JP3161331U - インレット型電子部品 - Google Patents

インレット型電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP3161331U
JP3161331U JP2010003157U JP2010003157U JP3161331U JP 3161331 U JP3161331 U JP 3161331U JP 2010003157 U JP2010003157 U JP 2010003157U JP 2010003157 U JP2010003157 U JP 2010003157U JP 3161331 U JP3161331 U JP 3161331U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
inlet
inlet socket
upper wall
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2010003157U
Other languages
English (en)
Inventor
山田 泰弘
泰弘 山田
太田 健司
健司 太田
興臣 黄
興臣 黄
師丞 脇川
師丞 脇川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okaya Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Okaya Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okaya Electric Industry Co Ltd filed Critical Okaya Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2010003157U priority Critical patent/JP3161331U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3161331U publication Critical patent/JP3161331U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】部品点数の削減を図れると共に、インレットソケットのガタツキを生じることなくケースに確実に固定できるインレット型電子部品を提供する。【解決手段】電子部品素子を収納したケースの上壁部46にインレットソケット64を接続して成るインレット型ノイズフィルタであって、インレットソケット64は、有底角筒状の本体部64aと、本体部64aの外方へ張り出す鍔部64bと、本体部64aの開口内に配置される入力端子66を備え、インレットソケット64の本体部64aの開口及び入力端子66が、ケース上壁部46の取付開孔内に露出すると共に、インレットソケット64の鍔部64bの底面がケース上壁部46の内面上に当接配置された状態で、鍔部64bをケース上壁部46に接続し、また、ケース上壁部46の内面に、インレットソケット64の鍔部64bの側面64b2と当接する基端部67aと、鍔部64bの上面64b3と当接する枝部67bを有する係合片67を形成した。【選択図】図10

Description

この考案はインレット型電子部品に係り、特に、ケース内に電子部品素子を収納すると共に、上記ケースにインレットソケットを接続して成るインレット型電子部品に関する。
ケース内に電子部品素子を収納すると共に、上記ケースにインレットソケットを接続して成るインレット型電子部品としては、例えば、図17〜図19に示すインレット型ノイズフィルタ80がある。尚、ノイズフィルタは、電源ライン或いは通信ライン等の外部ラインを経由して電子機器内に侵入する各種のノイズによって、電子機器が誤動作することを防止し、また、電子機器が発生するノイズを外部に発散させないために使用されるものである。
上記インレット型ノイズフィルタ80は、箱型の導電性ケース81内に、フィルタ回路を構成するコモンモードチョークコイルやコンデンサ等の各種電子部品素子(図示省略)を収納して成る。
ケース81の第1の側壁部81aには、インレットソケット82が2本のネジ83を介して接続されており、該インレットソケット82内には、一対の入力端子(第1の入力端子84a,第2の入力端子84b)と第1のアース端子85が設けられている。
上記インレットソケット82は、有底角筒状の本体部86と、該本体部86の外方へ張り出す鍔部87と、上記ケース81外に突出する外方突出部88を有しており、本体部86及び鍔部87をケース81内に挿入した状態で、鍔部87をネジ83で第1の側壁部81aに接続固定するようになっている。
また、ケース81の第1の側壁部81aと対向する第2の側壁部81bには、ファストン端子で構成された一対の出力端子(第1の出力端子89a,第2の出力端子89b)と第2のアース端子90が、それぞれ所定の間隔を設けて接続固定されている。
上記出力端子89a,89b及び第2のアース端子90の基端部は、第2の側壁部81bを貫通してケース81内に配置されている。
図示は省略するが、上記インレットソケット82内の入力端子84a,84bと、ファストン端子より成る出力端子89a,89bは、ケース81内において、各種電子部品素子で構成されたフィルタ回路と所定の電気的接続が実現されている。
ところで、上記インレットソケット82は、鍔部87をネジ83で第1の側壁部81aに接続固定しているが、更に、インレットソケット82のガタツキを防止するため、従来、ケース81内に樹脂を充填・硬化させてインレットソケット82の固定を行っていた。
このため、部品点数が多くなると共に、樹脂の充填・硬化作業が必要であることから、手間がかかっていた。
そこで、本出願人は先に、部品点数の削減を図ることができると共に、インレットソケットの固定作業を容易に行うことができるインレット型ノイズフィルタを提案した(特許文献1:実用新案登録第3125258号公報)。
このインレット型ノイズフィルタ10は、図20〜図25に示すように、箱型の導電性ケース11内に、フィルタ回路を構成する各種電子部品素子(図示省略)を収納して成る。
上記ケース11の第1の側壁部11aには、インレットソケット12が2本のネジ13を介して接続されており、該インレットソケット12内には、一対の入力端子(第1の入力端子14a,第2の入力端子14b)と第1のアース端子15が設けられている。
上記インレットソケット12は、有底角筒状の本体部16と、該本体部16の外方へ張り出す鍔部17と、上記ケース11外に突出する外方突出部18を有しており、本体部16及び鍔部17をケース11内に挿入した状態で、鍔部17をネジ13で第1の側壁部11aに接続固定するようになっている。
上記一対の入力端子14a,14bと第1のアース端子15は、所定の間隔を設けて、その先端側が本体部16内に突出配置されていると共に、後端側は、本体部16を貫通してケース11内に突出配置されている。
また、ケース11の第1の側壁部11aと対向する第2の側壁部11bには、ファストン端子で構成された一対の出力端子(第1の出力端子19a,第2の出力端子19b)と第2のアース端子20が、所定の間隔を設けて接続固定されている。
図23、図24及び図25に示すように、ケース11の底壁部24には、該底壁部24の一部を切込んでケース11内方側に引き起こして形成した接続片25が設けられている。該接続片25は、先端に切欠26が形成されており、該切欠26内に、インレットソケット12の上記第1のアース端子15が挟持されている。
また、ケース11の底壁部24には、該底壁部24の一部を切込んでケース11内方側に突出させて形成した略山形の係合突起27が2個形成されている。
該係合突起27は、インレットソケット12の鍔部17の下端部と係合して(図25)、インレットソケット12のガタツキを防止するために形成されたものである。
図示は省略するが、上記インレットソケット12内の入力端子14a,14bと、ファストン端子より成る出力端子19a,19bは、ケース11内において、各種電子部品素子で構成されたフィルタ回路と所定の電気的接続が実現されている。
出願人が提案した上記インレット型ノイズフィルタ10にあっては、ケース11の底壁部24に、上記インレットソケット12の鍔部17の下端部と係合する係合突起27を形成したので、インレットソケット12の鍔部17の下端部と係合突起27とを係合させることにより、インレットソケット12が固定され、ガタツキを防止することができる。このため、従来のインレット型ノイズフィルタ70のように、インレットソケット72のガタツキを防止するための樹脂が不要であり、部品点数の削減を図ることができる。
また、インレットソケット12の鍔部17の下端部と係合突起27とを係合させるだけで、インレットソケット12が固定されるので、上記ノイズフィルタ80のように、樹脂の充填・硬化作業が不要となり、インレットソケット12の固定作業が容易である。
実用新案登録第3125258号公報
上記インレット型ノイズフィルタ10は、図25に示すように、ケース11の底壁部24に形成した略山形の係合突起27と、インレットソケット12の鍔部17の下端部とを係合させてインレットソケット12のガタツキ防止を図ったものであるが、略山形の係合突起27とインレットソケット12の鍔部17とは当接させているだけであるため、特に上下方向に強い外力が加わった場合、ガタツキを生じてしまうおそれがあった。
本考案は、従来の上記問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、部品点数の削減を図ることができると共に、インレットソケットのガタツキを生じることなくケースへ確実に固定することができるインレット型電子部品を実現することにある。
上記の目的を達成するために、本考案に係るインレット型電子部品は、
ケース内に電子部品素子を収納すると共に、上記ケースの壁部にインレットソケットを接続して成るインレット型電子部品であって、
上記インレットソケットは、有底筒状の本体部と、該本体部の外方へ張り出す鍔部と、上記本体部の開口内に配置される端子を備え、
上記インレットソケットの本体部の開口及び端子が、ケース壁部の取付開孔内に露出すると共に、インレットソケットの鍔部の底面がケース壁部の内面上に当接配置された状態で、上記鍔部をケース壁部に接続して成り、また、
上記ケースの壁部に、上記インレットソケットの鍔部の側面と当接する基端部と、鍔部の上面と当接する枝部を有する係合片を形成したことを特徴とする。
本考案のインレット型電子部品にあっては、インレットソケットの鍔部の底面がケース壁部の内面上に当接配置された状態で、上記鍔部をケース壁部に接続すると共に、上記ケース壁部に、インレットソケットの鍔部の側面と当接する基端部と、鍔部の上面と当接する枝部を有する係合片を形成した。
このため、ケース壁部に接続されるインレットソケットの鍔部が、該鍔部の底面と当接する「ケース壁部の内面」、鍔部の側面と当接する「係合片の基端部」、鍔部の上面と当接する「係合片の枝部」によって保持されるため、インレットソケットのガタツキを生じることなくケースへ確実に固定することができる。このため、従来のノイズフィルタ80のように、インレットソケット82のガタツキを防止するための樹脂が不要であり、部品点数の削減を図ることができる。
以下において、本考案に係るインレット型電子部品を添付図面に基づいて説明する。
図1は本考案に係るインレット型電子部品としてのインレット型ノイズフィルタ40を示す正面図、図2は背面図、図3は平面図、図4は底面図、図5は右側面図、図6は左側面図、図7は斜視図、図8は、図1のA−A概略断面図である。
本考案に係るノイズフィルタ40は、略直方体形状の導電性のケース42内に、後述するフィルタ回路を構成する各種電子部品素子(図示省略)を収納して成る。
上記ケース42は、外面が平坦面と成された略長方形状の上壁部46、該上壁部46と所定間隔を設けて対向する外面が平坦面と成された略長方形状の底壁部48、上記上壁部46及び底壁部48の4端辺から上下方向に立設する第1の側壁部50a、第2の側壁部50b、第3の側壁部50c、第4の側壁50部dを有している。
第1の側壁部50aと第2の側壁部50b、第3の側壁部50cと第4の側壁部50dは、それぞれ対向配置されている。また、第1の側壁部50a、第2の側壁部50bと第3の側壁部50c、第4の側壁部50dとは、直交方向に配置されている。
上記ケース42の第1の側壁部50aには、略矩形状の開口52が形成されており、該開口52から一対の出力コード端子54の一端が導出されている。また、出力コード端子54の他端は、ケース42内においてフィルタ回路56と所定の電気的接続が実現されている(図8)。
尚、上記一対の出力コード端子54の先端はコネクタ58に接続されており、該コネクタ58を介して、上記出力コード端子54と他の電子部品の外部端子(図示せず)との電気的接続が行われるようになっている。
上記ケース12の上壁部46は、外面が平坦面と成されていると共に、その一端側の一部が、第2の側壁部50bから突出しており、該突出した部分にノイズフィルタ40取付用の複数の孔60が形成されている。
また、上壁部46の他端側には、下方へ延設された垂下片62が形成されており、該垂下片62は、上記第1の側壁部50aの開口52の一部を閉塞している。
さらに、上壁部46には、インレットソケット64が接続されており、該インレットソケット64内には、一対の入力端子66が設けられている。
上記インレットソケット64及びインレットソケット64内の入力端子66は、図8に示すように、上壁部46の外面と直交方向に配置されている。
上記インレットソケット64内の入力端子66は、ケース42内において、フィルタ回路56と所定の電気的接続が実現されている。
上記フィルタ回路56は、例えば、図9に示すように、第1のXコンデンサC1、第2のXコンデンサC2、第1のYコンデンサC3、第2のYコンデンサC4、コモンモードチョークコイルL及び抵抗器Rで構成されている。
そして、コモンモードチョークコイルLを構成する一方の巻線が、一方の入力端子66と一方の出力コード端子54間に、また、コモンモードチョークコイルLを構成する他方の巻線が、他方の入力端子66と他方の出力コード端子54間に接続される。
また、抵抗器Rと第1のXコンデンサC1が、一対の入力端子66,66間に接続され、さらに、第2のXコンデンサC2は、一対の出力コード端子54,54間に接続される。
さらに、第1のYコンデンサC3は、一方の出力コード端子54とアース間に接続されるものであり、第2のYコンデンサC4は、他方の出力コード端子54とアース端子32間に接続されるものである。
尚、図9に示す回路構成は一例を示したものに過ぎず、これに限定されるものではない。
上記インレットソケット64は樹脂等の絶縁性材料で構成されており、図10〜図15等に示すように、有底角筒状の本体部64aと、該本体部64aの外方へ張り出す鍔部64bと、上記ケース42外に突出する外方突出部64c(図1)を有している。
インレットソケット64の外方突出部64cを、ケース42の上壁部46に形成した略矩形状の取付開孔46a(図12参照)からケース42外に露出させると共に、本体部64a及び鍔部64bをケース42内に配置させた状態で、鍔部64bに形成したネジ孔64dと、ケース42の上壁部46に形成したネジ孔46bにネジ(図示省略)を挿通することにより、インレットソケット64をケース42の上壁部46に接続固定するようになっている。
上記一対の入力端子66は、所定の間隔を設けて、その先端側がインレットソケット64の本体部64aの開口64a1内に突出配置されている(図1及び図7)と共に、後端側は、本体部64aを貫通してケース42内に突出配置される。
尚、インレットソケット64をケース42の上壁部46に接続固定した状態においては、鍔部64bの底面64b1(図13)が上壁部46の内面上に当接配置され、また、有底角筒状の本体部64aの開口64a1及び入力端子66が、ケース上壁部46の取付開孔46a内に露出している。
また、インレットソケット64が接続されるケース42の上壁部46の内面には、該上壁部46の一部を切込んでケース42内方側に起立させて形成した係合片67が形成されている。
上記係合片67は、上壁部46の略矩形状の取付開孔46aの対向する長端辺の近傍にそれぞれ2個づつの合計4個形成されており(図12)、上壁部46から垂直に立設し、インレットソケット64の鍔部64bの側面64b2と当接する基端部67aと、該基端部67aの上端から取付開孔46aの内方側へ略90度屈曲して延設され、鍔部64bの上面64b3と当接する枝部67bを有している。
次に、図13〜図15に基づいて、ケース42の上壁部46へのインレットソケット64の取付方法を説明する。
図13に示すように、インレットソケット64の取付前においては、上壁部46に形成した係合片67の枝部67bは、取付開孔46aの内方側へ屈曲されてはいない。
図14に示すように、先ず、 インレットソケット64の外方突出部64cを、ケース42の上壁部46に形成した略矩形状の取付開孔46aからケース42外に露出させると共に、本体部64a及び鍔部64bをケース42内に配置させた状態で、鍔部64bの底面64b1を上壁部46の内面上に当接配置する。
その後、図15に示すように、上壁部46の係合片67の枝部67bを、取付開孔46aの内方側へ略90度屈曲させ、該枝部67bをインレットソケット64の鍔部64bの上面64bcに当接させる。
最後に、インレットソケット64の鍔部64bに形成したネジ孔64dと、ケース42の上壁部46に形成したネジ孔46bにネジ(図示省略)を挿通することにより、インレットソケット64がケース42の上壁部46に接続固定されるのである。
上記した本考案のインレット型ノイズフィルタ40は、インレットソケット64の鍔部64bの底面64b1がケース上壁部46の内面上に当接配置された状態で、上記鍔部64bをケース上壁部46に接続すると共に、上記ケース上壁部46の内面に、インレットソケット64の鍔部64bの側面64b2と当接する基端部67aと、鍔部64bの上面64b3と当接する枝部67bを有する係合片67を形成した。
このため、ケース上壁部46に接続されるインレットソケット64の鍔部64bが、該鍔部64bの底面64b1と当接する「ケース上壁部46の内面」、鍔部64bの側面64b2と当接する「係合片67の基端部67a」、鍔部64bの上面64b3と当接する「係合片67の枝部67b」によって保持されるため、インレットソケット64のガタツキを生じることなくケース42へ確実に固定することができる。このため、従来のノイズフィルタ80のように、インレットソケット82のガタツキを防止するための樹脂が不要であり、部品点数の削減を図ることができる。
上記においては、ケース42の上壁部46にインレットソケット64を接続した場合を例示したが、本考案はこれに限定されるものではなく、ケース42の底壁部48や側壁部50a,50b,50c,50dにインレットソケット64を接続しても良い。
また、上記においては、インレット型電子部品としてインレット型ノイズフィルタ40を例に挙げて説明したが、本考案はこれに限定されるものではなく、電子部品素子を収納したケースにインレットソケットを接続して成る電子部品に適用可能である。
図16は、本考案のノイズフィルタ40を電子機器としての薄型テレビ68に組み込んで使用する場合を模式的に示したものである。図16において、69はガラスパネル、70は各種の電子部品が内蔵された電子回路部、71はスピーカー、72は電子回路部が実装される基板である。
インレット型ノイズフィルタ40は、外面が平坦面と成された上壁部46が、ガラスパネル69と平行となる鉛直方向に沿って薄型テレビ68の背面板73上へ載置固定されると共に、該上壁部46に接続されたインレットソケット64が、薄型テレビ68の背面板73に形成した孔部73aから外部に露出するようにして実装されている。
ノイズフィルタ40の露出したインレットソケット64には、電源コード74のアウトレット75が接続され、ノイズフィルタ40でノイズが除去された後、電源が薄型テレビ68に供給されるようになっている。
本考案のインレット型ノイズフィルタは、ケース42が、外面を平坦面と成すと共に、入力端子66を内部に備えたインレットソケット64が接続された上壁部46と、該上壁部46と対向する外面が平坦面と成された底壁部48と、上記上壁部46及び底壁部48の4端辺から上下方向に立設する側壁部50a,50b,50c,50dを有し、上記インレットソケット64及びインレットソケット64内の入力端子66を、上壁部46の外面と直交方向に配置している。
このため、インレット型ノイズフィルタ40の上壁部46の外面を鉛直方向に沿って配置すると、上壁部46に接続されたインレットソケット64及びインレットソケット64内の入力端子66が水平方向に配置されることとなる(図16参照)。従って、ケース42の高さ(ケース42の底壁部48から上壁部46迄の距離)dに相当する空間をノイズフィルタ40実装用に確保すれば、電源コード74のアウトレット75を水平方向に接続することができ、電源コード86の自重の影響によるアウトレット75の抜け落ちを防止できる。
本考案に係るインレット型ノイズフィルタを示す正面図である。 本考案に係るインレット型ノイズフィルタを示す背面図である。 本考案に係るインレット型ノイズフィルタを示す平面図である。 本考案に係るインレット型ノイズフィルタを示す底面図である。 本考案に係るインレット型ノイズフィルタを示す右側面図である。 本考案に係るインレット型ノイズフィルタを示す左側面図である。 本考案に係るインレット型ノイズフィルタを示す斜視図である。 図1のA−A概略断面図である。 本考案に係るインレット型ノイズフィルタのフィルタ回路を示す回路図である。 本考案に係るインレット型ノイズフィルタのケースとインレットソケットとの接続構造を示す前方斜視説明図である 本考案に係るインレット型ノイズフィルタのケースとインレットソケットとの接続構造を示す後方斜視説明図である 本考案に係るインレット型ノイズフィルタのケースの上壁部内面を示す斜視図である。 本考案に係るインレット型ノイズフィルタにおける、ケースの上壁部へのインレットソケットの取付方法を示す説明図である。 本考案に係るインレット型ノイズフィルタにおける、ケースの上壁部へのインレットソケットの取付方法を示す説明図である。 本考案に係るインレット型ノイズフィルタにおける、ケースの上壁部へのインレットソケットの取付方法を示す説明図である。 本考案に係るインレット型ノイズフィルタを、薄型テレビに組み込んで使用する場合を模式的に示す説明図である。 従来のインレット型ノイズフィルタを示す正面図である。 従来のインレット型ノイズフィルタを示す左側面図である。 従来のインレット型ノイズフィルタのケースとインレットソケットとの接続構造を示す説明図である。 従来の他のインレット型ノイズフィルタを示す正面図である。 従来の他のインレット型ノイズフィルタを示す左側面図である。 従来の他のインレット型ノイズフィルタのケースとインレットソケットとの接続構造を示す説明図である。 従来の他のインレット型ノイズフィルタを示す底面図である。 従来の他のインレット型ノイズフィルタにおける、ケースの底壁部に形成された接続片及び係合突起を示す部分断面図である。 従来の他のインレット型ノイズフィルタにおける、ケースの底壁部に形成された係合突起とインレットソケットの鍔部との係合状態を示す説明図である。
40 ノイズフィルタ
42 ケース
46 ケースの上壁部
46a 上壁部の取付開孔
46b 上壁部のネジ孔
48 ケースの底壁部
50a ケースの第1の側壁部
50b ケースの第2の側壁部
50c ケースの第3の側壁部
50d ケースの第4の側壁部
52 第1の側壁部の開口
54 出力コード端子
56 フィルタ回路
58 コネクタ
60 上壁部の孔
62 上壁部の垂下片
64 インレットソケット
64a インレットソケットの本体部
64a1 インレットソケットの本体部の開口
64b インレットソケットの鍔部
64b1 鍔部の底面
64b2 鍔部の側面
64b3 鍔部の上面
64c インレットソケットの外方突出部
64d 鍔部のネジ孔
66 インレットソケットの入力端子
67 係合片
67a 係合片の基端部
67b 係合片の枝部
68 薄型テレビ
69 ガラスパネル
70 電子回路部
71 スピーカー
72 基板
73 背面板
73a 背面板の孔部
74 電源コード
75 電源コードのアウトレット
L コモンモードチョークコイル
C1 第1のXコンデンサ
C2 第2のXコンデンサ
C3 第1のYコンデンサ
C4 第2のYコンデンサ
R 抵抗器
d ケースの高さ

Claims (1)

  1. ケース内に電子部品素子を収納すると共に、上記ケースの壁部にインレットソケットを接続して成るインレット型電子部品であって、
    上記インレットソケットは、有底筒状の本体部と、該本体部の外方へ張り出す鍔部と、上記本体部の開口内に配置される端子を備え、
    上記インレットソケットの本体部の開口及び端子が、ケース壁部の取付開孔内に露出すると共に、インレットソケットの鍔部の底面がケース壁部の内面上に当接配置された状態で、上記鍔部をケース壁部に接続して成り、また、
    上記ケースの壁部に、上記インレットソケットの鍔部の側面と当接する基端部と、鍔部の上面と当接する枝部を有する係合片を形成したことを特徴とするインレット型電子部品。
JP2010003157U 2010-05-14 2010-05-14 インレット型電子部品 Expired - Lifetime JP3161331U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010003157U JP3161331U (ja) 2010-05-14 2010-05-14 インレット型電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010003157U JP3161331U (ja) 2010-05-14 2010-05-14 インレット型電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3161331U true JP3161331U (ja) 2010-07-29

Family

ID=54864263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010003157U Expired - Lifetime JP3161331U (ja) 2010-05-14 2010-05-14 インレット型電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3161331U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3146843U (ja) 電気コネクタ
JP2023540641A (ja) 印刷回路基板に配置された電子回路の筐体
CN213904762U (zh) 一种显示装置及显示面板的定位组件
TWI654801B (zh) 配線器具
JP3161331U (ja) インレット型電子部品
JPH11144823A (ja) プリント基板用コネクタ及びその実装構造
JP3161357U (ja) ノイズフィルタ
TWI654802B (zh) 配線器具
JP3214104U (ja) 電子装置のパッケージモジュール
JP2017041400A (ja) フィルタ素子内蔵コネクタ
JP3161358U (ja) ノイズフィルタ
JP5015212B2 (ja) ノイズフィルタ
JP2011028902A (ja) カメラモジュールソケット
JP6709967B2 (ja) 配線器具
TWI569697B (zh) The electronic components of the ring structure
JP6748983B2 (ja) 配線器具
JP3157049U (ja) 電気コネクタ
JP2000243518A (ja) 電気部品
JPH0212748Y2 (ja)
US7601016B2 (en) Connector substrate and speaker input terminal connection structure
JP3129612U (ja) ノイズフィルタ
JP3117155U (ja) 電気コネクタ
JP2000100555A (ja) 高周波加熱装置
JP6709968B2 (ja) 配線器具
JP6755008B1 (ja) 配線器具

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3161331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140707

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term