JP3165168B2 - 偏光板及び液晶表示装置 - Google Patents

偏光板及び液晶表示装置

Info

Publication number
JP3165168B2
JP3165168B2 JP09822591A JP9822591A JP3165168B2 JP 3165168 B2 JP3165168 B2 JP 3165168B2 JP 09822591 A JP09822591 A JP 09822591A JP 9822591 A JP9822591 A JP 9822591A JP 3165168 B2 JP3165168 B2 JP 3165168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
liquid crystal
film
polarizer
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09822591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04305602A (ja
Inventor
清司 梅本
保夫 藤村
辰樹 長塚
裕之 吉見
尚史 三原
英 山本
秀作 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP09822591A priority Critical patent/JP3165168B2/ja
Publication of JPH04305602A publication Critical patent/JPH04305602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3165168B2 publication Critical patent/JP3165168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、方位角による透過軸の
ズレを補償した偏光板、及びそれを用いた視野角の広さ
に優れる液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画面の大型化や表示の高密度化など性能
アップが著しい液晶ディスプレイにあって、視野角の狭
さが依然として懸案のままであり、視野角の広い液晶表
示装置を実現する偏光板が求められて久しい。従来、偏
光板としては、二軸延伸トリアセチルセルロースフィル
ム等からなる等方性の、すなわち複屈折性を殆ど示さな
い封止フィルムを偏光子に接着したものが知られてい
た。封止フィルムは、水分の侵入等を防止して偏光子の
耐久性を向上させるためのものである。しかしながら前
記したとおり、得られる液晶表示装置の視野角が狭い問
題点があつた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、視野角の広
い液晶表示装置を得ることができる偏光板の開発を課題
とする。前記に鑑みて本発明者らは鋭意研究する中、偏
光板の透過軸が視野角、特にその方位角によって変化
し、これが液晶表示装置の視野角を狭くする原因である
ことを究明し、かかる問題を克服すべく更に研究を重ね
て本発明をなすに至った。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、偏光子の両側
に位相差が190〜320nmの複屈折性を示し、その複
屈折性における遅相軸方向、進相軸方向及び厚さ方向の
屈折率をそれぞれnx、ny、nzとした場合に、式:Q
=(nx−nz)/(nx−ny)で算出されるQ値が0.
1〜0.9の封止フィルムを接着してなり、その封止フ
ィルムの遅相軸が偏光子の吸収軸に対して平行に配置さ
れていることを特徴とする偏光板、及びその偏光板を、
液晶セルの少なくとも片側に配置してなることを特徴と
する液晶表示装置を提供するものである。
【0005】
【作用】上記の構成により、方位角(傾斜角度)による
偏光子の透過軸の変化を、封止フィルムによる位相差で
補償することができる。すなわち、複屈折性の封止フィ
ルムにおいてもその進相軸が方位角によって変化するこ
とを利用して、その変化が偏光子の透過軸の変化を相殺
する組合せとし、方位角による偏光子の透過軸のズレを
補償する。
【0006】
【実施例】図1に本発明の偏光板を例示した。1が封止
フィルム、2が接着剤層、3が偏光子である。封止フィ
ルム1には、190〜320nmの位相差を有する複屈折
性のものが用いられる。かかる位相差は、封止フィルム
の複屈折性における遅相軸方向と進相軸方向との屈折率
の差(△n)と、封止フィルムの厚さ(d)との積(△
n・d)に基づく。
【0007】位相差を有する封止フィルムは、例えば高
分子フィルムを一軸、ないし二軸等で延伸処理してなる
複屈折性フィルムなどとして得ることができる。また、
複屈折性フィルムの積層体などとしても得ることができ
る。複屈折性フィルムを形成する高分子の種類について
は特に限定はなく、透明性に優れるものが好ましい。一
般に用いられる高分子としては、例えばポリカーボネー
ト、トリアセチルセルロース、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリエチレンテレフタレート、ポリアリレート、ポ
リイミドなどがあげられる。封止フィルムを種々のフィ
ルムの積層体として形成する場合、その積層数について
特に限定はないが、反射損の抑制等による透明性の点よ
り少ないほど好ましい。
【0008】本発明において用いる封止フィルムは、
記した位相差に加え、その複屈折性における遅相軸方
向、進相軸方向、及び厚さ方向の屈折率をそれぞれn
x、ny、nzとした場合に、式:Q=(nx−nz)/
(nx−ny)で算出されるQ値(以下同じ)が、0.1
〜0.9、就中0.6〜0.8のものである。
【0009】かかるQ値を示す封止フィルム、就中、複
屈折性フィルムの形成は、例えばポリカーボネートの如
く正の複屈折性を示す高分子、すなわち分子の配向方向
に遅相軸が表れるものを厚さ方向に電界を印加して配向
を制御しつつ硬化させ、そのフィルムを延伸処理する方
法などにより行うことができる。
【0010】ちなみに前記において、正の複屈折性を示
す高分子からなるフィルムでは完全一軸配向の場合、n
yとnzが等しくなってQ値が1となり、二軸配向の場合
にはQ値が1より大きくなる。一方、ポリスチレンの如
く負の複屈折性を示す高分子からなるフィルム、すなわ
ち分子の配向方向に進相軸が表れるものでは完全一軸配
向の場合、nxとnzが等しくなってQ値が0となり、二
軸配向の場合にはQ値が負(マイナス)となる。そのた
め、いずれの場合にも単層のフィルムとしては、視認性
に優れる視野角の拡大に有効な補償効果を発現させにく
い。
【0011】すなわち、クロスニコルに配置した偏光子
においてはその透過軸が傾斜軸(垂直立面からの傾き角
度)に対して垂直な方向に変化するが、前記した正の複
屈折系の完全一軸配向フィルムではその進相軸の変化が
偏光子の透過軸の変化と同じ方向となって複屈折による
補償効果が減殺されやすい。また、正の複屈折系の二軸
配向フィルムではその進相軸の変化が偏光子の透過軸の
変化よりも速くて複屈折は逆効果となりやすく、補償効
果を発現させにくい。他方、負の複屈折系の完全一軸配
向フィルムや二軸配向フィルムでは、その遅相軸が偏光
子の透過軸と逆方向に変化して、波長分散等を含む位相
差の影響を受けて視認性を低下させやすい。
【0012】本発明においては適宜な偏光子を用いるこ
とができ、特に限定はない。一般には、ポリビニルアル
コールの如き親水性高分子からなるフィルムをヨウ素の
如き二色性染料で処理して延伸したものや、ポリ塩化ビ
ニルの如きプラスチックフィルムを処理してポリエンを
配向させたものなどからなる偏光フィルムが用いられ
る。
【0013】本発明の偏光板は、偏光子3に封止フィル
ム1をその遅相軸が偏光子の吸収軸に対して平行となる
よう接着したものである。封止フィルムは偏光子の両側
に設けられる。前記の遅相軸と吸収軸の平行状態は、作
業精度等の点より完全な平行状態を意味するものではな
いが、補償効果の点よりは交差角度が少ないほど好まし
い。なおその場合の封止フィルムの遅相軸、偏光子の吸
収軸は正面(方位角:0)に基づく。
【0014】封止フィルム1と偏光子3の接着(2)
は、例えば透明な接着剤、ないし粘着剤を用いて行うこ
とができる。その接着剤等の種類については特に限定は
ない。偏光子や封止フィルムの光学特性の変化防止の点
より、硬化や乾燥の際に高温のプロセスを要しないもの
が好ましく、長時間の硬化処理や乾燥時間を要しないも
のが望ましい。
【0015】本発明の液晶表示装置は、上記の偏光板を
液晶セルの片側、又は両側に配置したものである。かか
る液晶表示装置を図2に例示した。4が偏光板、5が液
晶セルである。用いる液晶セルは任意である。例えば、
薄膜トランジスタ型に代表されるアクティブマトリクス
駆動型のもの、ツイストネマチック型やスーパーツイス
トネマチック型に代表される単純マトリクス駆動型のも
のなどがあげられる。
【0016】実施例1 10kvの電界を印加しながら硬化させた後、155℃で
15%延伸させた一軸延伸ポリカーボネートフィルム
(厚さ約50μm、nx:1.5884、ny:1.582
9、nz:1.5842、Q値:0.764)を、ポリビ
ニルアルコールフィルムをヨウ素で染色したのち延伸処
理してなる偏光子の両側にアクリル系粘着剤を介し接着
して偏光板を得た。なお、一軸延伸ポリカーボネートフ
ィルムはその延伸軸(遅相軸)が偏光子の吸収軸と平行
になるよう配置した。
【0017】実施例2 10kvの電界を印加しながら硬化させた後、155℃で
10%延伸させた一軸延伸ポリカーボネートフィルム
(厚さ約50μm、nx:1.5875、ny:1.583
1、nz:1.5836、Q値:0.886)を用いたほ
かは、実施例1に準じて偏光板を得た。
【0018】実施例3 12kvの電界を印加しながら硬化させた後、155℃で
15%延伸させた一軸延伸ポリカーボネートフィルム
(厚さ約50μm、nx:1.5881、ny:1.582
5、nz:1.5847、Q値:0.607)を用いたほ
かは、実施例1に準じて偏光板を得た。
【0019】比較例1 封止フィルムを接着せずに実施例1の偏光子をそのまま
偏光板として用いた。
【0020】比較例2 一軸延伸ポリカーボネートフィルムに代えて、二軸延伸
トリアセチルセルロースフィルム(厚さ約80μm、
x:1.5303、ny:1.5302、nz:1.529
5、Q値:8.000)を用いたほかは、実施例1に準
じて偏光板を得た。
【0021】比較例3 電界を印加せずに硬化させた後、155℃で15%延伸
させた一軸延伸ポリカーボネートフィルム(厚さ約50
μm、nx:1.5892、ny:1.5836、nz:1.
5829、Q値:1.125)を用いたほかは、実施例
1に準じて偏光板を得た。
【0022】比較例4 一軸延伸ポリカーボネートフィルム(厚さ約50μm、
x:1.5885、ny:1.5830、nz:1.584
1、Q値:0.800)の進相軸と偏光子の吸収軸とが
平行となるように接着したほかは、実施例1に準じて偏
光板を得た。
【0023】比較例5 10kvの電界を印加しながら硬化させた後、155℃で
50%延伸させた一軸延伸ポリカーボネートフィルム
(厚さ約50μm、nx:1.5911、ny:1.582
8、nz:1.5827、Q値:1.012)を用いたほ
かは、実施例1に準じて偏光板を得た。
【0024】評価試験 透過率の変化 実施例、比較例で得た偏光板の吸収軸を傾斜軸に対して
45度傾けて置いた場合について、水平面に対して偏光
板を60度傾斜させた場合、初期(傾斜しないとき)の
偏光板に対してクロスニコルに配置した検光子に対する
透過率を測定して評価した。従って、値が小さいほど偏
光板の透過軸の変化に対する補償効果の大きいことを意
味する。
【0025】前記の結果を表1に示した。なお、表1に
は偏光板に使用した封止フィルムの位相差(フィルム厚
と屈折率差の積)を併記した。
【表1】
【0026】視野角 ツイストネマチック型液晶セルの両側に、実施例1又は
比較例2で得た偏光板を接着して表示装置を形成し、水
平方向と垂直方向についてコントラスト比が10:1以
上である範囲を調べた。
【0027】前記の結果、実施例1の偏光板を用いた液
晶表示装置にあっては水平方向で+70度から−65度
の範囲、垂直方向で+35度から−55度の範囲であっ
た。これに対し、比較例2の偏光板を用いた液晶表示装
置にあっては水平方向で+60度から−50度の範囲、
垂直方向で+25度から−45度の範囲であった。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、封止フィルムに特定の
位相差とQ値を示す複屈折性を有するものを用いたの
で、方位角による偏光子の透過軸の変化を補償でき、傾
斜によって偏向性能が変化しにくい偏光板を得ることが
できる。その結果、かかる偏光板を液晶セルに適用して
良好なコントラストを示す視野角の広さに優れる液晶表
示装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】偏光板の実施例の断面図である。
【図2】液晶表示装置の実施例の断面図である。
【符号の説明】
1:封止フィルム 3:偏光子 4:偏光板 5:液晶セル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉見 裕之 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日 東電工株式会社内 (72)発明者 三原 尚史 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日 東電工株式会社内 (72)発明者 山本 英 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日 東電工株式会社内 (72)発明者 中野 秀作 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日 東電工株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−125224(JP,A) 特開 昭63−85705(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 5/30 G02F 1/1335 510

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 偏光子の両側に位相差が190〜320
    nmの複屈折性を示し、その複屈折性における遅相軸方
    向、進相軸方向及び厚さ方向の屈折率をそれぞれnx、
    ny、nzとした場合に、式:Q=(nx−nz)/(nx
    −ny)で算出されるQ値が0.1〜0.9の封止フィル
    ムを接着してなり、その封止フィルムの遅相軸が偏光子
    の吸収軸に対して平行に配置されていることを特徴とす
    る偏光板。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の偏光板を、液晶セルの
    少なくとも片側に配置してなることを特徴とする液晶表
    示装置。
JP09822591A 1991-04-02 1991-04-02 偏光板及び液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3165168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09822591A JP3165168B2 (ja) 1991-04-02 1991-04-02 偏光板及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09822591A JP3165168B2 (ja) 1991-04-02 1991-04-02 偏光板及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04305602A JPH04305602A (ja) 1992-10-28
JP3165168B2 true JP3165168B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=14214022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09822591A Expired - Fee Related JP3165168B2 (ja) 1991-04-02 1991-04-02 偏光板及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3165168B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6542300B2 (en) 2000-10-30 2003-04-01 Nitto Denko Corporation Polarizer with composite phase compensation film
US6606193B2 (en) 2000-11-08 2003-08-12 Nitto Denko Corporation Polarizer
US6667787B2 (en) 2000-10-30 2003-12-23 Nitto Denko Corporation Polarizer
US6961180B2 (en) 2000-11-08 2005-11-01 Nitto Denko Corporation Polarizer

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107541A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Nitto Denko Corp 光学シート、偏光板及び液晶表示装置
KR100822247B1 (ko) 2002-04-01 2008-04-16 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 필름 및 화상 표시 시스템
KR20030079705A (ko) 2002-04-01 2003-10-10 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 필름 및 화상 표시 시스템
JP3687854B2 (ja) 2002-10-15 2005-08-24 日東電工株式会社 光学フィルムおよび液晶表示装置
JP2005031621A (ja) 2003-06-16 2005-02-03 Nitto Denko Corp 光学フィルム、偏光光学フィルムおよび画像表示装置
JP4136872B2 (ja) 2003-09-25 2008-08-20 日東電工株式会社 光学フィルムおよび画像表示装置
JP4136871B2 (ja) 2003-09-25 2008-08-20 日東電工株式会社 光学フィルムおよび画像表示装置
TWI371620B (en) 2003-11-21 2012-09-01 Zeon Corp Liquid crystal display apparatus (1)
JP4882375B2 (ja) 2003-11-21 2012-02-22 日本ゼオン株式会社 液晶表示装置
TWI268372B (en) 2004-03-26 2006-12-11 Nitto Denko Corp IPS mode liquid crystal display to realize a high contrast ratio over a wide range by laminating a polarizing plate and a retardation film to form an optical film
WO2005111675A1 (en) 2004-05-18 2005-11-24 Fujifilm Corporation Optical compensation polarizing plate, image display unit and liquid crystal display unit
US7236221B2 (en) 2004-06-03 2007-06-26 Nitto Denko Corporation Multilayer optical compensation film, liquid crystal display, and process
JP3841306B2 (ja) 2004-08-05 2006-11-01 日東電工株式会社 位相差フィルムの製造方法
JP2006091836A (ja) 2004-08-26 2006-04-06 Nitto Denko Corp 位相差フィルムおよびその製造方法、ならびに、該位相差フィルムを用いた光学フィルム、液晶パネルおよび液晶表示装置
US7527834B2 (en) * 2004-08-31 2009-05-05 Nitto Denko Corporation Retardation films for the elimination of leakage of light through cross polarizers in LCD
JP3985969B2 (ja) 2004-09-29 2007-10-03 日東電工株式会社 液晶パネル及び液晶表示装置
JP3851918B2 (ja) 2004-10-22 2006-11-29 日東電工株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP3851919B2 (ja) 2004-12-20 2006-11-29 日東電工株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP4792777B2 (ja) 2005-03-25 2011-10-12 東ソー株式会社 広視野角補償フィルム及びそれを用いてなる透過型液晶表示装置
JP5393048B2 (ja) 2007-06-29 2014-01-22 日東電工株式会社 液晶表示装置および積層偏光板ならびに偏光光源装置
EP2275859B1 (en) 2008-05-14 2013-04-17 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP5134600B2 (ja) 2008-08-28 2013-01-30 富士フイルム株式会社 光学補償フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP4936486B2 (ja) * 2010-07-15 2012-05-23 日東電工株式会社 偏光板
JP4936487B2 (ja) * 2010-07-15 2012-05-23 日東電工株式会社 偏光板
JPWO2018159377A1 (ja) * 2017-02-28 2019-11-07 日東電工株式会社 画像表示装置および該画像表示装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6542300B2 (en) 2000-10-30 2003-04-01 Nitto Denko Corporation Polarizer with composite phase compensation film
US6667787B2 (en) 2000-10-30 2003-12-23 Nitto Denko Corporation Polarizer
US6606193B2 (en) 2000-11-08 2003-08-12 Nitto Denko Corporation Polarizer
US6961180B2 (en) 2000-11-08 2005-11-01 Nitto Denko Corporation Polarizer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04305602A (ja) 1992-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3165168B2 (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JP3165178B2 (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JP2818983B2 (ja) 複屈折性フィルムの製造方法
CN102246091B (zh) 液晶显示装置
JP4137438B2 (ja) 光学フィルムおよびこれを用いた偏光フィルム、および偏光フィルムの視野角改良方法
EP1345048A1 (en) Optical film, polarizing film using the optical film, and method of improving visibility angle of polarizing film
JP2001091745A (ja) 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置
JP2000227520A (ja) 位相差板、積層偏光板及び液晶表示装置
JP2003114325A (ja) 積層1/4波長板、円偏光板及びこれを用いた液晶表示装置、ならびにその製造方法
JPH085837A (ja) 光学補償シート、その製造方法及びそれを用いた液晶表示装置
JP2001042127A (ja) 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置
KR100784750B1 (ko) 광학 필름 및 화상 표시 장치
JP3004782B2 (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JP2008033285A (ja) 位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP3923682B2 (ja) 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置
JP3957257B2 (ja) 液晶表示装置
JPH09325216A (ja) 広視野角偏光板
JP3165175B2 (ja) 偏光板及び液晶表示装置
WO2019009145A1 (ja) 液晶表示装置
JP2003015134A (ja) 液晶表示装置
JP2002139623A (ja) 光学シート、偏光板及び液晶表示装置
JP2002090530A (ja) 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置
JP6437854B2 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
KR20020073418A (ko) 광학 필름, 편광판 및 액정 표시 장치
KR101991999B1 (ko) 액정표시장치용 광원측 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees