JP3168567B2 - 複合半透膜の製造方法 - Google Patents

複合半透膜の製造方法

Info

Publication number
JP3168567B2
JP3168567B2 JP14037092A JP14037092A JP3168567B2 JP 3168567 B2 JP3168567 B2 JP 3168567B2 JP 14037092 A JP14037092 A JP 14037092A JP 14037092 A JP14037092 A JP 14037092A JP 3168567 B2 JP3168567 B2 JP 3168567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semipermeable membrane
composite semipermeable
compound
saturated hydrocarbon
polyfunctional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14037092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05329348A (ja
Inventor
卓司 新谷
義康 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP14037092A priority Critical patent/JP3168567B2/ja
Publication of JPH05329348A publication Critical patent/JPH05329348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3168567B2 publication Critical patent/JP3168567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、逆浸透膜などの複合膜
の製造方法、特に複合半透膜の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】多官能芳香族アミンあるいは脂肪族アミ
ン、脂環式アミンと多官能ハロゲン化物との界面重縮合
反応によって得られるポリアミドからなる超薄膜層を微
多孔性支持膜上に被覆してなる複合半透膜は、透過性や
選択分離性の高い逆浸透膜として注目されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の膜は逆浸透膜に要求される、塩阻止率と透過水量のバ
ランスを、多官能アミンと多官能酸ハロゲン化物の組み
合わせにたよっており、十分に満足するものではなかっ
た。
【0004】本発明は、前記従来技術の課題を解決する
ため、単一の組み合わせでも逆浸透膜の用途により、塩
阻止率と透過水量のバランスをコントロールできる複合
半透膜の製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の複合半透膜の製造方法は、多孔性支持体上
に2以上の反応性のアミノ基を有する化合物を含む水溶
液を被覆した後、多官能性反応試薬を含む飽和炭化水素
化合物溶液を前記水溶液相と接触させて複合半透膜を製
造する方法において、前記飽和炭化水素化合物が炭素数
8〜20の分枝構造体、または前記分枝構造体と炭素数
7〜17の直鎖構造体の混合物であり、かつその沸点が
70℃〜400℃であることを特徴とする。
【0006】
【作用】前記した本発明の構成によれば、多官能の反応
性のアミノ基を有する化合物、及び多官能酸クロライド
などの多官能性反応試薬を用いてインサイチュー方法で
複合半透膜を製造するに際し、アミン化合物と酸クロラ
イド化合物の組み合わせが単一の組み合わせでも、塩阻
止率と透過水量のバランスをコントロールして複合半透
膜を得ることができる。
【0007】また、飽和炭化水素化合物が、炭素数8〜
20の分枝構造構造体、または前記分枝構造体と炭素数
7〜17の直鎖構造体の混合物であり、かつ沸点が70
℃〜400℃であると、塩阻止率と透過水量のバランス
をコントロールできる。
【0008】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明をさらに具体的
に説明する。
【0009】本発明は、例えば界面重縮合によって一分
子中に2個以上のアミノ基を有する多官能芳香族アミン
あるいは脂肪族アミン、脂環式アミンと多官能酸ハロゲ
ン物から架橋ポリアミドの超薄膜層を微多孔性支持膜上
に形成させて複合半透膜を製造する際に好適な方法であ
る。
【0010】本発明の複合半透膜は、実質的に分離性能
を有する超薄膜層が、実質的に分離性能を有さない微多
孔性支持膜上に被覆されてなり、該超薄膜層は、多官能
アミンを、多官能酸ハロゲン化物との界面重縮合によっ
て得られる架橋ポリアミドを主成分としている。
【0011】多官能アミンは一分子中に2個以上のアミ
ノ基を有するアミンであり、例えばm−フェニレンジア
ミン、p−フェニレンジアミン、1,2,4−トリアミ
ノベンゼン、エチレンジアミン、ピペラジンを用いるこ
とができる。
【0012】多官能酸ハロゲン化物とは、2つ以上のハ
ロゲン化カルボニル基を有する酸ハロゲン化物であり、
上記多官能アミンとの界面重縮合反応によりポリアミド
を与えるものであるが、本発明では、一分子中に2個以
上のハロゲン化カルボニル基を有する酸ハロゲン化物を
含有することを特徴とする。例えば、1,3,5−シク
ロヘキサントリカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジ
カルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、
1,3,5−ベンゼントリカルボン酸、1,3−ベンゼ
ンジカルボン酸、1,4−ベンゼンジカルボン酸等の酸
ハロゲン化物を用いることができる。
【0013】多官能アミンとの反応性を考慮すると、多
官能酸ハロゲン化物は、多官能酸塩化物であることが好
ましい。
【0014】界面重縮合に用いる飽和炭化水素化合物
、炭素数8〜20の分枝構造体、または前記分枝構造
体と炭素数7〜17の直鎖構造体の混合物であり、かつ
その沸点が70℃〜400℃である。分枝構造の例とし
ては、主としてイソブテンを単位とした重合体等があげ
られる。このような飽和炭化水素の種類は、複合半透膜
の用途に合わせて使いわけすることができる。
【0015】前記飽和炭化水素化合物としては、炭素数
7〜17の直鎖構造体としては、たとえば下記(化3)
(a)の化合物を挙げることができ、炭素数8〜20の
分枝構造体としては、たとえば下記式(化3)(b)〜
(c)を挙げることができる。
【0016】
【化3】
【0017】本発明において、飽和炭化水素化合物を用
いる理由は、水と混ざらず、容易に入手でき、不飽和炭
化水素に比べてコストが安く、またハロゲン化炭化水素
などでは環境に与える影響が好ましくないからである。
た、炭素数8〜20の分枝構造体、または前記分枝構
造体と炭素数7〜17の直鎖構造体の混合物を用いる
と、常温(約15℃)で液体であり、取り扱いやすいと
いう利点がある。また、沸点が70℃〜400℃の化合
物を用いるのは、70℃未満では蒸発速度が早く、十分
な界面反応が行えず、400℃を越える温度では、溶媒
が蒸発しにくく、その結果界面反応時間が長すぎ、逆に
膜にダメージを与えるからである。
【0018】以下具体的実験例を用いて説明する。
【0019】実施例1 多孔性ポリスルホン支持膜を、2wt%m−フェニレ
ンジアミンの水溶液に1分間浸漬した。この支持膜を垂
直方向にゆっくりと引き上げ、支持膜表面から余分な水
溶液を取り除いた後0.1wt%1,3,5−ベンゼ
ントリカルボン酸塩化物と0.15wt%1,3−ベ
ンゼンジカルボン酸塩化物を含んだイソブテンの2量体
飽和炭化水素を主成分とする沸点73℃〜140℃の混
合溶液に表面が完全に濡れるように浸漬し、1分間放置
した。次に膜を垂直にし余分な溶液を液切りした。
【0020】このようにして得られた複合半透膜をpH
6.5に調整した1500ppmNaclを原水とし1
5kgf/cm2、25℃条件下とpH7に調整した3
5000ppmNaclを原水とし56kgf/c
2、25℃条件下で各々逆浸透テストした。その結
果、表1に示した膜性能が得られた。
【0021】実施例2 飽和炭化水素としてイソブテンの3量体を主成分とする
沸点166℃〜202℃の混合溶液に変えた以外は、実
施例1と同様にして複合半透膜を製造した。その結果、
表1に示した膜性能が得られた。
【0022】実施例3 飽和炭化水素としてイソブテンの5量体を主成分とする
沸点277℃〜353℃の混合溶液に変えた以外は、実
施例1と同様にして複合半透膜を製造した。その結果、
表1に示した膜性能が得られた。
【0023】実施例4 飽和炭化水素としてイソブテンの2量体と3量体を容積
で1:1に混合し沸点73℃〜202℃の混合溶液に変
えた以外は実施例1と同様にして複合半透膜を製造し
た。その結果、表1に示した膜性能が得られた。
【0024】比較例1 飽和炭化水素としてn−ペンタン(C512、沸点36
℃)を用いた以外は実施例1と同様にして複合半透膜を
製造した。その結果、表1に示した膜性能が得られた。
【0025】以上の結果を表1にまとめて示す。
【0026】
【表1】
【0027】表1から明らかな通り、本発明の製造条件
の範囲内であれば、飽和炭化水素の種類(炭素数数及び
沸点)を変えるだけで、多官能アミン、多官能酸ハロゲ
ン化物の単一組み合わせにもかかわらず、複合半透膜の
用途にあわせたバランスのとれた膜性能とすることがで
きる。
【0028】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、多
孔性支持体上に2以上の反応性のアミノ基を有する化合
物を含む水溶液を被覆した後、多官能性反応試薬を含む
飽和炭化水素化合物溶液を前記水溶液相と接触させて複
合半透膜を製造する方法において、前記飽和炭化水素化
合物が炭素数8〜20の分枝構造体、または前記分枝構
造体と炭素数7〜17の直鎖構造体の混合物であり、か
つその沸点が70℃〜400℃であるものを用いること
により、原料モノマー化合物の組み合わせが単一の組み
合わせでも、塩阻止率と透過水量のバランスをコントロ
ールできる複合半透膜を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−180709(JP,A) 特開 昭59−62309(JP,A) 特開 平2−187135(JP,A) 特公 昭63−36803(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 71/82,71/56

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔性支持体上に2以上の反応性のアミ
    ノ基を有する化合物を含む水溶液を被覆した後、多官能
    性反応試薬を含む飽和炭化水素化合物溶液を前記水溶液
    相と接触させて複合半透膜を製造する方法において、 前記飽和炭化水素化合物が炭素数8〜20の分枝構造
    体、または前記分枝構造体と炭素数7〜17の直鎖構造
    体の混合物であり、かつその沸点が70℃〜400℃で
    あることを特徴とする複合半透膜の製造方法。
  2. 【請求項2】 分枝構造を有する飽和炭化水素化合物
    が、下記式(化1)及び下記式(化2)から選ばれる少
    なくとも一つの化合物である請求項1に記載の複合半透
    膜の製造方法。 【化1】 【化2】
JP14037092A 1992-06-01 1992-06-01 複合半透膜の製造方法 Expired - Lifetime JP3168567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14037092A JP3168567B2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 複合半透膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14037092A JP3168567B2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 複合半透膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05329348A JPH05329348A (ja) 1993-12-14
JP3168567B2 true JP3168567B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=15267252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14037092A Expired - Lifetime JP3168567B2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 複合半透膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3168567B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05329348A (ja) 1993-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3031763B2 (ja) 複合逆浸透膜およびその製造方法
JP2727087B2 (ja) ポリアミド逆浸透膜
US5744039A (en) Composite semipermeable membrane and production method thereof
EP1060785B1 (en) Interfacially polymerized, bipiperidine-polyamide membranes for reverse osmosis and/or nanofiltration and process for making the same
EP0085111B1 (en) Composite semipermeable membrane, process for its production, and method of its use
US4737325A (en) Composite semipermeable membrane and process for preparation thereof
EP1434647B1 (en) Composite nanofiltratrion and reverse osmosis membranes and method for producing the same
US4828708A (en) Semipermeable membranes
JPH0810595A (ja) 複合逆浸透膜
EP0498596A1 (en) Process for the manufacture of thin film composite membranes
GB1558807A (en) Semipermeable membranes and the method for the preparationthereof
JPS6322843B2 (ja)
KR100211338B1 (ko) 가교 폴리아미드계 역삼투 분리막의 제조방법
JP3168567B2 (ja) 複合半透膜の製造方法
JPH05146654A (ja) 複合逆浸透膜
JPH0119921B2 (ja)
JPH0253089B2 (ja)
JP3002577B2 (ja) 複合逆浸透膜およびその製造方法
JPH0119922B2 (ja)
JPH0239299B2 (ja)
JP3002576B2 (ja) 複合逆浸透膜およびその製造方法
JP2797377B2 (ja) 複合半透膜およびその製造方法
JPH05146655A (ja) 複合逆浸透膜
JPH04200622A (ja) 複合半透膜の処理方法
KR19980068295A (ko) 폴리아미드계 분리막 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 12