JP3170526B2 - 過酢酸と過酸化水素の分別定量方法 - Google Patents

過酢酸と過酸化水素の分別定量方法

Info

Publication number
JP3170526B2
JP3170526B2 JP30321592A JP30321592A JP3170526B2 JP 3170526 B2 JP3170526 B2 JP 3170526B2 JP 30321592 A JP30321592 A JP 30321592A JP 30321592 A JP30321592 A JP 30321592A JP 3170526 B2 JP3170526 B2 JP 3170526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paa
hydrogen peroxide
solution
peracetic acid
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30321592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06130051A (ja
Inventor
靖 町田
昭広 橋本
かつ子 平栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Peroxide Co Ltd
Original Assignee
Nippon Peroxide Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Peroxide Co Ltd filed Critical Nippon Peroxide Co Ltd
Priority to JP30321592A priority Critical patent/JP3170526B2/ja
Publication of JPH06130051A publication Critical patent/JPH06130051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3170526B2 publication Critical patent/JP3170526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は過酢酸、過酸化水素、酢
酸混合水溶液中の過酢酸(以下、PAAと略称する。)
と過酸化水素(以下、H22 と略称する。)を分別定
量する方法に関する。PAAは種々の目的に使用される
有用な薬剤である。例えば漂白剤、重合開始剤、殺菌
剤、酸化剤として使用されている。
【従来の技術】
【0002】PAAの主な製造方法には、アセトアルデ
ヒドの直接酸化法とH22のアセチル化法の2通りの方
法がある。H22のアセチル化法においては、アセチル
化剤として、無水酢酸、塩化アセチル、ケテン等が使用
可能であるが、価格および爆発性の強いジアセチルパー
オキサイドが生成しにくいこと等から酢酸が使用され
る。
【0003】重合開始剤や酸化剤等反応原料となる用途
のPAAは、主にアセトアルデヒドより合成されるが、
殺菌剤等比較的低濃度で使用される用途のPAAは、H
22と酢酸とから合成される場合が多い。H22と酢酸
からPAAと水ができる反応は平衡反応であるため、P
AA水溶液中には常に数パーセント以上のH22と酢酸
が存在する。このPAA使用時のPAA、H22の濃度
管理は重要であり、手分析、機器分析等により工程中の
PAA、H22の濃度を把握し、消費された分を追加注
入することにより一定の濃度に保つことが望ましい。
【0004】PAA、H22、酢酸混合水溶液中のPA
A、H22の分析方法には次のようなものがある。 (A)試料に希硫酸、ヨウ化カリウムを加え、遊離した
ヨードをチオ硫酸ナトリウム標準液で滴定して、PA
A、H22の合計量を測定する。次いで、別にサンプリ
ングした試料に希硫酸を加え過マンガン酸カリウム標準
液で滴定するか、フェロインを指示薬として硫酸第二セ
リウム標準液で滴定して、H22濃度を測定する。PA
AはPAA、H22の合計量からH22量を差し引いて
間接的に求める。
【0005】(B)(A)の方法と同様にしてPAAと
22の合計量を測定する。次いで、別にサンプリング
した試料に適量のジフェニルスルフィドを加え放置し、
PAAを還元した後、希硫酸、ヨウ化カリウムを加え、
遊離したヨードをチオ硫酸ナトリウム標準液で滴定して
22濃度を測定する。PAAの濃度は、PAAとH2
2の合計量からH22量を差し引いて間接的に求め
る。
【0006】(C)(A)の方法と同様にしてPAAと
22の合計量を測定する。次いで、別の試料に適量の
カタラーゼを加えてH22を分解させ、これに希硫酸、
ヨウ化カリウムを加えて遊離したヨードをチオ硫酸ナト
リウム標準液で滴定してPAA濃度を測定する。H22
濃度は、PAA、H22の合計量からPAA濃度を差し
引いて間接的に求める。
【0007】(D)試料に希硫酸を加え、該試料を0℃
に冷却した後、過マンガン酸カリウム標準液で滴定して
22を測定する。次に、同じく0℃に冷却された別の
試料にヨウ化カリウム溶液を加えて、遊離したヨウ素を
チオ硫酸ナトリウム溶液で滴定してPAAを測定する。
【発明が解決しようとする課題】
【0008】これらの方法において、(A)の方法は、
22を測定する際に過マンガン酸カリウムが過酢酸や
酢酸の有機物とわずかづつ反応して消費されるためH2
2濃度が高めに出る。従って、PAA濃度は低めとな
る。硫酸セリウム標準液で滴定した場合は多少改善され
るが、いずれにせよ金属イオンが触媒となり、PAAを
22と酢酸に加水分解するので誤差が出る。
【0009】(B)の方法は、かなり正確にPAA、H
22の濃度が測定できるので、現在のところ最も優れた
方法と考えられる。しかしながら、ジフェニルスルフィ
ドを添加してから十分程度放置して還元反応が完結する
のを待たなければならないので、この点自動分析装置に
適用しにくい欠点がある。
【0010】(C)の方法は、PAA濃度が高い場合、
カタラーゼ活性が阻害され、H22が分解されなくな
り、測定不能となる。
【0011】(D)の方法おいても、過マンガン酸カリ
ウム溶液によるH分折では、前記の問題がある
し、チオ硫酸ナトリウムによるPAAの分析ではPAA
がヨウ化カリウム溶液からヨードを遊離して誤差とな
る。また、0℃まで冷却して分折するのは容易ではな
い。
【0012】従来の分析方法は、以上のような種々問題
点がある。尚、(A)〜(C)の方法は、PAA、H2
2の濃度を求めるためにいずれか一方だけを直接分析
し、他は計算値として算出しているに過ぎないし、ま
た、いずれの方法もPAA、H22の濃度を求めるため
に2回サンプリングしなければならない。本発明者等
は、上記の欠点のない1回のサンプリングで直接PA
A、H22を正確に分析できる方法を鋭意研究した結
果、本発明を完成させた。
【0013】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、PA
A、H22、酢酸混合水溶液中のPAA、H22の分別
定量方法において、先ず、(1)PAAに対して少過剰
当量のヨウ化カリウム水溶液を混合水溶液に添加し、遊
離したヨードをチオ硫酸ナトリウム標準液で滴定してP
AA濃度を測定し、次いで、(2)H22に対して大過
剰のヨウ化カリウム水溶液、希硫酸、およびモリブデン
酸アンモニウム水溶液を添加し、再度遊離したヨードを
チオ硫酸ナトリウム標準液で滴定してH22濃度を測定
することを特徴とするPAA、H22、酢酸混合水溶液
中の過酢酸とH22の分別定量方法に関する。
【0014】PAA、H22が酸性下でヨウ化カリウム
からヨウ素を遊離する反応は以下の式で示される。 CH3COOOH+ 2I- + 2H+ = CH3COOH+H2O +I2 22 + 2I- + 2H+ = 2H2O+I2 これらの2つの反応は一般に硫酸酸性下で行われるが、
酢酸酸性下でも反応は進行する。両者の反応速度は異な
り、PAAとヨウ化カリウムとの反応は速く、H22
ヨウ化カリウムとの反応は遅い。特に酢酸酸性下で硫酸
が存在しない場合はこの差が大きくなる。しかし、大過
剰当量のヨウ化カリウムが存在するとH22との反応も
徐々に進み、PAAとH22を分別して測定することは
難しかった。
【0015】ところが、硫酸の非存在下で、PAAに対
して少過剰当量のヨウ化カリウムを添加したところ、P
AAのみがヨウ化カリウムと反応し、ヨードを遊離する
ことが分かった。このヨードをチオ硫酸ナトリウム標準
液で滴定することによって、H22の影響を全く受けず
にPAAを定量することができる。また、このPAAを
測定した後の液に希硫酸、過酸化水素に対して過剰当量
のヨウ化カリウム溶液、及び反応触媒としてモリブデン
酸アンモニウム液を添加して、再度ヨードを遊離させ、
そのヨードをチオ硫酸ナトリウム標準液で滴定すること
によってH22を定量することができる。
【0016】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明を詳細に説明す
る。 実施例1 市販PAA、H22、酢酸混合水溶液(商品名オキシペ
ール060(PAA6%品),日本パーオキサイド株式
会社製)を200ml三角フラスコに約0.3g精秤
し、純水100mlと1Mヨウ化カリウム溶液を0.6
〜1.0ml(6%PAA 0.3gと0.48mlが反
応当量)加え、遊離したヨードを0.1Nチオ硫酸ナト
リウム標準溶液により無色になるまで滴定した。(Am
l) さらに、(1+9)硫酸10ml、1Mヨウ化カ
リウム溶液10ml、5%モリブデン酸アンモニウム溶
液1滴を加え、再度遊離したヨードを0.1Nチオ硫酸
ナトリウム標準溶液で滴定し、液が淡黄色になった時に
0.5%デンプン溶液を1ml加え滴定を続け、無色と
なった点を終点とした。(Bml) PAA、H22濃度は下記の式により計算した。 PAA(%)=0.38×f×A/S H22(%)=0.17×f×B/S f : 0.1Nチオ硫酸ナトリウム標準液のファクタ
ー S : 試料採取量(g) 1Mヨウ化カリウム溶液の添加量を0.6ml、0.8m
l、1.0mlとし、それぞれ3回ずつ分析したときの
PAA、H22濃度(%)は下記の表のようになった。
【0017】 対象 KI添加量(ml) 1回目 2回目 3回目 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− PAA 0.6 6.12 6.05 6.01 PAA 0.8 6.11 6.05 6.05 PAA 1.0 6.06 6.06 6.07 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− H22 0.6 8.00 8.06 7.99 H22 0.8 7.96 7.99 7.99 H22 1.0 7.96 7.96 7.97
【0018】実施例2 市販PAA、H2 2 、酢酸混合水溶液(商品名オキシ
ペール150(PAA15%品),日本パーオキサイド
株式会社製)を200ml三角フラスコに約0.1g精
秤し、純水100mlと1Mヨウ化カリウム溶液1ml
を加え、実施例1と同様にしてPAA、H2 2 濃度
(%)を3回測定した。
【0019】 対象 1回目 2回目 3回目 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− PAA 15.01 15.03 15.01 H22 22.49 22.48 22.50
【0020】実施例3 オキシペール150 0.1102gを200mlビー
カーに秤り取り、これに純水100mlと1Mヨウ化カ
リウム溶液1mlを加えた後、酸化還元電位計の電極を
入れ、0.1Nチオ硫酸ナトリウム標準溶液(f=1.0
12)を滴下しながら電位を測定した。電位が急激に低
下したところで(1+9)硫酸10mlと1Mヨウ化カ
リウム溶液10ml、5%モリブデン酸アンモニウム溶
液1滴を加えて、さらに測定を続けたときの0.1Nチ
オ硫酸ナトリウム標準溶液滴下量と電位との関係は次の
通りであった。
【0021】
【表1】
【0022】電位が最初に急激に低下した0.1Nチオ
硫酸ナトリウム標準溶液の滴下量4.3mlよりPAA
の濃度を算出すると15.0%となった。また、次に電
位が急激に低下したときの0.1Nチオ硫酸ナトリウム
標準溶液の滴下量18.7mlより4.3mlを差し引い
た値、14.4mlよりH22濃度を算出すると22.5
%となった。
【0023】比較例1 オキシペール060を約0.3gずつ200ml三角フ
ラスコ2個に精秤し、一方には純水100ml、(1+
9)硫酸10mlを添加し、0.1N過マンガン酸カリ
ウム標準溶液で滴定し、H22濃度を測定した。またも
う一方には純水100ml、(1+9)硫酸10ml、
1Mヨウ化カリウム溶液10ml、モリブデン酸アンモ
ニウム溶液1滴を加え、0.1Nチオ硫酸ナトリウム標
準溶液で滴定して総過酸化物量を測定した。この値より
22分を差し引いてPAA濃度とした。 それぞれ3
回ずつ分析した結果は下記の表の通りであった。
【0024】 対象 1回目 2回目 3回目 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− PAA 5.57 5.74 5.81 H22 8.21 8.13 8.10
【0025】比較例2 オキシペール060を約0.3gずつ200ml三角フ
ラスコ2個に精秤し、一方には純水100ml、(1+
9)硫酸10mlを加え、0℃に冷却し0.1N過マン
ガン酸カリウム標準溶液で滴定してH22の濃度を測定
した。もう一方には純水100mlを加えて0℃に冷却
した後、1Mヨウ化カリウム溶液10mlを加えて、遊
離したヨードを0.1Nチオ硫酸ナトリウム標準溶液で
滴定してPAA濃度を測定した。3回ずつ分析した結果
は下記の表の通りであった。
【0026】 対象 1回目 2回目 3回目 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− PAA 7.26 6.55 7.46 H22 8.31 8.34 8.33
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、PAA、H22、酢酸
混合水溶液中のPAA、及びH22の濃度を、1回のサ
ンプリングで両者を正確に分析することが可能である。
また、本発明方法は、酸化還元電位計等で自動分析を行
う際に、便利に利用できる方法である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 過酢酸、過酸化水素、酢酸混合水溶液中
    の過酢酸と過酸化水素の分別定量方法において、先ず、 (1)過酢酸に対して少過剰当量のヨウ化カリウム水溶
    液を混合水溶液に添加し、遊離したヨードをチオ硫酸ナ
    トリウム標準液で滴定して過酢酸濃度を測定し、 次いで、 (2)過酸化水素に対して大過剰のヨウ化カリウム水溶
    液、希硫酸、およびモリブデン酸アンモニウム水溶液を
    添加し、再度遊離したヨードをチオ硫酸ナトリウム標準
    液で滴定して過酸化水素濃度を測定する ことを特徴とする過酢酸、過酸化水素、酢酸混合水溶液
    中の過酢酸と過酸化水素の分別定量方法。
JP30321592A 1992-10-16 1992-10-16 過酢酸と過酸化水素の分別定量方法 Expired - Fee Related JP3170526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30321592A JP3170526B2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 過酢酸と過酸化水素の分別定量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30321592A JP3170526B2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 過酢酸と過酸化水素の分別定量方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06130051A JPH06130051A (ja) 1994-05-13
JP3170526B2 true JP3170526B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=17918269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30321592A Expired - Fee Related JP3170526B2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 過酢酸と過酸化水素の分別定量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3170526B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6255440B1 (en) 1998-07-24 2001-07-03 Polyplastics Co., Ltd. Copolyacetal
US6365704B1 (en) 1999-12-10 2002-04-02 Polyplastics Co., Ltd. Polyacetal copolymer
US6642321B1 (en) 1999-06-23 2003-11-04 Polyplastics Co., Ltd. Polyacetal resin composition
US6753368B2 (en) 1999-12-02 2004-06-22 Polyplastics Co., Ltd. Branched polyacetal resin composition
KR20180091180A (ko) 2017-02-06 2018-08-16 한국수자원공사 과산화수소 농도의 검출방법 및 검출키트.
WO2021039228A1 (ja) 2019-08-23 2021-03-04 鈴研株式会社 過酢酸製剤濃度判定方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7186373B2 (en) * 2003-07-22 2007-03-06 Steris Inc. Visual detector for vaporized hydrogen peroxide
JP2009509731A (ja) 2005-09-27 2009-03-12 シーメンス・ウォーター・テクノロジーズ・コーポレイション 化学洗浄剤および濾過膜洗浄方法
JP4359336B2 (ja) * 2007-04-25 2009-11-04 サラヤ株式会社 過カルボン酸濃度測定方法
CN102037959B (zh) * 2010-12-29 2013-03-27 广东环凯微生物科技有限公司 一种稳定性过氧乙酸消毒剂的制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6255440B1 (en) 1998-07-24 2001-07-03 Polyplastics Co., Ltd. Copolyacetal
US6642321B1 (en) 1999-06-23 2003-11-04 Polyplastics Co., Ltd. Polyacetal resin composition
US6753368B2 (en) 1999-12-02 2004-06-22 Polyplastics Co., Ltd. Branched polyacetal resin composition
US6365704B1 (en) 1999-12-10 2002-04-02 Polyplastics Co., Ltd. Polyacetal copolymer
KR20180091180A (ko) 2017-02-06 2018-08-16 한국수자원공사 과산화수소 농도의 검출방법 및 검출키트.
WO2021039228A1 (ja) 2019-08-23 2021-03-04 鈴研株式会社 過酢酸製剤濃度判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06130051A (ja) 1994-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3170526B2 (ja) 過酢酸と過酸化水素の分別定量方法
Kolthoff et al. Volumetric determination of persulfate in presence of organic substances
Connick et al. Chemistry of Ru (VI),-(VII) and-(VIII). Reactions, oxidation potentials and spectra
Barb et al. Reactions of ferrous and ferric ions with hydrogen peroxide. Part II.—The ferric ion reaction
Reichert et al. Determination of hydrogen peroxide and some related peroxygen compounds
Hart Mechanism of the γ-ray induced oxidation of formic acid in aqueous solution
Fowler et al. Standardization of permanganate solutions with sodium oxalate
DE1953888B2 (de) Verfahren zur Entkohlung von geschmolzenem Stahl
Matuszewski et al. Selective flow-injection determination of residual chlorine at low levels by amperometric detection with two polarized platinum electrodes
Rowley et al. Coulometric Titration of Thiosulfate with Iodine
Lanza et al. Differential-pulse polarographic determination of molybdenum in steel
Lewis Volumetric Determination of Iodides by Ceric Sulfate: An Application of the Indicator [i] o [/i]-Phenanthroline Ferrous Ion
US3485588A (en) Method for continuous peracetic acid analysis
JPH02268271A (ja) 溶液中遊離酸および第2鉄イオンの同時定量分析方法および装置
Smith et al. Cerate oxidimetry
Van't Riet et al. Potentiometric determinations of calcium, magnesium, and complexing agents in water and biological fluids
JPH0445798A (ja) 過酸化水素と過酢酸の分別測定方法
Belcher et al. The micro-determination of chloride ion using an amplification procedure
Blazheyevskiy et al. Quantitation of ethylmorphine content in eye drops using reaction with diperoxy acid
JP3395804B2 (ja) 多硫化ナトリウムを組成する多硫化硫黄の分析方法
Lynn et al. Iodometric method for determining alkyl anthraquinones and anthrahydroquinones
JP3265623B2 (ja) 多硫化ナトリウムの成分及び組成する多硫化硫黄の分析法
CH643661A5 (de) Verfahren und reagens zur bestimmung von harnsaeure.
TWI823869B (zh) 被使用作為食品添加物之過醋酸組成物的製造方法、製造使用作為食品添加物之過醋酸組成物的製造裝置、使用作為食品添加物之過醋酸組成物,以及食品之殺菌方法
Csanyi et al. On the induced reduction of chlorate ions

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees