JP3165201B2 - 自動車の車体構造 - Google Patents

自動車の車体構造

Info

Publication number
JP3165201B2
JP3165201B2 JP30416391A JP30416391A JP3165201B2 JP 3165201 B2 JP3165201 B2 JP 3165201B2 JP 30416391 A JP30416391 A JP 30416391A JP 30416391 A JP30416391 A JP 30416391A JP 3165201 B2 JP3165201 B2 JP 3165201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
sub
main frame
vehicle body
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30416391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05112254A (ja
Inventor
吉晴 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP30416391A priority Critical patent/JP3165201B2/ja
Publication of JPH05112254A publication Critical patent/JPH05112254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3165201B2 publication Critical patent/JP3165201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は自動車の車体構造に関
し、特に車体の剛性を確保しながら衝突時における乗員
保護性能を高め得るような自動車の車体構造に関する。
【0002】
【従来の技術】 従来より、自動車の車体構造において
は、車体の剛性を高め且つ衝突時における衝突エネルギ
ーの吸収のため、フロアパネルの下側において前後方向
に延びる左右1対のリヤフレームやエンジンルームの左
右両側部に沿って前後方向に延びるフロントフレームな
どの車体フレームを設けた車体構造が採用されている。
【0003】最近では、衝突時における乗員の保護のた
めに、リヤフレームやフロントフレームに部分的に強度
・剛性の異なる部分を形成して、衝突時の崩壊モードを
極力安全性なモードに設定する技術も採用されつつあ
る。例えば、実開平2−108672号公報には、後突
時の衝突荷重を車体フレームをなすリヤフレームで吸収
させるために、左右のリヤフレームにリヤフレームと直
交状の複数のビードを形成してなる後部車体構造が記載
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】 従来の自動車の車体
構造におけるリヤフレームには、通常後部座席のシート
の下側に位置するキックアップ部が形成されているが、
後方からの大きな衝突荷重が作用すると、キックアップ
部に大きな曲げモーメントが作用して車室の方へ突入状
に曲がる虞があるため、車室に対する安全性を高める上
で、リヤフレームがキックアップ部で折れ曲がるのを防
止することが望ましい。
【0005】前記公報に記載の自動車の車体構造におい
ては、衝突荷重が比較的小さい場合には複数のビードで
衝突荷重を吸収できるが、大きな衝突荷重がリヤフレー
ムに作用した場合には、複数のビードで衝突荷重を吸収
するには限界がある。 また、リヤフレームの複数のビ
ードは一定方向に形成されているので、車体に作用する
捩り荷重や曲げ荷重に対してビードは車体の剛性の低下
要因となり、そのため車体が振動しやすくなって自動車
の静粛性が低下するという問題がある。
【0006】本発明の目的は、車体の剛性を確保しなが
ら衝突時における車室に対する安全性を高め得るような
自動車の車体構造を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】 請求項1に係る自動車
の車体構造は、フロアパネルの下側に前後方向に延びる
車体フレームを備えた自動車の車体構造において、前記
車体フレームは、前後方向に延びるメインフレームと、
メインフレームに内嵌状に配設されたサブフレームとを
備え、前記メインフレーム及びサブフレームの前後方向
所定部位にその他の部分よりも低剛性の低剛性部を夫々
形成し、前記サブフレームの低剛性部がメインフレーム
の低剛性部より所定距離メインフレームの端部側に位置
するように、メインフレームの端部からサブフレームの
端部を突出させた状態で締結固定し、前記メインフレー
ムから突出したサブフレームの端部に衝突荷重が作用し
たときに、締結力に抗してサブフレームを上記所定距離
移動可能にメインフレームに支持したことを特徴とする
ものである。
【0008】請求項2に係る自動車の車体構造は、請求
項1に記載の自動車の車体構造において、前記メインフ
レームとサブフレームとに、メインフレームから突出し
たサブフレームの端部に衝突荷重が作用したときにサブ
フレームの低剛性部をメインフレームの低剛性部に対応
する位置に係止させる係止構造を設けたものである。
【0009】請求項3に係る自動車の車体構造は、請求
項1に記載の自動車の車体構造において、前記メインフ
レームはリヤフレームであり、前記メインフレームの低
剛性部はリヤフレームのキックアップ部の後側近傍に形
成されたものである。
【0010】
【作用】 請求項1に係る自動車の車体構造において
は、サブフレームはメインフレームに内嵌状に配設され
且つメインフレームの低剛性部に対してサブフレームの
低剛性部はメインフレームの端部側へ所定距離離隔して
配設されるので、通常走行時には、メインフレームは車
体に作用する捩り荷重や曲げ荷重に対して所定の剛性を
保持し、メインフレームに起因して車体の振動を生じる
ことはなく、自動車の静粛性を高めることが出来る。
【0011】一方、衝突時には、メインフレームの端部
から突出したサブフレームの端部に衝突荷重が作用する
と、サブフレームの低剛性部がメインフレームの低剛性
部に対応する位置に移動してこれら低剛性部が合致し、
メインフレームが低剛性部を起点としてサブフレームと
ともにメインフレームが折れ曲がるため衝突荷重が吸収
される。このように車体フレームはメインフレームとサ
ブフレームとを備え、メインフレームとサブフレームと
に低剛性部を形成することにより、衝突時にはメインフ
レームが低剛性部を起点として折れ曲がるようにするこ
とが可能になる。従って、メインフレームの低剛性部を
メインフレームが折れ曲がったときに乗員保護性を確保
し得る所定部位に形成することにより、自動車の乗員保
護性能を高めることが出来る。
【0012】請求項2に係る自動車の車体構造において
は、基本的に請求項1と同様の作用が得られる。加え
て、メインフレームとサブフレームとに、メインフレー
ムから突出したサブフレームの端部に衝突荷重が作用し
たときに、サブフレームの低剛性部をメインフレームの
低剛性部に対応する位置に係止させる係止構造を設けた
ので、衝突時にメインフレームがその低剛性部を起点と
して確実に折れ曲がるようにすることが出来、自動車の
乗員保護性能を更に高めることが出来る。
【0013】請求項3に係る自動車の車体構造において
は、基本的に請求項1と同様の作用が得られる。加え
て、後突時には、サブフレームは前方に移動してリヤフ
レームのキックアップで係止されるとともに、この状態
でリヤフレームの低剛性部とサブフレームの低剛性部と
が合致し、リヤフレームがキックアップ部の後側近傍に
形成された低剛性部を起点として折れ曲がり衝突荷重が
吸収されので、衝突荷重が車室後部に作用することはな
く、車室後部の乗員保護性能を著しく高めることが出来
る。
【0014】
【発明の効果】 本願の発明によれば作用の項で説明し
たように次のような効果が得られる。請求項1に係る自
動車の車体構造によれば、通常走行時には、メインフレ
ームは車体に作用する捩り荷重や曲げ荷重に対して所定
の剛性を保持するので、メインフレームの剛性低下に起
因する車体の振動が生じることはなく、自動車の静粛性
を高めることが出来る。一方、衝突時におけるメインフ
レームが折れ曲がる起点となる低剛性部を乗員保護性を
確保し得る所定部位に形成することが可能になるので、
自動車の乗員保護性能を高めることが出来る。
【0015】請求項2に係る自動車の車体構造によれ
ば、基本的に請求項1と同様の効果が得られる。加え
て、メインフレームとサブフレームとに、サブフレーム
の端部に衝突荷重が作用したときに、サブフレームの低
剛性部をメインフレームの低剛性部に対応する位置に係
止させる係止構造を設けたので、衝突時にメインフレー
ムがその低剛性部を起点として確実に折れ曲がるように
設定することが出来、自動車の乗員保護性能を更に高め
ることが出来る。
【0016】請求項3に係る自動車の車体構造によれ
ば、基本的に請求項1と同様の効果が得られる。加え
て、後突時には、サブフレームは前方に移動してリヤフ
レームのキックアップで係止されるとともに、リヤフレ
ームの低剛性部とサブフレームの低剛性部とが合致し、
リヤフレームがキックアップ部の後側近傍に形成された
低剛性部を起点として折れ曲がることにより衝突荷重が
吸収されので、衝突荷重が車室後部に作用することはな
く、車室後部の乗員保護性能を著しく高めることが出来
る。
【0017】
【実施例】 以下、本発明の実施例について図面に基い
て説明する。本実施例は、シャーシフレームを有する自
動車の車体構造に本発明を適用したものである。尚、自
動車の前後左右を基準に前後左右を定義して説明する。
図1に示すように、自動車Cのフロアパネル1の後部下
側には、シャーシフレームの左右1対の前後方向に延び
るリヤフレーム10が配設され、後部座席2のシート3
に対応するリヤフレーム10の途中部には後方上がり傾
斜状のキックアップ部12が形成されている。左右のリ
ヤフレーム10の後部には、サブフレーム30がその後
端部をリヤフレーム10の後端部から突出させて内嵌状
に夫々配設され、左右のサブフレーム30の後端にはバ
ンパ補強フレーム5が固着され、バンパ補強フレーム5
には緩衝部材6を介してバンパ7が設けられている。
【0018】次に、リヤフレーム10について詳細に説
明する。尚、左右のリヤフレーム10は対称の構成なの
で、右側のリヤフレーム10について説明する。図2に
示すように、リヤフレーム10は、第1水平部11とキ
ックアップ部12と第2水平部13からなるコ字型断面
のフレームであり、リヤフレーム10の第2水平部13
の上壁部14のうちキックアップ部12の後側近傍には
切欠部15が形成され、また上壁部14のうち切欠部1
5の後側の部分には所定間隔おきに前後方向に所定長さ
長い3つのボルト挿通孔14aが形成されている。
【0019】次に、リヤフレーム10の前部に配設され
る補強フレーム20について説明すると、図2に示すよ
うに、補強フレーム20は、リヤフレーム10の第1水
平部11とキックアップ部12と第2水平部13に夫々
対応する第1水平部21とキックアップ部22と第2水
平部23からなるコ字型断面のフレームであり、補強フ
レーム20の第2水平部23はリヤフレーム10の第2
水平部13より短く形成され、補強フレーム20の高さ
は、補強フレーム20をリヤフレーム10に内嵌状に配
設可能にリヤフレーム10の高さより低く形成されてい
る。
【0020】次に、リヤフレーム10の後部に配設され
るサブフレーム30について説明すると、図2に示すよ
うに、サブフレーム30は、リヤフレーム10のキック
アップ部12の傾斜角度と略同じ傾斜角度に形成された
被係止部32とリヤフレーム10の第2水平部13に対
応する水平部33からなるコ字型断面のフレームであ
り、サブフレーム30の被係止部32の高さは、リヤフ
レーム10のキックアップ部12の高さの約1/2に形
成され、水平部33の高さは、水平部33をリヤフレー
ム10の第2水平部13に内嵌状に配設可能に第2水平
部13の高さより低く形成されている。
【0021】サブフレーム30の水平部33の上壁部3
4と側壁部37のうちリヤフレーム10の切欠部15に
対応する部位より所定距離後方の部位には切欠部35が
形成され、サブフレーム30の上壁部34のうちリヤフ
レーム10のボルト挿通孔14aに対応する部位にはボ
ルト挿通孔34aが夫々形成されている。尚、サブフレ
ーム30の上壁部34の下面にはボルト挿通孔34aに
対応させてナットN(図4参照)が固着されている。
【0022】次に、補強フレーム20とサブフレーム3
0とをリヤフレーム10に組付ける場合、図3・図4に
示すように、先ず、リヤフレーム10にサブフレーム3
0をその後端部をリヤフレーム10の後端部から突出さ
せて所定の位置関係に配設し、次に、リヤフレーム10
の第2水平部13にクロスメンバ40を車幅方向向きに
所定の位置関係に配設する。その状態でリヤフレーム1
0とサブフレーム30の前側のボルト挿通孔14a・3
4aにボルトBを挿通させて締結するとともに、クロス
メンバ40の前後のフランジ部41に夫々形成された前
後方向に所定長さ長いボルト挿通孔41aとこれらボル
ト挿通孔41aに対応するリヤフレーム10とサブフレ
ーム30のボルト挿通孔14a・34aにボルトBを挿
通させて締結する。このようにサブフレーム30をリヤ
フレーム10に組付けることにより、リヤフレーム10
とサブフレーム30とで閉断面構造が形成される。
【0023】各ボルトBを締結するときには、リヤフレ
ーム10の第2水平部13の上壁部14の上面のうち前
側のボルト挿通孔14aの周辺部と、クロスメンバ40
のフランジ部41の上面のうちボルト挿通孔41aの周
辺部にはオイルが予め塗布される。また、ボルトBを締
結するときの締結力は、サブフレーム30の後端部に衝
突荷重が作用したときにサブフレーム30の切欠部35
がリヤフレーム10の切欠部15に対応する位置に移動
するように所定の締結力に設定される。
【0024】図5に示すように、サブフレーム30をリ
ヤフレーム10に組付けた状態では、サブフレーム30
の被係止部32の上壁部36はリヤフレーム10のキッ
クアップ部12の上壁部16より所定距離d後方に位置
し、サブフレーム30の切欠部35はリヤフレーム10
の切欠部15より前記距離dと略同距離後方に位置し、
またザブフレーム30の後端部は前記距離dよりも大き
い長さDだけリヤフレーム10の後端から突出してい
る。また、ボルトBは、リヤフレーム10のボルト挿通
孔14aとクロスメンバ40のボルト挿通孔41aの後
端部に夫々挿通されている。
【0025】次に、補強フレーム20をその第1水平部
21とキックアップ部22と第2水平部23をリヤフレ
ーム10の第1水平部11とキックアップ部12と第2
水平部13の前端部に夫々内嵌状に配設し、次に、リヤ
フレーム10と補強フレーム20とを溶接接合すること
により、リヤフレーム10と補強フレーム20とで閉断
面構造が形成される。このようにしてサブフレーム30
と補強フレーム20とがリヤフレーム10に組付けられ
た後に、サブフレーム30の後端にバンパ補強フレーム
5が固着され、その後、緩衝部材6を介してバンパ7が
組付けられる。
【0026】次に、前記自動車Cの車体構造の作用につ
いて説明する。サブフレーム30はリヤフレーム10に
内嵌状に配設され且つリヤフレーム10の切欠部15と
サブフレーム30の切欠部35とは所定距離d離隔して
配設されているので、通常走行時には、リヤフレーム1
0は車体に作用する捩り荷重や曲げ荷重に対して所定の
剛性を保持し、リヤフレーム10に起因して車体の振動
を生じることはなく、自動車Cの静粛性を高めることが
出来る。
【0027】一方、後突時において、バンパ7、緩衝部
材6及びバンパ補強フレーム5を介してサブフレーム3
0に衝突荷重が作用すると、図6に示すように、サブフ
レーム30はリヤフレーム10の第2水平部13に沿っ
て前方へ押動され、サブフレーム30の被係止部32の
上壁部36がリヤフレーム10のキックアップ部12の
上壁部16に当接するので、サブフレーム30の切欠部
35とリヤフレーム10の切欠部15とが合致した状態
でサブフレーム30の前方への移動が停止され、図1・
図7に示すように、合致した切欠部15・35を起点と
してサブフレーム30とともにリヤフレーム10が上方
に折れ曲がることにより衝突荷重が吸収される。このよ
うにリヤフレーム10がキックアップ部12の後側に形
成した切欠部15を起点として折れ曲がることにより衝
突荷重が吸収されので、衝突荷重が車室後部に作用する
ことはなく、自動車Cの乗員保護性能を著しく高めるこ
とが出来る。
【0028】尚、前記リヤフレーム10の切欠部15を
上壁部14の一部と側壁部の一部に亙って形成すること
も有り得るし、前記切欠部15・35に代えて他の部分
よりも肉厚の薄い薄肉部をリヤフレーム10とサブフレ
ーム35とに形成するようにしてもよい。また、ボルト
挿通孔14a・41aの周辺部に塗布されるオイルに代
えて、潤滑性を有するコーティング材を塗布したプレー
ト部材をボルト挿通孔14a・41aの周辺部に固着す
るようにしてもよい。
【0029】更に、サブフレーム30のリヤフレーム1
0の後端部から突出した後端部に被係止用フランジを設
けるとともに、リヤフレーム10の後端に係止用フラン
ジを設け、衝突時にはこれらフランジによりサブフレー
ムを係止させるようにしてもよい。また、サブフレーム
30の後端部をリヤフレーム10の後端部から突出させ
ることなく同一位置に配設することも有り得る。加え
て、前記車体構造をシャーシフレームのフロントフレー
ムに設けることも可能である。更に、前記車体構造は、
シャーシフレームを用いた自動車に限らず、モノコック
構造の自動車にも適用出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施例に係る自動車の後部側面図で
ある。
【図2】リヤフレームと補強フレームとサブフレームの
分解斜視図である。
【図3】補強フレームとサブフレームとリヤフレームの
組付け状態の斜視図である。
【図4】図3の4−4線断面図である。
【図5】リヤフレームとサブフレームの側面図である。
【図6】衝突時におけるサブフレームの係止状態を示す
図5相当図である。
【図7】衝突時のリヤフレームの折れ曲がり状態を示す
図5相当図である。
【符号の説明】 C 自動車 1 フロアパネル 10 リヤフレーム 12 キックアップ部 15 切欠部 16 上壁部 30 サブフレーム 32 被係止部 35 切欠部 36 上壁部
フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭58−39357(JP,U) 実開 昭50−9915(JP,U) 実開 昭57−171973(JP,U) 実開 昭58−126575(JP,U) 実開 平2−108672(JP,U) 実開 昭64−49482(JP,U) 実開 平3−16574(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62D 25/20 B62D 21/15

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フロアパネルの下側に前後方向に延びる
    車体フレームを備えた自動車の車体構造において、 前記車体フレームは、前後方向に延びるメインフレーム
    と、メインフレームに内嵌状に配設されたサブフレーム
    とを備え、 前記メインフレーム及びサブフレームの前後方向所定部
    位にその他の部分よりも低剛性の低剛性部を夫々形成
    し、 前記サブフレームの低剛性部が メインフレームの低剛性
    部より所定距離メインフレームの端部側に位置するよう
    に、メインフレームの端部からサブフレームの端部を突
    出させた状態で締結固定し、 前記メインフレームから突出したサブフレームの端部に
    衝突荷重が作用したときに、締結力に抗してサブフレー
    ムを上記所定距離移動可能にメインフレームに支持した
    ことを特徴とする自動車の車体構造。
  2. 【請求項2】 前記メインフレームとサブフレームと
    に、メインフレームから突出したサブフレームの端部に
    衝突荷重が作用したときに、サブフレームの低剛性部を
    メインフレームの低剛性部に対応する位置に係止させる
    係止構造を設けたことを特徴とする請求項1に記載の自
    動車の車体構造。
  3. 【請求項3】 前記メインフレームはリヤフレームであ
    り、前記メインフレームの低剛性部はリヤフレームのキ
    ックアップ部の後側近傍に形成されたことを特徴とする
    請求項1に記載の自動車の車体構造。
JP30416391A 1991-10-22 1991-10-22 自動車の車体構造 Expired - Fee Related JP3165201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30416391A JP3165201B2 (ja) 1991-10-22 1991-10-22 自動車の車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30416391A JP3165201B2 (ja) 1991-10-22 1991-10-22 自動車の車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05112254A JPH05112254A (ja) 1993-05-07
JP3165201B2 true JP3165201B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=17929814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30416391A Expired - Fee Related JP3165201B2 (ja) 1991-10-22 1991-10-22 自動車の車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3165201B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102678635B1 (ko) * 2020-09-11 2024-06-27 (주)에듀케이션아이코퍼레이션 역류 방지를 위한 비눗방울 놀이 장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11286282A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Hino Motors Ltd キャブオーバ型トラックのキャブ構造
JP4534681B2 (ja) * 2004-09-10 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 車両の車体後部構造
DE102015112496A1 (de) 2015-07-30 2017-02-02 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Karosserieteil eines Fahrzeugs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102678635B1 (ko) * 2020-09-11 2024-06-27 (주)에듀케이션아이코퍼레이션 역류 방지를 위한 비눗방울 놀이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05112254A (ja) 1993-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6604781B2 (en) Vehicle body structure
JP2002321658A (ja) 自動車の側面衝突に対して強化されたフロアパネル組立体
JP3112978B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP4794985B2 (ja) 車両用フレーム構造
JP3448882B2 (ja) フレーム及び自動車の車体構造
JP3311797B2 (ja) 自動車の下部車体構造
JP2921183B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP3045337B2 (ja) 自動車の前部構造
JP3165201B2 (ja) 自動車の車体構造
JP3765234B2 (ja) 車体前部構造
JP2582174Y2 (ja) 前部車体構造
JPH03118281A (ja) 車両の後部車体構造
JP4471308B2 (ja) 車体下部構造
JP3140511B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP3460311B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP3329098B2 (ja) 自動車の車体フロア構造
JP2002120752A (ja) 自動車の前部車体構造
JP2001063620A (ja) 自動車の車体構造
JP3783317B2 (ja) キャブのアンダフレーム構造
JPH09221067A (ja) 車両のカウル構造
JPH11180336A (ja) 自動車の車体構造
JP3102508B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JPH11348813A (ja) 自動車のサイドフレーム補強構造
JP3304791B2 (ja) 自動車の車体後部構造
JP7192009B2 (ja) 車体後部構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees