JP6437854B2 - 液晶パネルおよび液晶表示装置 - Google Patents

液晶パネルおよび液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6437854B2
JP6437854B2 JP2015054011A JP2015054011A JP6437854B2 JP 6437854 B2 JP6437854 B2 JP 6437854B2 JP 2015054011 A JP2015054011 A JP 2015054011A JP 2015054011 A JP2015054011 A JP 2015054011A JP 6437854 B2 JP6437854 B2 JP 6437854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polarizer
anisotropic element
rth
optical anisotropic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015054011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016173502A (ja
Inventor
敏行 飯田
敏行 飯田
村上 奈穗
奈穗 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2015054011A priority Critical patent/JP6437854B2/ja
Priority to KR1020160022807A priority patent/KR102280835B1/ko
Priority to US15/069,132 priority patent/US9618795B2/en
Priority to CN201610146173.3A priority patent/CN105988245B/zh
Priority to TW105108130A priority patent/TWI667518B/zh
Publication of JP2016173502A publication Critical patent/JP2016173502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6437854B2 publication Critical patent/JP6437854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/40Materials having a particular birefringence, retardation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/02Number of plates being 2
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/06Two plates on one side of the LC cell

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Description

本発明は、液晶セルと偏光子との間に光学異方性素子とを備える液晶パネルに関する。また、本発明は、上記液晶パネルを用いた液晶表示装置に関する。
液晶パネルは、一対の偏光子の間に、液晶セルを備える。インプレーンスイッチング(IPS)方式の液晶セルは、無電界状態において液晶分子が基板面と略平行な方向にホモジニアス配向しており、横方向の電界印加により液晶分子を基板面に平行な面内で回転させ、光の透過(白表示)と遮蔽(黒表示)を制御している。IPS方式のように、無電界状態で液晶分子がホモジニアス配向した液晶セルを用いた液晶パネルは、中間色のカラーシフトが小さく、視野角特性に優れている。
しかしながら、IPS方式の液晶パネルは、偏光子の吸収軸に対して45度の角度(方位角45度、135度、225度、315度)において斜め方向から視認した場合に、黒表示の光漏れが大きく、コントラストの低下やカラーシフトが生じ易いとの問題がある。そこで、斜め方向から視認時のコントラスト向上やカラーシフト低減を目的として、液晶セルと偏光子との間に光学異方性素子(位相差板)を配置する方法が提案されている。
例えば、特許文献1では、複数の光学異方性素子を用いて、IPS方式液晶パネルの斜め方向の黒輝度やカラーシフトを低減する方法について、方位角45°、極角(パネル面の法線方向に対する角度)60°の場合を例として、ポアンカレ球を用いた説明がなされている。特許文献2では、nz≧nx>nyの屈折率異方性を有する光学異方性素子(ネガティブAプレートまたはポジティブBプレート)とnx>ny>nzの屈折率異方性を有する光学異方性素子(ネガティブBプレート)の組み合わせにより、IPS方式液晶パネルの方位角45度方向におけるカラーシフトを低減する方法が提案されている。
特開2005−208356号公報 WO2008/156011号国際公開パンフレット
上記のように、液晶セルと偏光子との間に複数の光学異方性素子を配置することにより、斜め方向のコントラストやカラーシフトを改善することができる。しかしながら、特許文献1のように、特定の角度(方位角45°、極角60°)におけるコントラストが最大となるように光学設計を行うと、他の角度での光漏れ(黒輝度)が大きくなる場合がある。そのため、全方向の黒輝度を低減し、視認性を高めるには、さらなる改善の余地がある。特許文献2では、方位角45°方向におけるカラーシフトが小さくなるように光学設計が行われているが、コントラストの改善は十分とはいえない。
このように、従来の構成では、全方向のコントラストを高めることによる視認性の改善に関する検討が必ずしも十分とはいえず、改善の余地がある。かかる現状に鑑み、本発明は、斜め方向のいずれの角度から視認した場合でもコントラストが高く、視認性がさらに改善された液晶パネルおよび液晶表示装置の提供を目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、鋭意検討した結果、液晶セルと偏光子との間に、所定の光学特性を満たすネガティブAプレートおよびネガティブBプレートを配置することにより、上記目的を達成できることを見出し、本発明に至った。
本発明の液晶パネルは、無電界状態でホモジニアス配向した液晶分子を含む液晶層を備える液晶セルと、液晶セルの第一の主面側に配置された第一の偏光子と、液晶セルの第二の主面側に配置された第二の偏光子と、液晶セルと第一の偏光子との間に配置された第一の光学異方性素子と、第一の光学異方性素子と液晶セルとの間に配置された第二の光学異方性素子と、を備える。第一の偏光子の吸収軸方向と第二の偏光子の吸収軸方向とは直交している。第一の光学異方性素子の遅相軸方向は第一の偏光子の吸収軸方向と平行である。第二の光学異方性素子の遅相軸方向は第一の偏光子の吸収軸方向と直交している。
第一の光学異方性素子は、正面レターデーションReと厚み方向レターデーションRthの比Rth/Re(=Nz)が−0.15〜0.15である。第二の光学異方性素子は、正面レターデーションReと厚み方向レターデーションRthの比Rth/Re(=Nz)が1.5〜2.0である。第二の異方性光学素子の厚み方向レターデーションRthは175nm〜290nmである。第一の光学異方性素子の正面レターデーションReと第二の光学異方性素子の正面レターデーションReとの差(Re−Re)は、35nm〜85nmである。
第一の光学異方性素子の正面レターデーションReは、好ましくは150nm〜220nmである。第一の光学異方性素子の厚み方向レターデーションRthは、好ましくは−25nm〜25nmである。第二の光学異方性素子の正面レターデーションReは、好ましくは100nm〜170nmである。
第一の光学異方性素子の厚み方向レターデーションRthと第二の光学異方性素子の厚み方向レターデーションRthの和(Rth+Rth)は、好ましくは175nm〜290nmである。また、(Rth+Rth)/(Re−Re)は、好ましくは、2〜8である。
なお、第一の光学異方性素子および第二の光学異方性素子それぞれの、面内の遅相軸方向の屈折率をnxおよびnx;面内の進相軸方向の屈折率をnyおよびny;厚み方向の屈折率をnzおよびnz;厚みをd、およびdとした場合に、正面レターデーションReおよびRe、ならびに厚み方向レターデーションRthおよびRthは、以下で定義される。
Re=(nx−ny)×d
Rth=(nx−nz)×d
Re=(nx−ny)×d
Rth=(nx−nz)×d
本発明の液晶パネルは、液晶セルの無電界状態における液晶分子の配向方向(初期配向方向)と、第一の偏光子の吸収軸方向とが直交することが好ましい。
さらに、本発明は、上記の液晶パネルの第一の主面側(第一の偏光子側)または第二の主面側(第二の偏光子側)のいずれかに、光源を備える液晶表示装置に関する。第一の主面側に光源を備える場合、液晶表示装置はEモードである。第二の主面側に光源を備える場合、液晶表示装置はOモードである。本発明の液晶パネルは、Eモード、Oモードのいずれの液晶表示装置にも適用可能である。第二の主面側に光源が配置されたOモードの液晶表示装置は、よりコントラストが高く視認性に優れる。
本発明の液晶パネルは、液晶セルと第一の偏光子との間に、液晶セル側から、第二の光学異方性素子(ネガティブBプレート)および第一の光学異方性素子(ネガティブAプレート)を備えるため、液晶表示装置の黒表示時の斜め方向の光漏れが低減される。そのため、斜め方向から視認した場合もコントラストが高く、視認性に優れる。
本発明の一実施形態による液晶パネルの構成概念図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の模式的断面図である。
[液晶パネル全体の概略]
図1は、本発明の一実施形態の液晶パネルにおける各光学素子の配置を表す構成概念図である。液晶パネルは、第一の主面および第二の主面を有する液晶セル10を備える。液晶セル10の第一の主面側に第一の偏光子30が配置され、第二の主面側に第二の偏光子40が配置される。液晶セル10と第一の偏光子30との間には、第一の偏光子30側から、第一の光学異方性素子60および第二の光学異方性素子70が配置されている。すなわち、本発明の液晶パネルは、第一の主面側から、第一の偏光子30、第一の光学異方性素子60、第二の光学異方性素子70、液晶セル10、および第二の偏光子40を、この順に備える。
[液晶セル]
液晶セル10は、一対の基板間に液晶層を備える。一般的な構成では、一方の基板にカラーフィルター及びブラックマトリクスが設けられており、他方の基板に液晶の電気光学特性を制御するスイッチング素子等が設けられている。
液晶層は、無電界状態でホモジニアス配向した液晶分子を含む。無電界状態における液晶分子の配向方向11を、「初期配向方向」と称する。ホモジニアス配向した液晶分子とは、液晶分子の配向ベクトルが基板平面に対して、平行かつ一様に配向した状態のものをいう。なお、液晶分子の配向ベクトルが基板平面に対し、わずかに傾いている場合、すなわち液晶分子がプレチルトをもつ場合も、ホモジニアス配向に包含される。コントラストを高く保ち、良好な表示特性を得るために、液晶のプレチルト角は20°以下であることが好ましい。
このような液晶層を含む液晶セルとしては、インプレーンスイッチング(IPS)モード、フリンジフィールドスイッチング(FFS)モード、強誘電性液晶(FLC)モード等が挙げられる。液晶分子としては、ネマチック液晶やスメクチック液晶等が用いられる。一般には、IPSモード、およびFFSモードの液晶セルには、ネマチック液晶が用いられ、FLCモードの液晶セルにはスメクチック液晶が用いられる。
[偏光子]
液晶セル10の第一の主面側には第一の偏光子30が配置され、第二の主面側には第二の偏光子40が配置される。偏光子は、自然光や任意の偏光を直線偏光に変換するものである。本発明の液晶パネルにおいて、第一の偏光子30および第二の偏光子40としては、目的に応じて任意の適切な偏光子が採用され得る。例えば、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質を吸着させて一軸延伸したもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等のポリエン系配向フィルム等が挙げられる。また、米国特許5,523,863号等に開示されている二色性物質と液晶性化合物とを含む液晶性組成物を一定方向に配向させたゲスト・ホストタイプの偏光子や、米国特許6,049,428号等に開示されているリオトロピック液晶を一定方向に配向させたE型偏光子等も用いることができる。
これらの偏光子の中でも、高い偏光度を有するという観点から、ポリビニルアルコールや、部分ホルマール化ポリビニルアルコール等のポリビニルアルコール系フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質を吸着させて所定方向に配向させたポリビニルアルコール(PVA)系偏光子が好ましく用いられる。例えば、ポリビニルアルコール系フィルムに、ヨウ素染色および延伸を施すことにより、PVA系偏光子が得られる。
PVA系偏光子として、厚みが10μm以下の薄型の偏光子を用いることもできる。薄型の偏光子としては、例えば、特開昭51−069644号公報、特開2000−338329号公報、WO2010/100917号パンフレット、特許第4691205号明細書、特許第4751481号明細書等に記載されている薄型偏光膜を挙げることができる。このような薄型偏光子は、例えば、PVA系樹脂層と延伸用樹脂基材とを積層体の状態で延伸する工程と、ヨウ素染色する工程とを含む製法により得られる。
本発明の液晶パネルにおいて、第一の偏光子30と第二の偏光子40は、両者の吸収軸方向35,45が直交するように配置される。また、第一の偏光子30の吸収軸方向35と液晶セル10の初期配向方向11は、平行または直交となるように配置される。好ましくは、図1に示すように、第一の偏光子30の吸収軸方向35と液晶セル10の初期配向方向11は直交する。
なお、本明細書および特許請求の範囲において、「直交」とは、完全に直交する場合のみならず、実質的に直交することを包含し、その角度は一般に90±2°の範囲であり、好ましくは90±1°、より好ましくは90±0.5の範囲である。同様に、「平行」とは、完全に平行であるもののみならず、実質的に平行であることを包含し、その角度は一般に±2°以内であり、好ましくは±1°以内、より好ましくは±0.5°以内である。
[第一の光学異方性素子および第二の光学異方性素子]
本発明の液晶パネルは、液晶セル10と第一の偏光子30との間に、第一の偏光子30側から、第一の光学異方性素子60および第二の光学異方性素子70を備える。第一の光学異方性素子60の遅相軸方向63は、第一の偏光子30の吸収軸方向35と平行である。第二の光学異方性素子70の遅相軸方向73は、第一の偏光子30の吸収軸方向35と直交する。そのため、第一の光学異方性素子60と第二の光学異方性素子70は、遅相軸方向63,73が互いに直交する。
第一の光学異方性素子60は、面内の遅相軸方向の屈折率をnx、面内の進相軸方向の屈折率をny、厚み方向の屈折率をnz、とした場合に、nx=nz>nyを満たすネガティブAプレートである。なお、ネガティブAプレートにおける「nx=nz」の記載は、面内の遅相軸方向の屈折率nxと厚み方向の屈折率nzが必ずしも完全に一致する必要はなく、正面レターデーションReと厚み方向レターデーションRthの比Rth/Reで表されるNzが、−0.15〜0.15の範囲内であればよい。Nzは、−0.1〜0.1が好ましく、−0.05〜0.05がより好ましい。Nzが0に近いほど、液晶パネルを斜め方向から視認した場合の黒輝度が小さくなる傾向がある。
第一の光学異方性素子60の正面レターデーションReは、150nm〜220nmが好ましく、155nm〜210nmがより好ましく、160nm〜200nmがさらに好ましい。Reがこの範囲内であれば、Re−Reを後述の範囲内に調整できるため、斜め方向の光漏れの少ない液晶パネルが得られる。なお、本明細書において、屈折率やレターデーションの値は、波長590nmにおける値である。
第一の光学異方性素子は、nxとnzの差(nx−nz)と厚みdとの積で表される厚み方向レターデーションRthが−25nm〜25nmの範囲でることが好ましい。Rthは−20nm〜20nmがより好ましく、−15nm〜15nmがさらに好ましく、−10nm〜10nmが特に好ましい。
第二の光学異方性素子70は、面内の遅相軸方向の屈折率をnx、面内の進相軸方向の屈折率をny、厚み方向の屈折率をnz、とした場合に、nx>ny>nzを満たすネガティブBプレートである。第二の光学異方性素子は、正面レターデーションReと厚み方向レターデーションRthの比Nz=Rth/Reが、1.5〜2.0である。本発明においては、第一の光学異方性素子としてのネガティブAプレートと、所定範囲のNzを有する第二の光学異方性素子としてのネガティブBプレートを、両者の遅相軸方向が直交するように配置することにより、斜め方向の光漏れが小さい液晶パネルが得られる。Nzは1.55〜1.95が好ましく、1.6〜1.9がより好ましい。
第二の光学異方性素子70の厚み方向レターデーションRthは、175nm〜290nmである。Rthは180nm〜270nmが好ましい。第二の光学異方性素子70正面レターデーションReは95nm〜175nmが好ましく、100nm〜170nmがより好ましい。Reがこの範囲内であれば、第二の光学異方性素子のNzを上記範囲内とし、かつRe−Reを後述の範囲内に調整できるため、斜め方向の光漏れの少ない液晶パネルが得られる。
第一の光学異方性素子60の正面レターデーションReと第二の光学異方性素子70の正面レターデーションReの差(Re−Re)は、35nm〜85nmである。第一の光学異方性素子60と第二の光学異方性素子70は、遅相軸方向63,73が互いに直交するため、両者の正面レターデーションの差(Re−Re)は、第一の光学異方性素子と第二の光学異方性素子との積層体を1つの光学素子とみなした場合、当該積層光学素子の見かけ上の正面レターデーションに相当する。この値が上記範囲内であることにより、斜め方向の光漏れが小さい液晶パネルが得られる。Re−Reは、40nm〜85nmが好ましく、45nm〜80nmがさらに好ましい。
第一の光学異方性素子60の厚み方向レターデーションRthと第二の光学異方性素子70の厚み方向レターデーションRthの和(Rth+Rth)は、175nm〜290nmが好ましく、180nm〜270nmがより好ましい。Rth+Rthは、第一の光学異方性素子と第二の光学異方性素子との積層体を1つの光学素子とみなした場合、当該積層光学素子の見かけ上の厚み方向レターデーションに相当する。なお、第一の光学異方性素子60はネガティブAプレートであり、Rthは略ゼロであるから、Rth+RthはRthに略等しい。
第一の光学異方性素子60と第二の光学異方性素子70の正面レターデーションの差(Re−Re)と、厚み方向レターデーションの和(Rth+Rth)の比(Rth+Rth)/(Re−Re)は、2〜8が好ましく、2.5〜7がより好ましい。
本発明においては、液晶セル10と偏光子30との間に配置される、第一の光学異方性素子および第二の光学異方性素子の光学異方性を上記範囲とすることにより、斜め方向、特に、偏光子の吸収軸に対して45度の角度(方位角45度、135度、225度、315度)における黒輝度を低減し、コントラストを高めることができる。
第一の光学異方性素子および第二の光学異方性素子は、上記の光学特性を満足するものであれば、材料や製造方法は特に制限されない。第一の光学異方性素子および第二の光学異方性素子の材料としては、ポリマー材料や液晶材料等が好ましく用いられる。
光学異方性素子の材料としてポリマー材料が用いられる場合、透明性、機械的強度、熱安定性に優れるポリマーが好ましく用いられる。ポリマーフィルムを延伸し、特定の方向の分子配向性を高めることにより、光学異方性素子(位相差フィルム)を形成できる。ポリマーフィルムの延伸方法としては、縦一軸延伸法、横一軸延伸法、縦横逐次二軸延伸法、縦横同時二軸延伸法等が挙げられる。延伸手段としては、ロール延伸機、テンター延伸機やパンタグラフ式あるいはリニアモーター式の二軸延伸機等、任意の適切な延伸機を用いることができる。
第一の光学異方性素子は、nx=nz>nyを満たすネガティブAプレートであるため、その材料としては、負の複屈折を有するポリマーを用いることが好ましい。「負の複屈折を有する」とは、ポリマーを延伸等により配向させた場合に、その配向方向の屈折率が相対的に小さくなる、換言すると、配向方向と直交する方向の屈折率が大きくなるものをいう。このようなポリマーとしては、例えば、芳香族やカルボニル基などの分極異方性の大きい化学結合や官能基が、ポリマーの側鎖に導入されているものが挙げられる。具体的には、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、マレイミド系樹脂、フマル酸エステル類等が挙げられる。
第二の光学異方性素子は、nx>ny>nzを満たすネガティブBプレートであるため、その材料としては、正の複屈折を有するポリマーを用いることが好ましい。「正の複屈折を有する」とは、ポリマーを延伸等により配向させた場合に、その配向方向の屈折率が相対的に大きくなるものをいい、多くのポリマーがこれに該当する。正の複屈折を有するポリマーとしては、例えば、アセチルセルロース等のセルロース系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレンテレフタレート又はポリエチレンナフタレートのようなポリエステル系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリイミド系樹脂、環状ポリオレフィン系(ポリノルボルネン系)樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレン又はポリプロピレンのようなポリオレフィン系樹脂等が挙げられる。
光学異方性素子の材料として液晶材料が用いられる場合、液晶材料(液晶モノマーおよび/または液晶ポリマー)を基材上に塗布し、必要に応じて、液晶モノマーの重合、液晶材料の配向処理、溶媒除去(乾燥)等を行い、液晶層を形成することにより、光学異方性素子が得られる。液晶モノマーとしては、ネマチック性やスメクチック性等の配向性を示し、末端に、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基等の不飽和二重結合やエポキシ基等の重合性官能基を少なくとも1つ有する液晶性化合物が用いられる。液晶モノマーを含有する液晶材料は、液晶モノマーに加えて、重合開始剤を含有してもよい。重合性液晶モノマーの重合方法としては、たとえば、熱重合や紫外線重合等が挙げられ、重合方法に応じて適宜の重合開始剤が用いられる。液晶ポリマーとしては、ネマチック性やスメクチック性等の液晶配向を示す、主鎖型液晶ポリマーもしくは側鎖型液晶ポリマー、またはこれらの複合型の液晶性化合物が用いられる。液晶ポリマーの分子量は特に制限されないが、重量平均分子量が2000〜100000程度のものが好ましい。
基材上に液晶層が形成されたものは、そのまま光学異方性素子として用いてもよい。例えば、第二の光学異方性素子上に、第一の光学異方性素子としてディスコティック液晶等の負の屈折率異方性を有する液晶層を形成することにより、第二の光学異方性素子(ネガティブBプレート)と第一の光学異方性素子(ネガティブAプレート)とが一体積層された積層光学異方性素子が得られる。また、基材上に形成された液晶層(光学異方性素子)を、他の光学異方性素子上に転写することにより、積層光学異方性素子を得ることもできる。
第一の光学異方性素子および第二の光学異方性素子の厚みd,dは、光学異方性素子を構成する材料等に応じて適宜選択され得る。ポリマー材料が用いられる場合、各光学異方性素子の厚みは、一般に3μm〜200μm程度である。液晶材料が用いられる場合、各光学異方性素子の厚み(液晶層の厚み)は、一般に0.1μm〜20μm程度である。
[各光学部材の配置]
本発明の液晶パネルは、液晶セル10の第一の主面側に、第二の光学異方性素子70、第一の光学異方性素子60および第一の偏光子30を配置し、液晶セル10の第二の主面側に第二の偏光子40を配置することにより作製できる。
第一の偏光子30と第一の光学異方性素子60との間や、第二の偏光子40と液晶セル10との間には、偏光子保護フィルムとして光学等方性フィルムを設けることもできる。偏光子の表面に偏光子保護フィルムを設けることにより、偏光子の耐久性を高めることができる。偏光子保護フィルムとして用いられる光学等方性フィルムは、法線方向及び斜め方向のいずれの方向を透過する光に対しても、その偏光状態を実質的に変換しないものを指す。具体的には、光学等方性フィルムは、正面レターデーションReが10nm以下であることが好ましく、厚み方向レターデーションRthが20nm以下であることが好ましい。光学等方性フィルムの正面レターデーションは5nm以下がより好ましい。光学等方性フィルムの厚み方向レターデーションは10nm以下がより好ましく、5nm以下がさらに好ましい。
本発明の液晶パネルは、上記以外の光学層やその他の部材を含むこともできる。例えば、第一の偏光子30および第二の偏光子40の外面(液晶セル10と対向しない面)には、偏光子保護フィルムが設けられることが好ましい。偏光子の外面に設けられる偏光子保護フィルムは、光学等方性でもよく、光学異方性を有するものでもよい。一方、第一の偏光子30の液晶セル10側の面、および第二の偏光子40の液晶セル10側に設けられる偏光子保護フィルムは、上記のように光学等方性であることが求められる。また、本発明の液晶パネルは、第一の偏光子30と液晶セル10との間には、第一の光学異方性素子および第二の光学異方性素子以外に光学異方性素子を含まないことが好ましく、第二の偏光子40と液晶セル10との間には、光学異方性素子を含まないことが好ましい。
液晶セルと上記の各光学部材を積層することにより液晶パネルが形成される。その形成過程においては、液晶セル上に各部材順次別個に積層してもよく、予めいくつかの部材を積層したものを用いることもできる。これらの光学部材の積層順序は特に制限されない。第一の偏光子30、第一の光学異方性素子60、および第二の光学異方性素子70を積層して予め積層偏光板80を形成し、この積層偏光板80を、粘着剤(不図示)を介して、液晶セル10と貼り合わせることが好ましい。なお、前述のように、第一の偏光子30と第一の光学異方性素子60との間には、偏光子保護フィルムとして光学等方性フィルムが含まれていてもよい。
各部材の積層には、接着剤や粘着剤が好ましく用いられる。接着剤や粘着剤としては、アクリル系重合体、シリコーン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルエーテル、酢酸ビニル/塩化ビニルコポリマー、変性ポリオレフィン、エポキシ系ポリマー、フッ素系ポリマー、ゴム系ポリマー等をベースポリマーとするものを適宜に選択して用いることができる。
[液晶表示装置]
上記の液晶パネルの第一の主面側(第一の偏光子30側)または第二の主面側(第二の偏光子40側)のいずれかに光源を配置することにより、液晶表示装置が形成される。第一の主面側に光源が配置される場合、光源側の偏光子(第一の偏光子30)の吸収軸方向35と液晶セル10の初期配向方向11とが直交となるため、液晶表示装置はEモードとなる。図2に示すように、第二の主面側に光源105が配置される場合、光源側の偏光子(第二の偏光子40)の吸収軸方向45と液晶セル10の初期配向方向11とが平行となるため、液晶表示装置はOモードとなる。
本発明の液晶パネル100は、EモードおよびOモードのいずれで用いることもできる。Oモードでは、第二の偏光子40を透過した直線偏光が、光学異方性素子の影響を受けることなくそのまま液晶セル10に入射するため、コントラストがより高められる傾向がある。
液晶パネルと光源との間には、輝度向上フィルム(不図示)を設けることもできる。輝度向上フィルムは、光源側の偏光子と一体で設けてもよい。例えば、Oモードの液晶表示装置では、光源側の第二偏光子の外面に、接着剤層を介して輝度向上フィルムを貼り合わせたものを用いることができる。また、偏光子と輝度向上フィルムとの間に、偏光子保護フィルムが設けられていてもよい。
以下、実施例と比較例の対比により、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
[実施例1〜11、比較例1〜20]
光源側から、偏光子、IPS液晶セル(正面レターデーション:322nm、プレチルト角:0.1°)、第二の光学異方性素子、第一の光学異方性素子、および偏光子をこの順に備えるOモードの液晶表示装置をシミュレーションモデルとして、シミュレーションを実施した。各光学異方性素子の配置は図1に示す通りとした。第一の光学異方性素子のレターデーションの波長分散波長は、R450/R550(波長450nmにおけるレターデーションと波長550nmにおけるレターデーションの比)=1.11、R650/R550(波長650nmにおけるレターデーションと波長550nmにおけるレターデーションの比)=0.97とし、第二の光学異方性素子のレターデーションの波長分散は、R450/R550=1.01、R650/R550=1.00とし、各光学異方性素子のReおよびRthを変化させ、評価を行った。
シミュレーションには、シンテック社製、液晶表示器用シミュレーター「LCD MASTER Ver.6.084」を用いた。LCD Masterの拡張機能を使用して、方位角45°、135°、225°および315°のそれぞれにおいて、極角60°での黒表示時の輝度(黒輝度)を算出し、その最大値を求めた。
[比較例21]
上記実施例1の第一の光学異方性素子と第二の光学異方性素子の配置を入れ替え、視認側偏光子側から、第二の光学異方性素子(遅相軸方向が視認側偏光子の吸収軸方向と直交するネガティブBプレート)、第一の光学異方性素子(遅相軸方向が視認側偏光子の吸収軸方向と平行であるネガティブAプレート)、液晶セル、光源側偏光子の順に配置された構成として、シミュレーションを実施した。
[比較例22]
第一の光学異方性素子および第二の光学異方性素子のいずれも用いず、視認側偏光子側、液晶セル、光源側偏光子の順に配置された構成として、シミュレーションを実施した。
[評価結果]
各実施例および比較例における光学異方性素子の光学特性および配置方向、ならびにシミュレーション結果(黒輝度の最大値)を表1に示す。
Figure 0006437854
表1に示す通り、比較例1〜22では、黒輝度の最大値が0.5を超えているのに対して、実施例1〜11はいずれも0.5未満であり、斜め方向から視認した場合でも黒輝度が小さくコントラストの高い表示を実現できることが分かる。
実施例1,8,9と比較例10〜13との対比から、偏光子側に配置される第一の光学素子が、Nzが0に近い、すなわちnz≒nx>nyの屈折率異方性を有するネガティブAプレートの場合に、斜め方向の黒輝度が低減していることが分かる。また、実施例1,4,5と比較例3〜7との対比から、セル側に配置される第二の光学素子が、nx>ny>nzの屈折率の屈折率異方性を有し、かつNzが所定範囲のネガティブBプレートの場合に、斜め方向の黒輝度が低減していることが分かる。
ネガティブAプレートとネガティブBプレートの配置を入れ替えた比較例21では、光学異方性素子を有していない比較例22よりも、斜め方向の黒輝度が大きいことが分かる。これらの結果から、偏光子側の第一の光学異方性素子としてネガティブAプレートを配置し、液晶セル側の第二の光学異方性素子としてネガティブBプレートを配置することにより、斜め方向から視認した場合の黒輝度を低減でき、その積層順も重要であることが分かる。
実施例1〜3と比較例1,2との対比、および実施例1,6,7と比較例8,9との対比から、第一の光学異方性素子と第二の光学異方性素子の正面レターデーションの差(Re−Re)、すなわち遅相軸方向が直交する2枚の光学異方性素子を一体とみなした場合の正面レターデーションの値が所定範囲内である場合に、黒輝度が低減していることが分かる。
以上の結果から、液晶セル側からネガティブBプレートとネガティブAプレートを、両者の遅相軸方向が直交するように配置し、それぞれの光学特性を所定範囲内とし、かつ両者の正面レターデーションの差を所定範囲とすることにより、斜め方向から視認した場合の黒輝度が小さい液晶パネルが得られることが分かる。
100 液晶パネル
10 液晶セル
11 初期配向方向
30,40 偏光子
35,45
60,70 光学異方性素子(位相差板)
63,73 遅相軸方向
80 積層偏光板
105 光源

Claims (8)

  1. 無電界状態でホモジニアス配向した液晶分子を含む液晶層を備える液晶セルと;前記液晶セルの第一の主面側に配置された第一の偏光子と;前記液晶セルの第二の主面側に配置された第二の偏光子と;前記液晶セルと前記第一の偏光子との間に配置された第一の光学異方性素子と;前記第一の光学異方性素子と前記液晶セルとの間に配置された第二の光学異方性素子と、を備え、
    前記第一の偏光子の吸収軸方向と前記第二の偏光子の吸収軸方向とが直交しており、
    前記第一の光学異方性素子は、その遅相軸方向が前記第一の偏光子の吸収軸方向と平行であり、正面レターデーションReと厚み方向レターデーションRthの比Rth/Reが−0.15〜0.15であり、
    前記第二の光学異方性素子は、その遅相軸方向が前記第一の偏光子の吸収軸方向と直交しており、厚み方向レターデーションRthが175nm〜290nmであり、正面レターデーションReと厚み方向レターデーションRthの比Rth/Reが1.5〜2.0であり、
    Re−Reが35nm〜85nmである、
    液晶パネル:
    ただし、第一の光学異方性素子および第二の光学異方性素子それぞれの、面内の遅相軸方向の屈折率をnxおよびnx;面内の進相軸方向の屈折率をnyおよびny;厚み方向の屈折率をnzおよびnz;厚みをdおよびdとした場合に、
    Re=(nx−ny)×d
    Rth=(nx−nz)×d
    Re=(nx−ny)×d
    Rth=(nx−nz)×d
    である。
  2. 前記第一の光学異方性素子の正面レターデーションReが150nm〜220nmである、請求項1に記載の液晶パネル。
  3. 前記第二の光学異方性素子の正面レターデーションReが100nm〜170nmである、請求項1または2に記載の液晶パネル。
  4. 前記第一の光学異方性素子の厚み方向レターデーションRthが−25nm〜25nmである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の液晶パネル。
  5. Rth+Rthが175nm〜290nmである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の液晶パネル。
  6. (Rth+Rth)/(Re−Re)が、2〜8である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の液晶パネル。
  7. 前記液晶セルの無電界状態における液晶分子の配向方向と、前記第一の偏光子の吸収軸方向とが直交する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の液晶パネル。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の液晶パネルと、前記液晶パネルの第一の主面側または第二の主面側のいずれかに配置された光源と、を備える、液晶表示装置。
JP2015054011A 2015-03-17 2015-03-17 液晶パネルおよび液晶表示装置 Active JP6437854B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054011A JP6437854B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 液晶パネルおよび液晶表示装置
KR1020160022807A KR102280835B1 (ko) 2015-03-17 2016-02-25 액정 패널 및 액정 표시 장치
US15/069,132 US9618795B2 (en) 2015-03-17 2016-03-14 Liquid crystal panel and liquid crystal display
CN201610146173.3A CN105988245B (zh) 2015-03-17 2016-03-15 液晶面板和液晶显示装置
TW105108130A TWI667518B (zh) 2015-03-17 2016-03-16 Liquid crystal panel and liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054011A JP6437854B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 液晶パネルおよび液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016173502A JP2016173502A (ja) 2016-09-29
JP6437854B2 true JP6437854B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=56925400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015054011A Active JP6437854B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 液晶パネルおよび液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9618795B2 (ja)
JP (1) JP6437854B2 (ja)
KR (1) KR102280835B1 (ja)
CN (1) CN105988245B (ja)
TW (1) TWI667518B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6301885B2 (ja) * 2015-08-31 2018-03-28 日東電工株式会社 光学補償層付偏光板およびそれを用いた有機elパネル
CN108780186B (zh) * 2016-03-30 2021-07-13 日本瑞翁株式会社 光学各向异性层叠体、圆偏振片以及图像显示装置
JP7139161B2 (ja) * 2018-06-13 2022-09-20 日東電工株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107501A (ja) * 2003-09-09 2005-04-21 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
WO2005050301A1 (ja) * 2003-11-21 2005-06-02 Zeon Corporation 液晶表示装置
JP4882222B2 (ja) * 2003-11-21 2012-02-22 日本ゼオン株式会社 液晶表示装置
JP4383903B2 (ja) * 2004-01-23 2009-12-16 株式会社 日立ディスプレイズ 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
US7236221B2 (en) * 2004-06-03 2007-06-26 Nitto Denko Corporation Multilayer optical compensation film, liquid crystal display, and process
JP4944387B2 (ja) * 2005-04-13 2012-05-30 帝人株式会社 液晶表示装置およびそれに用いられる光学フィルム
JP2006330267A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Teijin Ltd 液晶表示装置およびそれに用いられる光学フィルム
JP2006330268A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Teijin Ltd 液晶表示装置およびそれに用いられる光学フィルム
JP2006349748A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Teijin Ltd 液晶表示装置およびそれに用いられる光学フィルム
JP2007206605A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Nitto Denko Corp 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2007212959A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Nippon Oil Corp 透過型液晶表示装置
KR101432347B1 (ko) * 2007-06-01 2014-08-20 데이진 가부시키가이샤 위상차 필름, 적층 편광 필름, 및 액정 표시 장치
KR101452542B1 (ko) * 2007-06-20 2014-10-21 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 액정 표시 장치
JP4938632B2 (ja) * 2007-12-07 2012-05-23 日東電工株式会社 液晶パネル及び液晶表示装置
KR20090101856A (ko) * 2008-03-24 2009-09-29 동우 화인켐 주식회사 음의 굴절률을 갖는 일축성 위상차필름과 양의 굴절률을 갖는 이축성 위상차필름을 포함하는 면상 스위칭 액정표시장치
KR101632610B1 (ko) * 2009-05-04 2016-06-22 동우 화인켐 주식회사 복합구성 편광판 세트 및 이를 포함하는 푸른 상 액정모드 액정표시장치
US20120194766A1 (en) * 2011-02-01 2012-08-02 Fujifilm Corporation Ips or ffs-mode liquid-crystal display device
US8842243B2 (en) * 2011-02-01 2014-09-23 Fujifilm Corporation IPS or FFS-mode liquid-crystal display device
US8780301B2 (en) * 2011-10-07 2014-07-15 Japan Display West Inc. Liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20160274400A1 (en) 2016-09-22
KR20160111845A (ko) 2016-09-27
CN105988245B (zh) 2020-09-25
CN105988245A (zh) 2016-10-05
TW201640197A (zh) 2016-11-16
TWI667518B (zh) 2019-08-01
KR102280835B1 (ko) 2021-07-22
JP2016173502A (ja) 2016-09-29
US9618795B2 (en) 2017-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6581796B2 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
US10288931B2 (en) LCD device
US20180031748A1 (en) Antireflective polarizing plate and image display apparatus including the same
JP4137438B2 (ja) 光学フィルムおよびこれを用いた偏光フィルム、および偏光フィルムの視野角改良方法
JP2008242467A (ja) 光学フィルムおよびこれを用いた偏光フィルム、および偏光フィルムの視野角改良方法
CN108780176B (zh) 带光学补偿层的偏振片以及使用了该偏振片的有机el面板
JP2012022148A (ja) 立体映像表示用位相差板、立体映像表示用偏光素子、および立体映像表示装置
JP2015018217A (ja) 液晶パネル及びこれを備える液晶表示装置
JP2009075533A (ja) 楕円偏光板および液晶表示装置
KR20180057586A (ko) 편광판 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
WO2018174194A1 (ja) 光学フィルム、光学フィルム積層体、偏光板および画像表示装置
JP6437854B2 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP3004782B2 (ja) 偏光板及び液晶表示装置
TW201437701A (zh) 偏振板和包括其的光學顯示器
JP2002090531A (ja) 光学シート、偏光板及び液晶表示装置
JP2002090542A (ja) 光学シート、偏光板及び液晶表示装置
WO2020203316A1 (ja) 位相差フィルム、偏光板および画像表示装置
WO2019239794A1 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP3165175B2 (ja) 偏光板及び液晶表示装置
WO2020115977A1 (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
KR20200085631A (ko) 액정표시장치
WO2009028428A1 (ja) 楕円偏光板および液晶表示装置
KR20090002335A (ko) 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6437854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250