JP3164064B2 - ファクシミリアダプタおよびファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリアダプタおよびファクシミリ装置

Info

Publication number
JP3164064B2
JP3164064B2 JP17268298A JP17268298A JP3164064B2 JP 3164064 B2 JP3164064 B2 JP 3164064B2 JP 17268298 A JP17268298 A JP 17268298A JP 17268298 A JP17268298 A JP 17268298A JP 3164064 B2 JP3164064 B2 JP 3164064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
dial
data
unit
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17268298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000013579A (ja
Inventor
佳和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP17268298A priority Critical patent/JP3164064B2/ja
Publication of JP2000013579A publication Critical patent/JP2000013579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3164064B2 publication Critical patent/JP3164064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ダイヤルアップ機
能を有しファクシミリ装置からのデータをインターネッ
トに送出する機能を有するファクシミリアダプタ、その
ようなファクシミリアダプタの機能を含むファクシミリ
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータ等の情報端末機
器からファクシミリデータをアナログ電話回線に送信す
るために、一般に、ファクシミリ/データモデム(FA
Xデータモデム)が用いられる。そして、情報端末機器
にインストールされているファクシミリ送受信用ソフト
ウェア(FAXソフト)によって、発呼処理がなされ、
情報端末機器内のテキストデータや画像データがファク
シミリ通信用の符号に変換されるとともにファクシミリ
通信手順が実行され、相手側のファクシミリ装置または
情報端末機器とのファクシミリデータ送受信が実現され
る。
【0003】そのような情報端末機器にあっては、FA
Xデータモデムを介してインターネットに接続すること
もできる。そして、情報端末機器のオペレーティングシ
ステムが提供するダイヤルアップアダプタでインターネ
ットに接続し、情報端末機器にインストールされている
電子メールソフトウェア(電子メールソフト)を用い
て、テキストデータや画像データをメール送信すること
ができる。その場合、画像データは、電子メールの添付
ファイルとして送信されることが多い。
【0004】上記のような情報端末機器とFAXデータ
モデムとで実現されている機能を、ファクシミリ装置に
おいても実現できれば便利である。すなわち、データ通
信も行えるモデムを用意し、ファクシミリ装置において
読み取られた画像データを、通常のファクシミリ通信に
よって送信することに加えて、インターネットを介して
画像データを送信することもできれば、通信手段の選択
肢を拡げることができる。
【0005】例えば、特開平9−149189号公報、
特開平9−247334号公報、特開平9−24733
6号公報、特開平9−252393号公報には、電子メ
ール送信機能を有するファクシミリ装置が開示されてい
る。そのようなファクシミリ装置は、相手先を指定する
ためのコードとして電話番号が入力されると画像データ
をファクシミリ信号として送信し、相手先を指定するた
めのコードとして電子メールアドレスが入力されると画
像データを電子メールで送信する。
【0006】例えば、特開平9−247334号公報や
特開平9−252393号公報に開示されたファクシミ
リ装置は、相手先を指定するためのコードにアルファベ
ット等が含まれている場合には操作者が電子メール送信
を指定したと判断し、アルファベット等が含まれていな
い場合には操作者がファクシミリ送信を指定したと判断
して、判断結果に応じた発信制御を行う。また、特開平
9−149189号公報に開示されたファクシミリ装置
は、内蔵されている電話番号帳に電子メールアドレスを
登録可能にし、短縮ダイヤル番号で電話番号帳に登録さ
れている電子メールアドレスが指定されたときには画像
データを電子メールで送信する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一般に、電子メールア
ドレスは電話番号に比べて記憶しづらい。例えば、電子
メールアドレスの最後の部分が「co.jp」であっの
たか「or.jp」であっのたか覚えていない場合も多
い。すると、ファクシミリ装置が相手先を指定するため
のコードを自動的に解析してファクシミリ通信とするか
電子メール通信とするか決めるように構成されていたと
しても、操作者にとってはさほど便利なものとはなって
いない。また、ダイヤルアップアクセスポイントをアク
セスし接続が完了すると電子メールアドレスを送出する
場合には、ファクシミリ装置は、ファクシミリ通信のた
めの相手先電話番号が指定されたのかダイヤルアップア
クセスポイントが指定されたのか識別することができな
い。
【0008】電話番号帳に電子メールアドレスやダイヤ
ルアップアクセスポイントの電話番号が登録されている
場合には、電子メールアドレスを確実に覚えている必要
があるという不便さは解消される。しかし、電話番号帳
にいちいち電子メールアドレスダイヤルアップアクセス
ポイントの電話番号を短縮ダイヤル登録しなければなら
ない。さらに、各電子メールアドレスに短縮ダイヤルダ
イヤルアップアクセスポイントの電話番号を割り当てる
必要があるので、その分使用可能な短縮ダイヤルが減っ
てしまう。一般に短縮ダイヤルの総数には制限があるの
で、使用可能な短縮ダイヤル数が少ない場合には電子メ
ールアドレスを登録できなかったり、電子メールアドレ
スを登録したことによって新たな相手先電話番号の登録
ができなくなったりする問題がある。
【0009】本発明は、そのような課題を解決するため
になされたものであって、短縮ダイヤル数を消費するこ
となく、また、既登録の短縮ダイヤル設定を変更するこ
となく操作者がファクシミリ送信とインターネット経由
の送信とを容易に使い分けることができるファクシミリ
アダプタおよびファクシミリ装置を提供することを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によるファクシミ
リアダプタは、入力されたデータを蓄積するデータ蓄積
部と、回線接続制御、データの変復調およびファクシミ
リ通信を行うFAXデータモデムと、相手先電話番号お
よびインターネットアクセスを指定する情報を短縮ダイ
ヤル番号に対応づけて記憶するダイヤル蓄積部と、入力
された短縮ダイヤル番号に付加コードが付されていた場
合にはダイヤル蓄積部内のインターネットアクセスを指
定する情報を用いてインターネット経由で画データを送
信する制御を行い、付加コードが付されていない場合に
はダイヤル蓄積部内の相手先電話番号を用いてファクシ
ミリ通信で画データを送信する制御を行うダイヤルデー
タ比較部とを備えたものである。
【0011】ファクシミリアダプタは、ファクシミリ装
置を接続するファクシミリインタフェース部と、回線接
続制御、データの変復調およびファクシミリ通信を行う
FAXデータモデムと、相手先電話番号およびインター
ネットアクセスを指定する情報を短縮ダイヤル番号に対
応づけて記憶するダイヤル蓄積部と、入力された短縮ダ
イヤル番号に付加コードが付されていた場合にはダイヤ
ル蓄積部内のインターネットアクセスを指定する情報を
用いてインターネット経由で画データを送信する制御を
行い、付加コードが付されていない場合にはダイヤル蓄
積部内の相手先電話番号を用いてファクシミリ通信で画
データを送信する制御を行うダイヤルデータ比較部とを
備えた構成であってもよい。
【0012】ファクシミリアダプタは、ファクシミリイ
ンタフェース部側とFAXデータモデム側とのうちのい
ずれかを回線に接続する切り替え部を備え、ダイヤルデ
ータ比較部が、ファクシミリ通信で画データを送信する
場合にはファクシミリインタフェース部側と回線とを接
続するように切り替え部を設定し、インターネット経由
で画データを送信する場合にはFAXデータモデム側と
回線とを接続するように切り替え部を設定するように構
成されていてもよい。
【0013】FAXデータモデムは、インターネット経
由で画データを送信する場合に、ファクシミリ装置から
の画信号を復調してデータ蓄積部に蓄積し、その後、デ
ータ蓄積部内の画データを入力して送出するように構成
されていてもよい。
【0014】本発明によるファクシミリアダプタは、原
稿読み取りおよび記録を行うファクシミリ機能部と、フ
ァクシミリ機能部からの画データを蓄積するデータ蓄積
部と、回線接続制御、データの変復調およびファクシミ
リ通信を行うFAXデータモデムと、相手先電話番号お
よびインターネットアクセスを指定する情報を短縮ダイ
ヤル番号に対応づけて記憶するダイヤル蓄積部と、入力
された短縮ダイヤル番号に付加コードが付されていた場
合にはダイヤル蓄積部内のインターネットアクセスを指
定する情報を用いてインターネット経由で画データを送
信する制御を行い、付加コードが付されていない場合に
はダイヤル蓄積部内の相手先電話番号を用いてファクシ
ミリ通信で画データを送信する制御を行うダイヤルデー
タ比較部とを備えたものである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。 実施の形態1.図1は、本発明によるファクシミリアダ
プタを示すブロック図である。図1に示すように、ファ
クシミリアダプタ1Aには、端末装置インタフェース部
2Aを介して端末装置200からファクシミリ画像デー
タを入力して蓄積するデータ蓄積部3と、ダイヤル番号
を記憶するダイヤルデータ蓄積部4と、電話用ダイヤル
ボタン(テンキー)等を含むユーザインタフェース部5
とが備えられている。
【0016】さらに、操作者がユーザインタフェース部
5に入力した指示にもとづいてインターネットのダイヤ
ルアップ接続用アクセスポイントに発呼するか相手ファ
クシミリ装置の電話番号に発呼するか判別するダイヤル
データ比較部6と、インターネットアクセス時の接続認
証とファクシミリ通信時の接続確認を行うダイヤル指示
部7と、FAXデータモデム8と、電話回線100をイ
ンタフェースする回線インタフェース部9とが備えられ
ている。
【0017】図2は、ダイヤルデータ蓄積部4において
短縮ダイヤル番号と対応して記憶されている電話番号等
の例を示す説明図である。図2に示すように、この例で
は、各短縮ダイヤルに、相手先電話番号とともに、その
相手の電子メールアドレスが登録されている。
【0018】次に、動作について説明する。あらかじ
め、ダイヤルデータ蓄積部4には、使用者や保守員によ
って短縮ダイヤル登録がなされている。短縮ダイヤル登
録の際に、相手先が電子メールアドレスを有している場
合には、その電子メールアドレスも登録される。例え
ば、短縮ダイヤル「1」に登録される「03−××××
−××××」の相手が「aaaa@nec.co.j
p」という電子メールアドレスを有している場合には、
「aaaa@nec.co.jp」も短縮ダイヤル
「1」に登録される。なお、電子メールアドレスは、短
縮ダイヤルに相手先電話番号が既に登録されている状態
において、後で追加登録することもできる。また、短縮
ダイヤル登録は、ユーザインタフェース部5におけるキ
ー操作によっても可能であるが、装置外部からデータ転
送することによっても可能である。
【0019】操作者が、短縮ダイヤルを用いてファクシ
ミリ通信を行いたい場合には、ユーザインタフェース部
5に短縮ダイヤル番号を入力する。また、インターネッ
ト経由で画像データを送信したい場合には、例えば、
「#,#,短縮ダイヤル番号」のように入力する。ユー
ザインタフェース部5に「@」キーが設けられている場
合には、「@,短縮ダイヤル番号」のように入力しても
よい。
【0020】ダイヤルデータ比較部6は、ユーザインタ
フェース部5に入力されたコードを判別する。すなわ
ち、短縮ダイヤル番号の前に「#,#」や「@」が付加
されていれば、画像データをインターネット経由で送信
するように指示されたと判断する。この例では、電子メ
ールで送信するように指示されたと判断する。短縮ダイ
ヤル番号の前にそれらのコードが付加されていない場合
には、ファクシミリ通信によって画像データを送信する
ように指示されたと判断する。
【0021】ユーザインタフェース部5に設けられてい
る短縮ダイヤルボタンやテンキーボタンによって短縮ダ
イヤルが入力されると、既にデータ蓄積部3のファクシ
ミリ画像データが蓄積されている場合には、ダイヤルデ
ータ比較部6は、判断結果に応じた判別信号をダイヤル
指示部7に出力する。データ蓄積部3のファクシミリ画
像データが蓄積されていない場合には、端末装置インタ
フェース部2Aにファクシミリ画像データを入力するよ
うに指示する。端末装置インタフェース部2Aは、その
指示に応じて端末装置200からファクシミリ画像デー
タを入力してデータ蓄積部3に蓄積する。その後、判別
信号をダイヤル指示部7に出力する。なお、端末装置2
00は、例えばファクシミリ装置である。
【0022】ダイヤル指示部7は、判別信号によって画
像データをインターネット経由で送信するように指定さ
れた場合には、最寄りのダイヤルアップアクセスポイン
トの電話番号をFAXデータモデム8に与えて発呼さ
せ、接続認証を行う。なお、最寄りのダイヤルアップア
クセスポイントの電話番号は、あらかじめ入力され保持
されている。その後、この例では、ダイヤル指示部7
は、指定されている短縮ダイヤル番号に応じた電子メー
ルアドレスをダイヤルデータ比較部6を介して入力して
FAXデータモデム8送出し、データ蓄積部4に蓄積さ
れている画像データをFAXデータモデム8に送出させ
る。FAXデータモデム8は、それらをデータとして回
線インタフェース部9を介して電話回線100に送出す
る。
【0023】判別信号によって画像データをファクシミ
リ通信で送信するように指定された場合には、ダイヤル
指示部7は、指定されている短縮ダイヤル番号に応じた
電話番号をFAXデータモデム8に与えて発呼させる。
回線接続が完了すると、データ蓄積部4に蓄積されてい
る画像データをFAXデータモデム8に送出させる。F
AXデータモデム8は、例えばダイヤル指示部7の制御
に応じてファクシミリ通信手順を実行して画像データを
ファクシミリ通信によって相手装置に送信する。
【0024】電子メールアドレスを保有者はファクシミ
リ装置も保有していることが多いので、この実施の形態
のように、1つの短縮ダイヤル番号を用いてファクシミ
リ通信したり電子メール通信したりできるようにしてお
けば、便利である。例えば、ファクシミリ通信を行った
ときに相手話中であるときに簡単に電子メール送信に切
り替えて画データを送信することができる。また、この
実施の形態では、短縮ダイヤル番号が余分に消費される
ことはない。
【0025】なお、この実施の形態では、インターネッ
トを介した電子メールを例にとったが、電子メール以外
のインターネットを介する通信方法が提供されていれ
ば、その通信方法を用いてもよい。その場合には、短縮
ダイヤル番号には、電子メールアドレスではなく、その
通信方法において相手を特定するための情報が設定され
る。
【0026】また、ユーザインタフェース部5は、ファ
クシミリアダプタ1Aに設けられていなくてもよい。例
えば、赤外線通信や、RS−232C等のケーブルを介
した通信によって外部から必要なコードが供給される形
態とすることもできる。さらに、LAN通信によってパ
ーソナルコンピュータのキーボードから必要なコードが
供給される形態とすることもできる。
【0027】また、ユーザインタフェースは、短縮ダイ
ヤルボタンやテンキーボタンの形式以外のアルファベッ
ト入力可能なJISコードキーボードインタフェースで
あってもよい。この実施の形態では、ファクシミリ通信
とインターネットを介する通信とを識別するために1文
字または2文字のコードを用いたが、それ以上の数のコ
ードを用いてもよい。さらに、ユーザインタフェース部
5に、テンキー以外のファンクションキーや短縮ダイヤ
ルボタンが備えられている場合には、それらのうちに通
信を識別するためのコードに対応したキーを割り当てて
もよい。
【0028】実施の形態2.上記の実施の形態では、画
像データが外部から供給されるファクシミリアダプタが
示されたが、ファクシミリ装置自体にファクシミリ通信
とインターネットを介する通信とを識別する機能を組み
込んでもよい。図2は、そのようなファクシミリ装置1
Bの構成を示すブロック図である。図2に示された装置
は、原稿読み取り機能と記録機能とを有する読取/記録
部(ファクシミリ機能部)20が備えられている。第1
の実施の形態では端末インタフェース部2Aを介して外
部から画データを入力したが、この実施の形態では、読
取/記録部20における読み取り部分が画データを発生
する。その他の処理は、第1の実施の形態における処理
と同じである。
【0029】実施の形態3.図4は、本発明の第3の実
施の形態を示すブロック図である。この実施の形態で
は、ファクシミリアダプタ1Cには、データ蓄積部3、
ダイヤルデータ蓄積部4、ユーザインタフェース部5、
ダイヤルデータ比較部6、FAXデータモデム8および
回線インタフェース部9に加えて、既存のファクシミリ
装置210を接続するための第2の回線インタフェース
部(ファクシミリインタフェース部)10と、回線イン
タフェース9と第2の回線インタフェース部10とのう
ちのいずれかを電話回線100に接続する切り替え部1
1とが設けられている。
【0030】次に、動作について説明する。この実施の
形態では、操作者は、ファクシミリ装置210において
ダイヤル入力を行う。そして、インターネットを介する
画データ送信を行いたいときには、操作者は、ダイヤル
番号の前に特定のコード、例えば「#」を付加する。フ
ァクシミリ装置210は、操作者が入力したダイヤル番
号を出力し、ファクシミリアダプタ1Cにおいて、第2
の回線インタフェース部10がダイヤル番号を受信す
る。ダイヤルデータ比較部6は、第2の回線インタフェ
ース部10が受信したダイヤル番号を解析する。
【0031】ダイヤルデータ比較部6は、ダイヤル番号
に「#」が付加されていた場合には、ファクシミリ装置
210から出力される画データをインターネット経由で
送信するように制御する。すなわち、まず、切り替え部
11を、回線インタフェース9と電話回線100とを接
続するように設定する。そして、「#」に続く電話番号
(この場合には、ダイヤルアップアクセスポイントの電
話番号)をダイヤル指示部7を介してFAXデータモデ
ム8に送り、FAXデータモデム8に発呼させる。ダイ
ヤル指示部7が接続認証を完了すると、ダイヤルデータ
比較部6は、ファクシミリ装置210からの画データを
ダイヤル指示部7を介してFAXデータモデム8に送
る。FAXデータモデム8は、画データをデータとして
送出する。
【0032】ファクシミリ装置210から「#,短縮ダ
イヤル番号」を出力させるように構成してもよい。その
場合、操作者は、インターネットを介する画データ送信
を行いたいときには、ファクシミリ装置210に「#,
短縮ダイヤル番号」を入力する。ファクシミリアダプタ
1Cにおいて、ダイヤルデータ比較部6が「#,短縮ダ
イヤル番号」を検出すると、画像データをインターネッ
ト経由で送信するように指示されたと判断する。
【0033】その後、ファクシミリ装置210から送ら
れてくる画信号は、第2の回線インタフェース部10、
ダイヤルデータ比較部6およびダイヤル指示部7を介し
てFAXデータモデム8に入力される。FAXデータモ
デム8は、画信号を復調して画データをデータ蓄積部3
に蓄積する。なお、ファクシミリ装置210からの画信
号が、第2の回線インタフェース部10から直接FAX
データモデム8に与えられるように構成してもよいし、
第2の回線インタフェース部10から切り替え部11に
与えられ、切り替え部11から回線インタフェース部9
側に折り返されるように構成してもよい。
【0034】画データの蓄積が終了すると、ダイヤル指
示部7は、最寄りのダイヤルアップアクセスポイントの
電話番号をFAXデータモデム8に与えて発呼させ、接
続認証を行う。ダイヤル指示部7が接続認証を完了する
と、ダイヤルデータ比較部6は、指定されている短縮ダ
イヤル番号に応じた電子メールアドレスをダイヤル蓄積
部4から取り出してダイヤル指示部7に出力する。ダイ
ヤル指示部7は、電子メールアドレスをFAXデータモ
デム8に送出し、データ蓄積部4に蓄積されている画像
データをFAXデータモデム8に送出させる。FAXデ
ータモデム8は、それらをデータとして回線インタフェ
ース部9および切り替え部11を介して電話回線100
に送出する。
【0035】ファクシミリ通信を行いたいときには、操
作者は、ダイヤル番号の前に「#」を付加せずに相手先
電話番号を入力する。ファクシミリアダプタ1Cにおい
て、ダイヤルデータ比較部6は、ダイヤル番号に「#」
が付加されていないことを検出した場合には、ファクシ
ミリ装置210から出力される画データをファクシミリ
通信で送信するように制御する。すなわち、切り替え部
11を、第2の回線インタフェース部10と電話回線1
00とを接続するように設定する。その後、ファクシミ
リ装置210は、ファクシミリアダプタ1Cにおける第
2の回線インタフェース部10および切り替え部11を
介して電話回線100に接続されるので、電話回線10
0を介して直接ファクシミリ通信を行う。
【0036】操作者は、短縮ダイヤル番号によってファ
クシミリ通信を行いたい場合には、ファクシミリ装置2
10に「#」を付加せずに短縮ダイヤル番号を入力す
る。ダイヤルデータ比較部6は、「#」が付加されてい
ない短縮ダイヤル番号を検出した場合には、まず、切り
替え部11を、回線インタフェース9と電話回線100
とを接続するように設定する。そして、指定されている
短縮ダイヤル番号に応じた相手先電話番号をダイヤル蓄
積部4から取り出してダイヤル指示部7に出力する。ダ
イヤル指示部7は、相手先電話番号をFAXデータモデ
ム8に送出する。FAXデータモデム8は、相手先電話
番号にもとづいて発呼を行う。
【0037】ダイヤル指示部7が相手との接続を確認す
ると、ダイヤルデータ比較部6は、切り替え部11を、
第2の回線インタフェース部10と電話回線100とを
接続するように設定する。その後、ファクシミリ装置2
10は、ファクシミリアダプタ1Cにおける第2の回線
インタフェース部10および切り替え部11を介して電
話回線100に接続されるので、電話回線100を介し
て直接ファクシミリ通信を行う。
【0038】以上のように、この実施の形態によれば、
ファクシミリアダプタ1Cがファクシミリ通信とインタ
ーネットを介した通信との振り分けを行うので、既設の
ファクシミリ装置210は、ファクシミリ通信とインタ
ーネットを介した通信との切り替えを行わなくてもよ
い。従って、既設のファクシミリ装置210の設定等を
変える必要はない。また、ファクシミリ装置210から
短縮ダイヤルを送出できるようにすれば、上述したよう
に、短縮ダイヤルを用いた通信の切り替えが実現され
る。なお、ファクシミリ装置210は、ファクシミリア
ダプタ1Cに直接接続されてもよいし、交換機を介して
接続されていてもよい。
【0039】また、第2の回線インタフェース部10に
加えて図1に示されたような外部装置から画データを入
力する機能を有する場合には、FAXデータモデム8
が、ファクシミリ装置210からの画データのファクシ
ミリ送信、ファクシミリ装置210からの画データのイ
ンターネットを介した送信、他の装置から入力した画デ
ータのファクシミリ送信、および他の装置から入力した
画データのインターネットを介した送信に兼用される。
【0040】なお、上記の各実施の形態では、アナログ
電話回線を用いた場合を例にしたが、回線は、LAN、
赤外線データ通信、PHS回線、携帯電話回線、ISD
N回線等であってもよい。また、ダイヤルアップアクセ
スに代えて、専用線アクセス、OCNアクセス、ディジ
タルアクセス、ATMメガリンクに対するアクセスであ
ってもよい。
【0041】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ファク
シミリアダプタおよびファクシミリ装置を、入力された
短縮ダイヤル番号に付加コードが付されていた場合には
ダイヤル蓄積部内のインターネットアクセスを指定する
情報を用いてインターネット経由で画データを送信する
制御を行い、付加コードが付されていない場合にはダイ
ヤル蓄積部内の相手先電話番号を用いてファクシミリ通
信で画データを送信する制御を行うように構成したの
で、短縮ダイヤル数を消費することなく、また、既登録
の短縮ダイヤル設定を変更することなく操作者がファク
シミリ送信とインターネット経由の送信とを容易に使い
分けることができる効果がある。
【0042】また、ファクシミリアダプタが、ファクシ
ミリ装置を接続するファクシミリインタフェース部を備
え、ファクシミリ装置から入力された短縮ダイヤル番号
に付加コードが付されていた場合にはダイヤル蓄積部内
のインターネットアクセスを指定する情報を用いてイン
ターネット経由で画データを送信する制御を行い、付加
コードが付されていない場合にはダイヤル蓄積部内の相
手先電話番号を用いてファクシミリ通信で画データを送
信する制御を行うように構成した場合には、既設のファ
クシミリ装置側ではファクシミリ通信とインターネット
を介した通信との切り替えを行わなずに済む効果があ
る。
【0043】ファクシミリアダプタが、ファクシミリイ
ンタフェース部側とFAXデータモデム側とのうちのい
ずれかを回線に接続する切り替え部を備え、ファクシミ
リ通信で画データを送信する場合にはファクシミリイン
タフェース部側と回線とを接続するように切り替え部を
設定し、インターネット経由で画データを送信する場合
にはFAXデータモデム側と回線とを接続するように切
り替え部を設定するように構成した場合には、ファクシ
ミリ通信時には既設のファクシミリ装置がファクシミリ
アダプタをバイパスして回線に接続されるので、ファク
シミリアダプタに接続する際の既設のファクシミリ装置
の改造等を行わずに済む効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるファクシミリアダプタを示すブ
ロック図である。
【図2】 ダイヤルデータ蓄積部において短縮ダイヤル
番号と対応して記憶されている電話番号等の例を示す説
明図である。
【図3】 本発明によるファクシミリ装置を示すブロッ
ク図である。
【図4】 本発明によるファクシミリアダプタの他の実
施の形態を示すブロック図である。
【符号の説明】
1A,1C ファクシミリアダプタ 1B ファクシミリ装置 2A 端末インタフェース部 3 データ蓄積部 4 ダイヤル蓄積部 5 ユーザインタフェース部 6 ダイヤルデータ比較部 7 ダイヤル指示部 8 FAXデータモデム 9 回線インタフェース部 10 第2の回線インタフェース部(ファクシミリイン
タフェース部) 11 切り替え部 20 読み取り/記録部(ファクシミリ機能部) 200 端末装置

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力されたデータを蓄積するデータ蓄積
    部と、 回線接続制御、データの変復調およびファクシミリ通信
    を行うFAXデータモデムと、 相手先電話番号およびインターネットアクセスを指定す
    る情報を短縮ダイヤル番号に対応づけて記憶するダイヤ
    ル蓄積部と、 入力された短縮ダイヤル番号に付加コードが付されてい
    た場合には前記ダイヤル蓄積部内のインターネットアク
    セスを指定する情報を用いてインターネット経由で画デ
    ータを送信する制御を行い、付加コードが付されていな
    い場合には前記ダイヤル蓄積部内の相手先電話番号を用
    いてファクシミリ通信で画データを送信する制御を行う
    ダイヤルデータ比較部とを備えたファクシミリアダプ
    タ。
  2. 【請求項2】 ファクシミリ装置を接続するファクシミ
    リインタフェース部と、 回線接続制御、データの変復調およびファクシミリ通信
    を行うFAXデータモデムと、 相手先電話番号およびインターネットアクセスを指定す
    る情報を短縮ダイヤル番号に対応づけて記憶するダイヤ
    ル蓄積部と、 入力された短縮ダイヤル番号に付加コードが付されてい
    た場合には前記ダイヤル蓄積部内のインターネットアク
    セスを指定する情報を用いてインターネット経由で画デ
    ータを送信する制御を行い、付加コードが付されていな
    い場合には前記ダイヤル蓄積部内の相手先電話番号を用
    いてファクシミリ通信で画データを送信する制御を行う
    ダイヤルデータ比較部とを備えたファクシミリアダプ
    タ。
  3. 【請求項3】 ファクシミリインタフェース部側とFA
    Xデータモデム側とのうちのいずれかを回線に接続する
    切り替え部を備え、 ダイヤルデータ比較部は、ファクシミリ通信で画データ
    を送信する場合には前記ファクシミリインタフェース部
    側と回線とを接続するように前記切り替え部を設定し、
    インターネット経由で画データを送信する場合には前記
    FAXデータモデム側と回線とを接続するように前記切
    り替え部を設定する請求項2記載のファクシミリアダプ
    タ。
  4. 【請求項4】 FAXデータモデムは、インターネット
    経由で画データを送信する場合に、ファクシミリ装置か
    らの画信号を復調してデータ蓄積部に蓄積し、その後、
    データ蓄積部内の画データを入力して送出する請求項3
    記載のファクシミリアダプタ。
  5. 【請求項5】 原稿読み取りおよび記録を行うファクシ
    ミリ機能部と、 前記ファクシミリ機能部からの画データを蓄積するデー
    タ蓄積部と、 回線接続制御、データの変復調およびファクシミリ通信
    を行うFAXデータモデムと、 相手先電話番号およびインターネットアクセスを指定す
    る情報を短縮ダイヤル番号に対応づけて記憶するダイヤ
    ル蓄積部と、 入力された短縮ダイヤル番号に付加コードが付されてい
    た場合には前記ダイヤル蓄積部内のインターネットアク
    セスを指定する情報を用いてインターネット経由で画デ
    ータを送信する制御を行い、付加コードが付されていな
    い場合には前記ダイヤル蓄積部内の相手先電話番号を用
    いてファクシミリ通信で画データを送信する制御を行う
    ダイヤルデータ比較部とを備えたファクシミリ装置。
JP17268298A 1998-06-19 1998-06-19 ファクシミリアダプタおよびファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP3164064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17268298A JP3164064B2 (ja) 1998-06-19 1998-06-19 ファクシミリアダプタおよびファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17268298A JP3164064B2 (ja) 1998-06-19 1998-06-19 ファクシミリアダプタおよびファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000013579A JP2000013579A (ja) 2000-01-14
JP3164064B2 true JP3164064B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=15946418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17268298A Expired - Fee Related JP3164064B2 (ja) 1998-06-19 1998-06-19 ファクシミリアダプタおよびファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3164064B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4921303B2 (ja) * 2007-09-27 2012-04-25 エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社 ファクシミリ情報共有装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000013579A (ja) 2000-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5509067A (en) Method and apparatus for speed dialing via one-touch and two-touch operation
US6430405B1 (en) Method for retrieval of stored telephone numbers in a radio communication device
US7324223B1 (en) Network facsimile device and a method of controlling the network facsimile device
JP4040630B2 (ja) 通信端末装置
JP3164064B2 (ja) ファクシミリアダプタおよびファクシミリ装置
US5909289A (en) Facsimile apparatus capable of performing data communications with computer and controlling method thereof
JP4501147B2 (ja) 携帯電話を用いたメール送信システム
JP2891298B2 (ja) アドレスカードおよびこれを使用する情報通信装置
JPH10126600A (ja) 通信端末装置
JPH04120869A (ja) ファクシミリ装置
JP3951596B2 (ja) 通信端末装置
JPH11220599A (ja) ファクシミリアダプタおよびファクシミリ装置
KR100260909B1 (ko) 팩시밀리 작업정보의 관리방법
JP2000148363A (ja) 携帯電話機における宛先メールアドレスの簡易入力システム
JPH07274147A (ja) 画像通信装置
JP3439185B2 (ja) 通信装置および記憶媒体
JPH0715549A (ja) 通信端末装置
JPH1155450A (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JP2000341465A (ja) 画像通信システム及び画像通信装置
JPH06121142A (ja) 画像通信装置
KR20060058307A (ko) 주소록 정보를 이용한 팩스 전송방법
JP2000175057A (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JPH10326237A (ja) 電子メール機能付通信端末装置
EP1928163A2 (en) Facsimile communication apparatus
JP2002169643A (ja) 通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees