JP3169353U - 太陽電池及びその電極構造 - Google Patents

太陽電池及びその電極構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3169353U
JP3169353U JP2011002662U JP2011002662U JP3169353U JP 3169353 U JP3169353 U JP 3169353U JP 2011002662 U JP2011002662 U JP 2011002662U JP 2011002662 U JP2011002662 U JP 2011002662U JP 3169353 U JP3169353 U JP 3169353U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen printing
electrode
solar cell
bus bar
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011002662U
Other languages
English (en)
Inventor
呉孟修
戴▲ゆ▼▲えい▼
陳永芳
Original Assignee
新日光能源科技股▼分▲有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日光能源科技股▼分▲有限公司 filed Critical 新日光能源科技股▼分▲有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP3169353U publication Critical patent/JP3169353U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • H05K1/0287Programmable, customizable or modifiable circuits having an universal lay-out, e.g. pad or land grid patterns or mesh patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1476Same or similar kind of process performed in phases, e.g. coarse patterning followed by fine patterning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】二度刷りのスクリーン印刷技術を改良して、電極導電率を高めると同時に、太陽電池の信頼度及び良品率を高めることにより、光電変換率を高めて、生産コストを抑える太陽電池及びその電極構造を提供する。【解決手段】太陽電池の電極構造は、太陽電池1の基板10に設置され、複数のバスバー電極12及び複数のくし型電極11を備える。バスバー電極12は、導電材質を含む材料によって間隔をおいて基板10に設置され、くし型電極11は、導電材質を含む材料によって間隔をおいて隣合うバスバー電極12間を繋ぐように配置される。バスバー電極12及びくし型電極11は、二度刷りのスクリーン印刷によって形成される。第一次スクリーン印刷では、くし型電極11の下部を形成し、第二次スクリーン印刷では、くし型電極11の上部及びバスバー電極12を形成する。【選択図】図1

Description

本考案は、電極構造に関し、特に、太陽電池及びその電極構造に関する。
太陽光発電は、現在最も発展に力が注がれている再生エネルギー技術である。太陽光発電は、その発電過程において、二酸化炭素等の温室効果ガスが発生しない、汚染や騒音の発生がゼロに等しいといった長所を有する。このため、その他の発電コストと同等にまで、太陽光発電のコストダウンが実現するのを、誰もが期待するところである。しかしながら、太陽光発電のコストは、太陽電池モジュール以外にも、架台、変圧器、太陽電池を設置するための土地等の問題もあり、コストが高くなる。故に、太陽電池の発電効率を高め、発電コストを下げることが、太陽光発電市場を拡大できるか否かを左右する要素であると言える。
スクリーン印刷(Screen printing)技術の応用は、太陽電池の電極構造製造において、太陽電池の製造コスト及び時間を効果的に削減することが可能である。また、電極構造の製造に応用されるスクリーン印刷技術は、通常シルバーペースト印刷によって、必要なバスバー電極(Busbar electrode)及びくし型電極(Finger electrode)構造が形成される。
太陽電池の光電変換効率をさらに高めるために、バスバー電極の太陽入射光に対する遮蔽率を低くする方法を考える必要がある。このため、バスバー電極が覆う基板上の表面積は小さいほどよい。しかしながら、充分な電子流量を伝導させるために、電極と基板の間には充分な大きさの伝導面積を必要とし、それで初めて、電極の導電度に影響しない条件の下で、光電変換効率を高めることができる。従来、二度刷りのスクリーン印刷技術を応用して、幅の狭い、高さのあるバスバー電極を印刷する方法がある。しかしながら、二度刷りのスクリーン印刷は同じパターンであり、パターンの精度に誤差が生じる。許容される誤差を超過した場合、バスバー電極の幅が広くなり過ぎて、太陽電池の光電変換効率を高めることができない。精度の誤差を小さくするためには、精度の高いスクリーン印刷機器を購入し、スクリーン膜(版)を使用する必要があるが、いずれも生産コストを上げることになる。
したがって、本考案は、従来の二度刷りのスクリーン印刷技術を改良して、電極導電率を高めると同時に、太陽電池の信頼度及び良品率を高めることにより、太陽電池の光電変換率を高めて、生産コストを抑えることを課題とする。
上記課題を解決するため、本考案は、従来の二度刷りのスクリーン印刷技術を改良して、電極導電率を高めると同時に、太陽電池の信頼度及び良品率を高めることにより、太陽電池の光電変換率を高めて、生産コストを抑える太陽電池及びその電極構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本考案の太陽電池の電極構造は、太陽電池の基板に設置されて、複数のバスバー電極及び複数のくし型電極を備える。前記バスバー電極は、導電材質を含む材料によって間隔をおいて基板に設置される。前記くし型電極は、導電材質を含む材料によって間隔をおいて前記隣合うバスバー電極間を繋ぐように配置される。前記バスバー電極及びくし型電極は、二度刷りのスクリーン印刷によって形成される。一回目のスクリーン印刷では、くし型電極の下部を形成し、二回目のスクリーン印刷では、くし型電極の上部及びバスバー電極を形成する。
上記目的を達成するため、本考案の太陽電池は、基板、複数のバスバー電極及び複数のくし型電極を備える。前記バスバー電極は、導電材質を含む材料によって間隔をおいて基板上に設置することで形成される。前記くし型電極は、導電材質を含む材料によって間隔をおいて前記隣合うバスバー電極間を繋ぐように配置される。前記バスバー電極及びくし型電極は、二度刷りのスクリーン印刷によって形成される。一回目のスクリーン印刷は、くし型電極の下部を形成し、二回目のスクリーン印刷では、くし型電極の上部及びバスバー電極を形成する。
本考案の実施形態において、一回目のスクリーン印刷の材料成分と二回目のスクリーン印刷の材料成分は異なる。好適には、二回目のスクリーン印刷材料の導電度は、一回目のスクリーン印刷材料の導電度より高く、さらに、好適には、一回目のスクリーン印刷材料の透過性は、二回目のスクリーン印刷材料の透過性より高い。
本考案の実施形態において、一回目のスクリーン印刷の材料成分及び二回目のスクリーン印刷的材料成分は、銀金属の微粒及びガラス粉を含む。
本考案の実施形態において、基板は、非結晶シリコン基板、単結晶シリコン基板、多結晶シリコン基板またはガリウム砒素基板等である。
本考案の実施形態において、基板は、N型半導体基板またはP型半導体基板である。
このように、本考案が提供する太陽電池の電極構造は、その一回目のスクリーン印刷のパターンと二回目のパターンが異なる。本考案は、まず一回目のスクリーン印刷において複数のくし型電極の下部が形成され、それを乾かして固化させた後、さらに、二回目のスクリーン印刷において複数のくし型電極の上部及び複数のバスバー電極が形成された後、同様にそれを乾かして固化させる。好適には、一回目のスクリーン印刷と二回目のスクリーン印刷に使用される材料は異なる。本考案の好適な実施形態において、一回目のスクリーン印刷材料の透過性は、二回目のスクリーン印刷材料の透過性より高く、さらに、二回目のスクリーン印刷材料の導電度は、一回目のスクリーン印刷材料の導電度より高いことにより、一回目のスクリーン印刷によって形成されたくし型電極下部が、高温焼結を経た後、好適に基板の抗反射層を透過する。さらに、二回目のスクリーン印刷によって形成されたくし型電極上部及びバスバー電極は、高温焼結を経た後、基板の抗反射層に接触するだけで、これを透過しない。したがって、本考案の太陽電池及びその電極構造は、従来の二度刷りのスクリーン印刷技術が、同一のパターンを重複印刷する方法を採用した電極とは異なり、太陽電池製品の環境耐用信頼度及びバスバー電極の導電度を高め、セルの破損率を低く抑えて、太陽電池の光電変換率を高めると同時に生産コストを低く抑えるという目的を達成する。
本考案の太陽電池及びその電極構造は、従来の二度刷りのスクリーン印刷技術が、同一のパターンを重複印刷する方法を採用した電極とは異なり、太陽電池製品の環境耐用信頼度及びバスバー電極の導電度を高め、セルの破損率を低く抑えて、太陽電池の光電変換率を高めると同時に生産コストを低く抑える。
本考案の太陽電池及びその電極構造を示した平面図である。 本考案の太陽電池の電極構造における製造方法の過程を示した図である。 本考案の太陽電池において第一次スクリーン印刷に使用されるスクリーン版を示した平面図である。 本考案の太陽電池において第二次スクリーン印刷に使用されるスクリーン版を示した平面図である。
以下、図を参照しながら、本考案の好適な実施形態における太陽電池及びその電極構造について説明する。図1は、本考案の太陽電池1及びその電極構造を示した図である。太陽電池1は、基板10、複数のバスバー電極12及び複数のくし型電極11を備える。このうち、太陽電池1は、シリコン系太陽電池または薄膜太陽電池である。基板10は、非結晶シリコン基板、単結晶シリコン基板、多結晶シリコン基板またはガリウム砒素基板等であり、さらに、あらかじめ少なくとも1個のN型半導体層または少なくとも1個のP型半導体層がその上(PN)に設置されている。好適には、N型半導体層とP型半導体層の間に、さらにI型半導体層(PIN)を備える。なお、基板10の裏面側には、他極側の平面電極が設けられている。
複数のバスバー電極12は、導電材質を含む材料によって間隔をおいて、基板10上に設置されて形成される。複数のくし型電極11は、導電材質を含む材料によって、間隔をおいて隣合うバスバー電極12間を繋ぐように設置される。本考案の好適な実施形態において、導電材質を含む材料は、銀ペーストであり、それは、例えば、銀金属の微粒、有機溶剤及び有機結合剤、並びにガラス粉を含む混合物である。そして、ガラス粉の成分は、酸化物粉末(例えば、鉛、ビスマス、シリコン等)を含む。
以上、本考案に開示する太陽電池1の構造について述べた。続いて、この太陽電池1の電極構造の製造方法について説明する。図2は、本考案の太陽電池の電極構造における製造方法の過程を示した図である。この製造方法は、ステップS21からステップS25を備える。本製造方法によって製造される太陽電池の電極構造(複数のくし型電極11と複数のバスバー電極12)は、上述のとおりであるため、以下では再述しない。
ステップS21は、基板10を提供する。基板10は、すでに事前処理された半導体基板10である。事前処理は、例えば、あらかじめ少なくとも1個のN型半導体層または少なくとも1個のP型半導体層(PN)が基板上に設置され、好適には、N型半導体層とP型半導体層の間にはさらに、I型半導体層(PIN)を備える。
ステップS22は、第一次スクリーン印刷と称する。このステップは、導電材質を含む材料を、第一次スクリーン印刷によって、間隔をおいて基板10上に形成することで、複数のくし型電極11の下部を形成する。図3を参照しながら説明する。ここでは、第一次スクリーン印刷時に使用されるスクリーン版30は、印刷時におけるそのペースト透過可能なエリア31が、すなわち複数のくし型電極11を形成するエリアである。
ステップS23は、第一次スクリーン印刷後、くし型電極11の下部を固化させることで、材料中の揮発溶剤を除去する。その固化方式は、熱固化または光固化方式によってこれを達成する。光固化は、例えば、紫外光(UV)固化である。本考案の好適な実施形態において、熱固化方式を使用してくし型電極11を固化させる場合は、すなわち、印刷完成後、直接100〜200℃で乾燥させることで、溶剤を除去して、印刷パターンを破損させない。
ステップS24は、第二次スクリーン印刷と称する。このステップは、導電材質を含む材料を、第二次スクリーン印刷によって、間隔をおいて基板10上に形成することで、くし型電極11の上部及び複数のバスバー電極12を形成させる。図4を参照しながら説明する。ここでは、第二次スクリーン印刷時に使用されるスクリーン版40は、印刷時におけるそのペースト透過可能なエリア41が、すなわち複数のバスバー電極12を形成するエリアである。好適には、第一次スクリーン印刷の材料と第二次スクリーン印刷の材料は異なる。
好適には、第二次スクリーン印刷材料の導電度は、第一次スクリーン印刷材料の導電度より高い。好適には、第一次スクリーン印刷材料の透過性は、第二次スクリーン印刷材料の透過性より高い。
ステップS25は、第二次スクリーン印刷後、くし型電極11の上部及びバスバー電極12を固化させることで、材料中の揮発溶剤を除去する。その固化方式は、熱固化または光固化方式によって達成する。光固化は、例えば、紫外光(UV)固化である。本考案の好適な実施形態において、くし型電極11の下部を固化するのと同様の固化方式を使用する。
このように、本考案が提供する太陽電池の電極結構は、まず第一次スクリーン印刷において複数のくし型電極の下部が形成され、それを乾かして固化させた後、さらに、二回目のスクリーン印刷において複数のくし型電極の上部及び複数のバスバー電極が形成された後、同様にそれを乾かして固化させる。その第一次スクリーン印刷のパターンと第二次スクリーン印刷のパターンは異なる。好適には、第一次スクリーン印刷と第二次スクリーン印刷に使用される材料は異なる。本考案の好適な実施形態において、第一次スクリーン印刷材料の透過性は、第二次スクリーン印刷材料の透過性より高く、さらに、第二次スクリーン印刷材料の導電度は、前記第一次スクリーン印刷材料の導電度より高いことにより、第一次スクリーン印刷によって形成されたくし型電極下部が、高温焼結を経た後、好適に基板の抗反射層を透過する。さらに、第二次スクリーン印刷によって形成されたくし型電極上部及びバスバー電極は、高温焼結を経た後、基板の抗反射層に接触するだけで、これを透過しない。このため、効果的に太陽電池製品の環境耐用信頼度及びバスバー電極の導電度を高め、セルの破損率を低く抑える。したがって、本考案の太陽電池及びその電極構造は、従来の二度刷りのスクリーン印刷技術が、同一のパターンを重複印刷する方法を採用した電極とは異なり、太陽電池の光電変換率を高めると同時に生産コストを低く抑えるという目的を達成する。
以上、本考案の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成は、これらの実施形態に限られるものではなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲の設計変更などがあっても、本考案に含まれる。
1 太陽電池
10 基板
11 くし型電極
12 バスバー電極
30,40 スクリーン版
31,41 ペースト透過可能なエリア

Claims (12)

  1. 太陽電池の基板に設置される太陽電池の電極構造であって、
    導電材質を含む材料によって間隔をおいて前記基板に設置されて形成される複数のバスバー電極と、
    導電材質を含む材料によって間隔をおいて前記隣合うバスバー電極間を繋ぐように設置されるくし型電極を備え、
    前記バスバー電極及び前記くし型電極は、二回のスクリーン印刷によって形成され、第一次スクリーン印刷は、前記くし型電極の下部を形成し、第二次スクリーン印刷は、前記くし型電極の上部及び前記バスバー電極を形成することを特徴とする太陽電池の電極構造。
  2. 前記第一次スクリーン印刷の材料成分と前記第二次スクリーン印刷の材料成分は異なることを特徴とする請求項1に記載の電極構造。
  3. 前記第二次スクリーン印刷材料の導電度は、前記第一次スクリーン印刷材料の導電度より高いことを特徴とする請求項2に記載の電極構造。
  4. 前記第一次スクリーン印刷材料の透過性は、前記第二次スクリーン印刷材料の透過性より高いことを特徴とする請求項2に記載の電極構造。
  5. 前記第一次スクリーン印刷の材料成分及び前記第二次スクリーン印刷の材料成分は、銀金属の微粒及びガラス粉を含むことを特徴とする請求項1に記載の電極構造。
  6. 基板と、
    導電材質を含む材料によって間隔をおいて前記基板に設置されて形成される複数のバスバー電極と、
    導電材質を含む材料によって間隔をおいて前記隣合うバスバー電極間を繋ぐように設置されるくし型電極を備え、
    前記バスバー電極及び前記くし型電極は、二回のスクリーン印刷によって形成され、第一次スクリーン印刷は、前記くし型電極の下部を形成し、第二次スクリーン印刷は、前記くし型電極の上部及び前記バスバー電極を形成することを特徴とする太陽電池。
  7. 前記第一次スクリーン印刷の材料成分と前記第二次スクリーン印刷の材料成分は異なることを特徴とする請求項6に記載の太陽電池。
  8. 前記第二次スクリーン印刷材料の導電度は、前記第一次スクリーン印刷材料の導電度より高いことを特徴とする請求項7に記載の太陽電池。
  9. 前記第一次スクリーン印刷材料の透過性は、前記第二次スクリーン印刷材料の透過性より高いことを特徴とする請求項7に記載の太陽電池。
  10. 前記第一次スクリーン印刷の材料成分及び前記第二次スクリーン印刷の材料成分は、銀金属の微粒及びガラス粉を含むことを特徴とする請求項6に記載の太陽電池。
  11. 前記基板は、非結晶シリコン基板、単結晶シリコン基板、多結晶シリコン基板またはガリウム砒素基板であることを特徴とする請求項6に記載の太陽電池。
  12. 前記基板は、N型半導体基板またはP型半導体基板であることを特徴とする請求項6に記載の太陽電池。
JP2011002662U 2010-07-28 2011-05-13 太陽電池及びその電極構造 Expired - Fee Related JP3169353U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW099214419 2010-07-28
TW099214419U TWM393802U (en) 2010-07-28 2010-07-28 Solar cell and electrode structure therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3169353U true JP3169353U (ja) 2011-07-28

Family

ID=44276655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011002662U Expired - Fee Related JP3169353U (ja) 2010-07-28 2011-05-13 太陽電池及びその電極構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110174372A1 (ja)
EP (1) EP2413370A3 (ja)
JP (1) JP3169353U (ja)
TW (1) TWM393802U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015523707A (ja) * 2012-04-18 2015-08-13 ヘレウス プレシャス メタルズ ノース アメリカ コンショホーケン エルエルシー 太陽電池接点の印刷方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013046384A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 三洋電機株式会社 太陽電池、太陽電池モジュール、及び太陽電池の製造方法
CN103171260A (zh) * 2011-12-23 2013-06-26 昆山允升吉光电科技有限公司 一种太阳能电池电极的配套网板及其印刷方法
TWI492397B (zh) * 2012-11-13 2015-07-11 茂迪股份有限公司 太陽能電池與太陽能電池模組
CN103165693B (zh) * 2013-02-18 2016-03-16 友达光电股份有限公司 太阳能模块
TWI565220B (zh) * 2014-08-25 2017-01-01 zhong-cheng Zhang Method and device for improving power generation efficiency of solar cell
JP1695074S (ja) 2020-09-25 2021-09-21

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4004114B2 (ja) * 1997-09-26 2007-11-07 三洋電機株式会社 太陽電池素子の製造方法及び太陽電池素子
JPH11186572A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Canon Inc 光起電力素子モジュール
JPWO2005109524A1 (ja) * 2004-05-07 2008-03-21 三菱電機株式会社 太陽電池及びその製造方法
CN101656276A (zh) * 2009-09-17 2010-02-24 中电电气(南京)光伏有限公司 一种利用套印方式制备晶体硅太阳能电池电极的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015523707A (ja) * 2012-04-18 2015-08-13 ヘレウス プレシャス メタルズ ノース アメリカ コンショホーケン エルエルシー 太陽電池接点の印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2413370A2 (en) 2012-02-01
US20110174372A1 (en) 2011-07-21
EP2413370A3 (en) 2017-12-20
TWM393802U (en) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3169353U (ja) 太陽電池及びその電極構造
JP3168227U (ja) 太陽電池の電極構造
Tobías et al. Crystalline silicon solar cells and modules
Kim et al. Development of thin-film solar cells using solar spectrum splitting technique
CN102593248B (zh) 一种基于等离子刻蚀技术的背面接触晶体硅太阳电池的制备方法
CN102184973A (zh) 太阳能电池片的正电极结构
CN108922938B (zh) 一种背接触异质结太阳能电池及其制备方法
CN102945866A (zh) 一种n型太阳能电池片及其印刷方法和印刷丝网
Liu et al. Key bottlenecks and distinct contradictions in fast commercialization of perovskite solar cells
CN102738302A (zh) 一种hit太阳能电池电极的形成方法
WO2019095662A1 (zh) Mwt与hit结合的太阳能电池及其制备方法
US7927910B2 (en) Manufacturing method of solar cell
CN102082209B (zh) 一种丝网印刷技术印刷晶硅太阳电池细栅线方法
CN101728459A (zh) 一种晶体硅太阳能电池的制备方法
TWI475707B (zh) 在太陽能電池表面形成金屬電極的方法
CN102969371B (zh) 双面太阳能电池的构造及其制作方法
CN110808314B (zh) 一种改善异质结太阳电池光电性能的方法
CN101478009B (zh) 一种背接触式太阳能电池及其制作方法
CN107068799A (zh) 一种光伏电站集成控制系统
Lin et al. Back-contact perovskite solar cells
CN110416345A (zh) 双层非晶硅本征层的异质结太阳能电池结构及其制备方法
CN102522450A (zh) 缺陷修复方法和系统
Tripathi et al. Solar energy from cells to grid
Matteocci et al. Perovskite Solar Modules: Correlation Between Efficiency and Scalability
CN110600500A (zh) 一种钙钛矿与n型硅基背接触电池叠加电池结构

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3169353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees