JP3169379B2 - ブタのヘモフィロシス予防ワクチン - Google Patents

ブタのヘモフィロシス予防ワクチン

Info

Publication number
JP3169379B2
JP3169379B2 JP51391990A JP51391990A JP3169379B2 JP 3169379 B2 JP3169379 B2 JP 3169379B2 JP 51391990 A JP51391990 A JP 51391990A JP 51391990 A JP51391990 A JP 51391990A JP 3169379 B2 JP3169379 B2 JP 3169379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toxin
serotype
vaccine
vaccine according
haemophilus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51391990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04502018A (ja
Inventor
デメットル,フィリップ
ミルワール,フランシス
プレボ,フィリップ
ロラン,エリック
Original Assignee
メリアル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メリアル filed Critical メリアル
Publication of JPH04502018A publication Critical patent/JPH04502018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3169379B2 publication Critical patent/JP3169379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/102Pasteurellales, e.g. Actinobacillus, Pasteurella; Haemophilus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ブタのヘモフィロシィス(Haemophilosis
porcine)に対する予防ワクチンと、このワクチン中に
含まれる有効成分を得るための方法に関するものであ
る。
ブタ胸膜肺炎(pleuropneumonie du porc)すなわち
ヘモフィロシスは深刻な経済的影響を及ぼす地理的に広
く分布した病気である。この病気の顕著な特徴は線維素
性胸膜炎(pleuresie fibrineuse)と出血性肺炎(pneu
monie hemorragique)である。
この病気の原因となる細菌はヘモフィルス〔Haemophi
lus(アクチノバシラス,Actinobacillus)〕プルロニュ
ーモニア(pleuropneumoniae)である(以下、この細菌
をH.プルロニューモニアと呼ぶことにする。世界で12の
莢膜血清型が知られている。
H.プルロニューモニアの毒性因子は内毒素(リポ多
糖、LPS)と、莢膜(莢膜多糖)と、H.プルロニューモ
ニアの細胞毒性作用および溶血作用の原因となる一つま
たは数個の毒素の3つである。この毒素は正確には定義
されておらず、これら2つの作用が1つの毒素によるも
のか、複数の毒素によるものかも不明である。
この病気の予防のためにブタの飼育環境を衛生的に保
つのは困難であるため、ワクチン接種が考えられてきた
が、不活化細菌から製造したワクチンは失敗(予防効果
が低く、ワクチン中に含まれる血清型に特異性があり、
無害でない)であったため、「サブ−ユニット」型のワ
クチンが研究されてきた。
しかし、リポ多糖、莢膜多糖および外部膜蛋白からサ
ブユニット型のワクチンを製造する試みは予防効果が不
十分且つ特異的であったため成功しなかった。
回復期のブタの血清中に抗溶血素抗体が存在するとい
うこと、そして、高度免疫ウサギの血清が溶血作用と細
胞毒性作用に対して中和作用をするということを示した
ベンディクセン(Bendixen)達の研究(ブタの肺マクロ
ファージ、周辺血液単球および精巣細胞に対するヘモフ
ィルス プルロニューモニアのの毒性、Infect.Immum.1
981、33、673〜676)やローゼンダール(Rosendal)達
の研究(音波処理細菌と無菌培養上澄みによって誘発さ
れるH.プルロニューモニア肺障害−IPVS予縞集、コペン
ハーゲン、1980、221)から、溶血素(溶血毒素)に興
味がもたれてきた。
リーゴード(Van Leegoed)達は、油状補助中で製造
された血清型9の毒素をベースとしたワクチンがブタに
対する相同毒素の攻撃時に保護をするということを示し
た(H.プルロニューモニアの上澄みを含む毒素を用いた
ブタのワクチン接種−1988年、H.プルロニューモニアに
関する病理学研究論文、ユトレヒト州立大学)。このワ
クチン接種した動物は溶血作用と細胞毒作用とを中和す
る抗体を有している。
これに対して、ヘッセ(R.Hesse)達は、補剤なしに
加熱によって不活化した血清型1の細胞毒素をベースと
したワクチンは相同毒素の攻撃時に保護をしないという
こと、また、補剤として乳濁液を用いた血清型1の毒素
で構成されるワクチンは血清型5による攻撃に対して予
防作用がないということを示し、毒素および不活化細菌
を同時に含むワクチンが予防効果があるとしている(H.
プルロニューモニアワクチン接種−攻撃研究、1984年、
Proc.Int.Pig.Vet.Soc.Congress、ゲント、ベルギー、1
11頁)。
フレィ(J.Frey)達は、ある種の血清型、特に血清型
1で溶血素を発現させるためには培地中にCa++が存在す
ることが重要であるということを示した〔アクチノバシ
ラス プルロニューモニア(Actinobacillus pleuropn
eumoniae)溶血素の生化学的特徴と遺伝子学的特徴、19
88年、Proc.Int.Pig.Vet.Soc.Congress、リオデジェネ
イロ、79頁)。彼達の使用した培地はインビタレックス
(Iso VitaleX)とNADとを添加したコロンビア培養液
(Columbia Broth)であった。
本発明の目的は、血清型1に対しては効果的な予防が
でき、その他のH.プルロニューモニアの血清型に対して
は少なくとも部分的な予防ができ、しかも、極めて無害
性が高いブタのヘモフィロシスに対するワクチンを提供
することにある。本発明の他の目的は製造が簡単で、コ
ストが安いワクチンを提供することにある。
本発明の提供するブタのヘモフィロシスに対する予防
ワクチンは、H.プルロニューモニアの細胞毒作用および
溶血作用の担体であるH.プルロニューモニアの血清型1
の不活化毒素をアナトキシン(anatoxine)の形で、ワ
クチン製造に用いられる賦形剤または付形剤中に含むこ
とを特徴としている。
上記アナトキシンはホルリンで毒素を不活化して得る
のが好ましい。
上記アナトキシンには補助、特に水酸化アルミニウム
を添加するのが好ましい。
上記アナトキシンの最終濃度は50μg/mlであるのが好
ましい。
本発明のワクチンは1投与当たり100μg/mlの割合で
投与するのが好ましい。
ワクチンに含まれるアナトキシンは、Ca++とNADとを
添加した培地中で、多量の毒素を作る血清型1のH.プル
ロニューモニア株の培養液の上澄液を精製して得るのが
好ましい。
本発明の改良型の実施例では、本発明のワクチンが上
記定義した血清1のアナトキシン以外に、別に血清型、
特に血清型2、3、4、6、8および12の精製アナトキ
シン、好ましくはホルマリンで十分に不活化した毒素か
らの精製アナトキシンを含むことができる。
これらの他の血清型のアナトキシンは、これら血清型
の培養液の上澄液を高度に濃縮・精製して得ることがで
きるが、その他の方法で得ることもでき、特に血清型2
の場合には遺伝子組換えベクターの発現で得ることがで
きる。これらの他の血清型、例えば血清型2のアナオキ
シンとは、組換えアナトキシンと、その断片、変異体お
よび関連するエピトープを有するペプチドの他に、ペプ
チド合成したものも含むということは理解できよう。
本発明のワクチン中でのこれら他の血清型のアナトキ
シンの濃度は約50μg/mlであり、投与量は血清型1のア
ナトキシンの量と同じ量であるのが好ましい。
本発明では、所定の血清型のアナトキシンとは、細胞
毒性作用および/または溶血作用に寄与する培養液の上
澄液中の任意のポリペプチドまたは全てのポリペプチド
を意味している。しかし、血清型1の場合には、アナト
キシンは溶血素を含むか、溶血素で構成され、血清型2
またはその他の血清型が存在する場合には、血清型2ま
たはその他の血清型は、細胞毒性作用に関与する約120K
Daのポリペプチドを含むか、このポリペプチドで構成さ
れているのが好ましい。
本発明のワクチンは1回または2回の注射で筋肉内、
皮下または皮内に投与するのが好ましい。
本発明のさらに他の目的は、上記タイプの予防ワクチ
ンを製造するための、血清型1のH.プルロニューモニア
に対する細胞毒性作用と溶血作用に関与する毒素を得る
方法にある。
本発明の方法では、上記毒素を多量に産成する血清型
1のH.プルロニューモニア株を選択し、選択した株を毒
素の発現に最適な条件で培養し、培養液の上澄液を回収
し、毒素を抽出・精製し、次いで毒素を不活化する。こ
の不活化は適当な公知の方法、特にホルマリンを用いて
行うことができる。
本発明方法では、選択した株をCa++とNADとを含む下
記の3つの培地の1つで培養することができる: (1) クール−セベーユ(Coeur−Cervelle)肉汁培
地、 (2) バクトコロンビア(Bacto Columbia)肉汁培
地、 (3) ウィルキンズ−チャルグレン(Wilkins−Chalg
ren)培地。
以下、血清型1の毒素を得る方法と、マウスおよびブ
タでのワクチン接種試験とを用いて本発明をさらに詳細
に説明する。
I.毒素を得るための方法 血清型1の株として、多量の毒素を生成するという理
由で、ショープ(Shop.R.E.)のJ.Exp.Med.119,1964,35
7〜368頁に記載の株を選択した。
使用する培地はCa++とNADとを含んでいなければなら
ない。特に、ブイヨン クール−セルベーユ培地〔ビオ
メリウ(Bio Merieux)製〕と、バクト コロンビア
ブロス〔ディフコ(Difco)製〕培地と、ウィルキンズ
−チャルグレン培地を使用するのが好ましい。
本実施例では、10mMのCaCl2と15mMのNADとを添加した
バクト コロンビア ブロス培地を使用した。
培養株の凍結乾燥したサンプルを5mlの培地に導入
し、37℃で18時間撹拌する。次いで、100mlの培地に接
種し、撹拌下に37℃で6時間培養する。
この段階で、1.6mg/mlのホルムアルデヒドを添加し
て、培養液を不活化する。
次いで、培養液を7000gで20分間遠心分離する。40%
の飽和硫酸アンモニウムを用いて撹拌下に4℃で30分間
沈澱させて、上澄液を濃縮する。10000gで10分間遠心分
離した後に得られた沈澱物をTNC緩衝剤(10mMトリスHC
l、9%NaCl、10mM CaCl2)中に再溶解する。
毒素を限外濾過(カット限界:10,000Da)で濃縮する
こともできる。濃縮物は56℃で1時間半加熱して不活化
することができる。
次に、毒素をゲル濾過S200HR(ファルマシア−LKB)
で2回の連続的にクロマトグラフにかけて精製する。こ
のゲルの分画範囲は球状蛋白に対して50,000から250,00
0の間にある。カラムの特徴は以下の通り: ゲル容量 190ml 高さ 95cm 断面 2cm 付着容積 10ml 流量 20ml/時 溶離緩衝剤 10mMトリスHCl 9%NaCl 10mM CaCl2 SDS−PAGE電気泳動プロフィル〔ラエムリ(Laeml
i)、バクテリオファージT4のヘッドの集合時の構造蛋
白の分画、ネイチャー227、1970,680〜685〕は分子量10
5KDaに対応する単一バンドのみを示す(図1)。従っ
て、血清型1の場合には、細胞毒性作用と溶血作用の両
方に関与するのは単一の毒素であると思われる。いずれ
にせよ、本発明のワクチンは、他の抗原成分が存在して
も、しなくても、分子量105KDaのアナトキシンを含んで
いる。
II.ワクチンの製造 上記方法で得られた精製アナトキシンからワクチンを
製造する。アナトキシン配合は、不活化前の溶血価(約
3の溶血価)を基礎に製造するが、他の試験(例えば、
ELISA)によって製造することもできる。このアナトキ
シンに補剤としてアルミナゲル(0.7mg/ml)とホルマリ
ン(1.6mg/ml)を添加する。
III.マウスへのワクチン接種試験 上記のワクチンをマウスヘワクチン接種試験して評価
する。
マウスに皮下注射で初日(JO)に0.5mlのワクチンを
投与した。12日(J21)には、0.5ml以下を腹膜組織内に
マウス1匹当たり50%致死量の10投与量を注射して評価
した。結果を下記の表1にまとめて示してある。
この結果は10匹の被試験マウスの中で死んだマウスの
数で示した。 表1 攻撃血清型 対照 “アナトキシン”ワクチン 1 9 0 2 4 0 3 9 3 4 8 3 5 5 0 6 5 0 7 9 2 8 7 1 9 5 0 10 10 2 11 10 3 12 10 3 この結果は、本発明ワクチンはマウスモデルに記載の
全ての血清型に対して異質組織(heterologue)の予防
効果を示すことを示し、このことはブタに外挿すること
ができる。
IV.ブタへのワクチン接種試験 2つのグループのEOPS子豚(特別な病理的組織のない
子豚を同じ条件で飼育する。一方のグループには生後8
〜12週間でワクチン接種し、他方のグループは対照とし
た。
生後14週間目に、2つのグループに血清型9を鼻腔内
に接種(104菌)して試験した(異質組織攻撃)。
結果は表2にまとめて示してある。
この結果は、明らかに本発明のワクチンの効果を示して
いる。
血清型2のアナトキシンを含むワクチンを製造する場
合には、この血清型の株を上記と同じ条件で培養すれば
よい。
この場合には、培養液の上澄液を遠心分離し、硫酸ア
ンモニウムで沈澱させて濃縮し、沈澱物を再溶解し、イ
オン交換クロマトグラフィ、次いでゲル濾過またはヒド
ロキシ−アパタイトゲルクロマトグラフィで精製する。
精製された毒素の不活化はホルマリンで行うのが好まし
い。
血清型3、4、6、8、12等の他の血清型の場合に
は、血清型1のアナトキシンと同様に行うことができ
る。
フロントページの続き (72)発明者 ロラン,エリック フランス国 69007 リヨン リュ リ ュートナン コロネル ジラール 51 (56)参考文献 特開 平2−152930(JP,A) Proc.Int.Pig Vet. Soc.Congress,1984,p. 111 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 39/102 C07K 14/285 CA(STN)

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】SDS−PAGE電気泳動で105Kdaのバンドに表
    れる、ヘモフィルス(アクチノバシラス)プルロニュー
    モニア[Haemophilus(Actionbacillus)pleuropneumon
    iae]の細胞毒作用および溶血作用の担体であるヘモフ
    ィルス プルロニューモニアの血清型1の毒素を不活性
    化して得られるアナトキシンと、ワクチン製造に用いら
    れる賦形剤または付形剤とからなることを特徴とするブ
    タのヘモフィロシスに対する予防ワクチン。
  2. 【請求項2】毒素が血清型1のヘモフィルス プルロニ
    ューモニア株の培養液の上澄液を精製して得られたもの
    である請求項1に記載のワクチン。
  3. 【請求項3】毒素をホルマリンで不活化したものである
    請求項1または2に記載のワクチン。
  4. 【請求項4】補剤をさらに含む請求項1〜3のいずれか
    一項に記載のワクチン。
  5. 【請求項5】補剤が水酸化アルミニウムである請求項4
    に記載のワクチン。
  6. 【請求項6】毒素が、Ca++とNADとを添加した培地中で
    多量の毒素を産成する血清型1のヘモフィルス プルロ
    ニューモニア株の培養液の上澄液を精製して得られたも
    のである請求項1〜5のいずれか一項に記載のワクチ
    ン。
  7. 【請求項7】他の血清型2、3、4、6、8および12か
    ら得られる不活化された精製アナトキシンをさらに含む
    請求項1〜6のいずれか一項に記載のワクチン。
  8. 【請求項8】ヘモフィルス プルロニューモニアの血清
    型2の120kDaの毒素を不活化して得られる精製アナトキ
    シンを含む請求項7に記載のワクチン。
  9. 【請求項9】血清型6から得られる精製アナトキシンを
    含む請求項7に記載のワクチン。
  10. 【請求項10】毒素をホルマリンで不活化したものであ
    る請求項7〜9のいずれか一項に記載のワクチン。
  11. 【請求項11】毒素を多量に産成する血清型1のヘモフ
    ィルス プルロニューモニア(Haemophilus pleuropneu
    moniae)株を選択し、選択した株を毒素の発現に最適条
    件で培養し、培養液の上澄液を回収し、毒素を抽出・精
    製し、次いで毒素を不活化することを特徴とする、請求
    項1〜10のいずれか一項に記載の予防ワクチンの製造方
    法。
  12. 【請求項12】毒素をホルマリンで不活化する請求項11
    に記載の方法。
  13. 【請求項13】選択した株をCa++とNADとを含むバクト
    コロンビア(Bacto Columbia)肉汁培地で培養する請求
    項11または12に記載の方法。
JP51391990A 1989-09-26 1990-09-25 ブタのヘモフィロシス予防ワクチン Expired - Lifetime JP3169379B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR89/12567 1989-09-26
FR898912567A FR2652266B1 (fr) 1989-09-26 1989-09-26 Vaccin protecteur contre l'hemophilose porcine.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04502018A JPH04502018A (ja) 1992-04-09
JP3169379B2 true JP3169379B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=9385815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51391990A Expired - Lifetime JP3169379B2 (ja) 1989-09-26 1990-09-25 ブタのヘモフィロシス予防ワクチン

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0420743B1 (ja)
JP (1) JP3169379B2 (ja)
AT (1) ATE189609T1 (ja)
AU (1) AU635349B2 (ja)
CA (1) CA2035474C (ja)
DD (1) DD297560A5 (ja)
DE (2) DE69033454T2 (ja)
DK (1) DK0420743T3 (ja)
ES (1) ES2143456T3 (ja)
FR (1) FR2652266B1 (ja)
GR (1) GR3033151T3 (ja)
PT (1) PT95396B (ja)
WO (1) WO1991004747A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5417971A (en) * 1991-10-22 1995-05-23 University Of Saskatchewan Vaccines for Actinobacillus pleuropneumoniae
CA2170839A1 (en) * 1995-03-01 1996-09-02 Janet Macinnes Bacterial preparations, method for producing same, and their use as vaccines
US5925354A (en) * 1995-11-30 1999-07-20 Michigan State University Riboflavin mutants as vaccines against Actinobacillus pleuropneumoniae

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK138379A (da) * 1979-04-04 1980-10-05 Nordisk Droge & Kemikalie Vaccine imod pleuropneumonia (ondartet lungesyge) hos svin dens anvendelse samt fremgangsmaade og substat til dyrkning specielt aerob fermentering af mikroorganismen haemophilus pleuropneumoniae
IE59079B1 (en) * 1986-11-05 1994-01-12 Oldcastle Veterinary Research A method of preparing an autogenous vaccine

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Proc.Int.Pig Vet.Soc.Congress,1984,p.111

Also Published As

Publication number Publication date
EP0420743A1 (fr) 1991-04-03
ATE189609T1 (de) 2000-02-15
DD297560A5 (de) 1992-01-16
DE69033454D1 (de) 2000-03-16
WO1991004747A1 (fr) 1991-04-18
FR2652266B1 (fr) 1994-08-12
EP0420743B1 (fr) 2000-02-09
DK0420743T3 (da) 2000-06-19
AU6523090A (en) 1991-04-28
DE69033454T2 (de) 2000-06-21
JPH04502018A (ja) 1992-04-09
AU635349B2 (en) 1993-03-18
PT95396A (pt) 1991-05-22
CA2035474A1 (en) 1991-03-27
ES2143456T3 (es) 2000-05-16
DE10199019I1 (de) 2001-05-23
PT95396B (pt) 1997-07-31
FR2652266A1 (fr) 1991-03-29
GR3033151T3 (en) 2000-08-31
CA2035474C (en) 2002-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5618541A (en) Vaccine against Neisseria meningitidis infections
EP0453024B1 (en) Actinobacillus pleuropneumoniae subunit vaccine
US5612042A (en) Vaccine against streptococcus suis infection
US4314993A (en) Immunogenic E. coli ST enterotoxin derivatives and compositions containing them
JP4340672B2 (ja) ボルデテラ属菌産生壊死毒素のトキソイドおよび該トキソイドを含む混合ワクチン
US5618540A (en) Subunit vaccine against Neisseria meningitidis infections and corresponding subunits in the purified state
JP3169379B2 (ja) ブタのヘモフィロシス予防ワクチン
US8084043B2 (en) Subunit vaccine of Pasteurella multocida in veterinary uses
US5176910A (en) Treponema hyodysenteriae hemolysin and uses therefor
EP0595188B1 (en) Process for producing vaccine for a bacterial toxin belonging to the RTX toxin family
KR100191487B1 (ko) 돼지헤모필로시스에 대한 예방백신
JP2023517684A (ja) ストレプトコッカス・スイス血清型9、配列型16に対する防御のためのワクチン
GB2023420A (en) Preparations containing antigen from pasteurella haemolytica
US5114712A (en) Common antigen (PSC-A) to Pseudomonas aeruginosa which acts as an agent for protecting Pseudomonas aeruginosa infection
TW202214294A (zh) 具有hyaC及nanP缺失之新穎多殺性巴斯德氏菌株及疫苗
Muniandy et al. Protective potential of purified lipopolysaccharide versus conjugated oligosaccharide of Pasteurella multocida type B in mice
CA2081950A1 (en) Vaccine for the prevention of infections caused by pasteurella haemolytica
JPH0645554B2 (ja) クレブシェラ莢膜多糖類ワクチンおよびその製法
Byrd Development of conjugate vaccines to protect pigs against swine pleuropneumonia induced by Actinobacillus pleuropneumoniae
BRPI0613026A2 (pt) composiÇço, fragmento de nucleotÍdeo, constructo de dna recombinante, mÉtodo para produzir proteÍna, composiÇço farmacÊutica e mÉtodo para uso da mesma, formulaÇço, mÉtodo de administrar composiÇço farmacÊutica, mÉtodo de prevenÇço e controle de infecÇÕes associadas a staphylococcus

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10