JP3173112B2 - メチオニンの製造方法 - Google Patents

メチオニンの製造方法

Info

Publication number
JP3173112B2
JP3173112B2 JP08869992A JP8869992A JP3173112B2 JP 3173112 B2 JP3173112 B2 JP 3173112B2 JP 08869992 A JP08869992 A JP 08869992A JP 8869992 A JP8869992 A JP 8869992A JP 3173112 B2 JP3173112 B2 JP 3173112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mad
methionine
solution
hydantoin
potassium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08869992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05286926A (ja
Inventor
俊之 寺澤
哲也 塩崎
正 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP08869992A priority Critical patent/JP3173112B2/ja
Publication of JPH05286926A publication Critical patent/JPH05286926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3173112B2 publication Critical patent/JP3173112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は飼料添加剤として有用な
メチオニンの製造方法に関する。さらに詳しくは、不純
物の生成が少ないメチオニンの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】メチオニンは5−(β−メチルメルカプ
トエチル)−ヒダントイン(以下、MHと略する)をア
ルカリの存在下に加水分解し、加水分解溶液を酸で中和
し、結晶を析出、分離して得られる。この場合、アルカ
リとしてアルカリ金属炭酸塩とアルカリ金属水酸化物の
混合物、酸として二酸化炭素を用いる方法(特公昭43-1
9530号)、またはアルカリとしてアルカリ金属炭酸塩ま
たはアルカリ金属重炭酸塩、酸として二酸化炭素を用い
る方法(特公昭 54-9174号)が知られている。
【0003】メチオニンを晶析分離後の濾液にはメチオ
ニンの一部が溶存するので、濾液はMHの加水分解工程
に回収される(特公昭54-9174 号)。この際、場合によ
り濾液を濃縮し、さらに晶析分離した後に回収される。
【0004】一方、MH製造については、炭酸ガスおよ
びアンモニア、重炭酸アンモニウムまたは炭酸アンモニ
ウムと青酸またはその塩を含む水溶液(原料水溶液)と
3−メチルメルカプトプロピオンアルデヒド(以下、M
ADと略する)を反応させる方法が知られている。その
際、反応促進のため高温(100〜200℃)、加圧下
に行ったり(特公昭39-14688号)、MADを上記原料水
溶液またはMH化反応液に予め溶解させた液と原料水溶
液を混合して行うことが知られている(特公昭42-3495
号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】メチオニンを分離後の
濾液を回収する場合に、ホモセリンのような不純物や着
色成分等の蓄積が生じるために、ある割合で濾液を廃棄
しなければならない。廃棄する濾液にアセトン等の有機
溶剤を添加してメチオニン等を晶析分離して回収するこ
とも可能であるが、不純物発生量が多いと、蓄積量も多
くなり、濾液処理量や使用溶剤が増加し、またメチオニ
ン等有価成分の損失も大きくなり、必ずしも満足できる
方法ではない。
【0006】不純物の生成についてはMH化時における
MADの転化率が低い時に顕著である。これを解決する
ため上記等の工夫がなされているが、高温・加圧下だと
着色しやすくなり、工業的には設備上の安全面の問題も
ある。また、MADを原料水溶液等に溶解させてから反
応する方法は、操作が煩雑であり、未反応のMADが生
じやすい問題がある。
【0007】最近、ベンズアルデヒドシアンヒドリン
(以下、BCHと略する)をヒダントイン化する際に、
BCH中の未反応アルデヒドに対して過剰の青酸または
その塩類を加える方法が報告されており(特開平2-1695
77号)、この方法はMH化にも効果があるが、過剰に加
える青酸が加水分解されギ酸になり、これが不純物とし
て問題になるため、濾液のリサイクル使用プロセスには
採用しがたい。
【0008】かかる事情に鑑み、メチオニンを分離後の
濾液をMHの加水分解工程に回収するメチオニンの製造
方法において、不純物の生成の少ない方法について鋭意
検討した結果、MHとして、炭酸カリウム、重炭酸カリ
ウムおよび水酸化カリウムからなる群から選ばれた少な
くとも一種のカリウム化合物を触媒として用いてMAD
を青酸でシアンヒドリン化し、得られる3−メチルメル
カプトプロピオンアルデヒドシアンヒドリン(以下、M
CHと略する)を炭酸ガスおよびアンモニアでヒダント
イン化して得られるMHを用いることによって、不純物
の生成が抑制されることを見出し、本発明を完成させる
に至った。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、5−
(β−メチルメルカプトエチル)−ヒダントインをアル
カリ金属炭酸塩および/またはアルカリ金属重炭酸塩の
存在下に加水分解し、加水分解溶液を炭酸ガスで中和し
てメチオニンを晶析し、メチオニンを分離後の濾液を5
−(β−メチルメルカプトエチル)−ヒダントインの加
水分解工程に回収するメチオニンの製造方法において、
5−(β−メチルメルカプトエチル)−ヒダントインと
して、炭酸カリウム、重炭酸カリウムおよび水酸化カリ
ウムからなる群から選ばれた少なくとも一種のカリウム
化合物を触媒として用いて3−メチルメルカプトプロピ
オンアルデヒドを青酸でシアンヒドリン化し、得られる
3−メチルメルカプトプロピオンアルデヒドシアンヒド
リンを炭酸ガスおよびアンモニアでヒダントイン化して
得られる5−(β−メチルメルカプトエチル)−ヒダン
トインを用いることを特徴とするメチオニンの製造方法
である。
【0010】本発明において、3−メチルメルカプトプ
ロピオンアルデヒドを青酸でシアンヒドリン化して3−
メチルメルカプトプロピオンシアンヒドリンを製造する
際に、炭酸カリウム、重炭酸カリウムおよび水酸化カリ
ウムからなる群から選ばれた少なくとも一種のカリウム
化合物を触媒として用いる。このことによりMAD転化
率が99%以上となり、ほぼ定量的にMCHになるた
め、その後炭酸ガスおよびアンモニアを反応させてMH
を製造する時の収率が上がり、不純物(着色成分含む)
の副生も抑えられるのである。
【0011】さらにMCH化の反応速度が非常に速いた
め、MCHの滞留時間が数分から長くとも1時間以内で
すみ、全体として従来のMH化と反応速度が変らないこ
とがあげられる。また、MCH化触媒が次工程のMHを
加水分解するアルカリと同じものを選択できるため、触
媒由来の系内への蓄積不純物の問題もなく、回収再利用
する炭酸カリウム等アルカリの損失分の補給を兼ねて、
MCH化触媒の供給を考えることもできる。
【0012】触媒量はMADに対するモル比で0.00
3〜0.01、MCH化液のpHが6〜9の範囲で反応
を行うことができる。用いるMAD中に不純物は含まれ
ない方が良く、反応前に精留しておくのが好ましい。M
ADと青酸のモル比(HCN/MAD)は、従来法では
実用的には1.1以上は必要であったが、本法では1.
02以上であればよく、青酸の過剰に加える量が削減で
きるため、青酸から発生するギ酸の副生を抑制できる。
MCH化は45℃以下で行うことができ、特に10〜3
0℃が好ましい。
【0013】MH化工程において、炭酸ガスおよびアン
モニア源としては通常用いられるものでよい。MCHに
対し理論量より過剰、望ましくは1〜4倍量の炭酸ガス
およびアンモニア、炭酸アンモニウムまたは重炭酸アン
モニウムが用いられる。反応温度は約60〜85℃およ
び滞留時間は約3〜6時間等の一般的な条件でよい。
【0014】
【発明の効果】本発明の方法により、未反応MADの残
存およびそれ由来の不純物の発生等が非常に少なくなる
ため、MH化液の収率、色目ともに大幅に改善され、こ
のことによってメチオニンを分離後の濾液のリサイクル
使用において不純物除去のための濾液の処理量、処理費
を大幅に削減し、メチオニン等有価成分の損失を少なく
することができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に具体的に説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
【0016】実施例1 パージラインに冷却器を設けた4槽からなる連続反応槽
を用い、1槽目に99.3wt%MADを78g/hr、32
wt%青酸水を66g/hr(対MADモル比1.05)、
8.6wt%炭酸カリウム水を5.4g/hr(対MADモル
比0.0045)を供給し、15℃で滞留時間1時間、
ファンタービン攪拌翼(6枚羽根)の回転数を500rp
m に保ちMCHの製造を行った。2槽目に炭酸アンモニ
ウム水(CO2 :12.3wt%、NH3 :9.5wt%)
を542g/hr(CO2 /NH3 /MADモル比=2.0
3/4.06/1、MAD1モルあたりの水量600m
l)を供給し、70℃で滞留時間1時間、ファンタービ
ン攪拌翼(6枚羽根)の回転数を500rpm に保った。
3槽目、4槽目は各々70℃で滞留時間1時間、平板攪
拌翼の回転数を200rpm に保ちMH化液(695g/hr
物質収支99%以上)を得た。なお、1、2槽には邪魔
板を用いた。連続反応が定常状態に達した時、MAD転
化率100%、pH8.48(1槽目)、MH化収率(対
MAD)98.2%、434nm可視光の吸光度0.07
1(4槽目)であった。
【0017】さらに、MH化液552.8g(MAD
0.60モル相当)に炭酸カリウム108g(対MAD
モル比1.3)、水54gを加え1リットルのオートク
レーブにて180℃で1時間激しく攪拌し、脱ガス率1
9.1%で加水分解させたところ、メチオニン収率(対
MAD)95.5%、434nm可視光の吸光度0.12
6のケン化液(加水分解液)が得られた。このケン化液
を圧力2kg/cm2G 、20℃で二酸化炭素を吹き込み中和
してメチオニンを晶析させた。晶析分離後メチオニン8
8.6gを得たが、それは使用したMADに対して収率
99%に相応する。全母液を32%に濃縮し、再び加水
分解に使用した。この時先述のMH化液重量1に対し
て、リサイクル濃縮液1.2で、このような加水分解−
晶析−濾液リサイクル操作を9回繰り返したが、得られ
たメチオニンの収率は1回目と同じで純度も99%以上
で、着色も見られなかった。
【0018】比較例1 炭酸カリウム水に代えてアンモニア水を供給した以外は
実施例1と同様に行った。1槽目にMCH化触媒として
炭酸カリウム水に代えて6.6wt%アンモニア水を5.
8g/hr(対MADモル比0.032)を供給し、滞留時
間2時間に保ち、2槽目に炭酸アンモニウム水(C
2 :7.6wt%、NH3 :5.8wt%)696g/hr
(CO2 /NH3 /MADモル比=1.60/3.20
/1、MAD1モルあたりの水量850ml)を供給し、
70℃で滞留時間0.5時間に保った。3、4槽目は各
々85℃で滞留時間1時間に保ち、MH化液(775g/
hr、物質収支99%以上)を得た。連続反応が定常状態
に達した時にMAD転化率98%、MH化収率95.2
%、434nm可視光の吸光度0.043であった。さら
にMH化液をMAD0.1モル相当分、脱ガス率17.
5%で加水分解させたところ、メチオニン収率90.3
%、434nm可視光の吸光度0.221のケン化液が得
られた。
【0019】比較例2 実施例1と同様に行ったが、1槽目は使用せずMAD、
青酸水を2槽目に供給し、炭酸アンモニウム水(C
2 :11.4wt%、NH3 :8.8wt%)を570g/
hr(CO2 /NH3 /MADモル比=1.99/3.9
7/1、MAD1モルあたりの水量600ml)で加え
た。3、4槽目は各々75℃で滞留時間1時間に保ち、
MH化液(690g/hr、物質収支97%)を得た。連続
反応が定常状態に達した時に、MH化収率93.2%、
434nm可視光の吸光度0.087であった。さらにM
H化液をMAD0.6モル相当分、脱ガス率17.5%
で加水分解させたところ、メチオニン収率91.0%、
434nm可視光の吸光度0.189のケン化液が得られ
た。
【0020】実施例2 炭酸カリウム水に代えて重炭酸カリウム水を用いた以外
は実施例1と同様に行った。1槽目にMCH化触媒とし
て炭酸カリウム水に代えて、10wt%重炭酸カリウム水
7.4g/hr(対MADモル比0.01)を供給した。連
続反応が定常状態に達した時に、MAD転化率99%、
pH7.8(1槽目)MH化収率(対MAD)98.0
%、434nm可視光の吸光度0.083(4槽目)であ
った。さらに、MH化液をMAD0.60モル相当分、
脱ガス率19.3%で加水分解させたところ、メチオニ
ン収率(対MAD)95.3%、434nm可視光の吸光
度0.115のケン化液(加水分解液)が得られ、加水
分解−晶析−濾液リサイクル操作を9回繰り返したが、
得られたメチオニンの収率は99%以上、純度も99%
以上で着色も見られなかった。
【0021】実施例3 炭酸カリウム水に代えて水酸化カリウム水を用いた以外
は実施例1と同様に行った。1槽目にMCH化触媒とし
て炭酸カリウム水に代えて、10wt%水酸化カリウム水
4.2g/hr(対MADモル比0.01)を供給した。
(ただし、1槽目25℃)連続反応が定常状態に達した
時に、MAD転化率100%、pH6.8(1槽目)、M
H化収率(対MAD)95.9%、434nm可視光の吸
光度0.078(4槽目)であった。さらに、MH化液
をMAD0.6モル相当分、脱ガス率19.0%で加水
分解させたところ、メチオニン収率(対MAD)96.
2%、434nm可視光の吸光度0.068のケン化液
(加水分解液)が得られ、加水分解−晶析−濾液リサイ
クル操作を9回繰り返したが、得られたメチオニンの収
率は99%以上、純度も99%以上で着色も見られなか
った。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07D 233/76 C07D 233/76 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (56)参考文献 特開 平4−193861(JP,A) 特開 平4−124171(JP,A) 特開 昭48−54001(JP,A) 特公 昭54−9174(JP,B1) 特公 昭39−14688(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 323/58 C07C 319/20 C07C 323/12 C07C 323/22

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 5−(β−メチルメルカプトエチル)−
    ヒダントインをアルカリ金属炭酸塩および/またはアル
    カリ金属重炭酸塩の存在下に加水分解し、加水分解溶液
    を炭酸ガスで中和してメチオニンを晶析し、メチオニン
    を分離後の濾液を5−(β−メチルメルカプトエチル)
    −ヒダントインの加水分解工程に回収するメチオニンの
    製造方法において、5−(β−メチルメルカプトエチ
    ル)−ヒダントインとして、炭酸カリウム、重炭酸カリ
    ウムおよび水酸化カリウムからなる群から選ばれた少な
    くとも一種のカリウム化合物を触媒として用いて3−メ
    チルメルカプトプロピオンアルデヒドを青酸でシアンヒ
    ドリン化し、得られる3−メチルメルカプトプロピオン
    アルデヒドシアンヒドリンを炭酸ガスおよびアンモニア
    でヒダントイン化して得られる5−(β−メチルメルカ
    プトエチル)−ヒダントインを用いることを特徴とする
    メチオニンの製造方法。
JP08869992A 1992-04-09 1992-04-09 メチオニンの製造方法 Expired - Lifetime JP3173112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08869992A JP3173112B2 (ja) 1992-04-09 1992-04-09 メチオニンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08869992A JP3173112B2 (ja) 1992-04-09 1992-04-09 メチオニンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05286926A JPH05286926A (ja) 1993-11-02
JP3173112B2 true JP3173112B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=13950118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08869992A Expired - Lifetime JP3173112B2 (ja) 1992-04-09 1992-04-09 メチオニンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3173112B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19547236A1 (de) * 1995-12-18 1997-07-03 Degussa Verfahren zur Herstellung von D,L-Methionin oder dessen Salz
KR100562176B1 (ko) * 1995-12-18 2006-07-03 데구사 아게 D,l-메티오닌또는이의염의제조방법
WO2003045904A1 (fr) * 2001-11-29 2003-06-05 Nippon Soda Co.,Ltd. Procede de production de methionine
FR2890966A1 (fr) * 2005-09-21 2007-03-23 Adisseo France Sas Soc Par Act Hydrolyse ammoniacale du 2-hydroxy-4-(methylthio) butyronitrile, e ncontinu et sans isoler de produits intermediaires.
FR2903690B1 (fr) * 2006-07-11 2008-11-14 Adisseo Ireland Ltd Procede de preparation de la methionine a partir d'acroleine sans isoler de produits intermediaires
JP2010111642A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Sumitomo Chemical Co Ltd メチオニンの製造方法
JP2014108956A (ja) 2012-12-04 2014-06-12 Sumitomo Chemical Co Ltd メチオニンの製造方法
CN104693082A (zh) * 2015-04-03 2015-06-10 重庆紫光化工股份有限公司 一种制备蛋氨酸的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05286926A (ja) 1993-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5990349A (en) Process for the preparation of D,L-methionine or the salt thereof
US7378546B2 (en) Method for producing 2-amino-5-iodobenzoic acid
JP3173112B2 (ja) メチオニンの製造方法
GB1575469A (en) Recovery of glycine and iminodiacetic acid
JP4119842B2 (ja) 尿素を出発物質で使用するヒドラゾジカルボンアミドの製造方法及び装置
JP3292119B2 (ja) メチオニンの製造方法
JP4792754B2 (ja) アンモニウム塩を含有する溶液からアンモニアを除去する方法
US5254729A (en) Method for purifying glycine
JPH0737436B2 (ja) カルボジヒドラジドの製造方法
US4235812A (en) Process for preparing thiourea dioxide
EP0081063B1 (en) Method for producing sodium persulfate
WO1994017049A1 (en) PROCESS FOR PRODUCING cis-EPOXYSUCCINIC ACID SALT
US6452046B2 (en) Process for producing 2,3,5,6-tetrachloro-1,4-benzenedicarboxylic acid
JP2915516B2 (ja) O―メチルイソ尿素硫酸塩の製法
JPH0687803A (ja) グリシンの製造方法
US3962287A (en) Chemical process for producing citric acid
JPH03232847A (ja) グリシンを製造する方法
US4066688A (en) Chemical process
JP2801781B2 (ja) グリシンの製造方法
JP2000211905A (ja) フリーヒドロキシルアミン水溶液の製造方法
EP0552912A2 (en) Method for producing 2,6-dihydroxybenzoic acid
JP3167516B2 (ja) タウリン精製に使用したアルコールの回収方法
US3144481A (en) Benzylamine carboxylic acid production
JP3735943B2 (ja) L−アスパラギン酸の製造方法
EP0151651B1 (en) Process for the preparation of a starting material for the production of phenylalanine

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 12