数決定手段6により決定
された重み係数ωにより、色空間変換手段1の出力のう
ちの色度信号(u*,v*)と第一の色変換手段5の出力
の色度信号(uh *,vh *)とから、第一の色調整演算手
段7により、(数4)に示す演算、つまり内分演算によ
り色調整された色度信号(uc *,vc *)が得られる。
【0052】この色調整演算を行なった例を図7に示
す。この例は、彩度調整は行なわず、色相方向に+θ度
回転させ、重み係数発生手段63の入出力特性が図4で
示したものとした場合のものである。この時の(数7)
で示した線形変換は(数8)で示すことができる。
【0053】
【数8】
【0054】この図からもわかるよう注目した色の色調
整後の色度座標は(数8)に基づいて計算された色度座
標に変化し、注目色から離れるに従い変化量は小さくな
り、色調整領域の境界部での変化量は0になっているの
がわかる。しかも、領域外の色と領域内の色が色調整を
行なうことにより、逆転することもない。
【0055】この後、逆色空間変換手段8により、色空
間変換手段1の出力のうち、明るさを表わすL*信号と
第一の色調整演算手段7から出力された色度信号
(uc *,vc *)とから、RGB色信号に変換し、色調整
された色信号を得ることができる。
【0056】なお、本実施例では、色空間変換手段1を
色信号からCIE1976均等知覚色空間(L*
**)に変換するものとしたが、先ほど述べたように例
えば色信号からCIE1976均等知覚色空間(L**
*)に変換するものや、輝度色差信号(例えばY,R
−Y,B−Y信号)などのような変換を行なうものでも
同様の構成で、同じ効果を得ることができる。
【0057】また、本実施例では、重み係数発生手段6
に注目色の色度信号を原点とする色度座標変換手段61
や色調整領域座標変換手段62を設けて、注目色の色度
信号を原点として、重み係数ωを発生したが、座標変換
を行なわずに色度平面上で行なっても同様の効果があ
る。
【0058】以上述べてきたように、色相成分と彩度成
分とを示す色度平面内で、注目色色度信号設定手段によ
り設定された変換したい色領域の中心を表わす注目色色
度信号と目標色色度信号設定手段により設定された所望
の変換後の色を表わす目標色色度信号とから注目色を目
標色に変換するように平面全体を変換する特性を第一の
色変換手段に設定し、入力される色度信号と注目色色度
信号設定手段で設定される注目色色度信号との差に応じ
て、重み係数決定手段により重み係数を決定し、第一の
色変換手段の出力色度信号と入力される色度信号とから
重み係数決定手段の出力に応じて出力色信号を決定する
ことにより、連続性を保存したまま、色調整領域の外と
内とで色が逆転することもなく、選択的な色調整を行な
うことができる。
【0059】また、極座標系への複雑な非線形な変換処
理が不要なため、非常に簡単に構成でき、回路規模を小
さくできる。
【0060】しかも、本色調整処理は非線形変換が色空
間変換のみであるので、比較的少ないビット数で構成す
ることができる。そして特に色空間変換手段により変換
される色空間を輝度色差信号で表わすものとすれば、非
線形演算を行なう必要がなくなり、小型で、しかもリア
ルタイムで処理できる構成とすることができる。
【0061】次に本発明の第2の実施例について説明す
る。第2の実施例の構成としては、図1と同じもので構
成され、第一の色調整演算手段7を図8に示す構成とす
る。本実施例において、第一の色調整演算手段7以外の
構成及びその動作は同じであるので詳細な説明は省略
し、第一の色調整演算手段7の構成及びその動作につい
てのみ説明する。
【0062】図8は本実施例の第一の色調整演算手段7
の構成を示すブロック図で、74−a、74−bはそれ
ぞれ第一の色変換手段5の出力の色度信号(uh *
h *)から色空間変換手段1の出力のうちの色度信号
(u*,v*)を減算する第1及び第2の減算器、75−
a、75−bは第1及び第2の減算器の出力に重み係数
ωを乗算する第5及び第6の乗算器、76−a、76−
bは第5及び第6の乗算器の出力と色空間変換手段1の
出力のうちの色度信号(u*,v*)とを加算する第3及
び第4の加算器である。
【0063】このように構成された第一の色調整演算手
段7の動作について説明すると、色空間変換手段1の出
力のうちの色度信号(u*,v*)から第一の色変換手段
5の出力の色度信号(uh *,vh *)をそれぞれ減算し、
それらの結果に重み付け係数決定手段6により決定され
た重み付け係数ωをそれぞれ乗算し、各々の乗算結果に
入力された色度信号(u*,v*)を加算し、重み係数ω
で決定される内分比で入力された色度信号(u*,v*
との内分を行なう。この後、この出力色度信号を色信号
に逆変換し、選択的に色調整を行なうことができる。
【0064】以上、本実施例で述べたように、色調整演
算手段を第一の色変換手段5の出力の色度信号(uh *
h *)から色空間変換手段1の出力のうちの色度信号
(u*,v*)を減算する第1及び第2の減算器と、これ
らの第1及び第2の減算器の出力に重み係数ωを乗算す
る第5及び第6の乗算器と、これらの第5及び第6の乗
算器の出力と色空間変換手段1の出力のうちの色度信号
(u*,v*)とを加算する第3及び第4の加算器とで構
成することにより、乗算器の数が少なくて済み、回路規
模の小型化を図ることができ、また特に演算精度の悪い
アナログ処理で構成する場合でも、演算結果に与える影
響は少なくて済み、極めて実用的な効果がある。
【0065】さらに、本発明の第3の実施例について述
べる。第3の実施例の構成としては、図1と同じもので
構成され、重み係数決定手段6の構成のみが異なる。本
実施例の重み係数決定手段6の構成を図9に示す。本実
施例において、重み係数決定手段6以外の構成及びその
動作は同じであるので詳細な説明は省略し、重み係数決
定手段6の構成及びその動作についてのみ説明する。
【0066】図10は本実施例の重み係数決定手段6の
動作説明図である。図9において、61は色度信号(u
*,v*)のうち注目色の色度座標を表わす色度信号(u
0 *,v0 *)が色度座標上の原点になるように座標変換を
行なう色度座標変換手段、62は色調整領域設定手段4
で設定された色調整領域(u0 *+u 1 *,u0 *−u1 *,v
0 *+v1 *,v0 *−v1 *)を同様に座標変換を施す色調整
領域座標変換手段で、63は色度座標変換手段61の出
力u*−u0 *を入力とし、色調整領域座標変換手段62
で変換された色調整領域(u1 *,−u1 *)に基づいて図
10(a)に示す重み係数ωaを出力する第1の重み係
数発生手段、64は色度座標変換手段61の出力v*
0 *を入力とし、色調整領域座標変換手段62で変換さ
れた色調整領域(v1 *,−v1 *)に基づいて図10
(b)に示す重み係数ωbを出力する第2の重み係数発
生手段、65は第1及び第2の重み係数発生手段63、
64の各々の出力する重み係数ωa、ωbから(数9)に
示したmin演算によるファジィ論理積を取り、図10
(c)に示す重み係数ωを出力するファジィ論理積手段
である。
【0067】
【数9】
【0068】この様に構成された本実施例の動作につい
て説明する。第1の実施例とその動作は同じであるの
で、簡単に説明する。まず、入力された色信号RGBは
空間変換手段1により、CIE1976均等知覚色空間
(L***)を表わす信号に変換される。第一の色変
換手段5には、予め色調整を行ないたい色度平面上の色
を所望の色に調整する線形変換を求めておき、第一の色
変換手段5で、入力される色度信号(u*,v*)に対し
て線形変換を施し、この線形変換後の色度信号(uh *
h *)を求める。
【0069】重み係数決定手段6に入力される色度信号
(u*,v*)を色度座標変換手段61により、まず注目
色の色度信号(u0 *,v0 *)が原点となるように座標変
換を行なう。色調整領域設定手段4で設定された色調整
領域(u0 *+u1 *,u0 *−u 1 *,v0 *+v1 *,v0 *−v
1 *)を色調整領域座標変換手段62で変換された色調整
領域(u1 *,−u1 *,v1 *,−v1 *)に基づいて、第1
の重み係数発生手段63では、色度座標変換手段61の
出力u*−u0 *を入力とし、例えば図10(a)に示す
ような重み係数ωaを出力する。また、第2の重み係数
発生手段64では、色度座標変換手段61の出力v*
0 *を入力とし、例えば図10(b)に示すような重み
係数ωbを出力する。そして、各々の入力信号u*
0 *、v*−v0 *に対して発生した重み係数ωa、ωb
ら、ファジィ論理積演算手段65により、min演算に
よるファジィ論理積を取り、図10(c)に示す重み係
数ωを出力する。
【0070】このように重み係数決定手段6により決定
された重み係数ωにより、色空間変換手段1の色度出力
(u*,v*)と第一の色変換手段5の出力(uh *
h *)とから、第一の色調整演算手段7により、(数
4)に示す演算、つまり内分により色調整された色度信
号(uc *,vc *)が得られる。
【0071】この後、逆色空間変換手段8により、色空
間変換手段1の明るさを表わすL*信号と第一の色調整
演算手段7の色度出力(uc *,vc *)とから、RGB色
信号を発生し、色調整された色信号を得ることができ
る。
【0072】以上述べてきたように、重み係数発生手段
を入力される色相成分と彩度成分を表わす平面の直交座
標系の2要素で表される色度信号のそれぞれの要素軸に
関して、軸上の重み係数が1で、軸から離れるに従い連
続的に減少し、前記色調整領域決定手段で決定される色
調整領域の各軸に平行な境界で0である重み係数を発生
する2個の重み係数決定手段と、この2個の重み係数決
定手段のそれぞれの出力のファジィ論理積により重み係
数を発生するファジィ論理積演算手段とで構成すること
により、重み係数決定手段の入出力特性を1次元で構成
でき、またファジィ論理積演算手段も構成が簡単なた
め、より簡単に入出力特性を決定できる効果がある。
【0073】次に本発明の第4の実施例の色調整装置に
ついて、図面を参照しながら説明する。
【0074】図11は本発明の第4の実施例における色
調整装置の概略構成を示すブロック図である。図11に
おいて、1は入力された3原色色信号(本実施例ではR
GB信号 とする)を均等色空間(本実施例ではCIE1
976均等知覚色空間(L***)とする)上の彩度成分
と色相成分を表わす平面の直交座標系の2要素を示す色
度信号(u*,v*)に変換する色空間変換手段である。
9は色調整により変換したい色領域の中心の注目色の3
原色色信号(R0,G0,B0)を設定する注目色色信号
設定手段で、10はこの注目色に所望の色調整を施した
場合の色調整後の3原色色信号(R0h,G0h,B0h)を
設定する目標色色信号設定手段、4は注目色を中心とし
て色調整を行いたい色調整領域を設定する色調整領域設
定手段であり、この色調整領域設定手段4で設定される
色調整領域は、色相成分と彩度成分を表わす前記の平面
上で設定される。また11は注目色色信号設定手段9で
設定される3原色色信号(R0,G0,B0)と目標色色
信号設定手段10で設定される3原色色信号(R0h,G
0h,B0h)に基づいて注目色色信号(R0,G0,B0
を目標色色信号(R0h,G0h,B0h)に変換するように
色空間全体を変換する第二の色変換手段で、6は入力さ
れる3原色色信号(R,G,B)から色空間変換手段1
で求められた色度信号(u*,v*)に応じて色調整領域
設定手段4で設定された色調整領域内で色の調整度合を
示す重み係数ωを決定する重み係数決定手段、12は入
力される3原色信号(R,G,B)と第二の色変換手段
11の出力色信号(Rh,Gh,Bh)とから重み係数決
定手段6で決定された重み係数ωに応じて入力された3
原色色信号に色調整処理を施し、色調整された3原色色
信号(Rc,Gc,Bc)を出力する第二の色調整演算手
段である。
【0075】図11に示す重み係数決定手段6のブロッ
クの概略構成は図2と同じ構成であり、注目色の色度座
標が色度座標上の原点になるように座標変換を行う色度
座標変換手段61、色調整領域設定手段4で設定された
色調整領域(u0 *+u1 *,u 0 *−u1 *,v0 *+v1 *,v
0 *−v1 *)に同様に座標変換を施す色調整領域座標変換
手段62と、色度座標変換手段61の出力の色度信号
(u*−u0 *,v*−v0 *)と色調整領域座標変換手段6
2で設定された色調整領域(u1 *,-u1 *,v1 *,-
1 *)とから重み係数ωを発生する重み係数発生手段6
3とからなり、色度座標変換手段61および色調整領域
座標変換手段62の動作は、第一の実施例と同様であ
る。また、重み係数発生手段63により発生される重み
係数ωの色度座標変換手段61で変換される座標上での
分布も図4と同じように重み付け係数ωは変換された座
標上で、色度座標変換手段61に入力される色度信号
(u*,v*)が原点、つまり注目色を表わす色度信号
(u0 *,v0 *)の時に最大(ω=1)で、領域の境界へ
離れるに従い連続的に小さくなり、境界では重み係数ω
が0になるように設定する。
【0076】また、図12は第二の色調整演算手段12
の概略構成を示すブロック図である。図5において、1
21−a、121−b、121−cは入力される3原色
色信号(R,G,B)と、重み係数の内分比の1−ωと
を各々乗算する第1、第2および第3の乗算器、122
−a、122−b、122−c第二の色変換手段11の
出力3原色色信号(Rh,Gh,Bh)と重み係数の内分
比の ωとを各々乗算する第4、第5および第6の乗算
器で、123−aは第1の乗算器の出力(1−ω)×R
と第4の乗算器の出力ω×Rhとを加算する第1の加算
器、123−bは第2乗算器の出力(1−ω)×Gと第
5の乗算器の出力ω×Ghとを加算する第2の加算器、
123−cは第3の乗算器の出力(1−ω)×Bと第6
の乗算器の出力ω×Bhとを加算する第3の加算器であ
る。
【0077】従って、第二の色調整演算手段12は入力
される3原色色信号(R,G,B)と第二の色変換手段
11から出力される色信号(Rh,Gh,Bh)とを重み
係数決定手段6の出力ωにより、内分を行うものであ
る。この演算を式で表わすと(数10)で示すことがで
きる。
【0078】
【数10】
【0079】次に、本発明の第4の実施例の動作につい
て図11、図12を参照して説明する。
【0080】まず、入力された3原色色信号(G,R,
B)から色空間変換手段1により、第1の実施例と同
様、CIE1976均等知覚色空間(L***)の彩度成
分と色相成分とを表わす平面の直交座標系の2要素を表
わす色度信号(u*,v*)が求められる。
【0081】また色調整により変換したい色領域の中心
の色度信号、つまり注目色色信号設定手段9により設定
される注目色の3原色色信号(R0,G0,B0)から
(数5)および(数6)により注目色の色度信号
(u0 *,v0 *)は容易に求めることができるので色調整
領域設定手段4で設定された色度平面での座標は容易に
設定できる。
【0082】さらに第二の色変換手段11では、注目色
色信号設定手段9で設定される色調整を行いたい色領域
の中心の注目色色信号(R0,G0,B0)と、目標色色
信号設定手段3で設定される注目色を色調整により変換
したい色の色信号(R0h,G 0h,B0h)とから、(数1
1)で示される線形変換を求めておく。
【0083】
【数11】
【0084】この(数11)で示される線形変換マトリ
クスは入力される3原色色信号と出力される3原色色信
号との入出力の明るさを等しくするために、各行の和は
1になるように求めておく。
【0085】また色調整領域設定手段4で設定される色
調整領域は図3に示すように第1の実施例と同様であ
る。
【0086】そして、重み係数決定手段6では、入力さ
れる3原色色信信号(R,G,B)から色空間変換手段
1により得られる色度座標を表わす色度信号(u*
*)と上述した色度平面上での注目色の色度座標を表
わす色度信号(u0 *,v0 *)との距離に応じて重み係数
ωを決定する。
【0087】さらに重み係数決定手段6の動作についも
第一の実施例と同様であるので説明を省略する。この重
み係数決定手段6により決定された重み係数ωにより、
入力される3原色色信号(R,G,B)と第二の色変換
手段11の出力の3原色色信号(Rh,Gh, Bh)とか
ら、第二の色調整演算手段12により、(数10)に示
す演算、つまり内分演算により色調整された3原色色信
号(Rc,Gc,Bc)が得られる。
【0088】なお、本実施例では、色空間変換手段1を
3原色色信号(R,G,B)からCIE1976均等知覚色
空間(L***)上の色度信号(u*,v*)は変換す
るものとしたが、先ほど述べたように例えば3原色色信
号からCIE1976均等知覚色空間(L***)上の色
度信号(a*,b*)に変換するものや、色差信号(例え
ばR−Y,B−Y信号)などのような変換を行なうも
のでも同様の構成で、同じ 効果を得ることができる。
【0089】また、本実施例でも第一の実施例同様、重
み係数決定手段6に注目色の色度信号を原点とする色座
標変換手段61や色調整領域座標変換手段62を設け
て、注目色の色度信号を原点として、重み係数ωを発生
したが、座標変換を行なわずに色度平面上で行なっても
同様の効果があるのは当然である。
【0090】以上述べてきたように、注目色色信号設定
手段により設定された変換したい色領域の中心を示す3
原色色信号から求められる色度信号と入力される3原色
色信号から色空間変換手段により得られる色度信号との
色相成分と彩度成分とを示す色度平面内上での距離に応
じて重み係数発生手段により重み係数を発生し、注目色
の3原色色信号を目標色色信号設定手段により設定され
た所望の変換後の色を表わす目標色の3原色色信号に変
換するような入出力特性を持つ色変換手段にした時の出
力と入力される3原色色信号とから前記重み係数決定手
段の出力に応じて出力3原色色信号を決定することによ
り、明るさを変更せずに連続性を保存したまま、色調整
領域の外と内とで色が逆転することもなく、選択的な色
調整を行うことができる。
【0091】また、極座標系への複雑な非線形な変換処
理が不要なため、非常に簡単に構成でき、回路規模を小
さくできる。しかも、本色調整処理は非線形変換が色空
間変換のみであるので、比較的少ないビット数で構成す
ることができる。
【0092】さらに、特に色空間変換手段が、3原色色
信号(R,G,B)から色差信号(R −Y,B−Y)
を出力するものとすれば、非線形演算を行なう必要がな
くなり、 小型で、しかもリアルタイムで処理できる構
成とすることができる。
【0093】そして、本実施例の第二の色変換手段11
を3行3列の線形演算で行なうようにし、入出力の間で
白バランスを保存するため各行の和を1に設定したが、
各行の和がk(但し0<k)となるように設定すれば、
選択的に明るさ方向についても調整を行うことができ
る。なぜなら、(数6)において明るさを表す要素であ
る明度指数L*は、(数5)から明らかなようにYのみ
で決定され、このYは色信号(R,G,B)をk倍する
ことによりYもk倍されたものとなるからである。この
ときk<1であれば明るさは減少し、k=1の時明るさ
は変化せず、k<1の時には明るさは増す。
【0094】従ってこの時の第二の色変換手段11の出
力の3原色色信号を(Rkh,Gkh,Bkh)とすれば(数
10)は(数12)で示され、ω=1の時、つまり入力
の3原色色信号(R,G,B)が注目色の3原色色信号
の時には色調整後の3原色色信号は(Rkh,Gkh,B
kh)となり、明度方向にk倍された3原色色信号とな
り、ω=0の時、つまり 入力の3原色色信号(R,
G,B)が色調整領域の境界上である場合には、第二の
色調整演算手段12の出力は入力された3原色色信号
(R,G,B)になる。
【0095】
【数12】
【0096】次に本発明の第5の実施例について説明す
る。第5の実施例の構成としては、図11と同じもので
構成され、第二の色調整演算手段12を図13に示す構
成とする。第2の実施例において、第二の色調整演算手
段12以外の構成およびその動作は同じものであるので
詳細な説明を省略し、第二の色調整演算手段12の構成
およびその動作についてのみ説明する。
【0097】図13は第2実施例の第二の色調整演算手
段12の構成を示すブロック図で、124−a、124
−b、124−cは第二の色変換手段11の出力の3原
色色信号(Rh,Gh,Bh)から入力の3原色 色信号
(R,G,B)を減算する第1、第2および第3の減算
器、125−a、125−b、125−cは第1、第2
および第3の減算器の出力に重み係数ωを乗算する第
7、第8および第9の乗算器、126−a、126−
b、126−cは第7、第8および第9の乗算器の出力
と入力の3原色色信号(R,G,B)とを加算する第
4、第5および第6の加算器である。
【0098】このように構成された第二の色調整演算手
段12の動作について説明する。入力3原色色信号
(R,G,B)から第二の色変換手段11の出力の3原
色色信号(Rh,Gh,Bh)を それぞれ減算し、それら
の結果に重み付け係数決定手段6により決定された重み
付け係数ωをそれぞれ乗算し、各々の乗算結果に入力の
3原色色信号(R,G,B)を加算し、重み係数ωで決
定される内分比で入力の3原色色信号(R,G,B)と
の内分を行なうことにより、選択的に色調整を行なうこ
とができる。
【0099】以上、第5の実施例で述ベたように、第二
の色調整演算手段12を第二の色変換手段11の出力の
3原色色信号(Rh,Gh,Bh)から入力の3原色色信
号(R,G,B)を減算する第1、第2および第3の減
算器と、これらの第1、第2および第3の減算器の出力
に重み係数ωを乗算する第7、第8および第9の乗算器
と、これらの第7、第8および第9の乗算器の出力と入
力の3原色色信号(R,G,B)とを加算する第4、第
5および第6の加算器とで構成することにより、乗算器
の数が少なくて済み、回路規模の小型化を図ることがで
き、また特に演算精度の悪いアナログ処理で構成する場
合でも、演算結果に与える影響は少なくて済み、極めて
実用的な効果がある。
【0100】次に本発明の第6の実施例について説明す
る。図14は、本実施例の色調整装置の概略構成を説明
するブロック図である。図14において、13は注目色
クロマ信号発生手段で、色調整を施す範囲の中心である
注目色の色相と彩度を表わす注目色クロマ信号を発生す
る。本実施例では、例えばNTSC方式の映像信号に含
まれるカラーバースト信号の位相を位相シフト手段13
1で位相シフトし、その出力を第1の増幅器132で増
幅することにより、色調整を施す注目色の色相と彩度を
表わす注目色クロマ信号を発生する。この注目色クロマ
信号を減算器14により入力クロマ信号から減算し、入
力色と注目色との色相と彩度の違いを表わす正弦波(以
降、差クロマ信号という)を発生させる。15は減算手
段14の出力を整流し、平滑化する整流平滑手段、16
は整流平滑手段11の出力レベルを所定レベル以下に制
限するリミット手段で、このリミット手段の出力は前記
の所定レベルで正規化される。17は入力クロマ信号の
位相をシフトする位相シフト手段で、18は位相シフト
された入力クロマ信号の振幅を増幅する第2の増幅器で
ある。19は入力クロマ信号と、位相シフト手段17及
び第2の増幅器18で位相シフトされ増幅されたクロマ
信号(以降、変換クロマ信号という)とから、リミット
手段16の出力に基づいて色調整されたクロマ信号を得
る第三の色調整演算手段である。
【0101】この様に構成された本実施例の色調整装置
について、図14及び図15を用いてその動作を説明す
る。
【0102】図15は、本実施例の図14に示した各部
の波形を示す波形図で、図16はそのベクトル表現であ
る。
【0103】まず、注目色クロマ信号発生手段13にお
いて、図15の(a)で示す基準のカラーバースト信号
が位相シフト手段131に入力され、注目色の色相を表
わす位相角に位相シフトされる。そして第2の増幅手段
132で注目色の彩度を表わす振幅にゲインGBで増幅
され、注目色クロマ信号(図15(b)で示す波形、及
び図16(b)で示すベクトル)を発生する。
【0104】そして、図15(c)で示す入力されたク
ロマ信号(図16(c))から注目色クロマ信号を減算
器14で減算を行ない、図15(d)に示す差クロマ信
号(図16(d))を発生する。この差クロマ信号は、
注目色と入力色の色の違い、つまり色相と彩度との違い
を表わしている。
【0105】この差クロマ信号を整流平滑手段15に入
力し、整流平滑を行なう。この整流平滑した波形を図1
5(e)に示す。この整流平滑された出力信号は図16
(d)に示すように、注目色(b)と入力色(c)との
色差平面(R−Y、B−Y平面)上での距離を表わすこ
とになる。
【0106】次に、整流平滑手段15の出力(e)は、
リミット手段16に入力される。このリミット手段16
は、所定のレベル(以下しきい値という)でレベル制限
される。このしきい値は図16に示した円を示すもの
で、注目色を中心として、色調整を施す領域を設定する
ものである。そしてこのレベル制限された整流平滑手段
15の出力をしきい値で正規化を行なう。つまり、リミ
ット手段16の出力は図17に示すようになり、これは
色調整の領域の境界部及び色調整領域外では最大値とな
り、注目色では最小値になる色調整の度合を示す重み係
数ωを示している。
【0107】この様に決定された重み係数ωに基づい
て、入力クロマ信号と変換クロマ信号との内分演算を第
三の色調整演算手段19で行なうことにより、色調整さ
れたクロマ信号を得ることができる。この内分演算を数
式で示すと(数13)で表わせる。(数13)におい
て、c(c)は入力クロマ信号、c(f)は変換クロマ信
号、c(g)は色調整を施されたクロマ信号である。
【0108】
【数13】
【0109】以上、述べてきたように本実施例では、注
目色さらに入力クロマ信号から注目色クロマ信号発生手
段6で発生した色調整を施す注目色の色相と彩度を表わ
す注目色クロマ信号を減算し、入力色と注目色との色相
と彩度の違いを表わす正弦波を発生し、整流平滑手段に
よりこの正弦波を整流平滑し、その後リミット手段によ
り色調整範囲で整流平滑手段の出力を制限することによ
り、入力色と注目色との色の違いに応じた重み係数を得
て、この重み係数に基づいて、入力クロマ信号の位相を
シフトし、増幅し、この増幅後の出力と前記入力クロマ
信号とから色調整演算手段において内分演算を行なうこ
とにより、色調整されたクロマ信号を得るものであり、
任意の領域のみを領域以外の色との連続性を保存したま
ま選択的に色調整を行なうことができる。
【0110】また、複雑な非線形演算が不要で、輝度ク
ロマ信号のままで処理が行えるので非常に簡単な構成で
実現することができる。
【0111】さらに、全ての処理をアナログ処理で簡単
に行えるので、ビデオ信号等の映像信号に対してもリア
ルタイム処理が可能となる。
【0112】
【発明の効果】以上述べてきたように、本発明は、色の
3属性のうち色相成分と彩度成分を表わす平面の直交座
標系の2要素を表わす色度信号と、色調整により変換し
たい色領域の中心の色度信号を設定する注目色色度信号
設定手段と、この注目色色度信号設定手段で設定される
注目色の色度信号を中心として色調整を行なう前記直交
座標系上での領域を設定する色調整領域設定手段と、前
記注目色色度信号設定手段で設定された注目色の色度信
号を好みの色に変換した時の色度信号を設定する目標色
色度信号設定手段と、前記注目色色度信号設定手段の出
力と前記目標色色度信号設定手段の出力とから注目色の
色度信号を目標色の色度信号に変換するように前記平面
全体に作用する第一の色変換手段と、前記色調整領域設
定手段で設定される色調整領域内の注目色色度信号と
力される色度信号との前記直交座標系上の距離に応じて
色調整を行なう度合いを表わす重み係数を決定する重み
係数決定手段と、入力される色度信号とこの色度信号を
第一の色変換手段に入力した時の出力の色度信号との間
の色度信号を前記重み係数発生手段の出力に応じて発生
する第一の色調整演算手段とを設けることにより、連続
性を保存したまま、色調整領域の外と内とで色が逆転す
ることもなく、選択的な色調整を行なうことができる。
【0113】また、本発明は、3原色色信号から色の3
属性のうち色相成分と彩度成分を表わす平面の直交座標
系の2要素を表わす色度信号に変換する色空間変換手段
と、色調整により変換したい色領域の中心の3原色色信
号を設定する注目色色信号設定手段と、この注目色色信
号設定手段で設定される注目色色信号から求められる前
記色度信号を中心として色調整を行なう前記直交座標系
上での領域を設定する色調整領域設定手段と、前記注目
色色信号設定手段で設定された注目色の色信号を好みの
色に変換した時の3原色色信号を設定する目標色色信号
設定手段と、前記注目色色号設定手段で設定された3原
色色信号と前記目標色色信号設定手段で設定された注目
色の3原色色信号を目標色の3原色色信号に変換するよ
うに色空間全体に作用する第二の色変換手段と、前記色
調整領域設定手段で設定される色調整領域内の注目色か
ら求められる色度信号と入力される3原色色信号を前記
色空間変換手段に入力し求められる色度信号との前記直
交座標系上の距離に応じて色調整を行なう度合いを表わ
す重み係数を決定する重み係数決定手段と、この重み係
数決定手段の出力に応じて入力の3原色色信号とこの3
原色色信号を前記第二の色変換手段に入力した時の出力
の3原色色信号との間の3原色色信号を発生する第二の
色調整演算手段と設けることにより、連続性を保存し
たまま、色調整領域の外と内とで色が逆転することもな
く、選択的な色調整を行うことができる。
【0114】従って、極座標系への複雑な非線形な変換
処理が不要なため、非常に簡単に構成でき、回路規模を
小さくできる。
【0115】しかも、本色調整処理は非線形変換が色空
間変換のみであるので、比較的少ないビット数で構成す
ることができる。そして特に色空間変換手段により変換
される色空間を輝度色差信号で表わすものとすれば、非
線形演算を行なう必要がなくなり、小型で、しかもリア
ルタイムで処理できる構成とすることができる。
【0116】さらに、色変換手段を3原色色信号に基づ
いて行うため、色調整を彩度および色相でなく、明度を
も簡単に調整することができる等の効果を有する。
【0117】そして入力クロマ信号と、色調整を施す注
目色の彩度と色相を表わす注目色クロマ信号を発生する
注目色クロマ信号発生手段と、入力クロマ信号からこの
注目色クロマ信号を減算する減算手段と、この減算手段
の出力を整流平滑する整流平滑手段と、この整流平滑手
段の出力を制限するリミット手段と、このリミット手段
の出力を前記入力クロマ信号の位相をシフトする位相シ
フト手段と、この位相シフト手段の出力にあるゲインで
増幅する増幅手段と、前記整流平滑手段の出力に応じて
入力クロマ信号と前記増幅手段の出力とから出力クロマ
信号を得る色調整演算手段とを備えることにより、簡単
な構成で、任意の領域のみを領域以外の色との連続性を
保存したまま選択的に色調整を行なうことができる。
【0118】さらに全ての処理がアナログ処理で容易に
行えることからリアルタイムで処理を行なうことができ
る。そして、輝度クロマ信号のままで全ての処理を行な
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における色調整装置の構
成を示すブロック図
【図2】同実施例における重み係数決定手段の構成を示
すブロック図
【図3】同実施例における色度座標変換手段の動作説明
【図4】同実施例における重み係数発生手段の入出力特
性図
【図5】同実施例における色調整演算手段の構成を示す
ブロック図
【図6】同実施例における色調整装置の色調整方法の説
明図
【図7】同実施例における色調整装置の動作説明図
【図8】本発明の第2の実施例における色調整装置の色
調整演算手段の構成を示すブロック図
【図9】本発明の第3の実施例における色調整装置の重
み係数決定手段の構成を示すブロック図
【図10】同実施例における重み係数決定手段の動作説
明図
【図11】本発明の第4の実施例における色調整装置の
構成を示すブロック図
【図12】同実施例における色調整装置の第二の色調整
演算手段の構成を示すブロック図
【図13】本発明の第5の実施例における色調整装置の
第二の色調整演算手段の構成を示すブロック図
【図14】本発明の第6の実施例における色調整装置の
構成を示すブロック図
【図15】同実施例における色調整装置の各部の波形を
示す波形図
【図16】同実施例における色調整装置の動作説明図
【図17】同実施例におけるリミット手段の出力波形図
【図18】従来の色調整装置の概略構成を示すブロック
【図19】従来の色調整装置における色調整対象領域指
定方法の説明図
【図20】従来の色調整装置における色調整指定方法の
説明図
【符号の説明】
1 色空間変換手段 2 注目色色度信号設定手段 3 目標色色度信号設定手段 4 色調整領域設定手段 5 第一の色変換手段 6 重み係数決定手段 7 第一の色調整演算手段 8 逆色空間変換手段 9 注目色色信号設定手段 10 目標色色信号設定手段 11 第二の色変換手段 12 第二の色調整演算手段 13 注目色クロマ信号発生手段 14 減算器 15 整流平滑手段 16 リミット手段 17 位相シフト手段 18 増幅器 19 第三の色調整演算手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/40 - 1/409 H04N 1/46 - 1/64

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】色の3属性のうち色相成分と彩度成分を表
    わす平面の直交座標系の2要素を表わす色度信号と、色
    調整により変換したい色領域の中心の色度信号を設定す
    る注目色色度信号設定手段と、この注目色色度信号設定
    手段で設定される注目色の色度信号を中心として色調整
    を行なう前記直交座標系上での領域を設定する色調整領
    域設定手段と、前記注目色色度信号設定手段で設定され
    た注目色の色度信号を好みの色に変換した時の色度信号
    を設定する目標色色度信号設定手段と、前記注目色色度
    信号設定手段の出力と前記目標色色度信号設定手段の出
    力とから注目色の色度信号を目標色の色度信号に変換す
    るように前記平面全体に作用する第一の色変換手段と、
    前記色調整領域設定手段で設定される色調整領域内の注
    目色色度信号と入力される色度信号との前記直交座標系
    上の距離に応じて色調整を行なう度合いを表わす重み係
    数を決定する重み係数決定手段と、入力される色度信号
    とこの色度信号を第一の色変換手段に入力した時の出力
    の色度信号との間の色度信号を前記重み係数発生手段の
    出力に応じて発生する第一の色調整演算手段とを備えた
    ことを特徴とする色調整装置。
  2. 【請求項2】色信号を均等色空間上の座標に変換する色
    空間変換手段を備え、知覚色度指数を色度信号とするこ
    とを特徴とする請求項1記載の色調整装置。
  3. 【請求項3】色信号を輝度信号と色差信号に変換する色
    空間変換手段を備え、色差信号を色度信号とすることを
    特徴とする請求項1記載の色調整装置。
  4. 【請求項4】第一の色変換手段は、その入出力特性が入
    力される色相成分と彩度成分の直交座標系の2要素で表
    される色度信号に対して2行2列の線形変換で表され、
    第一の色調整演算手段は入力色度信号と前記第一の色変
    換手段の出力とを前記重み係数決定手段の出力に応じて
    線形演算を行なうことを特徴とする請求項1、2または
    3記載の色調整装置。
  5. 【請求項5】第一の色調整演算手段は、入力される色度
    信号から前記第一の色変換手段の出力を減算する減算手
    段と、前記重み係数決定手段の出力される重み係数と前
    記減算手段の出力とを乗算する乗算手段と、この乗算手
    段の出力と入力される色度信号とを加算する加算手段と
    からなることを特徴とする請求項1、2、3または4記
    載の色調整装置。
  6. 【請求項6】3原色色信号から色の3属性のうち色相成
    分と彩度成分を表わす平面の直交座標系の2要素を表わ
    す色度信号に変換する色空間変換手段と、色調整により
    変換したい色領域の中心の3原色色信号を設定する注目
    色色信号設定手段と、この注目色色信号設定手段で設定
    される注目色色信号から求められる前記色度信号を中心
    として色調整を行なう前記直交座標系上での領域を設定
    する色調整領域設定手段と、前記注目色色信号設定手段
    で設定された注目色の色信号を好みの色に変換した時の
    3原色色信号を設定する目標色色信号設定手段と、前記
    注目色色号設定手段で設定された3原色色信号と前記目
    標色色信号設定手段で設定された注目色の3原色色信号
    を目標色の3原色色信号に変換するように色空間全体に
    作用する第二の色変換手段と、前記色調整領域設定手段
    で設定される色調整領域内の注目色から求められる色度
    信号と入力される3原色色信号を前記色空間変換手段に
    入力し求められる色度信号との前記直交座標系上の距離
    に応じて色調整を行なう度合いを表わす重み係数を決定
    する重み係数決定手段と、この重み係数決定手段の出力
    に応じて入力の3原色色信号とこの3原色色信号を前記
    第二の色変換手段に入力した時の出力の3原色色信号と
    の間の3原色色信号を発生する第二の色調整演算手段と
    を備えたことを特徴とする色調整装置。
  7. 【請求項7】色空間変換手段は3原色色信号から均等色
    空間内での知覚色度指数を色度信号として発生すること
    を特徴とする請求項6記載の色調整装置。
  8. 【請求項8】色空間変換手段は3原色色信号から色差信
    号を色度信号として発生することを特徴とする請求項6
    記載の色調整装置。
  9. 【請求項9】第二の色変換手段は、その入出力特性が入
    力される3原色色信号に対して3行3列の線形変換で表
    わされ、第二の色調整演算手段は入力される3原色色信
    号と前記第二の色変換手段の出力の3原色色信号とを前
    記重み係数決定手段の出力に応じて線形演算を行なうこ
    とを特徴とする請求項6、7または8記載の色調整装
    置。
  10. 【請求項10】第二の色調整演算手段は、入力される3
    原色色信号から前記第二の色変換手段の出力の3原色色
    信号を減算する減算手段と、前記重み係数決定手段の出
    力される重み係数と前記減算手段の出力とを乗算する乗
    算手段と、この乗算手段の出力と入力される3原色色信
    号とを加算する加算手段とからなることを特徴とする請
    求項6、7、8または9記載の色調整装置。
  11. 【請求項11】重み係数決定手段は、色相成分と彩度成
    分を表わす平面の直交座標系の2要素で表わされる色度
    平面において、入力される色度信号を前記注目色色度信
    号設定手段で設定される色度信号、あるいは前記注目色
    色信号設定手段で設定される3原色色信号から求められ
    る色度信号を原点とする座標系に変換する色度座標変換
    手段と、前記色調整領域設定手段で設定された色調整領
    域を前記色度座標変換手段と同様に座標変換する色調整
    領域座標変換手段と、この色調整領域座標変換手段によ
    り決定された領域内で前記色度座標変換手段で変換され
    た色度座標の原点で1で、原点からの距離に応じて連続
    的に減少し、色調整領域の境界部で0になる重み係数を
    発生する重み係数発生手段とを備えたことを特徴とする
    請求項1、4、5、6、9または10記載の色調整装
    置。
  12. 【請求項12】重み係数決定手段は、色相成分と彩度成
    分を表わす平面の直交座標系の2要素で表わされる色度
    平面において、入力される色度信号を前記注目色色度信
    号設定手段で設定される色度信号、あるいは前記注目色
    色信号設定手段で設定される3原色色信号から求められ
    る色度信号を原点とする座標系に変換する色度座標変換
    手段と、前記色調整領域設定手段で設定された色調整領
    域を前記色度座標変換手段と同様に座標変換する色調整
    領域座標変換手段と、前記色度座標変換手段で座標変換
    された平面の直交座標系の2要素で表される色度信号の
    それぞれの要素軸に関して、軸上の重み係数が1で、軸
    から離れるに従い連続的に減少し、前記色調整領域決定
    手段で決定される色調整領域の各軸に垂直な境界で0で
    ある重み係数を発生する2個の重み係数発生手段と、こ
    の2個の重み係数決定手段のそれぞれの出力のファジィ
    論理積により重み係数を発生するファジィ論理積演算手
    段とを備えたことを特徴とする請求項1、4、5、6、
    9または10記載の色調整装置。
  13. 【請求項13】入力クロマ信号と、色調整を行ないたい
    色領域の中心である注目色の彩度と色相を表わす注目色
    クロマ信号を発生する注目色クロマ信号発生手段と、前
    記入力クロマ信号から前記注目色クロマ信号発生手段で
    発生された注目色クロマ信号を減算する減算手段と、こ
    の減算手段の出力を整流平滑する整流平滑手段と、この
    整流平滑手段の出力レベルを所定のレベル以下に制限す
    るリミット手段と、前記入力クロマ信号の位相をシフト
    する位相シフト手段と、この位相シフト手段の出力を所
    定のゲインで増幅または減衰する増幅手段または減衰手
    段と、前記整流平滑手段の出力に基づいて、入力クロマ
    信号と前記増幅手段の出力との内分演算を行い色調整さ
    れたクロマ信号を得る第三の色調整演算手段とを備えた
    ことを特徴とする色調整装置。
  14. 【請求項14】色調整領域設定手段で設定される色調整
    領域は、色度平面において矩形であることを特徴とする
    請求項1、6、11、12または13記載の色調整装
    置。
JP17518492A 1991-07-04 1992-07-02 色調整装置 Expired - Fee Related JP3173140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17518492A JP3173140B2 (ja) 1991-07-04 1992-07-02 色調整装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16431991 1991-07-04
JP3-164319 1991-07-04
JP32892091 1991-12-12
JP3-328920 1991-12-12
JP17518492A JP3173140B2 (ja) 1991-07-04 1992-07-02 色調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05244406A JPH05244406A (ja) 1993-09-21
JP3173140B2 true JP3173140B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=27322313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17518492A Expired - Fee Related JP3173140B2 (ja) 1991-07-04 1992-07-02 色調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3173140B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100816327B1 (ko) * 2001-01-03 2008-03-24 삼성전자주식회사 플랫 패널 표시 장치의 색도 보정 장치 및 그 방법
EP1517542B1 (en) * 2003-09-01 2010-11-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for adjusting colors of an image
JP5078218B2 (ja) * 2004-04-19 2012-11-21 三洋電機株式会社 ディジタルカメラ
KR100612845B1 (ko) 2004-05-06 2006-08-14 삼성전자주식회사 영상의 주요 색 성분 조정 장치 및 방법과 이 장치를제어하는 컴퓨터 프로그램을 저장하는 컴퓨터로 읽을 수있는 기록 매체
KR100791375B1 (ko) * 2005-12-19 2008-01-07 삼성전자주식회사 색 보정 장치 및 방법
JP4961752B2 (ja) * 2006-01-18 2012-06-27 ソニー株式会社 色変換装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4315209B2 (ja) 2007-03-26 2009-08-19 村田機械株式会社 画像処理装置および地色検出方法
JP4811750B2 (ja) * 2007-04-27 2011-11-09 日本コンピューター・システム株式会社 色変換プログラム及びこれが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ならびに色変換装置
JP5145965B2 (ja) * 2008-01-18 2013-02-20 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5113780B2 (ja) * 2009-02-13 2013-01-09 理想科学工業株式会社 色変換装置
WO2018142658A1 (ja) 2017-02-01 2018-08-09 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理装置の作動方法、及び画像処理装置の作動プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05244406A (ja) 1993-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5289295A (en) Color adjustment apparatus
US8155438B2 (en) Apparatus and method for adjusting inputted color concerning total and specific colors
JP3173140B2 (ja) 色調整装置
KR100509494B1 (ko) 알지비 컬러 시스템의 컬러 포화 조정 방법
US5726682A (en) Programmable color space conversion unit
EP3961551B1 (en) Gamut conversion method and apparatus, and medium
JP2000261824A (ja) デジタルカラー画像のトーンスケールを調整する時に空間ディテールとカラーコンテンツを保存する方法
JPH0296477A (ja) 色調整装置
JP3560521B2 (ja) 画像表示装置
JPH09214792A (ja) 色変換装置
JP2876853B2 (ja) 色変換装置
JP3654327B2 (ja) 色変換装置
US5657068A (en) Color image processing apparatus and conversion method
JP2845523B2 (ja) 色推定方法
US7227552B1 (en) Image processing apparatus and method and storage medium
JPH04304775A (ja) カラー画像信号の色修正方法
JPH0651734A (ja) 色信号の輝度調整方法及び装置
KR20080068475A (ko) 영상 보정 장치 및 방법
JPH0814843B2 (ja) 色変換方法および色変換装置
JP2003078773A (ja) 色調整方法、色調整方法の実行のためのプログラム及びプログラムを格納した媒体
JP2774879B2 (ja) 色補正回路
JP2001008045A (ja) 色信号処理装置
JP2005057748A (ja) 色調補正回路及び色調補正方法
JP3641402B2 (ja) 色補正回路及び色補正方法
JPH05292303A (ja) カラー画像印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees