JP3159039B2 - 映像信号符号化装置と動画像符号化装置 - Google Patents

映像信号符号化装置と動画像符号化装置

Info

Publication number
JP3159039B2
JP3159039B2 JP4256396A JP4256396A JP3159039B2 JP 3159039 B2 JP3159039 B2 JP 3159039B2 JP 4256396 A JP4256396 A JP 4256396A JP 4256396 A JP4256396 A JP 4256396A JP 3159039 B2 JP3159039 B2 JP 3159039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
header
encoding
position information
video signal
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4256396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09238308A (ja
Inventor
輝 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP4256396A priority Critical patent/JP3159039B2/ja
Publication of JPH09238308A publication Critical patent/JPH09238308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3159039B2 publication Critical patent/JP3159039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は ビデオCD等の動
画像を高能率で符号化して記録するメディアを作成する
動画像符号化装置と、この動画像符号化装置で使用され
る映像信号部分を符号化したデータを作成する映像信号
符号化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、動画像データをリアルタイム再生
が可能な形式でCD−ROM(Compact Disc Read Only
Memory)等のメディアに記録する技術としては特開平
7−6565号公報に記載されたもの等が知られてい
る。従来の動画像データをリアルタイム再生が可能な形
式でCD−ROM等のメディアに記録する技術を、ビデ
オCDのディスクを作成する場合を例にして図面を参照
しながら説明する。
【0003】図3は音声信号と映像信号とからなる動画
像をビデオCDのディスクに記録出来る形式のトラック
データに変換するまでの過程を示したブロック図であ
る。ビデオCDの規格では特殊な再生方法として、トラ
ックデータの途中にランダムアクセスを行うエントリー
ポイントを設定してのランダムアクセス再生、予め定め
られた時点で再生動作を一時停止させるオートポーズ再
生、高速で前後にサーチ動作をかけるスキャン再生等が
定められている。
【0004】図3はこれらの特殊再生動作が設定されて
いるデータを作成する場合のブロック図となっている。
入力された音声信号は音声信号符号化手段31によって符
号化処理され符号化データ(オーディオストリーム)と
して出力され、映像信号は映像信号符号化手段32によっ
て符号化処理され符号化データ(ビデオストリーム)と
して出力される。符号化処理されたオーディオストリー
ムとビデオストリームはシステムエンコード手段33によ
ってヘッダをつけた形でパックと呼ばれるデータ形式に
変換され、オーディオとビデオ別々のパックデータに分
けられたままインターリーブされる。
【0005】ここで、ビデオCD規格に定められている
動画像のトラックデータのフォーマットについて図4を
参照しながら説明しておく。図4はビデオCDの動画ト
ラックに記録されるデータの物理フォーマットを示した
模式図である。1つのトラックデータはセクタデータの
集合体で構成されており、トラックの開始部分に150
セクタ以上のポーズマージン(PAUSE)と15セクタ以
上のフロントマージン(FM)があり、その後にビデオ
セクタ(V)とオーディオセクタ(A)が約6対1の割
合でインターリーブされてあり、最後に15セクタ以上
のリアマージン(RM)が置かれている。1つのセクタ
データはセクタの属性を示すサブヘッダと1つのパック
データ及びエラー訂正用のEDCコードから成り立って
いる。1つのパックデータはパックヘッダと1つのパケ
ットデータから成り立っており、1つのパケットデータ
はパケットヘッダと1つの符号化されたオーディオデー
タ又はビデオデータから成り立っている。
【0006】システムエンコード手段33はオーディオス
トリーム及びビデオストリームを一定のデータ量に分割
し、インターリーブして統合(システムストリーム)し
パックデータに変換するまでの作業を行っている。この
インタリーブ作業を行う際にシステムエンコード手段33
はビデオストリーム中に含まれるフレームの開始を示し
たヘッダに書かれている情報を参照する必要が有り、こ
のヘッダを検索する。この検索作業の際に得られるヘッ
ダの位置情報をヘッダアドレス検索手段34が受取って、
システムストリーム内の絶対アドレスに変換する。ヘッ
ダアドレス検索手段34によって作成されたヘッダの絶対
アドレス情報はヘッダアドレス記憶手段35内に記憶され
る。
【0007】符号化する動画データにオートポーズ再生
を行う位置を設定する場合は、オートポーズ位置計算手
段36がオートポーズを設定するフレームの位置情報をヘ
ッダアドレス記憶手段35に記憶されているヘッダの位置
情報から作成しフォーマット変換手段37に出力する。フ
ォーマット変換手段37はシステムエンコード手段33によ
って作成されるシステムストリーム中のパックデータに
属性を示すサブヘッダやEDCコードを付加してセクタ構
造化してマージンデータを追加してトラックデータを作
成するが、オートポーズを設定するフレームの位置情報
が与えられた場合には、そのフレームの開始位置を示し
たヘッダを含むビデオストリームデータが入っているセ
クタのサブヘッダ中に再生時オートポーズ処理が必要な
ことを示すトリガビットを記録する。
【0008】符号化する動画データにランダムアクセス
再生を行う位置を設定する場合は、セクタアドレス計算
手段38がフォーマット変換手段37によって作成されたト
ラックデータ中の、ランダムアクセス可能なフレームの
開始位置を示したヘッダを含むビデオストリームデータ
が入っているセクタの位置情報を作成し、アドレス記憶
手段39がこのセクタの位置情報を記憶する。この位置情
報は最終的なディスクイメージが作成されるときに集約
されエントリーテーブルとして記録される。
【0009】符号化する動画データに高速のスキャン再
生を設定する場合は、セクタアドレス計算手段38がフォ
ーマット変換手段37によって作成されたトラックデータ
中の、フレーム内符号化されたフレームの開始位置を示
すヘッダを含むビデオストリームデータが入っているセ
クタの位置情報を作成し、アドレス記憶手段39がこのセ
クタの位置情報を記憶する。ヘッダ書換え手段40は、ヘ
ッダアドレス記憶手段35に記憶されているヘッダの位置
情報を参照して、フォーマット変換手段37によって作成
されたトラックデータ中の、フレーム内符号化されたフ
レームの開始位置を示すヘッダを含むビデオストリーム
データが入っているセクタを検索し、そのセクタに含ま
れるフレーム内符号化されたフレームの開始位置を示す
ヘッダに、スキャン再生時に次に再生すべきフレーム内
符号化されたフレームのデータが入っているセクタの位
置情報をアドレス記憶手段39から読み込んで記録し、最
終的なトラックデータを出力するよう構成されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】この動画像符号化装置
においては、システムエンコードを行う際やセクタ構造
化の際等にビデオストリーム中に含まれるヘッダの検索
が何度か行われており、処理時間が増大するという問題
点が有った。本発明は動画像データの符号化の際のビデ
オストリーム中に含まれるヘッダの検索時間を短縮し、
動画像符号化データ作成に要する処理時間を短縮する映
像信号符号化装置と動画像符号化装置を提供することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、映像信号を符号化する際に同時にヘッダの
位置情報を逐次作成して、そのヘッダの示す内容を表わ
した識別子を付加して集約し、システムエンコード以後
の処理に使用することで、ヘッダの検索時間を大幅に短
縮するように構成したものである。
【0012】これにより、動画像データの符号化の際の
ビデオストリーム中に含まれるヘッダの検索時間を短縮
し、動画像符号化データ作成に要する処理時間を短縮す
ることが可能な動画像符号化装置及びその内部で使用さ
れる映像信号符号化装置が得られる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明は、再生時のランダムアク
セスポイントの位置及び一時停止させるフレームの位置
を予め設定する再生情報設定手段と、前記再生情報設定
手段により設定された再生情報を参照しながらランダム
アクセスポイントの位置及びフレームデータの開始位置
を示したヘッダを付加して入力映像信号をフレーム内符
号化とフレーム間符号化又はフィールド間符号化を使用
して符号化し、ヘッダの付加が発生する度にそれまでに
作成された符号量データを逐次出力する符号化手段と、
前記符号化手段から出力される符号量データからヘッダ
の位置情報を作成し、前記再生情報設定手段によって設
定された再生情報を参照して、ランダムアクセスポイン
トのヘッダの位置か、一時停止させるフレームのヘッダ
の位置か、フレーム内符号化されたフレームのヘッダの
位置か、それ以外のフレームのヘッダの位置かを示す識
別子を作成しヘッダの位置情報と併せて出力するヘッダ
アドレス計算手段と、前記ヘッダアドレス計算手段によ
って作成された識別子付のヘッダの位置情報を記憶して
おくアドレスメモリー手段と、前記アドレスメモリー手
段に記憶されているヘッダの位置情報を識別子を元に選
択的に集約して出力するテーブル作成手段とを備えたこ
とを特徴とする映像信号符号化装置としたものであり、
符号化手段が符号化処理を行う際に、同時にヘッダアド
レス計算手段が再生情報設定手段によって作成される再
生情報を参照しながらヘッダの内容を示した識別子と共
にヘッダの位置情報を作成し、テーブル作成手段を通し
て集約して符号化結果のビデオストリームと共に出力す
ることが可能になるという作用を有する。
【0014】また本発明は、入力音声信号を符号化する
音声信号符号化手段と、入力映像信号をランダムアクセ
スポイントの位置及びフレームデータの開始位置を示し
たヘッダを付加しながら符号化し符号化結果と共にヘッ
ダの位置情報を出力する映像信号符号化手段と、前記音
声信号符号化手段の符号化結果と前記映像信号符号化手
段の符号化結果を識別子を付加しながらインターリーブ
して合成するシステムエンコード手段と、前記符号化手
段から出力されるヘッダの位置情報を読み込むヘッダ位
置情報読込手段と、前記ヘッダ位置情報読込手段から出
力されるヘッダ位置情報を参照しながら前記システムエ
ンコード手段の出力に属性を示すサブヘッダ及びマージ
ンデータを付加してセクタ構造化するフォーマット変換
手段と、前記ヘッダ位置情報読込手段から出力されるヘ
ッダ位置情報を参照しながら前記フォーマット変換手段
によりセクタ構造化されたデータ中のヘッダを含んだセ
クタの位置情報を計算するセクタアドレス高速計算手段
と、前記セクタアドレス高速計算手段から出力される位
置情報を記憶しておくアドレス記憶手段と、前記アドレ
ス記憶手段に記憶されている位置情報を前記フォーマッ
ト変換手段でセクタ構造化されたデータ中のヘッダに追
加するヘッダ書換え手段を備えたことを特徴とする動画
像符号化装置としたものであり、映像信号符号化手段が
符号化処理の際に同時に作成するヘッダの位置情報をヘ
ッダ位置情報読取手段が読み込み、システムエンコード
手段、フォーマット変換手段、セクタアドレス高速計算
手段、ヘッダ書換え手段がヘッダの内容を示す識別子を
参照して必要な位置情報を選択的に使用することで、ビ
デオストリーム中に含まれるヘッダの検索時間を大幅に
短縮し、動画像符号化データの作成に要する処理時間を
短縮することが可能になるという作用を有する。
【0015】以下、本発明の実施の形態について、図面
を用いて説明する。 (実施の形態1)図1は、本発明の実施の形態1による
映像信号符号化装置のブロック図を示したものである。
以下、ビデオCD用の符号化データを作成する場合を例
としてその動作を説明する。
【0016】図1において再生情報設定手段12は、ラン
ダムアクセス再生を行うためのアクセスポイントである
エントリーポイントや、一時停止再生を行う位置である
オートポーズフレームの位置の設定を符号化の前に予め
行う作用をする。再生情報設定手段12によって設定され
た再生情報を参照して、符号化手段11は、エントリーポ
イントの位置を示すヘッダであるシーケンスヘッダ及び
フレームデータの開始位置を示すヘッダであるピクチャ
ヘッダを付加しながら入力映像信号をフレーム内符号化
とフレーム間符号化を使用して符号化し、ヘッダの付加
作業が発生する度にそれまでに作成された符号量データ
(例えばシーケンスヘッダからピクチャヘッダまでのヘ
ッダの総バイト数や、ピクチャヘッダからピクチャヘッ
ダまでの1ピクチャ分のデータの総バイト数)をヘッダ
アドレス計算手段13に逐次出力する。この符号量データ
は符号化の途中過程で得ることが出来るため、符号化処
理の終了を待って符号化されたビットストリームをあら
ためて再検索していた従来のヘッダ検索時間を削減する
ことが出来る事になる。
【0017】ヘッダアドレス計算手段13は、符号化手段
11から出力されるヘッダからヘッダまでの符号量データ
を蓄積することで、ヘッダの位置情報(例えば先頭から
何バイト目にヘッダが存在するかというアドレス情報)
を作成し、再生情報設定手段12によって設定された再生
情報を参照しながら、そのヘッダがランダムアクセスポ
イントを示すヘッダであるシーケンスヘッダなのか、オ
ートポーズ位置のフレームを示すヘッダであるピクチャ
ヘッダなのか、フレーム内符号化フレームを示すヘッダ
であるイントラフレームのピクチャヘッダなのか、それ
以外のフレームを示すヘッダであるピクチャヘッダなの
かを示す識別子を作成し、そのヘッダの位置情報と共に
アドレスメモリー手段14に出力する。アドレスメモリー
手段14は、ヘッダアドレス計算手段13から出力されるヘ
ッダの位置情報を、同時に出力されるヘッダの種類を示
す識別子と共に記憶しておく。テーブル作成手段15は、
アドレスメモリー手段14に記憶されているヘッダの位置
情報を同時に記憶されている識別子等を参照して集約し
出力するよう構成されている。
【0018】出力の形態としてはアドレス順に従って逐
次出力する方法や、符号化終了時にまとめて出力する方
法、識別子別に分類して出力する方法等がある。図5は
テーブル作成手段15から出力されるヘッダの位置情報の
例を示したものである。図5においてEはエントリーポ
イントを示す識別子で、Pはオートポーズフレームの位
置を示す識別子、Iはイントラフレームの位置を示す識
別子としている。位置情報の例としては、ビデオストリ
ームの先頭から何バイト目にヘッダが存在するかという
アドレスを使用しており、出力形態としてアドレス順に
ソートした場合を例としている。
【0019】(実施の形態2)図2は本発明の実施の形
態2による動画像符号化装置のブロック図を示したもの
である。以下、ビデオCD用の動画トラックデータを作
成する場合を例として、その動作を説明する。図2にお
いて音声信号符号化手段21は、入力音声信号を符号化処
理してオーディオストリームを出力する。映像信号符号
化手段22は、実施の形態1で説明した映像信号符号化装
置と同一のもので、入力映像信号をヘッダを付加しなが
ら符号化処理し、ビデオストリームとヘッダの位置情報
を出力する。ヘッダ位置情報読込手段24は、映像信号符
号化手段22から出力されるヘッダの位置情報を読み込
み、位置情報と共に与えられるヘッダの種類を示す識別
子を参照して必要な情報を各ブロックに出力する。
【0020】音声信号符号化手段21によって符号化され
たオーディオストリームと、映像信号符号化手段22によ
って符号化されたビデオストリームは、システムエンコ
ード手段23によって一定のデータ量づつに分割され、ビ
デオデータとオーディオデータの識別子となるパケット
ヘッダ及びパックヘッダを付加されて、パックと呼ばれ
るデータ形式に変換されインターリーブされてシステム
ストリームとして出力される。このインターリーブ処理
を行うために、システムエンコード手段23はビデオスト
リーム中のピクチャヘッダに含まれる情報である再生用
のバッファ情報(vbv_delay)を参照するが、ヘッダ位
置情報読込手段24から出力される各フレームの開始位置
を示したヘッダであるピクチャヘッダの位置情報(例え
ばビデオストリームの先頭から何バイト目にヘッダが存
在するかという情報)を参照することで、新たに検索す
ることなしにヘッダの内容を読み込むことが可能であ
る。
【0021】フォーマット変換手段25は、システムエン
コード手段23によって出力されたシステムストリーム中
の各パックデータに属性を示すサブヘッダとエラー訂正
用のEDCコードを付加してセクタデータ化し、マージン
データであるポーズマージン及びフロントマージン、リ
アマージンを追加してトラックデータとして出力する。
この際、ヘッダ位置情報読込手段24からオートポーズ再
生させるフレームの位置情報(例えばオートポーズさせ
るフレームのピクチャヘッダがビデオデータの先頭から
何バイト目に存在するという情報)が与えられた場合に
は、フォーマット変換手段25は、そのフレームのピクチ
ャヘッダを含むビデオデータが入っているセクタのサブ
ヘッダ中に再生時オートポーズ処理が必要なことを示す
フラグ(ビデオCDではサブヘッダ中のサブモードバイ
トのトリガビット)を立てるよう処理を行う。
【0022】符号化する動画データにランダムアクセス
再生を行う位置が設定されている場合は、ヘッダ位置情
報読込手段24からランダムアクセスポイント(エントリ
ーポイント)を示すヘッダであるシーケンスヘッダの位
置情報(例えばビデオストリーム中の先頭から何バイト
目にヘッダが存在するかという情報)がセクタアドレス
高速計算手段26に与えられる。セクタアドレス高速計算
手段26は、ヘッダ位置情報読込手段24から出力されるビ
デオストリーム中のシーケンスヘッダの位置情報を参照
して、フォーマット変換手段25によって出力されるトラ
ックデータ中のシーケンスヘッダを含むビデオデータが
含まれるセクタのアドレスを、サブヘッダ中の属性情報
を利用して高速に計算し出力する。セクタアドレス高速
計算手段26から出力されるエントリーポイントのセクタ
アドレスはアドレス記憶手段27に記憶され、最終的なデ
ィスクイメージを作成する際に集約され、絶対アドレス
に変換されてエントリーテーブルとして記録される。
【0023】符号化する動画データに高速スキャン再生
が設定されている場合は、ヘッダ位置情報検出手段24か
らフレーム内符号化されたフレーム(イントラフレー
ム)の開始位置を示すヘッダであるピクチャヘッダの位
置情報(例えばビデオストリーム中の先頭から何バイト
目にヘッダが存在するかという情報)がセクタアドレス
高速計算手段26に与えられる。セクタアドレス高速計算
手段26は、ヘッダ位置情報読込手段24から出力されるビ
デオストリーム中のイントラピクチャのピクチャヘッダ
の位置情報を参照して、フォーマット変換手段25によっ
て出力されるトラックデータ中のイントラピクチャのピ
クチャヘッダを含むビデオデータが含まれるセクタのア
ドレスを、サブヘッダ中の属性情報を利用して高速に計
算し出力する。セクタアドレス高速計算手段26から出力
されるイントラピクチャのピクチャヘッダを含むセクタ
のセクタアドレスはアドレス記憶手段27に記憶される。
ヘッダ書換え手段28は、アドレス記憶手段27に記憶され
ているイントラピクチャのピクチャヘッダの位置情報を
参照して、イントラピクチャのピクチャヘッダを含むセ
クタを検索し、そのセクタに含まれるイントラピクチャ
のピクチャヘッダのユーザデータエリアに、スキャン再
生時に次に再生すべきイントラピクチャのピクチャヘッ
ダが入っているセクタの位置情報を、セクタアドレス記
憶手段27から読み込んで記録し、最終的なトラックデー
タを出力するよう構成されている。また、符号化する動
画データに高速スキャン再生とエントリーポイントの両
方が設定されている場合には、セクタアドレス記憶手段
27に記憶するセクタの位置情報に、実施の形態1で用い
たような、エントリーポイントかイントラピクチャかを
示す識別子を付けておく方法も効果的である。
【0024】なお、以上の説明では、エントリーポイン
ト、オートポーズ、スキャン再生を全て設定することが
可能なように構成した例で説明したが、スキャン再生用
の情報を設定する必要のない場合はヘッダ書換え手段28
を省略した構成でも同様に実施可能である。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、動画像デ
ータの符号化の際のビデオストリーム中に含まれるヘッ
ダの検索時間を短縮し、動画像符号化データ作成に要す
る処理時間を短縮するという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による映像信号符号化装
置を示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態2による動画像符号化装置
を示すブロック図
【図3】従来の動画像符号化装置を示すブロック図
【図4】従来のビデオCDの動画トラックに記録される
データの物理フォーマットを示した模式図
【図5】本発明の実施の形態1で作成されるヘッダ位置
情報の形態を示した図
【符号の説明】
11 符号化手段 12 再生情報設定手段 13 ヘッダアドレス計算手段 14 アドレスメモリー手段 15 テーブル作成手段 21、31 音声信号符号化手段 22、32 映像信号符号化手段 23、33 システムエンコード手段 24 ヘッダ位置情報読込手段 25、37 フォーマット変換手段 26 セクタアドレス高速計算手段 27、39 アドレス記憶手段 28、40 ヘッダ書換え手段 34 ヘッダアドレス検索手段 35 ヘッダアドレス記憶手段 36 オートポーズ位置計算手段 38 セクタアドレス計算手段

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 再生時のランダムアクセスポイントの位
    置及び一時停止させるフレームの位置を予め設定する再
    生情報設定手段と、前記再生情報設定手段により設定さ
    れた再生情報を参照しながらランダムアクセスポイント
    の位置及びフレームデータの開始位置を示したヘッダを
    付加して入力映像信号を符号化し、ヘッダの付加が発生
    する度にそれまでに作成された符号量データを逐次出力
    する符号化手段と、前記符号化手段から出力される符号
    量データからヘッダの位置情報を作成するヘッダアドレ
    ス計算手段と、前記ヘッダアドレス計算手段によって作
    成されたヘッダの位置情報を記憶しておくアドレスメモ
    リー手段と、前記アドレスメモリー手段に記憶されてい
    るヘッダの位置情報を選択的に集約して出力するテーブ
    ル作成手段とを備えたことを特徴とする映像信号符号化
    装置。
  2. 【請求項2】 符号化手段はフレーム内符号化とフレー
    ム間符号化を使用して符号化処理を行うことを特徴とす
    る請求項1記載の映像信号符号化装置。
  3. 【請求項3】 符号化手段はフレーム内符号化とフレー
    ム間符号化とフィールド間符号化を使用して符号化処理
    を行うことを特徴とする請求項1記載の映像信号符号化
    装置。
  4. 【請求項4】 ヘッダアドレス計算手段は、再生情報設
    定手段によって設定された再生情報を参照して、ランダ
    ムアクセスポイントのヘッダの位置か、一時停止させる
    フレームのヘッダの位置か、フレーム内符号化されたフ
    レームのヘッダの位置か、それ以外のフレームのヘッダ
    の位置かを示す識別子をヘッダ位置情報と共に作成し、
    アドレスメモリー手段は、この識別子と共にヘッダの位
    置情報を記憶しておくことを特徴とする請求項1ないし
    3のいずれか記載の映像信号符号化装置。
  5. 【請求項5】 テーブル作成手段はアドレスメモリー手
    段に記憶されているヘッダの位置情報をアドレス順にソ
    ートしてテーブル化し出力することを特徴とする請求項
    1ないし4のいずれか記載の映像信号符号化装置。
  6. 【請求項6】 テーブル作成手段はアドレスメモリー手
    段に記憶されているヘッダの位置情報を共に記憶されて
    いるヘッダの内容を示す識別子を基準に選択しテーブル
    化し出力することを特徴とする請求項4記載の映像信号
    符号化装置。
  7. 【請求項7】 入力音声信号を符号化する音声信号符号
    化手段と、入力映像信号をランダムアクセスポイントの
    位置及びフレームデータの開始位置を示したヘッダを付
    加しながら符号化し符号化結果と共にヘッダの位置情報
    を出力する映像信号符号化手段と、前記音声信号符号化
    手段の符号化結果と前記映像信号符号化手段の符号化結
    果を識別子を付加しながらインターリーブして合成する
    システムエンコード手段と、前記符号化手段から出力さ
    れるヘッダの位置情報を読み込むヘッダ位置情報読込手
    段と、前記ヘッダ位置情報読込手段から出力されるヘッ
    ダ位置情報を参照しながら前記システムエンコード手段
    の出力に属性を示すサブヘッダ及びマージンデータを付
    加してセクタ構造化するフォーマット変換手段と、前記
    ヘッダ位置情報読込手段から出力されるヘッダ位置情報
    を参照しながら前記フォーマット変換手段によりセクタ
    構造化されたデータ中のヘッダを含んだセクタの位置情
    報を計算するセクタアドレス高速計算手段と、前記セク
    タアドレス高速計算手段から出力される位置情報を記憶
    しておくアドレス記憶手段とを備えたことを特徴とする
    動画像符号化装置。
  8. 【請求項8】 入力音声信号を符号化する音声信号符号
    化手段と、入力映像信号をランダムアクセスポイントの
    位置及びフレームデータの開始位置を示したヘッダを付
    加しながら符号化し符号化結果と共にヘッダの位置情報
    を出力する映像信号符号化手段と、前記音声信号符号化
    手段の符号化結果と前記映像信号符号化手段の符号化結
    果を識別子を付加しながらインターリーブして合成する
    システムエンコード手段と、前記符号化手段から出力さ
    れるヘッダの位置情報を読み込むヘッダ位置情報読込手
    段と、前記ヘッダ位置情報読込手段から出力されるヘッ
    ダ位置情報を参照しながら前記システムエンコード手段
    の出力に属性を示すサブヘッダ及びマージンデータを付
    加してセクタ構造化するフォーマット変換手段と、前記
    ヘッダ位置情報読込手段から出力されるヘッダ位置情報
    を参照しながら前記フォーマット変換手段によりセクタ
    構造化されたデータ中のヘッダを含んだセクタの位置情
    報を計算するセクタアドレス高速計算手段と、前記セク
    タアドレス高速計算手段から出力される位置情報を記憶
    しておくアドレス記憶手段と、前記アドレス記憶手段に
    記憶されている位置情報を前記フォーマット変換手段で
    セクタ構造化されたデータ中のヘッダに追加するヘッダ
    書換え手段とを備えたことを特徴とする動画像符号化装
    置。
  9. 【請求項9】 映像信号符号化手段は請求項4記載の映
    像信号符号化装置であることを特徴とする請求項7又は
    8記載の動画像符号化装置。
JP4256396A 1996-02-29 1996-02-29 映像信号符号化装置と動画像符号化装置 Expired - Fee Related JP3159039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4256396A JP3159039B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 映像信号符号化装置と動画像符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4256396A JP3159039B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 映像信号符号化装置と動画像符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09238308A JPH09238308A (ja) 1997-09-09
JP3159039B2 true JP3159039B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=12639526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4256396A Expired - Fee Related JP3159039B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 映像信号符号化装置と動画像符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3159039B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09238308A (ja) 1997-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2914975B2 (ja) 画像符号化方法及び装置
US5978543A (en) Video disk recorder which compresses video data and inserts addresses of intra-frames into the user data area of the headers of the intra-frames
US7805062B2 (en) Transmitting and recording method, reproducing method, and reproducing apparatus of information and its recording medium
JPH08235833A (ja) 光ディスク及び光ディスク再生装置
JP2868981B2 (ja) 圧縮信号生成装置及び方法及び再生装置及び方法
JP3159039B2 (ja) 映像信号符号化装置と動画像符号化装置
JP2001223980A (ja) 記録メディアとこれを用いる映像記録/再生装置
JP3344607B2 (ja) 光ディスク、再生装置および再生方法
JP2755116B2 (ja) 光ディスク
JP3718499B2 (ja) 動画像記録方法
JP3783338B2 (ja) ディジタル信号記録再生方法及び記録媒体の記録方法
JP3383810B2 (ja) ディジタル記録再生装置およびディジタル再生装置
JP3716849B2 (ja) データ記録再生方法およびデータ記録再生装置
JPH11213564A (ja) 情報符号化装置および情報復号化装置および情報符号化復号化記録再生装置
JP3885525B2 (ja) 符号化信号記録装置
JP3384563B2 (ja) 光ディスク、再生装置および再生方法
JP3060989B2 (ja) 画像符号化方法及び装置
JP2931121B2 (ja) マルチメディアデータの編集方法
JPH0767068A (ja) 光ディスク
JP3370659B1 (ja) 再生装置および再生方法
JP3384562B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP3060911B2 (ja) 画像符号化装置及び方法
JP2000278631A (ja) 画像データ記録装置、記録方法及び再生方法
JPH1066021A (ja) 画像圧縮データの記録方法
JPH08163498A (ja) ディジタル信号記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees