JP3159562B2 - エンジンのバルブタイミング制御装置 - Google Patents

エンジンのバルブタイミング制御装置

Info

Publication number
JP3159562B2
JP3159562B2 JP7465893A JP7465893A JP3159562B2 JP 3159562 B2 JP3159562 B2 JP 3159562B2 JP 7465893 A JP7465893 A JP 7465893A JP 7465893 A JP7465893 A JP 7465893A JP 3159562 B2 JP3159562 B2 JP 3159562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
valve
camshaft
engine
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7465893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06288213A (ja
Inventor
真生 福馬
博明 出口
正美 西田
晃 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP7465893A priority Critical patent/JP3159562B2/ja
Publication of JPH06288213A publication Critical patent/JPH06288213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3159562B2 publication Critical patent/JP3159562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カムシャフトをその軸
線方向に移動させることによって動弁の開閉タイミング
及びリフト量を変化させるエンジンのバルブタイミング
制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、エンジンには動弁(吸気弁又は
排気弁)を、クランク軸の回転と同期する所定のタイミ
ングで開閉する動弁機構が設けられる。そして、かかる
動弁機構を備えたエンジンにおいて動弁の最適な開閉タ
イミング(バルブタイミング)及びバルブリフト量は、エ
ンジンの運転状態、例えばエンジン負荷、エンジン回転
数等によって変化する。そこで、近年、運転状態に応じ
てバルブタイミング及びバルブリフト量を変化させるバ
ルブタイミング制御装置を備えたエンジンが種々提案さ
れている。
【0003】例えば、クランク軸と同期して回転するカ
ムシャフトにその軸線方向に広がるテーパ状のカム面を
有する回転カムを設ける一方、回転カムと当接し該回転
カムの回転に対応して揺動する揺動カムと、揺動カムと
当接し該揺動カムの揺動に対応して動弁を上下に移動さ
せて開閉するロッカアームとを設け、揺動カムを油圧機
構等を用いてカムシャフト軸線方向に移動させることに
よりバルブタイミング及びバルブリフト量を変化させる
ようにしたバルブタイミング制御装置が提案されている
(例えば、特公昭58−38603号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
特公昭58−38603号公報に開示されているよう
な、油圧機構により揺動カム等をカムシャフト軸線方向
に移動させてバルブタイミング及びリフト量を変化させ
るようにした従来のバルブタイミング制御装置では、油
圧機構に作動油を供給するオイルポンプが、エンジン高
回転時には吐出圧及びオイル吐出量が過大となるので、
油圧機構の負荷が増大し、かつエンジンの動力損失が増
大するといった問題がある。
【0005】本発明は、上記従来の問題点を解決するた
めになされたものであって、油圧機構を用いて動弁の開
閉タイミング及びリフト量を変化させるようにしたエン
ジンのバルブタイミング制御装置に対して、エンジン回
転数にかかわりなく常時適正な油圧及び供給量で油圧機
構に作動油を供給することができる手段を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達するた
め、第1の発明は、カムシャフト軸線方向に広がるテー
パ状のカム面を有する動弁駆動用カムが設けられたカム
シャフトを、その軸線方向に移動させることによって上
記カム面と動弁側との摺接位置を変え、動弁の開閉タイ
ミング及びリフト量を変化させるようにしたエンジンの
バルブタイミング制御装置であって、カムシャフトの一
端に該カムシャフトをその軸線方向に移動させる油圧駆
動式のカムシャフト駆動手段が設けられ、カムシャフト
に、動弁駆動用カムとは逆方向に広がるテーパ状のカム
面を有するポンプ駆動用カムが設けられ、該ポンプ駆動
用カムによって駆動されてカムシャフト駆動手段に作動
油を供給する作動油供給手段が設けられていることを特
徴とするエンジンのバルブタイミング制御装置を提供す
る。
【0007】第2の発明は、第1の発明にかかるエンジ
ンのバルブタイミング制御装置において、作動油供給手
段が、ポンプ駆動用カムのカム径によって吐出特性が変
化するオイルポンプであって、カムシャフトのその軸線
方向への移動に伴ってオイルの吐出特性を変化させるよ
うになっていることを特徴とするエンジンのバルブタイ
ミング制御装置を提供する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
図4に示すように、エンジンEのシリンダヘッド1の上
端部近傍には、複数の吸気弁用カム2を備えた吸気弁用
カムシャフト3と、複数の排気弁用カム4を備えた排気
弁用カムシャフト5とが、夫々、軸線がエンジンEの長
手方向(図4では左右方向)を向くようにして並列に配置
されている。そして、吸気弁用カムシャフト3に対して
は、後で説明するように、エンジンEの運転状態に応じ
て吸気弁6(図1参照)の開閉タイミング及びリフト量を
変化させるバルブタイミング制御装置7が設けられてい
る。また、排気弁用カムシャフト5にはディストリビュ
ータ8が付設されている。なお、吸気弁用カム2、吸気
弁用カムシャフト3及び吸気弁6は夫々、特許請求の範
囲に記載された「動弁駆動用カム」、「カムシャフト」及び
「動弁」に相当する。
【0009】以下、吸気弁側の動弁機構について説明す
る。なお、以下では便宜上カムシャフト軸線方向(図
1、図4では左右方向)にみてバルブタイミング制御装
置7が設けられている側(図1、図4では右側)をエンジ
ンEの後側であるので単に「後」といい、これと反対側を
単に「前」ということにする。また、吸気弁用カムシャフ
ト3を単に「カムシャフト3」ということにする。
【0010】図1及び図2に示すように、各吸気弁用カ
ム2のカム面は、夫々、後方に向かって広がるテーパ状
とされ、対応する係合部材10を介して吸気弁6の上端
部に設けられた当接部材11と係合するようになってい
る。具体的には、係合部材10の上端面は吸気弁用カム
2のカム面と係合する傾斜を有する傾斜面とされ、下端
面は当接部材11の上端面と係合する非傾斜面(水平方
向に広がる平面)とされている。そして、係合部材10
の上端面は常時吸気弁用カム2のカム面に当接し、下端
面は当接部材11の上端面と当接するようになってい
る。なお、当接部材11は常時吸気弁6の上端部と当接
している。したがって、カムシャフト3が回転すると吸
気弁用カム2によって、係合部材10と当接部材11と
を介して吸気弁6が上下方向に往復移動させられて吸気
弁6が開閉される。
【0011】なお、詳しくは図示していないが、カムシ
ャフト3は、シリンダヘッド1に形成された複数の軸受
部よって回転自在に支持されている。そして、カムシャ
フト3の前端部にはカムスプロケットが取り付けられ、
このカムスプロケットはシリンダヘッド1に形成された
軸受部によって回転自在に支持されている。ここで、カ
ムシャフト3とカムスプロケットとは互いにスプライン
嵌合され、両者は一体的に回転するが前後方向には互い
に相対変位可能とされている。また、カムスプロケット
はクランクプーリ、タイミングベルト等を介してクラン
ク軸によってこれと同期して回転駆動されるようになっ
ている。
【0012】そして、前記したとおり、吸気弁用カム2
のカム面が後方に向かって広がるテーパ状とされている
ので、係合部材10の上端面を吸気弁用カム2の前部に
当接させるかそれとも後部に当接させるかによってバル
ブタイミング及びバルブリフト量を変化させられる。す
なわち、カムシャフト3を前方に移動させると係合部材
10が吸気弁用カム2の後部すなわちカム面の径が大き
い部分に当接し、吸気弁6は開弁期間が比較的長くかつ
バルブリフト量が比較的大きい開閉特性で開閉されるこ
とになる。
【0013】他方、カムシャフト3を後方に移動させる
と係合部材10が吸気弁用カム2の前部すなわちカム面
の径が小さい部分に当接し、吸気弁6は開弁期間が比較
的短くかつバルブリフト量が比較的小さい開閉特性で開
閉されることになる。
【0014】そして、エンジンEにおいては、エンジン
回転数が比較的高いときにはカムシャフト3を前方位置
に配置して、吸気弁6の開弁期間を長くするとともにバ
ルブリフト量を大きくするようにしている。また、エン
ジン回転数が比較的低いときにはカムシャフト3を後方
位置に配置して、吸気弁6の開弁期間を短くするととも
にバルブリフト量を小さくするようにしている。なお、
この場合、エンジン回転数が所定値を超えるか否かでカ
ムシャフト3を所定の前方位置又は後方位置に切り替え
るようにしても、あるいはエンジン回転数に応じてカム
シャフト3の位置を連続的に変化させるようにしてもよ
い。
【0015】カムシャフト後端部よりやや前方におい
て、カムシャフト3にはポンプ駆動用カム13が設けら
れている。このポンプ駆動用カム13のカム面は、吸気
弁用カム2の場合とは逆に前方に向かって広がるテーパ
状とされている。そして、中間部材14を介してポンプ
駆動用カム13によって駆動されるオイルポンプ15が
設けられている。このオイルポンプ15は、基本的に
は、中間部材14を介してポンプ駆動用カム13によっ
て往復運動させられるピストン16を備えたプランジャ
式ポンプであって、ピストン16が上昇するときに、作
動油導入通路17を介してオイルパンから油室19に作
動油を吸入し、ピストン16が下降するときに油室19
内の作動油を作動油供給通路20に吐出するようになっ
ている。ここで、オイルポンプ15の吐出圧を調節する
ために、作動油供給通路20に対してリリーフ弁40が
設けられている。なお、オイルポンプ15は特許請求の
範囲に記載された「作動油供給手段」に相当する。図3
に、オイルポンプ15の吐出特性ないしは吐出量の可変
範囲を示す。
【0016】このオイルポンプ15においては、カムシ
ャフト3の回転に伴ってポンプ駆動用カム13が中間部
材14を介してピストン16を往復運動させるので、エ
ンジン回転数(カムシャフト回転数)の上昇に伴ってピス
トン16のストローク数(往復移動速度)が増加する。し
たがって、本質的にはエンジン回転数の上昇に伴って作
動油吐出量及び吐出圧が上昇することになるはずである
が、本実施例では、エンジン回転数の上昇による吐出量
及び吐出圧の過上昇が抑制されるようになっている。
【0017】すなわち、前記したとおり、本実施例では
高回転時にはカムシャフト3を前方位置に配置するよう
にしている。したがって、高回転時にはポンプ駆動用カ
ム13も前方位置に配置され、中間部材14はポンプ駆
動用カム13の後部すなわちカム径の小さい部分に当接
する。したがって、ピストン16のストローク長が短く
なり、作動油吐出量及び吐出圧が低下する。したがっ
て、エンジン回転数の上昇による吐出量及び吐出圧の上
昇と、ストローク長の減少による吐出量及び吐出圧の低
下とが互いに打ち消し合い、エンジン回転数が上昇して
もオイルポンプ15の作動油吐出量及び吐出圧は過上昇
せず、エンジン回転数にかかわらず適正な吐出量及び吐
出圧が得られる。
【0018】以下、バルブタイミング制御装置7につい
て説明する。バルブタイミング制御装置7には油圧機構
Sが設けられ、この油圧機構Sにおいてはシリンダ22
内にピストン23が嵌入され、このピストン23はシリ
ンダ22内で前後方向に摺動できるようになっている。
そして、ピストン23の前端部には、該ピストン23と
カムシャフト3とを連結する連結部材24が設けられて
いる。ここで、カムシャフト3と連結部材24との間に
はベアリング25が介設され、カムシャフト3と連結部
材24(ピストン23)とはカムシャフト軸線まわりに互
いに相対回転自在となっている。すなわち、ピストン2
3はカムシャフト3の回転を何ら妨げない。しかしなが
ら、カムシャフト3と連結部材24とは、前後方向には
一体的に移動する。したがって、ピストン23が前後方
向に移動すると、これに伴ってカムシャフト3も前後方
向に移動する。なお、油圧機構Sは、特許請求の範囲に
記載された「カムシャフト駆動手段」に相当する。
【0019】シリンダ22内の空間部はピストン23に
よって前室26と後室27とに仕切られ、両室26,2
7へは夫々、第1,第2油路28,29を通して作動油
(油圧)が給排されるようになっている。
【0020】第1,第2油路28,29の上流端は油圧切
替装置32(スプール弁)に接続されている。ここで、油
圧切替装置32へはオイルポンプ15から作動油供給通
路20を介して作動油(油圧)が供給されるようになって
いる。そして、油圧切替装置32は、エンジンEの運転
状態に応じて、前室26に作動油(油圧)を供給するかそ
れとも後室27に作動油(油圧)を供給するかを切り替え
て、カムシャフト3を前後方向に移動させるようになっ
ている。
【0021】具体的には、エンジンEの運転状態が所定
の低回転領域にあるときには、油圧切替装置32によっ
て前室26に油圧が供給され、この油圧によってピスト
ン23が後方に移動し、これに伴ってカムシャフト3が
後方に移動する。このとき、係合部材10が吸気弁用カ
ム2の前部に当接し、吸気弁6が開弁期間が比較的短く
かつバルブリフト量が比較的小さい開閉特性で開閉され
ることになるのは前記したとおりである。また、この場
合、中間部材14がポンプ駆動用カム13の前部すなわ
ちカム径の大きい部分に当接するので、ピストン16の
ストローク長が長くなる。このため、エンジン回転数が
比較的低いのにもかかわらず十分な作動油吐出量及び吐
出圧が確保され、油圧機構Sの作動特性が良好となる。
【0022】他方、エンジンEの運転状態が所定の高回
転領域にあるときには、油圧切替装置32によって後室
27に油圧が供給され、この油圧によってピストン23
が前方に移動し、これに伴ってカムシャフト3が前方に
移動する。このとき、係合部材10が吸気弁用カム2の
後部に当接し、吸気弁6が開弁期間が比較的長くかつバ
ルブリフト量が比較的大きい開閉特性で開閉されること
になるのは前記したとおりである。また、この場合、中
間部材14がポンプ駆動用カム13の後部すなわちカム
径の小さい部分に当接するので、ピストン16のストロ
ーク長が短くなる。このため、エンジン回転数の上昇に
よる吐出量及び吐出圧の上昇と、ストローク長の減少に
よる吐出量及び吐出圧の低下とが互いに打ち消し合い、
エンジン回転数が比較的高いのにもかかわらず、作動油
吐出量及び吐出圧の過上昇が防止され、油圧機構Sへの
負荷の増大と動力損失の増大とが防止される。
【0023】以上、本実施例によれば、エンジン回転数
にかかわりなく、オイルポンプ15から常に適正な吐出
量及び吐出圧で作動油を吐出することができ、油圧機構
Sの作動特性を良好に保持しつつ、油圧機構Sへの負荷
の増大と動力損失の増大とを防止することができる。
【0024】
【発明の作用・効果】第1の発明によれば、カムシャフ
トに、動弁駆動用カムとは逆方向に広がるテーパ状のカ
ム面を有するポンプ駆動用カムが設けられ、このポンプ
駆動用カムによって作動油供給手段が駆動される。した
がって、動弁の開弁期間及びリフト量が大きいときすな
わち高回転時には、作動油供給手段が動弁駆動用カムの
カム径の小さい部分で駆動されることになり、この分作
動油供給手段の作動油吐出量及び吐出圧が低下する。こ
のため、エンジン回転数の上昇による作動油吐出量及び
吐出圧の上昇と、上記作動油吐出量及び吐出圧の低下と
が打ち消し合い、エンジン回転数が高いときでも作動油
吐出量及び吐出圧が適正値に保持され、カムシャフト駆
動手段の負荷の増大と動力損失の増大とが防止される。
逆に、低回転時には、作動油供給手段が動弁駆動用カム
のカム径の大きい部分で駆動されることになり、作動油
供給手段の作動油吐出量及び吐出圧が十分に確保され、
カムシャフト駆動手段の作動特性が良好となる。
【0025】第2の発明によれば、基本的には第1の発
明と同様の作用・効果が得られる。さらに、オイルポン
プがカムシャフトのその軸線方向への移動に伴ってオイ
ルの吐出特性を変化させるようになっているので、エン
ジン回転数にかかわらず、オイルポンプの吐出量及び吐
出圧を適正値に保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかるバルブタイミング制御装置を
備えたエンジンのカムシャフトまわりの一部断面側面説
明図である。
【図2】 オイルポンプ駆動機構の立面断面説明図であ
って、図1のA方向の矢視図である。
【図3】 オイルポンプの吐出特性を示す図である。
【図4】 本発明にかかるバルブタイミング制御装置を
備えたエンジンのシリンダヘッド上端部付近の平面説明
図である。
【符号の説明】
E…エンジン S…油圧機構 2…吸気弁用カム 3…吸気弁用カムシャフト 6…吸気弁 7…バルブタイミング制御装置 13…ポンプ駆動用カム 15…オイルポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅井 晃 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−36705(JP,A) 実開 昭61−19606(JP,U) 実開 昭61−47137(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01L 13/00 301 F01L 1/04 F01M 1/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カムシャフト軸線方向に広がるテーパ状
    のカム面を有する動弁駆動用カムが設けられたカムシャ
    フトを、その軸線方向に移動させることによって上記カ
    ム面と動弁側との摺接位置を変え、動弁の開閉タイミン
    グ及びリフト量を変化させるようにしたエンジンのバル
    ブタイミング制御装置であって、 カムシャフトの一端に該カムシャフトをその軸線方向に
    移動させる油圧駆動式のカムシャフト駆動手段が設けら
    れ、 カムシャフトに、動弁駆動用カムとは逆方向に広がるテ
    ーパ状のカム面を有するポンプ駆動用カムが設けられ、 該ポンプ駆動用カムによって駆動されてカムシャフト駆
    動手段に作動油を供給する作動油供給手段が設けられて
    いることを特徴とするエンジンのバルブタイミング制御
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載されたエンジンのバルブ
    タイミング制御装置において、 作動油供給手段が、ポンプ駆動用カムのカム径によって
    吐出特性が変化するオイルポンプであって、カムシャフ
    トのその軸線方向への移動に伴ってオイルの吐出特性を
    変化させるようになっていることを特徴とするエンジン
    のバルブタイミング制御装置。
JP7465893A 1993-03-31 1993-03-31 エンジンのバルブタイミング制御装置 Expired - Fee Related JP3159562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7465893A JP3159562B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 エンジンのバルブタイミング制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7465893A JP3159562B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 エンジンのバルブタイミング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06288213A JPH06288213A (ja) 1994-10-11
JP3159562B2 true JP3159562B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=13553559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7465893A Expired - Fee Related JP3159562B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 エンジンのバルブタイミング制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3159562B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06288213A (ja) 1994-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5111781A (en) Valve actuating mechanism in four-stroke cycle engine
JP2558031B2 (ja) カム機構
EP0620360A2 (en) Tappet assembly
JP2890236B2 (ja) 内燃機関の動弁制御装置
KR940006047B1 (ko) 2행정 사이클 엔진에 대한 배기제어 밸브 및 그 사용방법
JP3159562B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP4260743B2 (ja) レシプロエンジン用流体圧弁アクチュエータ
JPH1193710A (ja) 過給機付2ストロークディーゼル機関の排気弁制御装置
JP3344236B2 (ja) 内燃機関用バルブ駆動装置
KR101675511B1 (ko) 엔진의 가변밸브 리프트 장치
KR101080779B1 (ko) 내연기관용 2단 가변 밸브 리프트 장치
JPS63106309A (ja) 内燃機関の弁作動特性可変制御装置
JP2827426B2 (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置
JPH07259519A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH0755285Y2 (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置
JP2827419B2 (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置
JPH0571315A (ja) V型内燃機関
JP2980703B2 (ja) スイングアーム式動弁装置
JP2864398B2 (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置
KR19990012671A (ko) 엔진의 연속 가변 밸브 리프트 장치
JP2013163973A (ja) 可変動弁式内燃機関
JP3203967B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP2519099Y2 (ja) エンジンの潤滑油通路
JP3200999B2 (ja) 4サイクルエンジンの可変バルブタイミングリフト装置
JPH04339115A (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees