JP3162297B2 - 内燃機関の気筒判定制御装置 - Google Patents

内燃機関の気筒判定制御装置

Info

Publication number
JP3162297B2
JP3162297B2 JP19649396A JP19649396A JP3162297B2 JP 3162297 B2 JP3162297 B2 JP 3162297B2 JP 19649396 A JP19649396 A JP 19649396A JP 19649396 A JP19649396 A JP 19649396A JP 3162297 B2 JP3162297 B2 JP 3162297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
determination
signal
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19649396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1037793A (ja
Inventor
緑郎 宮崎
守 根本
正博 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Car Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Car Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19649396A priority Critical patent/JP3162297B2/ja
Priority to KR1019970034642A priority patent/KR980009818A/ko
Priority to CN97115576A priority patent/CN1076079C/zh
Publication of JPH1037793A publication Critical patent/JPH1037793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3162297B2 publication Critical patent/JP3162297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0223Cooling water temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0225Intake air or mixture temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両等の内燃機関
の気筒判定装置に係り、特に、内燃機関の回転部の回転
角センサの信号に基づいて気筒の判定を行う内燃機関の
気筒判定制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、車両、特に自動車用内燃機関にお
いては、排気ガスの規制強化に対応すると共に、一方で
高出力化を図るために、電子制御装置が採用され、燃料
噴射量、燃料噴射タイミング、及び点火時期等を精密に
制御して、前記排気ガスの規制強化と高出力化に対応し
ている。
【0003】前記燃料噴射タイミングや点火時期の制御
を行う際には、通常クランク角と気筒を判定することが
必要であることから、クランク軸の回転角度を知るため
の回転角度センサが設けられている。一般に、前記回転
角度センサは、クランク軸回転に対して1/2で同期回
転するカム軸等に、クランク角センサと気筒判別センサ
とを設けた構成になっている。
【0004】前記の如く、クランク角と気筒とを別々の
センサを用いて判定する方法は、センサの個数が増加し
てコストアップを招くと共に、その複数のセンサの検出
に基づいて作動するための制御系も複雑になってしまう
等の問題もある。前記問題を解決するための手段とし
て、1個の回転角センサを用い、該回転角センサの信号
に基づき、クランク角の検出と気筒の判定をする方法が
提案されている。前記1つの回転センサの信号でクラン
ク角の検出と気筒の判定をする方法が開示されているも
のとしては、特開平1−219341号公報、特開平5
−086953号公報、及び、特公告平7−88811
号公報等がある。
【0005】前記開示の技術は、クランク角センサの気
筒の数個の基準パルス信号の内の1つの基準パルス信号
の終了直後に、気筒判定用パルス信号の出力手段を設け
たもの、もしくは、特定の気筒の基準パルス信号の長さ
を他の気筒の基準パルス信号の長さと異なる長さとした
ものである。そして、センサ信号の入力毎に周期時間を
計測し、前回と今回のパルス間隔(周期時間)の比率を
求めて所定値と比較し、基準パルス信号か、又は気筒判
定用パルス信号かを判定するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記開示さ
れた先行技術にあっては、いずれも特定の気筒、例えば
第1気筒を判別可能とするが、残る他の気筒について
は、前記の第1気筒が判定された結果として判定される
ものであるために、該第1気筒が判定されるまで、即
ち、第1気筒の判定ができなかった場合には、クランク
軸が更に回転して、次の第1気筒の基準パルスが来るま
での2回転の間は、気筒判定が行われず、燃料噴射制
御、点火時期制御を開始することができなかった。更に
は、低温始動時には、クランキング時の回転変動や、爆
発が持続せず、断続的に生じることによる著しい回転変
動が起こるため、パルス間隔(周期時間)が変動するの
で、クランキング時の回転が安定するまで気筒判定がで
きなかった。
【0007】気筒の判定が必要なのは、内燃機関の始動
時であり、気筒判定が遅れることは、結果として内燃機
関の始動性が良くないことを意味する。本発明は、この
ような問題に鑑みてなされたものであって、その目的
は、内燃機関に付設した1つの回転角センサの信号に基
づき該内燃機関の気筒を判定するものにおいて、判定基
準をパタ−ン化して、全気筒の判定を可能とするととも
に、内燃機関の運転状態により、気筒判定のための判定
定数を変えることにより、確実な気筒判定を行うように
するとともに、始動時の気筒判定条件の成立前に全気筒
に同時燃料噴射制御を開始する内燃機関の気筒判定制御
装置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成すべく、
本発明に係る内燃機関の気筒判定制御装置は、内燃機関
の回転に伴いLowとHighの波形信号を出力する回
転角センサ、該波形信号の入力毎にLowとHighの
波形信号の各入力時間を演算する手段、最新とその直前
のHighの波形信号入力時間を加算する手段、最新と
その直前のLowの波形信号入力時間を加算する手段、
前記加算したLowとHighとの波形信号の入力時間
を比較する手段、前記Highの波形信号の最新とその
直前との入力時間を比較する手段、前記Lowの波形信
号の最新とその直前との入力時間を比較する手段、及
び、気筒判別手段とを備え、前記気筒判別手段が前記三
つの比較手段から各出力される入力時間比値に基づき気
筒判定することを特徴とする。即ち、前記気筒判別手段
は、前記三つの比較手段から各出力される入力時間比の
値と比較することで信号パタ−ン値を判定し、該信号パ
タ−ン値により気筒判定する。前記判定パタ−ン値は、
加算したLowとHighの波形信号の入力時間比値と
判定定数との比較と、最新のHigh信号時間と直前の
High信号時間との大小比較値と、最新のLow信号
時間とその直前のLow信号時間との大小比較値とによ
り設定されることを特徴としている。
【0009】また、気筒判定制御装置は、前記気筒判別
手段により最初の気筒判定を終了した後は、該気筒判定
後に新たに検出される一組のLow、High信号が入
力する毎に基準判別用信号であるかの判定のみを行うこ
と、又は、前記気筒判定制御装置は、前記気筒判別手段
による気筒判定後に所定の制御手段を作動させ、且つ、
一組のLow、High信号波形検出手段による前記内
燃機関の始動時における最初の一組の検出に基づき別の
制御手段を作動させるものであり、前記気筒判別手段に
よる気筒判定後に作動する所定の制御手段が、気筒別噴
射制御手段と点火制御手段であり、前記別の制御手段が
同時噴射制御手段であることを特徴としている。
【0010】更に、前記気筒判別手段は、順列気筒比較
手段と判定異常記憶手段とを備え、前記順列気筒比較手
段は前記気筒判別手段で判定された判定パタ−ン値と予
め定められた順列気筒のパタ−ン値とを比較し異同を判
断し、前記判定異常記憶手段は前記異同判断においてパ
タ−ン値が一致しないとき判定処理毎に、その回数を記
憶するとともに、その回数が予め定められた限度値を超
えた時、警報を発するべく制御するものであることを特
徴としている。
【0011】前記の如く構成された本発明に係る内燃機
関の気筒判定制御装置は、1個の回転角センサにより複
数気筒の内燃機関の全気筒を二組のHigh、Low波
形の入力信号を用いて得られる信号パタ−ン判定値に基
づき気筒の判定を容易に行うことができる。そして、始
動時には、気筒判定に必要な前記二組の入力信号が得ら
れる前に一組のLow、High信号が入力した時点
で、全気筒に対して燃料の同時噴射制御(以下、同時噴
射制御と略す)を開始する。同時噴射制御後、所定の判
定パタ−ン値の条件成立により気筒を判定し、燃料の気
筒別の順次噴射制御(以下、燃料噴射制御と略す)と点
火制御を開始する。
【0012】これらの手段によって、内燃機関の全気筒
を判定することが可能であり、かつ始動時には気筒判定
前に同時噴射制御を行えるので、気筒判定と同時に点火
制御を開始すれば、内燃機関は、既に噴射された燃料が
点火火花により爆発できるために、直ちに始動でき、始
動性が改善される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面により本発明の内燃機
関の気筒判定制御装置の一実施形態について詳細に説明
する。図1は、本実施形態の内燃機関の気筒判定制御装
置を含むエンジンシステムの全体構成を示したもので、
図1において、内燃機関1の各気筒には、ピストン1
a、シリンダ1b、及び前記ピストン1aと前記シリン
ダ1bとで形成される燃焼室1cがあり、該燃焼室1c
の上部には吸気管16と排気管17とが接続されてい
る。
【0014】エアクリ−ナ2から入った空気は、吸気ダ
クト16aを経てスロットル弁4aを有するスロットル
ボディ4を通り、吸気管16で分配され、内燃機関1の
気筒(シリンダ1b)内に吸入される。一方、燃料タン
ク(図示省略)からの燃料は、燃料ポンプ(図示省略)
で吸引され、かつ加圧されてインジェクタ5から吸気管
16の内に噴射され、前記空気とともに内燃機関1の気
筒1b内に吸入される。
【0015】また、前記スロットルボディ4には、吸気
管圧力を検出する圧力センサ3が取付られていると共
に、前記吸気管16には、吸気温センサ7が取付けら
れ、吸入空気の温度を検出している。内燃機関1の本体
のシリンダ1bには、冷却水温を検出する水温センサ9
が取付けられると共に、排気管17には、酸素センサ1
0が取付られている。
【0016】本実施形態のエンジンシステムには、制御
ユニット11が配備されており、前記の各センサの出力
は、該制御ユニット11に入力されるように配設されて
いる。また、内燃機関1の本体上部には、点火プラグ6
が配備され、該点火プラグ6は制御ユニット11からの
出力信号に基づき点火コイル8で発生した高電圧が供給
されるようになっている。
【0017】内燃機関1の回転角を検出する回転角セン
サ12は、光電素子13とディスク14とを内蔵してお
り、該ディスク14は、内燃機関1のクランク軸(図示
省略)の回転速度の1/2で回転するようにされてお
り、一般的には吸排気バルブ開閉用カム軸に直結され
る。また、前記ディスク14本体は、一対の光電素子1
3の発光素子部と受光素子部との中間部を遮え切るよう
に配置され、かつ、ディスク14本体には、気筒信号用
の切欠15が複数個設けられている。
【0018】ディスク14の回転により、気筒信号用切
欠15の開口部が光電素子13の位置と一致すると発光
素子からの光が、受光素子に到達するので信号が生じ、
この信号が制御ユニット11に伝えられる。従って、デ
ィスク14の回転により内燃機関のクランク軸の回転角
度に相当する信号、即ち、各気筒の特定クランク角度位
置を示す信号が出力され、噴射時期、点火時期の基準信
号を検出する基準信号となる。そして、これらの信号は
制御ユニット11に入力される。
【0019】制御ユニット11は、図2に示すようにC
PU,ROM,A/D変換器や入力回路を含む演算装置
で構成され、前記各センサ3、7、10及び11からの
入力信号や回転角センサ12からの入力信号により所定
の演算処理を行い、この演算結果が出力され、前記イン
ジェクタ5を作動させ、必要な量の燃料を各吸気管16
に噴射させるとともに、クランク軸回転角に応じて適切
な点火時期に点火プラグ6に点火火花を発生させる。
【0020】本実施形態においては、4サイクル3気筒
の内燃機関を対象としており、このため図2において
は、インジェクタ5、5’、5”は、第1から第3まで
3個のインジェクタを示している。これらは例えば4気
筒の内燃機関1であればインジェクタは4個もしくは4
個以下の数で良いのは勿論であり、また点火コイル8、
8’、8”の員数についても同様であるから、本実施形
態は3気筒に限定するものではない。
【0021】次に、本実施形態による内燃機関の気筒判
定方法について説明する。図3は、回転角センサ12か
らの出力信号に基づいて内燃機関の気筒判定と判定後の
内燃機関を制御する制御ユニット11の構成において、
気筒判定に係わる機能部分の制御ブロック図を示したも
のである。前記回転角センサ12は、内燃機関1の回転
に基づき波形信号を出力、即ち、High信号とLow
信号とから成る波形信号を出力する。Low、High
信号入力時間演算手段51は、前記回転センサ12から
出力されるLow、High信号の各波形の入力時間
を、信号が入力される毎に演算して算出する手段であ
る。また、Low、High信号入力時間演算手段51
は、外部ノイズが入ってきた時に、通常の信号入力とは
異なるものとして除外する機能を有することが望まし
い。
【0022】High信号時間の加算手段52は、前記
演算手段51で算出した直前と最新とのHigh信号の
入力時間を加算する手段であって、加算終了毎に順次旧
加算値を更新するものである。Low信号時間の加算手
段53は、前記演算手段51で算出した直前と最新との
Low信号の入力時間を加算する手段であって、加算終
了毎に順次旧加算値を更新するものである。
【0023】High信号時間の比較手段54は、前記
演算手段51で算出した直前と最新とのHigh信号の
入力時間を比較して、その結果を出力するものであっ
て、比較終了毎に順次旧比較値を更新するものである。
Low信号時間の比較手段55は、前記演算手段51で
算出した直前と最新とのLow信号の入力時間を比較し
て、その結果を出力するものであって、比較終了毎に順
次旧比較値を更新するものである。
【0024】Low、High信号波形検出手段56
は、High信号の立下がり毎に、Low、Highの
一組の信号が入力したことを検出するものであり、内燃
機関1の始動時、前記回転センサ12が最初の一組のL
ow、High信号を出力したのを検出して、同時噴射
制御手段62に出力し、該同時噴射制御手段62の指令
に基づいて内燃機関1の各気筒のインジェクタ5、
5’、5”から燃料を同時噴射させる。
【0025】加算Low、High信号時間比較手段5
7は、Low、Highの信号時間加算手段52、53
で加算した加算Low、High信号時間を比較演算す
るものであって、その比較値を気筒判別手段59に出力
するものであり、該演算はHigh信号の立下がりもし
くはLow信号の立上がり毎に実行される。気筒判別手
段59は、前記加算Low、High信号時間比較手段
57からの比較値(演算値)と、High信号の比較手
段54からの直前と最新とのHigh信号の入力時間の
比較値、及び、Low信号の比較手段55からの直前と
最新とのLow信号の入力時間の比較値を基に、判定定
数設定手段58から設定、出力される判定定数設定値と
を比較し、4つの信号パタ−ンに対し、二組のLow、
High信号波形がどのパタ−ンに属するかを認識し、
該認識により気筒の判定を行う。
【0026】判定定数設定手段58には、図示していな
いが、吸気温センサ7、水温センサ9の各温度入力と、
内燃機関1のクランク軸回転数が入力され、これ等の入
力値をもとに、内燃機関1の運転状態に対応した、気筒
判定のための判定定数が選択、設定される。このように
して、内燃機関1の始動時、前記回転角センサ12から
の最初の二組のLow、High信号の出力に基づき、
前記各種の手段51〜55、57を稼働させ、更に気筒
判別手段59によって気筒を判定し、該判定結果の信号
を気筒別噴射制御手段63に出力することで、該気筒別
噴射制御手段63によって、燃料噴射に最適な気筒に対
して、個別にインジェクタ5、5’、5”から燃料が噴
射される。
【0027】また、前記判定結果の信号を点火制御手段
64に出力することで、該点火制御手段64によって点
火に最適な気筒に対して、個別に点火プラグ6から点火
が行われる。気筒数加算手段60は、前記Low、Hi
gh信号波形検出手段56から一組のLow、High
信号を受け、High信号の立下がり毎に、想定した4
つの信号パタ−ンの順を一つだけ繰り上げて、順列気筒
比較手段61に出力する。
【0028】順列気筒比較手段65は、前記気筒判別手
段59からのパタ−ン判定された信号を受け、前記気筒
数加算手段60からのパタ−ン数の信号と比較し、その
異同を判定し、順列された気筒の順次検出(第1気筒、
第2気筒、第3気筒及び基準判別用信号の順)が実行さ
れているか否かを判定する。前記順列気筒以外の信号パ
タ−ンが入力すれば、信号の誤入力や制御の誤動作と判
定し、該判定信号を判定異常数記憶手段65に出力す
る。
【0029】また、前記信号の誤入力や制御の誤動作と
判定されれば、気筒別噴射制御手段63及び点火制御手
段64によって、燃料噴射制御及び点火制御を中断す
る。判定異常数記憶手段65は、前記誤判定の回数を記
憶し、限界の回数を超えたら警報表示器66に出力して
警報等を発する。図4は、回転角センサ12の出力信号
を示している。
【0030】内燃機関1の気筒1bの個数分に対応した
個数の信号と、それに加えて基準判別用の信号(図4の
説明例では1個)が発生されるようになっている。即
ち、図1で説明した回転角センサ12に内蔵されるディ
スク14には、気筒の数分に対応した個数の気筒信号用
切欠15と、基準判別用のための1個の信号用切欠15
aとが設けられている。
【0031】従って、光電素子13の発光素子部と受光
素子部との中間を、これらの信号用切欠15、15aが
通過するとき、回転角センサ12としての信号が発生さ
れる。信号用切欠15、15aの開口部によって、該回
転角センサ12の信号波形が立上がり、High信号と
なり、信号用切欠15、15aの通過が終了すると、回
転角センサ12の信号波形が立下がり、Low信号が得
られる。
【0032】即ち、前記回転角センサ12の信号波形の
長さは、ディスク14の信号用切欠15の長さに比例す
る。再び、図4の説明に戻る。第1から第3までの各気
筒に対応する信号波形用切欠の形状は、すべて同一と
し、しかも信号波形の立下がりは、対応する気筒の圧縮
工程の終端である上死点より一定角度だけ前になるよう
設定される。
【0033】即ち、図4に示すAG1は、回転角センサ
12のディスク14の信号用切欠15に基づく信号であ
り、一般には、クランク軸回転角で上死点前65deg
から75deg程度の範囲に設定されているものであ
り、同様に、AG2は、クランク軸回転角で上死点前5
degから15degの程度の範囲に設定されており、
これらはいずれも燃料噴射制御手段62、63及び、点
火制御手段64の信号として使用されるものである。
【0034】図4においては、第1気筒から順に第2気
筒、第3気筒と信号を出力しているが、これは通常の3
気筒の内燃機関1の爆発の順序に従って、第1、第2・
・と記入したものであるので、適用する内燃機関の気筒
の爆発順序(番号名称)が異なれば、センサ信号波形の
名称もそれに合わせて変更するものであることは、勿論
のことである。
【0035】各気筒の上死点に対応した信号波形の外
に、第1気筒用波形の前、即ち、第3気筒用波形と第1
気筒用波形との中間に、基準判別用信号が出力されるよ
うに回転角センサ12のディスク14に信号用切欠15
aが設けられている。図5は、内燃機関1のクランク軸
の回転に伴い、入力する信号波形が変化する様子を示し
たものであり、該入力信号のHigh部分とLow部分
との時間を信号入力演算時間手段51で演算するもので
あって、最新の入力信号の一組の演算値をTHnew及
びTLnewとし、直前の一組の演算値をTHold及
びTLnewとする。これらの演算値は、入力する信号
波形の立下がり毎に、順次更新される。
【0036】前記の如く、二組のLow、High入力
信号を使用するから、図4における信号は、それぞれの
信号波形に注目してみると図6から図9に示すように4
種類の信号パタ−ンが存在することがわかる。図6に示
すものを信号パタ−ン1と呼び、図7に示すものを信号
パタ−ン2と呼び、図8に示すものを信号パタ−ン3と
呼び、最後に図9に示すものを信号パタ−ン4と呼ぶこ
とにして、以下の説明を行う。
【0037】次に、図10により気筒判定について説明
する。High部分の演算値THold、THnewと
Low部分の演算値TLold、TLnewとを、式
(1)と式(2)に基づき信号時間加算手段52、53
によって演算を行う。
【0038】 ΣTH=THold+THnew 式(1) ΣTL=TLold+TLnew 式(2)
【0039】図6において、前記二組の時間演算合計値
(=ΣTH+ΣTL)は、3気筒の内燃機関である場合
には、240CA(=クランク回転角)に対応する値と
なる。(図6から図9までの図面においては、時間軸と
角度軸を説明の便宜のため並記してある)High信号
時間の比較手段54での直前と最新とのHigh信号の
入力時間の比較と、Low信号時間の比較手段55での
直前と最新とのLow信号の入力時間の比較と、加算L
ow、High信号時間比較手段57でのLow、Hi
ghの信号時間加算手段52、53で加算した加算Lo
w(=ΣTL)、High(=ΣTH)信号時間と、判
定定数設定手段58で設定された判定定数との比較に基
づき、気筒判別手段59で気筒判別、判定が行われる。
【0040】気筒判別手段59での判定において、次の
式(3)から式(6)までの各判定条件成立により、気
筒判定を行う。
【0041】 (ΣTL/ΣTH)<CLOW 式(3) ここで、CLOW:定数
【0042】 (THold/THnew)≦CCH1 式(4) ここで、CCH1:定数
【0043】 (TLold/TLnew)≦CCL1 式(5) ここで、CCL1:定数
【0044】 (TLold/TLnew)≦CCL2 式(6) ここで、CCL2:定数
【0045】即ち、式(3)と式(4)とが同時に成立
する時は、信号パタ−ンは図6に示す状態であり、判定
された気筒は、第1気筒のAG2角度であるとする。同
様に、式(4)が不成立であり、同時に式(5)が成立
する時は、信号パタ−ンは図7に示す状態であり、判定
された気筒は、第2気筒の角度AG2であるとする。
【0046】また、式(3)が不成立であり、同時に式
(6)が成立する時は、信号パタ−ンは図8に示す状態
であり、判定された気筒は、3気筒の角度AG2である
とする。最後に、式(6)が不成立の時は、信号パタ−
ンは図9に示す状態であり、判定は基準判別用信号の立
下がりの部分であるとする。
【0047】このようにして判定することで、図1に示
すディスク14上の各気筒信号用切欠15及び基準判別
用信号のための切欠15aの長さを適宜の値に設定し、
判定のための定数CLOW、CCH1,CCL1及びC
CL2を設定することによって、入力信号波形から各気
筒番号をすべて判定することが可能となる。実際の定数
設定値の一例を示せば、次のようになる。即ち、センサ
信号波形の長さは、ディスク14の信号用切欠15及び
15aの長さに比例するから、Highとなる信号部分
の長さをクランク軸回転角70deg(以下70CA・
・Crank Angle・・と略称する)対応とし、
また基準判別用信号のHigh部分を40CA対応と
し、この基準判別用信号と直前の第3気筒との間のLo
w信号の部分を35CA対応の値に設定したとする。
【0048】従って、各気筒間のLow信号の部分は、
170CA相当、基準判別用信号と第1気筒信号との間
のLow信号の部分は95CA相当となる。このような
条件では定数CLOW,CCH1、CCL1及びCCL
2の値はつぎのように設定すればよい。内燃機関1が一
定回転の状態にある時は、入力する各信号波形の入力時
間は、各信号用切欠の長さに正比例するから、設定値
は、下記の如くに設定すれば良い。
【0049】CLOW=1.806 CCH1=0.786 CCL1=0.780 CCL2=2.929 しかしながら、実際の内燃機関1の運転状態では、一般
的に図11に示すように回転変動が生じており、例え
ば、変動の下限回転数をREV1とし、上限回転数をR
EV2のように、各気筒のピストン1aが圧縮行程から
上死点に達する時に、回転は遅くなる。そして上死点を
過ぎて、爆発行程に達すると回転は早くなり、次の気筒
が圧縮行程に入ると、再び回転は遅くなる。このように
絶えず回転変動を生じているため、各信号用切欠の長さ
と入力信号波形の入力時間とは、比例しないことが起こ
る。
【0050】図12では、内燃機関1が充分に暖機され
た状態において、求めた入力波形の時間比を、THol
d/THnew、TLold/TLnew及びΣTL/
ΣTHの3つについて示したものである。このような時
の気筒判定用のための設定値は例えば、下記の如くに設
定される。 CLOW=1.563 CCH1=0.813 CCL1=0.781 CCL2=2.030 更に低温条件、例えば−20℃もしくは、もっと低温時
における始動の時は、クランキング開始直後は爆発が断
続的に行われ、連続した爆発が得られるまでの回転変動
は非常に大きいため、入力波形の時間比も変わるので、
気筒判定用のための設定値も前記2つの場合とは異なっ
た値を設定しなければならないことになる。例えば判定
定数CCH1やCCL1及びCCL2は前記2つの場合
よりも小さな値に設定しなければならない。
【0051】本実施形態では、前述の如く、入力信号波
形の立下がり毎に、二組のLow、High信号の時間
合計値を演算し、両者の時間比と、THold/THn
ew及びTLold/TLnewの各時間比をもとに気
筒判定を行うものであるが、判定定数は判定定数設定手
段58により、内燃機関1の運転状態に応じて設定され
る。即ち、内燃機関1が始動状態にあり機関が冷えてい
る状態か、始動して一定時間経過して、内燃機関各部の
潤滑が行き渡った状態に達したか、あるいは暖機された
状態にあるか、更には高速回転して回転変動が無視し得
るほどの状態になっているか、内燃機関によって駆動さ
れる負荷側の慣性モ−ントが大であるか等により、内燃
機関の回転変動状態により、判定定数を変える必要があ
る。
【0052】運転状態の判断は、前述の如く内燃機関1
の冷却水の温度による方法や、吸気温度、回転数、始動
後の経過時間、燃料噴射量の大小、車両走行速度によっ
て行われる。このように、内燃機関1の運転状態によ
り、気筒判定のための判定定数を変えるものとする。限
定された運転状態において、気筒判定を行う場合には、
判定定数を一定の固定値とすることも可能であることは
勿論である。
【0053】また、信号用切欠15及び15aの長さを
変えれば、それに応じて判定定数の設定値を変えなけれ
ばならないのは、勿論である。更に、内燃機関1の始動
時には、二組のLow、High信号が入力する前に、
まず最初の一組のLow、High信号が入力したこと
を、一組のLow、High信号波形検出手段56で検
出したら、直ちに、同時噴射制御手段62に基づき同時
噴射制御を行うものとする。該同時噴射制御時における
燃料噴射状況、と点火制御の開始時期の状況とを、図1
3によって説明する。
【0054】Low、High信号が一組だけ入力した
時点では、どの番号の気筒が続くのかは不明であるが、
いずれにしても同時噴射制御を開始する。図13の例
は、第2気筒が気筒判定される場合を仮定して説明した
ものである。第2気筒が判定される信号パタ−ンは、図
7に示されるように、最初の1組のLow信号及びHi
gh信号が入力するのは、第1気筒の上死点前であるか
ら、信号入力により第1気筒の圧縮行程終端(図13の
斜線部分で示す位置)で同時噴射制御が行われる。そし
て、全気筒に燃料が同時噴射されたものの内、第2気筒
の吸入行程で噴射された燃料は、すぐに吸入される。
【0055】続いて、二組目のLow、High信号が
入力し、第2気筒であるとの気筒判定が終了すれば、点
火制御手段64に基づき点火制御を開始する。第2気筒
に対する点火制御を開始すれ、内燃機関は、既に吸入さ
れた燃料が点火火花により爆発するために、直ちに始動
でき、始動性が改善されることになる。従来は、気筒判
定された時点で同時噴射制御を行うため、始動が遅れる
ことになる。この状況を詳細に説明すると、図13にお
いて、例えば第2気筒が最初に判定された気筒であると
した場合、気筒判定終了と同時に、同時噴射制御が行わ
れても、第2気筒は圧縮行程終了端となっているので、
燃料は第2気筒には吸入されない。吸入行程にあるのは
第3気筒であるから、爆発は第3気筒からとなってしま
う。
【0056】即ち、一組のLow、High信号の入力
の時間差は、図13の3気筒の例では、クランク軸回転
角で240CAの遅れとなり、その分だけ始動が遅れる
ことになる。このように、最初の1組の信号入力により
同時噴射制御を行うので、本実施形態による始動性の改
善効果は大きい。次に、前記制御のフロ−を、図14及
び図15によって説明する。図14と図15は、制御全
体のフロ−を説明している。内燃機関1のクランク軸が
回転されると、ステップ1001において、一組のLo
w、High信号が入力した状態であるかどうかが判定
される。このステップ1001は図3に示す検出手段5
6に対応する。一組のLow、High信号が入力され
ていると判定されれば、ステップ1002に進み、該ス
テップ1002で全気筒の同時噴射が実行され、その後
ステップ1003に進む。
【0057】ステップ1003では、二組のLow、H
igh信号が入力して気筒判定が終了状態か否かを判定
し、気筒判定結果がOKであれば、ステップ1004に
進む。 ステップ1004では、気筒毎の燃料噴射制御
と点火制御が起動される。前記両制御が開始された後、
図15に示すステップ1005において、順列気筒の順
次検出が実行されているか否かを判定する。即ち、クラ
ンク軸の回転に伴い、入力する信号パタ−ンの関係にお
いて、前回の判定気筒に続く今回の判定パタ−ンが正し
いか否か、信号の誤入力や制御の誤動作があるか否かを
チェックする。この流れは、図3に示した順列気筒比較
手段61に対応するものである。
【0058】判定パタ−ンの入力順序は、図6から図9
までに示した順序、即ち信号パタ−ン1〜4の順序で、
繰り返えされなければならないから、前記の順列気筒の
以外の信号パタ−ンが判定されれば、信号の誤入力や気
筒判定制御の誤動作と判定する。例えば、前回判定気筒
が第1気筒であれば、クランク軸回転に伴う最新のLo
w、High信号入力による判定パタ−ンが、第2気筒
と判定パタ−ンと一致していれば正常動作がなされてい
ると判断され、ステップ1006で、燃料噴射制御と点
火制御を継続し、再びステップ1005へと戻る。
【0059】この繰り返しは、キ−スイッチのOFFや
他の原因による内燃機関の停止指令が制御ユニット11
に与えられるまで行われる。ステップ1001、又はス
テップ1003において、判定結果がNOであるときの
処理について説明する。まず、ステップ1001におい
て、気筒判定制御が開始されてからも、一組のLow、
High信号入力が判定されない状態が生じているとき
は、一定時間経過するまでは、再度、判定動作を繰り返
す。一定時間経過後は気筒判定制御を中止する。
【0060】一般的には内燃機関の始動時に、始動電動
機への通電開始により同時に時間計測を開始するように
されており、一定時間を経過してもなお、入力信号が判
定されない時はクランク軸が回転していないか、或いは
回転角センサからの信号が入力しない場合であると判断
され、気筒判定制御を中止する。次にステップ1003
において気筒判定がNOである場合、及び、ステップ1
005において順列気筒が判定されない場合は、ステッ
プ1007に移り、誤判定回数を1回加算記録させる。
【0061】即ち、ステップ1003においてNOか判
定された場合には、ステップ1007において、NG回
数メモリをカウントアップする。このNG回数メモリ
は、バッテリ端子を開放するまで、メモリ内容を保持し
ておくようにしてある。このように、NG回数メモリを
カウントアップさせてからステップ1008に進む。ス
テップ1008において、過去の誤判定回数、即ちNG
回数メモリを参照し、10回以上であるときは、過去に
誤動作が数多く発生し不安定な作動状態にあるとして、
ステップ1009において警報表示を行う。この制御の
流れは図3に示す、判定異常数記憶手段65に対応して
いる。そしてステップ1010において燃料噴射制御と
点火制御を中止する。
【0062】ステップ1008において、NG回数メモ
リが10未満であるときは、過去に誤動作が少なく、或
いは偶発的な支障が生じただけであると判断してステッ
プ1003に戻り、気筒判定制御を再開する。ここで、
NG判定の限度回数を前記の如く10回としたが、気筒
誤判定を重視する場合には、この限度回数は他の値に変
更し、例えば5あるいは、更に小さな値が選択されても
差し支えないのは勿論である。
【0063】次に、図14のステップ1003に示した
気筒判定のためのパタ−ン判定の流れを、図16から図
18によって説明する。ステップ2001では、回転角
センサ12からの入力信号の間隔、即ちLow信号入力
時間とHigh信号入力時間とを演算して、ステップ2
002に進む。該ステップ2001は、図3に示す演算
手段51に対応し、ステップ2002は図3に示す比較
手段55に対応する。ステップ2002では、入力信号
の時間TLoldと時間TLnewとの比を、定数CC
L2と比較して大小判定を行い、比較結果が定数CCL
2を超えている、即ちYESであれば、ステップ200
3で、入力された信号は基準判別用信号と判定する(こ
の状態は既に説明した図9の信号パタ−ン4と、入力信
号の時間比が比例関係にあり、且つ図10に示す基準判
別用信号の判定条件及び判定結果の内容と同一であるこ
とを示している)。
【0064】そして、ステップ2002において、判定
結果がNOである場合には、ステップ2004で定数C
CL1との大小比較の判定を行う。比較判定の結果が定
数CCL1を超えている、即ちYESであれば、ステッ
プ2005で、フラグ1を1とする。また、ステップ2
004の判定結果がNOであれば、ステップ2006で
フラグ1を0として、ステップ2007に進む。このス
テップ2007は図3に示す比較手段54に対応する。
ステップ2007で、入力信号の時間THoldと時間
THnewとの比を、定数CCH1と比較して大小判定
を行い、比較結果が定数CCH1を超えている、即ちY
ESであれば、ステップ2008でフラグ2を1とす
る。ステップ2007の判定結果がNOであれば、ステ
ップ2009でフラグ2を0とする。そして図17に示
すステップ2010へ進む。
【0065】このステップ2010は、図3に示す加算
手段52〜53及び比較手段57に対応する。ステップ
2010では、2個のLow信号時間の合計値であるΣ
TLと、2個のHigh信号時間の合計値であるΣTH
との比を、定数CLOWと比較して大小比較判定を行
い、比較結果が、合計値の比が定数CCL2よりも大、
即ちYESであれば、ステップ2011で、フラグ3を
1とする。
【0066】比較判定の結果がNOであれば、ステップ
2012でフラグ3を0とする。つぎに、ステップ20
13において、フラグ2=0且つフラグ3=0かの判定
を行う。ステップ2013からステップ2017までの
流れは、図3に示す判別手段59に対応するものであ
る。そして、ステップ2013において判定条件が同時
に成立するとき、即ち判定結果がYESであれば、ステ
ップ2014において第1気筒のAG2角度であると判
定する(この状態は既に説明した図6の信号パタ−ン1
と、入力信号の時間比が比例関係にあり、且つ図10に
示す第1気筒の判定条件及び判定結果と同一である)。
【0067】ステップ2013において、判定結果がN
Oであるときは、ステップ2015に進む。そして、ス
テップ2015において、フラグ1=0且つフラグ2=
1かの判定を行う。そして、ステップ2015において
判定条件が同時に成立するとき、即ち判定結果がYES
であれば、ステップ2016において第2気筒のAG2
角度であると判定する(この状態は既に説明した図7の
信号パタ−ン2と、入力信号の時間比が比例関係にあ
り、且つ図10に示す第2気筒の判定条件及び判定結果
と同一である)。
【0068】ステップ2015において、判定結果がN
Oであるときは、ステップ2017に進む。そして、ス
テップ2017において、フラグ1=1且つフラグ3=
1かの判定を行う。そして、ステップ2017において
判定条件が同時に成立するとき、即ち判定結果がYES
であれば、ステップ2018において第3気筒のAG2
角度であると判定する(この状態は既に説明した図8の
信号パタ−ン3と、入力信号の時間比が比例関係にあ
り、且つ図10に示す第3気筒の判定条件及び判定結果
と同一である)。
【0069】ステップ2018において、第3気筒の判
定を行った後、図18に示すステップ2020により、
気筒判定がOKとのフラグを立てる。ステップ2017
において、判定結果がNOであるときは、ステップ20
19により、気筒判定がNGとのフラグを立てる。最後
に、ステップ2021において、気筒判定を継続するか
どうかの判定が行われる。即ち、自動車の運転のための
キ−スイッチがOFFされたか、あるいは他の原因によ
る内燃機関の停止指令が制御ユニット11に与えられた
かを判定している。このように、ステップ2021にお
いて判定結果がYESの場合、即ち気筒判定制御を継続
する場合は、再び図16に示すステップ2001の時間
演算の流れを繰り返す。ステップ2021において、判
定結果がNOのときは、気筒判定制御を終了する。
【0070】前記説明した如く、本実施形態において
は、気筒判定に並行して、同時噴射制御、燃料噴射制
御、及び点火制御が行われる。以上、本発明の一実施形
態について説明したが、本発明は、前記実施形態に限定
されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発
明の精神を逸脱することなく、設計において種々の変更
ができるものである。
【0071】例えば、前記実施形態において、図14の
ステップ1001においてLow、High信号を検出
する場合、入力信号の計測時間が、該内燃機関の最高回
転数において回転角センサから当然得られるべき波形の
持続時間よりも著しく短いときは、前記の計測および検
出された信号は正規の入力信号ではなく、いわゆるノイ
ズとして判定対象から除くことも可能であり、このよう
な制御仕様としても、本発明の目的とする気筒判定制御
の効果を何等損なうものではない。
【0072】同様に、図14のステップ1001におい
てLow、High入力信号の計測時間が、該内燃機関
の始動時のクランキング回転数において、回転角センサ
から当然得られるべき波形の持続時間よりも著しく長い
ときは、前記の計測および検出された信号は正規の入力
信号ではないとして、判定対象から除くことも前記説明
と同様に可能であることは言うまでもない。
【0073】また、図14に示すステップ1003にお
いて、気筒判定結果がOKであれば次の行程、即ち燃料
噴射制御及び点火制御の起動処理を行わせているのを、
気筒判定結果が2回連続してOKである場合に、次の行
程に進むようにすることが可能である。いわゆる気筒判
定の2回読みを行うことが可能である。即ち、図16か
ら図18に示す気筒判定の結果を2回待って、その判定
により、順列気筒が検出されれば、図14に記載のステ
ップ1003の気筒判定OKとする制御とすることが可
能である。
【0074】このような制御仕様は、内燃機関の始動時
において回転変動が大であるとき等には、確実な気筒判
定のために、むしろ望ましい気筒判定方法である。この
ような2回判定方式としても、最初の1組のLow,H
igh信号入力を受けて、図14のステップ1002に
示すごとく、同時噴射制御を開始しているので、始動性
改善の効果は得られる。
【0075】更に付け加えれば、2回連続した気筒判定
結果を得る場合、下記の2通りの方法がある。 第1の方法・・最初の第1回の気筒判定を二組のLo
w、High信号入力により行い、続く第2回の気筒判
定を最初の二組のLow、High信号入力に続く、次
の別の二組のLow、High信号信号入力で行う方
法。
【0076】第2の方法・・最初の第1回の気筒判定を
二組のLow、High信号入力により行い、続く第2
回の気筒判定を、最初の判定に使用したLow、Hig
h信号入力のうち、後半の一組のLow、High信号
を含め、これに続く一組の信号とによる二組のLow、
High信号信号入力で行う方法。前記の第1の方法や
第2の方法による、気筒誤判定の検出性能は差がなく、
一般的には第2の方法が望ましい。
【0077】また、図15のステップ1005におい
て、順列気筒が検出されているかの判定では、図16か
ら図18までのフロ−に示す気筒判定を毎回、実施する
ことを前提としている。これを最初に気筒判定したあと
は、基準判別用信号の入力検出だけとすることが可能で
ある。即ち、図14に示すステップ1003において気
筒判定OKとなったあとは、図16に示すステップ20
01からステップ2003までの判定を行い、以降は図
19及び図20に示すフロ−により制御を行うものであ
る。
【0078】そこで、図19について説明する。ステッ
プ3001において、ステップ2020での気筒判定結
果がOKとなっているかを判定する。ステップ3001
における判定結果がYESの場合は、ステップ3002
において判定気筒メモリをセットする。前記の図18に
示すステップ2020の気筒判定OKの理由となった気
筒番号を、ステップ3002で判定気筒番号をセットす
る。即ち、直前に判定された気筒が第1気筒であれば判
定気筒メモリに1を、第2気筒であれば判定気筒メモリ
に2を、第3気筒であれば判定気筒メモリに3を、そし
て、基準判別用信号と判定されている時は判定気筒メモ
リに4をセットする。
【0079】続いて、ステップ3003においては、1
組のLow、High信号が入力したかを判定する。信
号入力がなければ、入力されるまで待機している。信号
入力があった場合、即ちステップ3003の判定結果が
YESの場合には、入力した最新の一組と、直前の一組
との合計二組のLow、High信号により、基準判別
用信号であるかどうかをステップ3004により判定す
る。この基準判別用信号かどうかの判定方法は図16に
おけるステップ2002及びステップ2003と同一で
あるので、説明は省略する。
【0080】ステップ3004における判定結果がYE
S、即ち基準判別用信号が判定された時は、ステップ3
005に進む。ステップ3005においては、判定気筒
メモリを4に設定する。そして、図20に示すステップ
3008に進み、燃料噴射制御及び点火制御を継続す
る。最後に、ステップ3009において、気筒判定制御
を継続するかどうかをチェックする。結果がYESであ
れば、ステップ3003の判定へと戻る。
【0081】一方、ステップ3004での判定におい
て、結果がNOであれば、ステップ3006により、判
定気筒メモリを1だけカウントアップさせる。即ちステ
ップ3002におけるセット値に1を加算する。ステッ
プ3006において加算した結果が4でなければ、即ち
判定結果がNOであれば、ステップ3008へと続く。
ステップ3007において、判定結果がYES、即ち判
定気筒メモリが4であった時は、ステップ3004での
判定結果と相反するので、制御系の異常と判定し、ステ
ップ3010においてNG回数メモリをカウントアップ
する。このNG回数メモリの機能は、図15に示すステ
ップ1007のものと同一である。
【0082】以上、図19及び図20で説明した如く、
最初の気筒判定が行われた後は、基準判別用信号の確認
を行うこととし、他の気筒については信号波形の入力に
よりカウントアップ、判定を行うようにすれば、通常の
気筒判定は式(1)から式(6)までの6つもの式を演
算しなければならないのに対し、基準判別用信号を判定
するための演算は式(6)の一つだけでよく、演算に要
する時間を最小とすることが可能となる。このため内燃
機関が高速で回転しているときにも、演算を確実に行え
るので気筒判定制御の確実性、信頼性が増すことにな
る。
【0083】また、前記実施形態においては、回転角セ
ンサ12に光電素子を使用した場合について説明した
が、LEDの光電素子に代えて、他の検出素子を使用し
ても良いことは勿論であり、この場合、要求される機能
としては、クランク軸の回転に対応した信号を発生でき
るものであれば良く、電磁ピックアップ等の使用が可能
である。
【0084】また、一組のLow信号とHigh信号と
が入力した時点(入力信号の立下がり時)に、直ちに同
時噴射制御を行う実施形態について説明したが、これを
1組のLow信号とHigh信号とが入力した後に、続
いて入力したLow信号の終了端、即ち信号の立上がり
時に、同時噴射制御を行うようにすることも可能であ
る。
【0085】前記のように、同時噴射のタイミングを変
えることも可能であるために、内燃機関の特性によって
は、アイドル回転時の回転変動低下、排気ガス成分への
影響が改善されるなど好ましい場合もある。更に、本発
明は1個の回転角センサを用い、二組の信号入力による
信号パタ−ンと、内燃機関の運転状態に対応した判定定
数を用いて気筒判定を行い、かつ、始動時には、前記二
組の信号入力の前に1組の信号が入力した時点で、燃料
噴射の早期開始を行い、始動性の向上を図ることにある
から、前記した他の実施形態であっても、本発明の目的
である、気筒判定と始動性向上の機能を何等損なうもの
ではない。
【0086】
【発明の効果】以上の説明から理解できるように、本発
明の内燃機関の気筒判定制御装置は1つの回転角センサ
を使用し、基準の気筒判定用信号を含む信号波形を発信
することで、気筒の判別をするものであり、クランク軸
の回転に基づいて入力される最新の信号波形の立下がり
毎に、二組のLow信号波形とHigh信号波形との時
間を合算した時間比で得られる信号パタ−ンを、内燃機
関の運転状態に対応した判定定数を用いて気筒判定を行
うので、内燃機関の運転状態の変動に係わらず、特に始
動時の回転変動状態においても、内燃機関の全気筒につ
いて、すべて判定することができる。
【0087】また、始動時に、気筒判定終了前に同時噴
射制御を行えるので、気筒判定終了時に点火制御を開始
すれば、内燃機関は、既に噴射された燃料が点火火花に
より爆発し、直ちに始動できるため、始動性が改善され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の制御装置を備えた内燃機
関の概略構成図。
【図2】図1の内燃機関の制御装置のコントロ−ルユニ
ットの構成概念図。
【図3】図1の内燃機関の制御装置のコントロ−ルユニ
ットのうち、気筒判定に係わる機能の制御ブロック図。
【図4】図1の内燃機関の制御装置の回転角センサの信
号波形を示す図。
【図5】図1の内燃機関の制御装置の回転角センサの信
号間隔の時間計測を示す図。
【図6】図1の内燃機関の制御装置の気筒判定のための
信号パタ−ン説明図(その1)。
【図7】図1の内燃機関の制御装置の気筒判定のための
信号パタ−ン説明図(その2)。
【図8】図1の内燃機関の制御装置の気筒判定のための
信号パタ−ン説明図(その3)。
【図9】図1の内燃機関の制御装置の気筒判定のための
信号パタ−ン説明図(その4)。
【図10】図1の内燃機関の制御装置の気筒判定のため
の判定条件説明図。
【図11】内燃機関の回転変動状態を示す一般の説明
図。
【図12】図6から図9に示す各信号パタ−ンにおけ
る、入力信号波形時間の比と気筒判定定数設定値との関
係図。
【図13】図1の内燃機関の制御装置の燃料噴射と点火
制御開始時期との関係図。
【図14】図1の内燃機関の制御装置の気筒判定、燃料
噴射及び点火制御のフロ−チャ−ト(前段)。
【図15】図1の内燃機関の制御装置の気筒判定、燃料
噴射及び点火制御のフロ−チャ−ト(後段)。
【図16】図1の内燃機関の制御装置の気筒判定判定方
法の具体的フロ−チャ−ト(前段)。
【図17】図1の内燃機関の制御装置の気筒判定判定方
法の具体的フロ−チャ−ト(中段)。
【図18】図1の内燃機関の制御装置の気筒判定判定方
法の具体的フロ−チャ−ト(後段)。
【図19】本発明の他の実施形態による制御装置の気筒
判定判定方法の具体的フロ−チャ−ト(前段)。
【図20】本発明の他の実施形態による制御装置の気筒
判定判定方法の具体的フロ−チャ−ト(後段)。
【符号の説明】
1 内燃機関本体 5 インジェクタ 11 制御ユニット 12 回転角センサユニット 13 光電素子 14 ディスク 15 気筒信号用切欠 51 Low、High信号入力演算手段 52 直前と最新のHigh信号時間の加算手段 53 直前と最新のLow信号時間の加算手段 54 直前と最新のHigh信号時間の比較手段 55 直前と最新のLow信号時間の比較手段 56 一組のLow、High信号波形検出手段 57 加算High、Low信号時間の比較手段 58 判定定数設定手段 59 気筒判別手段 60 気筒数加算手段 61 順列気筒比較手段 62 同時噴射制御手段 63 気筒別噴射制御手段 64 点火制御手段 65 判定異常数記憶手段 66 警報表示器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 根本 守 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株式会社 日立製作所 自動車機器事業 部内 (72)発明者 足立 正博 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株式会社 日立製作所 自動車機器事業 部内 (56)参考文献 特開 平3−81545(JP,A) 特開 平2−140444(JP,A) 特開 平5−222981(JP,A) 特開 平8−135496(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 41/00 - 41/40 F02D 43/00 - 45/00 F02P 1/00 - 3/12 F02P 7/00 - 17/00

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の回転に伴いLowとHigh
    の波形信号を出力する回転角センサ、該波形信号の入力
    毎にLowとHighの波形信号の各入力時間を演算す
    る手段、最新とその直前のHighの波形信号入力時間
    を加算する手段、最新とその直前のLowの波形信号入
    力時間を加算する手段、前記加算したLowとHigh
    との波形信号の入力時間を比較する手段、前記High
    の波形信号の最新とその直前との入力時間を比較する手
    段、前記Lowの波形信号の最新とその直前との入力時
    間を比較する手段、及び、気筒判別手段とを備えた内燃
    機関の気筒判定制御装置において、 前記気筒判別手段は、前記三つの比較手段から各出力さ
    れる入力時間比値に基づき気筒判定をすることを特徴と
    する内燃機関の気筒判定制御装置。
  2. 【請求項2】 前記気筒判別手段は、前記三つの比較手
    段から各出力される入力時間比の値と判定定数とを比較
    することで判定パタ−ン値を設定し、該判定パタ−ン値
    により気筒判定をすることを特徴とする請求項1に記載
    の内燃機関の気筒判定制御装置。
  3. 【請求項3】 前記判定パタ−ン値は、加算したLow
    とHighの波形信号の入力時間比値と判定定数との比
    較と、最新のHigh信号時間と直前のHigh信号時
    間との大小比較値と、最新のLow信号時間とその直前
    のLow信号時間との大小比較値とにより設定されるこ
    とを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の気筒判定制
    御装置。
  4. 【請求項4】 前記判定定数は、内燃機関の運転状態を
    示すパラメ−タの一つもしくは複数の状態値に基づき予
    め設定された定数値群から選択設定されることを特徴と
    する請求項2に記載の内燃機関の気筒判定制御装置。
  5. 【請求項5】 前記パラメ−タは、内燃機関の冷却水温
    度、吸気温度、回転数、始動後の経過時間、燃料噴射量
    及び車両走行速度であることを特徴とする請求項4に記
    載の内燃機関の気筒判定制御装置。
  6. 【請求項6】 前記気筒判定制御装置は、前記三つの比
    較手段から各出力される入力時間比の値と判定定数とを
    比較することで第1回の判定パタ−ン値を設定し、該判
    定パタ−ン値により第1回の気筒判定を行い、続いて入
    力した次の入力時間比に基づき設定された第2回の判定
    パタ−ン値により第2回の気筒判定を行い、該第2回の
    気筒判定結果が、前記第1回の判定された気筒の順列気
    筒順序と一致したとき、初回の気筒判定を終了とする制
    御を行うことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一
    項に記載の内燃機関の気筒判定制御装置。
  7. 【請求項7】 前記気筒判定制御装置は、前記気筒判別
    手段により最初の気筒判定を終了した後は、該気筒判定
    後に新たに検出される一組のLow、High信号が入
    力する毎に基準判別用信号であるかの判定のみを行うこ
    とを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の
    内燃機関の気筒判定制御装置。
  8. 【請求項8】 前記気筒判定制御装置は、前記気筒判別
    手段による気筒判定後に所定の制御手段を作動させ、且
    つ、一組のLow、High信号波形検出手段による前
    記内燃機関の始動時における最初の一組の検出に基づき
    別の制御手段を作動させることを特徴とする請求項1乃
    至3のいずれか一項に記載の内燃機関の気筒判定制御装
    置。
  9. 【請求項9】 前記気筒判別手段による気筒判定後に作
    動する所定の制御手段が、気筒別噴射制御手段と点火制
    御手段であり、前記別の制御手段が同時噴射制御手段で
    あることを特徴とする請求項8に記載の内燃機関の気筒
    判定制御装置。
  10. 【請求項10】 前記気筒判別手段が、順列気筒比較手
    段と判定異常記憶手段とを備え、前記順列気筒比較手段
    は前記気筒判別手段で設定された判定パタ−ン値と予め
    定められた順列気筒のパタ−ン値とを比較し異同を判断
    し、前記判定異常記憶手段は前記異同判断においてパタ
    −ン値が一致しないとき判定処理毎にその回数を記憶す
    るとともに、その回数が予め定められた限度値を超えた
    とき、警報を発するべく制御するものであることを特徴
    とする請求項2に記載の内燃機関の気筒判定制御装置。
JP19649396A 1996-07-25 1996-07-25 内燃機関の気筒判定制御装置 Expired - Fee Related JP3162297B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19649396A JP3162297B2 (ja) 1996-07-25 1996-07-25 内燃機関の気筒判定制御装置
KR1019970034642A KR980009818A (ko) 1996-07-25 1997-07-24 내연 기관의 기통 판정 제어 장치
CN97115576A CN1076079C (zh) 1996-07-25 1997-07-25 内燃机的汽缸判定控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19649396A JP3162297B2 (ja) 1996-07-25 1996-07-25 内燃機関の気筒判定制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1037793A JPH1037793A (ja) 1998-02-10
JP3162297B2 true JP3162297B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=16358696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19649396A Expired - Fee Related JP3162297B2 (ja) 1996-07-25 1996-07-25 内燃機関の気筒判定制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3162297B2 (ja)
KR (1) KR980009818A (ja)
CN (1) CN1076079C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100427363B1 (ko) * 2001-12-18 2004-04-14 현대자동차주식회사 엔진 시동 제어장치 및 방법
KR100440336B1 (ko) * 2002-07-23 2004-07-15 현대자동차주식회사 엔진 시동 꺼짐 방지 방법
JP5241021B2 (ja) * 2009-03-24 2013-07-17 本田技研工業株式会社 エンジン始動制御装置
CN108667367B (zh) * 2017-04-01 2020-10-02 光阳工业股份有限公司 一体式启动发电机的曲轴位置同步化控制方法及系统
JP6916075B2 (ja) * 2017-09-20 2021-08-11 株式会社ミクニ 信号異常判定装置、信号異常判定方法、および、プログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681917B2 (ja) * 1988-02-26 1994-10-19 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の気筒判別装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1076079C (zh) 2001-12-12
JPH1037793A (ja) 1998-02-10
KR980009818A (ko) 1998-04-30
CN1172900A (zh) 1998-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5690073A (en) Fuel injection control device of a multi-cylinder engine
US6170322B1 (en) Stroke identifying unit of a four-stroke engine
JP4306139B2 (ja) 圧力センサの異常検出装置
JP2006152971A (ja) 内燃機関の失火判定装置
US6830033B2 (en) Method for phase recognition in an internal combustion engine
US6499460B2 (en) Ignition timing control device for internal combustion engine
US6945220B2 (en) Starting device for internal combustion engine
US4967727A (en) Fuel controller for an internal combustion engine
JP3162297B2 (ja) 内燃機関の気筒判定制御装置
JP2013130092A (ja) 内燃機関の始動時気筒判別方法
JP2010216322A (ja) 内燃機関の始動時気筒判別方法
JPH1030489A (ja) 内燃機関の気筒判定方法
JP2008248740A (ja) 内燃機関の始動時気筒判別方法
US6792929B2 (en) Method for detecting failure of injection fuel heaters of internal combustion engine
JPH10122025A (ja) 内燃機関の気筒判定制御装置
JPH08121299A (ja) 独立点火方法
JP4389805B2 (ja) エンジンの気筒判定装置
JPH11311148A (ja) エンジンの気筒判定装置
US20030079722A1 (en) Starting control apparatus for internal combustion engine
JPH10184516A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH11107794A (ja) 内燃機関の燃料供給及び点火制御装置
JP3525689B2 (ja) 燃料噴射装置
JPH0468460B2 (ja)
JPH09209817A (ja) 内燃機関の気筒判定方法
JP3319352B2 (ja) 筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees