JP3169123U - スクリュー形曝気機 - Google Patents

スクリュー形曝気機 Download PDF

Info

Publication number
JP3169123U
JP3169123U JP2011002451U JP2011002451U JP3169123U JP 3169123 U JP3169123 U JP 3169123U JP 2011002451 U JP2011002451 U JP 2011002451U JP 2011002451 U JP2011002451 U JP 2011002451U JP 3169123 U JP3169123 U JP 3169123U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aerator
screw
hollow shaft
cover member
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2011002451U
Other languages
English (en)
Inventor
昌大 水野
昌大 水野
一隆 福本
一隆 福本
秀実 長川
秀実 長川
耕市 水田
耕市 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP2011002451U priority Critical patent/JP3169123U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3169123U publication Critical patent/JP3169123U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/14Activated sludge processes using surface aeration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/91Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with propellers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F7/00Aeration of stretches of water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Abstract

【課題】曝気機が最適な曝気性能を発揮する浸漬深さに設置されていることを目視によって確認することができるようにしたスクリュー形曝気機を提供する。【解決手段】回転駆動機構と、回転駆動機構によって回転駆動される中空軸2と、回転駆動機構及び中空軸2を覆うカバー部材4と、カバー部材4から突出した中空軸2の先端側2Aに設けたスクリュー20とからなり、スクリュー20の回転により攪拌水流を発生させるとともに、攪拌水流に伴う負圧により中空軸2の基端側に設けた空気吸入部5から吸い込んだ空気を水中へ放出するようにし、カバー部材4に、曝気機1の水中への浸漬深さを目視によって確認できるようにするための帯状の境界標示10を形成する。【選択図】図1

Description

本考案は、スクリュー形曝気機に関し、特に、曝気機が最適な曝気性能を発揮する浸漬深さに設置されていることを目視によって確認することができるようにしたスクリュー形曝気機に関するものである。
従来、汚水処理場における曝気槽には、汚水を攪拌するとともに、汚水中に空気を放出して曝気するスクリュー形曝気機が設置されている。
このスクリュー形曝気機は、図5に示すように、回転駆動機構3と、回転駆動機構3によって回転駆動される中空軸2と、中空軸2を覆うカバー部材4と、カバー部材4から突出した中空軸2の先端側2Aに設けたスクリュー20とからなり、スクリュー20の回転により攪拌水流を発生させるとともに、攪拌水流に伴う負圧により中空軸2の基端側2Bに設けた空気吸入部5から吸い込んだ空気を水中へ放出するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、このスクリュー形曝気機1’は、曝気機1’の浸漬深さ、特に、スクリュー20の浸漬深さが、曝気性能に影響を及ぼすこととなるため、スクリュー20の浸漬深さが、極力変動しないように使用されている。
そして、例えば、曝気機1’を設置する際には、スクリュー20の浸漬深さを確認しながら設置する必要があり、作業に手数を要していた。
また、曝気機1’の運転中に曝気槽の水位が大幅に変動した場合に、曝気機1’の浸漬深さを、目視によって確認しにくかった。
また、このスクリュー形曝気機1’では、回転駆動機構3を露出して設けるようにしているが、回転駆動機構3をカバー部材4で覆うようにした場合、空気を吸入するための開口部をカバー部材に形成する必要があるが、開口部を開放した状態では、異物の吸い込みによって曝気機1’が故障したり、また、これに対処するため、開口部に異物の吸い込みを防止するカバー片を配設した場合には、曝気機1’の点検、整備、特に、中空軸2の詰まりの点検、整備の際に、その都度カバー片を取り外す必要があり、作業に手数を要した。
特開平9−299981号公報
本考案は、曝気機が最適な曝気性能を発揮する浸漬深さに設置されていることを目視によって確認することができるようにしたスクリュー形曝気機を提供することを第1の目的とする。
また、本考案は、曝気機の点検、整備を簡易に行うことができるスクリュー形曝気機を提供することを第2の目的とする。
上記第1の目的を達成するため、本考案のスクリュー形曝気機は、回転駆動機構と、該回転駆動機構によって回転駆動される中空軸と、回転駆動機構及び中空軸を覆うカバー部材と、該カバー部材から突出した中空軸の先端側に設けたスクリューとからなり、該スクリューの回転により攪拌水流を発生させるとともに、該攪拌水流に伴う負圧により中空軸の基端側に設けた空気吸入部から吸い込んだ空気を水中へ放出するようにしたスクリュー形曝気機において、前記カバー部材に、曝気機の水中への浸漬深さを目視によって確認できるようにするための帯状の境界標示を形成したことを特徴とする。
この場合において、前記境界標示を、推奨運転範囲、運転可能範囲及び運転不可能範囲に区分けすることができる。
また、曝気機の基準位置に対する水平面内での揺動角度を目視によって確認できるようにするための角度標示部材を配設することができる。
また、前記空気吸入部に開閉弁を配設し、該開閉弁を開閉操作することによって好気運転と嫌気運転とを切り替えて行えるようにすることができる。
また、上記第2の目的を達成するため、本考案のスクリュー形曝気機は、前記空気吸入部が位置する前記カバー部材に開口部を形成するとともに、該開口部に、点検口及び空気吸引用のスリットを形成したカバー片を配設し、前記点検口を蓋片によって開閉可能としたことを特徴とする。
本考案のスクリュー形曝気機によれば、カバー部材に、曝気機の水中への浸漬深さを目視によって確認できるようにするための帯状の境界標示を形成することにより、曝気機が最適な曝気性能を発揮する浸漬深さに設置されていることを目視によって確認することができることから、曝気機の設置作業を簡易に行うことができるとともに、曝気機の運転中に曝気槽の水位が大幅に変動した場合でも、曝気機の浸漬深さを容易に確認することができ、曝気機の運転を安定して行うことができる。
また、境界標示を、推奨運転範囲、運転可能範囲及び運転不可能範囲に区分けすることにより、曝気機の運転適正範囲(推奨運転範囲及び運転可能範囲)が明確になり、曝気機の運転を一層安定して行うことができる。
また、曝気機の基準位置に対する水平面内での揺動角度を目視によって確認できるようにするための角度標示部材を配設することにより、曝気機が最適な曝気性能を発揮する水平面内での所要角度に設置されていることを目視によって確認することができることから、曝気機の設置作業を簡易に行うことができる。
また、空気吸入部に開閉弁を配設し、該開閉弁を開閉操作することによって好気運転と嫌気運転とを切り替えて行えるようにすることにより、開閉弁を開閉操作することによって、好気運転と嫌気運転とを簡易に切り替えることができる。
また、空気吸入部が位置するカバー部材に開口部を形成するとともに、該開口部に、点検口及び空気吸引用のスリットを形成したカバー片を配設し、前記点検口を蓋片によって開閉可能とすることにより、カバー片によって異物の吸い込みを防止しながら、曝気機の点検、整備、特に、中空軸の詰まりの点検、整備を、その都度カバー片を取り外すことなく簡易に行うことができる。
本考案のスクリュー形曝気機の一実施例を示し、(a)は側面図、(b)は平面図である。 同スクリュー形曝気機を示す一部切り欠き断面の側面図である。 同スクリュー形曝気機のカバー片を示し、(a)は正面図、(b)は(a)のX−X断面図、(c)はカバー片の点検口から空気吸入部を点検するために蓋片を開放した状態を示す説明図である。 同スクリュー形曝気機の空気流量制限部材を示す説明図である。 従来のスクリュー形曝気機を示す一部切り欠き断面の側面図で、(a)は全体を示す説明図、(b)は要部を示す説明図である。
以下、本考案のスクリュー形曝気機の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1〜図4に、本考案のスクリュー形曝気機の一実施例を示す。
このスクリュー形曝気機1は、回転駆動機構3と、回転駆動機構3によって回転駆動される中空軸2と、回転駆動機構3及び中空軸2を覆うカバー部材4と、カバー部材4から突出した中空軸2の先端側2Aに設けたスクリュー20とからなり、スクリュー20の回転により攪拌水流を発生させるとともに、攪拌水流に伴う負圧により中空軸2の基端側2Bに設けた空気吸入部5から吸い込んだ空気を水中へ放出するようにし、カバー部材4に、曝気機1の水中への浸漬深さを目視によって確認できるようにするための帯状の境界標示10を形成するようにしている。
境界標示10は、曝気機1の水中への浸漬深さを目視によって確認できるようにするものであれば、特に限定されるものではないが、本実施例においては、図1に示すように、推奨運転範囲11と、推奨運転範囲11を挟んだ運転可能範囲12と、それ以外の範囲を運転不可能範囲13とした3つの範囲に区分けするようにしている。
また、境界標示10は、境界線によって区分けすることもできるが、本実施例においては、色分けするようにしている。
そして、このスクリュー形曝気機1を設置する場合、曝気槽の標準水位(図1(a)のMWL)が、推奨運転範囲11に入るように設置する。
これにより、曝気槽の水位が通常想定される範囲(図1(a)のHWLとLWLとの範囲)で変動しても、運転可能範囲12から外れることはなく、曝気機1の運転を安定して行うことができる。
そして、このように、曝気機1が最適な曝気性能を発揮する浸漬深さに設置されていることを目視によって確認することができることから、曝気機1の設置作業を簡易に行うことができるとともに、曝気機1の運転中に、例えば、設備機器の故障等によって、曝気槽の水位が大幅に変動した場合に、曝気機1の浸漬深さを目視によって容易に確認することができ、曝気機1の運転の停止等の処置を早期に行うことができ、曝気機1の運転を安定して行うことができる。
また、スクリュー形曝気機1は、水中に浸漬する際に、水面に対して所定の浸漬角度(30〜40°、より好ましくは35°程度)をもって浸漬するようにしているが、この境界標示10を、カバー部材4の表面に、中空軸2の軸心に対して曝気機1の水面に対する浸漬角度と同じ角度をもって帯状に形成することによって、曝気機1の水面に対する浸漬角度も容易に調整することができる。
また、スクリュー形曝気機1は、曝気機1の基準位置に対する水平面内での揺動角度を目視によって確認できるようにするための角度標示部材14を配設するようにしている。
そして、本実施例においては、角度標示部材14を、曝気機1の固定部材(本実施例においては、曝気槽に架設した梁部材15)に配設した角度標示板14aと、曝気機1の揺動に伴って移動することにより角度標示板14aに角度を標示する移動片14bとで構成するようにしている。
これにより、曝気機1が最適な曝気性能を発揮する水平面内での所要角度に設置されていることを目視によって確認することができることから、曝気機1の設置作業を簡易に行うことができる。
空気吸入部5は、中空軸2の基端側2Bに配設され、スクリュー20の回転によって生じる攪拌水流に伴う負圧により空気を吸入するものであれば、特に限定されるものではないが、本実施例においては、回転駆動機構3の中空状の駆動軸50と、駆動軸50と連通される吸入管51とからなる。
また、中空軸2は、中空軸の基端部を構成する回転駆動機構3の駆動軸50と連結部材52を介して連結され、回転駆動機構3の回転に伴って回転駆動するようにする。
また、空気吸入部5に開閉弁8を配設し、開閉弁8を開閉操作することによって、すなわち、開閉弁8を開操作することによって攪拌水流に伴う負圧により中空軸2の基端側に設けた空気吸入部5から吸い込んだ空気を水中へ放出する好気運転と、開閉弁8を閉操作することによる嫌気運転とを切り替えて行えるようにしている。
より具体的には、開閉弁8は、空気吸入部5の固定部材である吸入管51に配設し、吸入管51の流路の遮断と開放とを行うようにしている。
このとき、開閉弁8として、開度調節機構を備えた開閉弁を用いることによって、吸入する空気量を調節できるようにすることもできる。
また、中空軸の基端側、本実施例においては、中空軸の基端部を構成する回転駆動機構3の駆動軸50の外周面に沿って、中空軸2の内部と大気とを連通させる空気流路9を形成するとともに、この空気流路9に駆動軸50の外周面に向けて突出する複数のリング形状のリブ91aを備えた空気流量制限部材91を配設するようにしている。
これにより、開閉弁8を閉操作することによって行う嫌気運転時に、空気流量制限部材91により付与される抵抗によって、流量が制限された空気流路9を介して、中空軸2内に微小量の空気が吸引されるので、中空軸2内は常に空気で満たされて汚水が中空軸2内に侵入することがなく、中空軸2内に汚泥等が付着堆積することを防止でき、長期間に亘って曝気機1を安定して運転することができる。
さらに、中空軸の基端側、本実施例においては、中空軸の基端部を構成する回転駆動機構3の駆動軸50の基端側の外周面を、駆動軸50の基端側に着脱可能に配設したスリーブ92によって構成するようにしている。
これにより、複数のリング形状のリブ91aを備えた空気流量制限部材91との間に形成される空気流路9の寸法精度を向上することができ、空気の流量を正確に維持し、曝気機1による嫌気運転を安定して行うことができる。
また、外径の異なるスリーブ92を選択的に配設することによって、複数のリング形状のリブ91aを備えた複雑な形状の空気流量制限部材91を交換することなく、最適な空気流量が実現し、曝気機1による嫌気運転を安定して行うことができる。
また、スクリュー形曝気機1は、空気吸入部5が位置するカバー部材4に開口部4aを形成するとともに、この開口部4aに、点検口6b及び空気吸引用のスリット6aを形成したカバー片6を配設し、点検口6bを蓋片7によって開閉可能となるようにしている。
開口部4aに配設するカバー片6は、図3(b)に示すように、カバー部材4の開口部4aが全面開放されることを防止するとともに、所定の空気を吸引するための吸引口としてのスリット6aを形成するものであれば、その設置構造は特に限定されないが、本実施例においては、空気吸入部5の吸入管51の端面から、スリット6aを介して吸引する空気の流通路が確保できる程度の間隔Dを開けるようにして、吸入管51の端面側に配設するようにしている。
なお、カバー片6は、カバー部材4の開口部4aに固定することもできる。
そして、カバー片6の中央(吸入管51の端面と対向する位置)には、点検口6bを形成する。
この点検口6bは、常時は、蓋片7によって閉鎖され、運転中に点検口6bから異物が吸い込まれることを防止している。
蓋片7は、カバー片6に対して、ビス等の固着手段を枢軸7Aとして揺動自在に配設され、点検時には、作業者が蓋片7に形成した操作部7Bを持って、図3(c)に示す矢符方向に蓋片7を揺動させることによって、曝気機1の点検、整備、特に、中空軸2の詰まりの点検、整備を、その都度カバー片6を取り外すことなく簡易に行うことができるようにしている。
以上、本考案のスクリュー形曝気機について、その実施例に基づいて説明したが、本考案は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
本考案のスクリュー形曝気機は、曝気機が最適な曝気性能を発揮する浸漬深さに設置されていることを目視によって確認することができるとともに、曝気機の点検、整備を簡易に行うことができるという特性を有していることから、各種の用途のスクリュー形曝気機に好適に用いることができる。
1 スクリュー形曝気機
2 中空軸
2A 先端側
2B 基端側
20 スクリュー
3 回転駆動機構
4 カバー部材
4a 開口部
5 空気吸入部
50 駆動軸
51 吸入管
52 連結部材
6 カバー片
6a スリット
6b 点検口
7 蓋片
8 開閉弁
9 空気流路
91 空気流量制限部材
92 スリーブ
10 境界標示
11 推奨運転範囲
12 運転可能範囲
13 運転不可能範囲
14 角度標示部材

Claims (5)

  1. 回転駆動機構と、該回転駆動機構によって回転駆動される中空軸と、回転駆動機構及び中空軸を覆うカバー部材と、該カバー部材から突出した中空軸の先端側に設けたスクリューとからなり、該スクリューの回転により攪拌水流を発生させるとともに、該攪拌水流に伴う負圧により中空軸の基端側に設けた空気吸入部から吸い込んだ空気を水中へ放出するようにしたスクリュー形曝気機において、前記カバー部材に、曝気機の水中への浸漬深さを目視によって確認できるようにするための帯状の境界標示を形成したことを特徴とするスクリュー形曝気機。
  2. 前記境界標示を、推奨運転範囲、運転可能範囲及び運転不可能範囲に区分けしたことを特徴とする請求項1記載のスクリュー形曝気機。
  3. 曝気機の基準位置に対する水平面内での揺動角度を目視によって確認できるようにするための角度標示部材を配設したことを特徴とする請求項1又は2記載のスクリュー形曝気機。
  4. 前記空気吸入部に開閉弁を配設し、該開閉弁を開閉操作することによって好気運転と嫌気運転とを切り替えて行えるようにしたことを特徴とする請求項1、2又は3記載のスクリュー形曝気機。
  5. 前記空気吸入部が位置する前記カバー部材に開口部を形成するとともに、該開口部に、点検口及び空気吸引用のスリットを形成したカバー片を配設し、前記点検口を蓋片によって開閉可能としたことを特徴とする請求項1、2、3又は4記載のスクリュー形曝気機。
JP2011002451U 2010-05-13 2011-05-02 スクリュー形曝気機 Expired - Lifetime JP3169123U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011002451U JP3169123U (ja) 2010-05-13 2011-05-02 スクリュー形曝気機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010111289 2010-05-13
JP2010111289 2010-05-13
JP2011002451U JP3169123U (ja) 2010-05-13 2011-05-02 スクリュー形曝気機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3169123U true JP3169123U (ja) 2011-07-14

Family

ID=46107498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011002451U Expired - Lifetime JP3169123U (ja) 2010-05-13 2011-05-02 スクリュー形曝気機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3169123U (ja)
KR (1) KR20110010823U (ja)
CN (1) CN202246225U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN202246225U (zh) 2012-05-30
KR20110010823U (ko) 2011-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ITTO20050813A1 (it) Organo mescolatore per macchine mantecatrici
EP1785531A3 (en) Modular electically-operated faucet
KR101353852B1 (ko) 하수처리장용 수중 폭기장치
KR101658659B1 (ko) 입형 원심펌프
JP2009172570A (ja) 散気装置および散気装置の運転方法
JP2008267215A (ja) ポンプ設備
JP3169123U (ja) スクリュー形曝気機
JP7395105B2 (ja) 冷却液良否管理システム及び冷却液良否検出ユニット
EP1396696A3 (en) A device for removing material from the internal walls of a container and apparatus provided with such a device
JP3169124U (ja) スクリュー形曝気機
JP2024055922A (ja) 水中ポンプ装置およびそれを用いた水中ポンプシステム
JP4754586B2 (ja) 曝気攪拌機
JP2007253083A (ja) 攪拌曝気装置、汚水処理場
JP3169125U (ja) スクリュー形曝気機の支持構造
CN109964040B (zh) 排水泵
JP2006061780A (ja) 曝気槽と、その曝気槽における消泡方法
ATE402298T1 (de) Inspektionsschacht und verfahren
KR100489361B1 (ko) 폐수처리용 스크류형 폭기기
JP2008144599A (ja) フロート式ポンプの浮遊物除去装置
JP3167246U (ja) 曝気攪拌装置
JP5909346B2 (ja) 排水ポンプ
JP2008116111A (ja) ドレンアップ装置
KR100800608B1 (ko) 초미세 공기방울 생성을 위한 수중폭기장치
CN108700087B (zh) 通风机构
JP2006154463A (ja) 顕微鏡のレボルバ

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3169123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140622

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term