JP3171357U - 段ボール箱 - Google Patents

段ボール箱 Download PDF

Info

Publication number
JP3171357U
JP3171357U JP2011004793U JP2011004793U JP3171357U JP 3171357 U JP3171357 U JP 3171357U JP 2011004793 U JP2011004793 U JP 2011004793U JP 2011004793 U JP2011004793 U JP 2011004793U JP 3171357 U JP3171357 U JP 3171357U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
cardboard box
wall
cut portions
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2011004793U
Other languages
English (en)
Inventor
匡義 小澤
匡義 小澤
Original Assignee
大王製紙パッケージ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大王製紙パッケージ株式会社 filed Critical 大王製紙パッケージ株式会社
Priority to JP2011004793U priority Critical patent/JP3171357U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3171357U publication Critical patent/JP3171357U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】収納量に対して被収納品の内容量を大きめにすることがないだけでなく、被収納品が緊密に収納されている場合であっても被収納品の取り出しを容易にし得る段ボール箱を提供する。【解決手段】段ボール箱1は、左右一対の端壁3と、前後一対の側壁2とを交互に並ぶように有している他、上部開口を開閉する上開閉面及び、下部開口を開閉する下開閉面Bを有している。上開閉面Uは、一対の端壁3の上縁から延出された左右一対の上内フラップ5および一対の側壁2の上縁から延出された前後一対の上外フラップ4からなる。側壁2と上外フラップ4との間の接合部分である罫線9を含みつつ、この罫線9に対する直交方向に沿って相互に平行に、一対の切込部11が側壁2から上外フラップ4に亘って、形成される。【選択図】図3

Description

本考案は、収納量に対して被収納品の内容量を大きめにすることがないだけでなく、被収納品が緊密に収納されている場合であっても被収納品の取り出しを容易にし得る段ボール箱に関するものである。
一般的な外装箱である段ボール箱は、左右一対の端壁及び前後一対の側壁とからなる四角筒状の非開閉面や、下開閉面を有するだけでなく、各端壁の上縁を基端として延出された上内フラップ、及び各側壁の上縁を基端として延出された上外フラップからなって、上内フラップの外側に上外フラップが重ねられた状態で封緘されるように構成された上開閉面をも有している。
この外装箱である段ボール箱の内容量と紙器箱、CD、DVD、書類などの製品である被収納品の容積とされる収納量とがほぼ同じであって、これらの製品が緊密に段ボール箱内に収納されている場合、従来の段ボール箱では製品をこの段ボール箱内から取り出すことが困難となっていた。このような内容量と収納量とがほぼ同じである場合において段ボール箱内から製品を取り出そうとする際には、上外フラップ及び上内フラップを外側に開放した後、段ボール箱内から製品を手で無理に引き出そうとしたり、あるいは段ボール箱を転倒させて製品を天地逆の状態で取り出したりする必要があった。
これに対して、段ボール箱内から被収納品を取り出し易くしたものとして、周回状に巻回された長尺状の被収納品である通水管をその周回方向に回動可能に収容することで、簡易かつ容易に引出し可能にする段ボール箱体が例えば下記特許文献1に開示されている。
特開2007−326719号公報
しかし、この特許文献1によれば、被収納物の取り出し性が向上するものの、段ボール箱の内容量に対して被収納物の容積がほぼ同じ場合に関しての技術については、何らの開示もされていない。これに対して、段ボール箱の内容量に対して被収納品の容積がほぼ同じ場合には被収納品を取り出し難くなるため、段ボール箱を大きめに設計することが考えられるが、このように段ボール箱を大きめにした場合、段ボール箱のコストアップ、輸送時の積載効率悪化および輸送コストアップとなってしまう欠点を有していた。
そこで、本考案の主たる課題は、収納量に対して被収納品の内容量を大きめにすることがないだけでなく、被収納品が緊密に収納されている場合であっても被収納品の取り出しを容易にし得る段ボール箱を提供することにある。
<請求項1記載の考案>
収納される被収納品の周囲を囲む周囲壁と、
周囲壁の一端部から延出してこの被収納品の下部を覆う底面と、
周囲壁の他端部から延出してこの被収納品の上部を覆う開閉可能な開閉壁と、
を有する段ボール箱であって、
周囲壁から開閉壁に亘って、周囲壁と開閉壁との間の接合部分に対する交差方向に沿って切り欠くような一対の切込部が形成される段ボール箱。
(作用効果)
本項記載のように構成されることで、外装箱である段ボール箱内に被収納品が緊密に収納されている状態で段ボール箱内から被収納品を取り出そうとする場合、開閉壁を外側に開放して周囲壁に重ねるように折り曲げた後、一対の切込部間の周囲壁及び開閉壁を取り除くことにする。このことで、取り除かれた後の一対の切込部間の取出空間から手や指等を段ボール箱内に入れて被収納品を容易に取り出すことができる。
したがって、段ボール箱内から被収納品を手で無理に引き出そうとしたり、段ボール箱を転倒させて被収納品を天地逆の状態で取り出したりする必要がなくなり、容易に被収納品を段ボール箱内から取り出すことが出来るようになる。これに伴い、取り出し時に被収納品に生じるキズや破れなどから生じる品質クレームが防止され、綺麗な状態で被収納品を取り出すこともできる。
さらに、一対の切込部を周囲壁から開閉壁に亘って設けただけの構成としたことで、段ボール箱の製造の際には、一つの抜型を追加するだけで一対の切込部を形成するための加工が可能となる。この結果、製造コストを余り増やすことなく、段ボール箱を大きめにするような寸法変更による段ボール箱のコストアップ、輸送時の積載効率悪化および輸送時のコストアップ等が生じないようになる。他方、一対の切込部の加工に際しては、これら一対の切込部を加工するための一つの抜型を製造ラインに着脱可能に設置するだけで、紙器箱、CD、DVD、書類など多種の被収納品を収納するような寸法の異なる全ての段ボール箱にも兼用可能となって、汎用性が高くなる。また、イニシャルコストも抜型製造時の初回分しか発生しないため、多数の抜型が必要となって段ボール箱の製造における製造コストが増大することもない。
<請求項2記載の考案>
周囲壁が4面あると共に各周囲壁の他端部からそれぞれ延出して開閉壁が4面あって、直方体状に形成される段ボール箱であり、
相互に対向する2面の周囲壁及び2面の開閉壁に、各一対の切込部が形成される請求項1記載の段ボール箱。
(作用効果)
本項記載のように構成されることで、開閉壁の開放時において相互に対向する部分に各一対の切込部が配置されることになり、これら各一対の切込部間をそれぞれ取り除くことで、2つの周囲壁及び2つの開閉壁に部分的に取出空間が形成されて、この取出空間から人の両手およびこれらの手の指を入れて被収納品を挟みつつ段ボール箱から取り出せるようになる。このため、より一層取り出しが容易になる。
<請求項3記載の考案>
一対の切込部が、接合部分に対してそれぞれ直交方向に沿い、かつ、周囲壁から開閉壁に亘って同一の長さで形成される請求項1又は2記載の段ボール箱。
(作用効果)
本項記載のように構成されることで、一対の切込部が、接合部分に対して直交方向に沿って相互に平行に延びていることから、周囲壁及び開閉壁の一対の切込部間の部分を一体的に取り除くことが可能となる。
<請求項4記載の考案>
一対の切込部が、一対のスリットとされる請求項1〜3のいずれか1項に記載の段ボール箱。
(作用効果)
一対の切込部が各スリットとされることで、上記と同様に小さな力でも容易にこの部分を切り取ることができるようになる。
<請求項5記載の考案>
一対の切込部が、一対のミシン目とされる請求項1〜3のいずれか1項に記載の段ボール箱。
(作用効果)
一対の切込部が各ミシン目とされることで、同様に小さな力でも容易にこの部分を切り取ることができるようになる。
以上の通り本考案によれば、収納量に対して被収納品の内容量を大きめにすることがないだけでなく、被収納品が緊密に収納されている場合であっても被収納品の取り出しを容易にし得る段ボール箱を提供することができる。
本考案の一実施形態に係る段ボール箱の展開図である。 一実施形態に係る段ボール箱の封緘状態を示す斜視図である。 紙器箱の取り出し作業途中を示す斜視図であって、上内フラップ及び上外フラップの開放状態を示す図である。 紙器箱の取り出し作業途中を示す斜視図であって、上内フラップ及び上外フラップを端壁及び側壁と平行になるまで折り曲げた状態を示す図である。 紙器箱の取り出し作業途中を示す斜視図であって、一対の切込部に挟まれた引倒部を引き下ろした状態を示す図である。 紙器箱の取り出し作業途中を示す斜視図であって、紙器箱を一つ取り出した状態を示す図である。
以下、本考案に係る段ボール箱の一実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1〜6は、本考案に係る段ボール箱の実施形態を示している。この段ボール箱1は、封緘状態で直方体状をなす溝切り形の段ボール箱に属するものであり、均一な厚さの一枚の紙製段ボールを用いて形成できるものである。図1中の点線は折目をそれぞれ示しており、これらの折目には折り曲げを容易にする罫線加工を施すのが好ましい。
構造について更に詳細に説明すると、外装箱である段ボール箱1は、左右一対の端壁3と、前後一対の側壁2とを交互に並ぶように有している他、図1において左側の側壁2の左端部には、糊代片8が突出して形成されていて、側壁2の左側部と右側の端壁3の右側部とをこの糊代片8で連結するようになっている。この糊代片8によって、一方の側壁2と他方の端壁3とを連結することで、四角筒状の非開閉面が形成される。これに伴い、本実施形態では、収納される製品の周囲を囲む4面の周囲壁がこれら一対の側壁2及び一対の端壁3により構成される。但し、本実施形態では、側壁2の長さは端壁3の長さに対して長く形成されている。
図2に示すように、段ボール箱1は、この非開閉面の上部開口を開閉する上開閉面U及び、下部開口を開閉する下開閉面Bを有していて、これら上開閉面U及び下開閉面Bは、一般的なA式ダンボール箱と同様に構成されている。下開閉面Bは、図1に示すように、一対の端壁3の一端部である下縁から延出された左右一対の下内フラップ7、および各側壁2の下縁から延出された前後一対の下外フラップ6からなり、両下内フラップ7の外側に両下外フラップ6が重ねられた状態で封緘されるように構成されている。
また、下開閉面Bの一対の下外フラップ6は矩形をなしており、側壁2の長さ寸法L0にほぼ等しい長さを有すると共に、側壁2からの延出長さL2は端壁3の長さ寸法L1の半分に等しく、封緘状態で互いの下外フラップ6の先端縁の全体が突き合わさるように構成されている。下開閉面Bの一対の下内フラップ7は矩形状をなしており、端壁3の長さ寸法L1にほぼ等しい長さを有すると共に、下外フラップ6と同じ延出長さL2だけ端壁3から延出している。このため、下開閉面Bにおける一対の下内フラップ7は、互いの先端縁の全体が封緘状態において左右方向に離間する。
以上より、下開閉面Bである底面を形成する一対の下外フラップ6及び一対の下内フラップ7により製品である紙器箱20の下部が覆われるようになる。
一方、上開閉面Uは、図1に示すように、一対の端壁3の他端部である上縁から延出された左右一対の上内フラップ5および一対の側壁2の他端部である上縁から延出された前後一対の上外フラップ4からなり、両上内フラップ5の外側に両上外フラップ4が重ねられた状態で封緘されて製品である紙器箱20の上部を覆うように構成されている。
上開閉面Uの一対の上外フラップ4は矩形をなしており、側壁2の長さ寸法L0にほぼ等しい長さを有すると共に、側壁2からの延出長さL2は端壁3の長さ寸法L1の半分に等しく、封緘状態で互いの上外フラップ4の先端縁の全体が突き合わさるように構成されている。上開閉面Uの一対の上内フラップ5は矩形状をなしており、端壁3の長さ寸法L1にほぼ等しい長さを有すると共に、上外フラップ4と同じ延出長さL2だけ端壁3から延出している。このため、上開閉面Uにおける一対の上内フラップ5は、互いの先端縁の全体が封緘状態において左右方向に離間する。
以上より、一対の上内フラップ5及び一対の上外フラップ4が、開閉可能な4面の開閉壁を構成することになる。
他方、側壁2と上外フラップ4との間の接合部分である罫線9を含みつつ、この罫線9に対する直交方向に沿って相互に平行に、一対の切込部11が側壁2から上外フラップ4に亘って、形成されている。これら一対の切込部11間の部分が取り除き容易になるように、図示しない抜型により加工された相互に同一の長さのスリットによりこれら一対の切込部11は形成されている。そして、一対の切込部11の両端部間を繋ぐ形で、それぞれ折り曲げを容易にするための罫線加工が施された連結部13が罫線9と平行に設けられている。
そして、一対の切込部11は一対の側壁2及び一対の上外フラップ4にそれぞれ形成されることで合計二対存在することになり、これら各一対の切込部11は段ボール箱1が組み立てられた場合において、相互に対向する2つの側壁2及び相互に対向する2つの上外フラップ4の対向した箇所にそれぞれ位置している。
次に、本実施形態に係る段ボール箱1から製品を取り出す際の手順について説明する。
図1に示すように、予め二対の切込部11が設けられた段ボール箱1を打抜く、この際、抜型でスリットを形成することにより、各一対の切込部11を形成する。また、糊代片8の部分で側壁2とこれと反対側に位置した端壁3とを連結し、さらに下内フラップ7及び下外フラップ6をそれぞれ折り曲げて糊止め等して、下開閉面Bを形成する。この状態で、段ボール箱1内に製品である紙器箱20を3個並んで2段に収納した後、上内フラップ5及び上外フラップ4を同様に折り曲げ糊止め等して、上開閉面Uを形成することで、図2に示す状態とする。
この形態で必要な場所まで搬送したり倉庫等で保管したりする。他方、紙器箱20を段ボール箱1内から取り出す際には、上内フラップ5及び上外フラップ4を図3に示すように矢印Aのように開放し、さらに図4に示すように上内フラップ5を端壁3と平行になるまで折り曲げると共に、上外フラップ4を側壁2と平行になるまで折り曲げる。
この状態で、手前側の側壁2から手前側の上外フラップ4に亘って形成されている一対の切込部11間の部分を取り除くために、人の手で図5の段ボール箱1の外側に向かってこれら一対の切込部11に挟まれた引倒部12を矢印Aのように引き下ろす。同じく奥側の側壁2から奥側の上外フラップ4に亘って形成されている一対の切込部11間の部分を取り除くために、人の手で図5の段ボール箱1の外側に向かってこれら一対の切込部11に挟まれた引倒部12を矢印Aのように引き下ろす。
この結果として各部分が開放されて段ボール箱1の開放された取出空間Kが形成され、この空間に手あるいは指を入れることで、図6に示すように紙器箱20を矢印Aのように1つ取り出すことができる。これに伴い1つの紙器箱20が無くなった分だけ、段ボール箱1内に空間が生じることから、残りの紙器箱20も容易に取り出すことが可能となる。
次に、本実施形態に係る段ボール箱1の作用について説明する。
本実施形態によれば、周囲壁が4面あると共に各周囲壁の上端部からそれぞれ延出して開閉壁が4面あって直方体状に形成される段ボール箱1の相互に対向する2面の周囲壁である側壁2及び相互に対向する2面の開閉壁である上外フラップ4に、各一対の切込部11が形成された構造とされている。この外装箱である段ボール箱1内に紙器箱20とされる被収納品が本実施形態では緊密に収納されているが、この状態において、段ボール箱1内から紙器箱20を取り出そうとする際には、上外フラップ4を外側に開放して側壁2に重ねるように折り曲げた後、相互に対向する部分に配置された各一対の切込部11に沿って側壁2及び上外フラップ4の引倒部12を取り除くことにする。
このことで、側壁2から上外フラップ4に亘って部分的に取り除かれた各一対の切込部11間の引倒部12に計2つの取出空間Kが形成されて、2つの取出空間Kから段ボール箱1内に入れた人の両手や指で1つの紙器箱20を挟みつつ段ボール箱1から紙器箱20を容易に取り出せるようになる。
したがって、段ボール箱1内から紙器箱20を手で無理に引き出そうとしたり、段ボール箱1を転倒させて紙器箱20を天地逆の状態で取り出したりする必要がなくなり、容易に紙器箱20を段ボール箱1内から取り出すことが出来るようになる。これに伴い、取り出し時に紙器箱20に生じるキズや破れなどから生じる品質クレームが防止可能され、綺麗な状態で取り出すこともできる。
さらに、各一対の切込部11を側壁2から上外フラップ4に亘って設けただけの構成としたことにより、段ボール箱1の製造の際には、各一対の切込部11を形成するための一つの抜型を追加するだけでも加工可能となる。この結果として、製造コストを余り増やすことなく、段ボール箱1を大きめにするような寸法変更による段ボール箱1のコストアップ、輸送時の積載効率悪化および輸送時のコストアップ等が生じないようになる。
他方、各一対の切込部11の加工に際しては、各一対の切込部11を加工するための一つの抜型を製造ラインに着脱可能に設置するだけで、紙器箱20だけでなく、CD、DVD、書類など多種の被収納品を収納する寸法の異なる全ての段ボール箱にも兼用可能となって汎用性が高くなる。また、イニシャルコストも抜型製造時の初回分しか発生しないため、多数の抜型が必要となって製造コストが増大することもない。
またこの際、本実施形態では、一対の切込部11が、接合部分に対してそれぞれ直交方向に沿い、かつ、側壁2及び上外フラップ4に同一の長さで隣り合って形成されて相互に平行に延びていることから、側壁2及び上外フラップ4の一対の切込部11間の部分を一体的に取り除くことが可能ともなる。
なお、上記実施形態では、各一対の切込部11を取り除き容易になるように、それぞれ抜型により形成されたスリットとしたが、各一対の切込部を一対のミシン目としても良い。この際、上記実施形態では、罫線加工が施された連結部13を含めてミシン目としても良い。また、上記実施形態では、被収納品を複数収納する形態を用いて説明したが、被収納品は一つであっても良い。
一方、上記実施形態では、側壁2と上外フラップ4との間の接合部分に対する直交方向に沿って、一対の切込部11が側壁2から上外フラップ4に亘って形成されているが、単に、接合部分に対して交差する方向に沿って一対の切込部11を形成しても良い。
また、上記実施形態に係る段ボール箱1に用いられる段ボール(段ボールシート)としては、波形状に成形した中しん原紙を1枚のライナに貼り合わせた片面段ボール、片面段ボールの段頂にライナを貼り合わせた両面段ボール、両面段ボールの片側に、片面段ボールの段頂を貼り合わせた複両面段ボール、又は複両面段ボールの片側に片面段ボールの段頂を貼り合わせた複々両面段ボールを特に限定無く用いることができる。
他方、上記実施形態における前・後・上・下・左・右とは、封緘状態において一方の上外フラップが延出される一方の側壁を前(正面)とした方向を意味し、説明の便宜上定めたものであり、使用される際の方向を意味するものではない。
本考案は、段ボール箱に適用できるものである。
1 段ボール箱
2 側壁(周囲壁)
3 端壁(周囲壁)
4 上外フラップ(開閉壁)
5 上内フラップ(開閉壁)
6 下外フラップ(底面)
7 下内フラップ(底面)
8 糊代片
9 罫線(接合部分)
11 切込部
12 引倒部
20 紙器箱(被収納品)

Claims (5)

  1. 収納される被収納品の周囲を囲む周囲壁と、
    周囲壁の一端部から延出してこの被収納品の下部を覆う底面と、
    周囲壁の他端部から延出してこの被収納品の上部を覆う開閉可能な開閉壁と、
    を有する段ボール箱であって、
    周囲壁と開閉壁との間の接合部分が含まれつつ周囲壁から開閉壁に亘って、この接合部分に対する交差方向に沿って切り欠くような一対の切込部が形成される段ボール箱。
  2. 周囲壁が4面あると共に各周囲壁の他端部からそれぞれ延出して開閉壁が4面あって、直方体状に形成される段ボール箱であり、
    相互に対向する2面の周囲壁及び2面の開閉壁に、各一対の切込部が形成される請求項1記載の段ボール箱。
  3. 一対の切込部が、接合部分に対してそれぞれ直交方向に沿い、かつ、周囲壁から開閉壁に亘って同一の長さで形成される請求項1又は2記載の段ボール箱。
  4. 一対の切込部が、一対のスリットとされる請求項1〜3のいずれか1項に記載の段ボール箱。
  5. 一対の切込部が、一対のミシン目とされる請求項1〜3のいずれか1項に記載の段ボール箱。
JP2011004793U 2011-08-16 2011-08-16 段ボール箱 Expired - Lifetime JP3171357U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011004793U JP3171357U (ja) 2011-08-16 2011-08-16 段ボール箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011004793U JP3171357U (ja) 2011-08-16 2011-08-16 段ボール箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3171357U true JP3171357U (ja) 2011-10-27

Family

ID=54881706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011004793U Expired - Lifetime JP3171357U (ja) 2011-08-16 2011-08-16 段ボール箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3171357U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2834089C (en) Shipping and display container
JP7107098B2 (ja) 包装箱
JP6218488B2 (ja) 表示機能付き包装用箱
JP2006213386A (ja) 配送用箱
JP3171357U (ja) 段ボール箱
JP5602565B2 (ja) 家庭用薄葉紙収納箱
JP3210339U (ja) 包装箱
JP5954167B2 (ja) 容量可変箱
JP2019182438A (ja) 包装箱および内容物の取り出し易さを向上させる方法
JP3183777U (ja) 陳列兼用段ボール箱用シート及び陳列兼用段ボール箱
JP2021001033A (ja) 包装箱および包装箱のブランクシート
JP5685038B2 (ja) 家庭用薄葉紙収納箱
JP2011098763A (ja) 包装箱
JP7115527B2 (ja) 包装箱
JP6206332B2 (ja) 梱包箱
JP6110108B2 (ja) 段ボール箱用シート、段ボール箱及び機密古紙密封方法
JP4956308B2 (ja) ダンボール箱
JP4583401B2 (ja) 包装箱の廃棄処分時における折り畳み方法
JP4640808B2 (ja) 収納箱
JP3200021U (ja) 緩衝機能付き包装箱
JP7182909B2 (ja) 梱包容器及び梱包容器用シート材
JP3210387U (ja) 箱用シート
JP2009096513A (ja) キャリーカートン
JP3165599U (ja) 保管兼用梱包箱
JP6776990B2 (ja) 包装箱および包装箱のブランクシート

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3171357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141005

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

A624 Registrability report (other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A624

Effective date: 20200430

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term