JP3158900B2 - 水路等の構造物の施工方法 - Google Patents

水路等の構造物の施工方法

Info

Publication number
JP3158900B2
JP3158900B2 JP27305994A JP27305994A JP3158900B2 JP 3158900 B2 JP3158900 B2 JP 3158900B2 JP 27305994 A JP27305994 A JP 27305994A JP 27305994 A JP27305994 A JP 27305994A JP 3158900 B2 JP3158900 B2 JP 3158900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft ground
mixture
solidified
cement
solidifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27305994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08109629A (ja
Inventor
五男 梅下
順治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP27305994A priority Critical patent/JP3158900B2/ja
Publication of JPH08109629A publication Critical patent/JPH08109629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3158900B2 publication Critical patent/JP3158900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • C04B28/145Calcium sulfate hemi-hydrate with a specific crystal form
    • C04B28/147Calcium sulfate hemi-hydrate with a specific crystal form beta-hemihydrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00724Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 in mining operations, e.g. for backfilling; in making tunnels or galleries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00732Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for soil stabilisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固化性混合物を使用し
て構造物を施工する方法に関し、更に詳しくは固化性混
合物を使用して軟弱地盤を固化して壁状物を形成し、更
にこの壁状物間の軟弱地盤を砂状物に変換して各種の用
途、例えば水路、道路等を軟弱地盤部分に効率よく構築
する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、セメント系固化材は、道路の舗装
に際して、現場から発生する土に混ぜることにより道路
の路盤を改良することができるので、路盤改良剤として
知られている。また商店街や民家の隣接する場所で下水
道工事やガス工事等の道路工事を行う際、堀り出した土
が風等で舞い上がるのを防止したり、また埋め戻し時に
土が舞い上がるのを防止するために、これらの土にセメ
ント系固化材を混合することが行われている。更にこの
他セメント系固化材は、高含水粘性土、高有機質土など
の軟弱地盤の改良、ヘドロ、下水処理、有害重金属など
を含有する産業廃棄物の固化処理等の各種の用途に使用
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、セメン
ト系固化材は、従来、主として路盤改良剤、軟弱地盤の
改良、産業廃棄物の固化処理、飛散防止材等として使用
されているものの、処理土の水浸透性やまき出しの作業
性がいま一つ十分でなく、また反応が緩慢で効果が現れ
るのに時間がかかるという問題があった。そこで、本発
明者等は、これらの問題点について重点的に研究したと
ころ、良好な水浸透性やまき出し時の作業性が得られ、
迅速に固化することができるセメント系固化材を主成分
とした混合物を見出した。更にこのセメント系固化材を
主成分とした混合物は軟弱地盤と混合攪拌することによ
り砂状物ができると共にこれらの混合物は転圧時のエネ
ルギーを増減することによって所定の水活性、強度を得
ることを見出し、この知見に基づいて本発明の構築物の
施工方法を確立するに至った。したがって、本発明の目
的は、軟弱地盤地帯に水路やあぜ道等の構造物が簡単に
構築できる水路等の構造物の施工方法を提供することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記各目的は、
下記の各発明によりそれぞれ達成される。 (1)軟弱地盤の所定の場所に、珪酸ソーダ及び珪酸
カリから選択された無機系急結剤、吸水性高分子物
質、生石灰及びセメント系固化材からなる固化性混
合物を混合し、十分転圧することにより、前記軟弱地盤
中に固化壁を形成し、更にこの固化壁を所望部分に構築
し、ついでこれらの固化壁間に存在する軟弱地盤に前記
と同様の固化性混合物を添加し、速やかに混合攪拌する
ことによって軟弱地盤を砂状物に改変した後、この砂状
物を取り出すと共に適宜の場所に再利用することを特徴
とする水路等の構造物の施工方法。 ()構造物が水路である場合、砂状物は水路の両側に
敷設されることを特徴とする前記第記載の水路等
の構造物の施工方法。 ()転圧エネルギーが10kg・cm/cm3 〜30
kg・cm/cm3 であることを特徴とする前記第1項
又は第2項に記載の水路等の構造物の施工方法。 ()吸水性高分子物質が天然高分子類、合成高分子
類、またはこれらの混合物から選択された少なくとも1
種であることを特徴とする前記第1項乃至第3項のいず
れかに記載の水路等の構造物の施工方法。 ()セメント系固化材が、セメントと、高炉スラグ、
消石灰又は石膏から選択された少なくとも1種との混合
物からなることを特徴とする前記第1項乃至第4項のい
ずれかに記載の水路等の構造物の施工方法。
【0005】以下、本発明を更に詳しく説明すると、本
発明の水路等の構造物の施工方法は、軟弱地盤の所定の
場所に、珪酸ソーダ及び珪酸カリから選択された無機
系急結剤、吸水性高分子物質、生石灰及びセメン
ト系固化材からなる固化性混合物を混合し、十分転圧す
ることにより、前記軟弱地盤中に固化壁を形成し、更に
この固化壁を所望部分に構築し、ついでこれらの固化壁
間に存在する軟弱地盤に前記と同様の固化性混合物を添
加し、速やかに混合攪拌することによって軟弱地盤を砂
状物に改変した後、この砂状物を取り出すと共に適宜の
場所に再利用することを特徴とするものであって、これ
らの方法により軟弱地盤地帯に簡単に水路、あぜ道、道
路を構築することができるという優れた効果を奏するも
のである。
【0006】本発明の水路等の構造物の施工方法におい
て、軟弱地盤に固化性混合物を混合した後、転圧を行う
が、この転圧エネルギーとしては、10〜30kg・c
m/cm3 であり、好ましくは15〜25kg・cm/
cm3 である。この転圧エネルギーが10kg・cm/
cm3 未満のときは、空隙が多く成形されるため、土留
め壁としては固化強度が低く、脆弱な壁となる。また転
圧エネルギーが30kg・cm/cm3 を越えるとき
は、固化強度に大きな向上はなく、転圧に要する時間ば
かりかかり、施工効率上あまり意味がない。また、この
ようにして得られた、固化壁の強度は転圧後少なくとも
3時間で8〜15kgf/cm2 であり、十分水路等の
側壁として耐えることができる。しかしながら、必要に
応じてこれらの固化壁をコンクリートで覆うこともでき
る。また軟弱地盤の凹部の壁面に施設する成形固化物の
ブロックは、そのまま積み上げてもよく、またこれらの
ブロックを接着して積層してもよい。本発明において、
固化壁間乃至固化壁に囲まれた軟弱地盤を砂状物とする
ためには、該軟弱地盤と固化性混合物とを混合後、速や
かに攪拌することが必要であり、これによりさらさらし
た砂状物が形成される。この軟弱土混合物は転圧するこ
とにより不透水性となり、軟弱土混合物が固化した後、
袋詰めした場合には透水性の土嚢となる。
【0007】本発明において、軟弱地盤を固化又は砂状
化するために用いられる固化性混合物の量は、軟弱地盤
に対して3重量%〜30重量%であり、好ましくは5重
量%〜20重量%である。この軟弱地盤に対する固化性
混合物の量が3重量%未満では、砂状化しにくい。また
30重量%を越えても、固化強度に変化がなく経済的に
不利である。静置時間は30分〜7日が好ましい。
【0008】これらの水路等の構造物の施工方法に使用
される固化性混合物は、無機系急結剤、吸水性高分子物
質、生石灰及びセメント系固化材からなるものであり、
これにより土質、特に軟弱な土質と混合すると、砂状の
さらさらした土質に変化し良好な水浸透性が得られ、強
度が高く更に迅速に固化することができるので、極めて
扱い易いものとなる。セメント系固化材は、セメントを
その成分の1つとして含み、更に高炉スラグ、消石灰又
は石膏から選択された少なくとも1種の物質を含むもの
が好ましく使用される。またセメントとしては、ポルト
ランドセメント、C2 S系特殊セメント〔2CaO・S
iO2 (ベリット)セメントのクリンカー鉱物名〕、超
速硬セメント、カルシウムサルホアルミネート系特殊セ
メントなどが好ましく使用される。本発明に用いられる
無機系急結剤は、速効的、かつ長期的に強度の増強をは
かる作用を有するもので、即ちセメントと容易に反応し
て固化し、急結性・初期強度発現性をもたらす作用を有
するもので、該無機系急結剤としては、珪酸ナトリウ
ム、珪酸カリウム等が好ましく用いられ、特に水ガラス
が好ましい。この水ガラスは、セメントと容易に反応し
て珪酸ゲルを生成し、急結性・初期強度発現性をもたら
す作用を有するものである。前記の無機系急結剤は、こ
れらを単独でも2種以上を併用して用いてもよい。
【0009】本発明に用いられる吸水性高分子物質とし
ては、天然高分子類、合成高分子類、またはこれらの混
合物から選択された少なくとも1種が用いられ、天然高
分子類としては、デンプン−アクリロニトリルグラフト
重合体加水分解物、デンプン−アクリル酸グラフト重合
体、デンプン−アクリルアミドグラフト重合体等のデン
プン系高分子物質、セルロース−アクリロニトリルグラ
フト重合体等のセルロース系高分子物質、ポリビニルア
ルコール架橋重合体等のポリビニルアルコール系化合
物、アクリル酸ナトリウム架橋体、ポリアクリロニトリ
ル系重合体ケン化物、ヒドロキシエチルメタクリレート
ポリマー等のアクリル系高分子物質、無水マレイン酸系
重合体、ポリエーテル系、エステル系ポリマー等の縮合
系ポリマー等が挙げられる。この吸水性高分子物質を加
えることにより水分を含んだ軟弱地盤等から水分を吸収
してさらさらした土質にする。更に生石灰及びセメント
系固化材を加えることにより土質を粒状化して砂状の土
質に変化させると共にセメント系固化材の作用により砂
状の土質の強度を促進することができる。
【0010】本発明では、無機系急結剤、吸水性高分子
物質、生石灰及びセメント系固化材の混合割合は、セメ
ント系固化材100重量部に対して無機塩系急結剤は3
重量部〜100重量部であり、好ましくは15重量部〜
50重量部である。この割合が3重量部未満では実質的
に効果がなく、100重量部を越えると、効果の割にコ
スト高となり経済的に不利である。またセメント系固化
材100重量部に対して吸水性高分子物質は0.1重量
部〜10重量部であり、好ましくは0.3重量部〜5重
量部である。この割合が0.1重量部未満では十分な吸
水効果がなく、また10重量部を越えると吸水作用にそ
れ以上の効果はなく経済的にも不利である。セメント系
固化材100重量部に対して生石灰は、10重量部〜4
00重量部であり、好ましくは40重量部〜250重量
部である。この割合が10重量部未満ではサラサラした
砂状にはなり難く、また400重量部を越えると初期強
度発現性、耐久性に支障をきたすので好ましくない。
【0011】本発明の固化性混合物は、該混合物のまま
使用するものであるが、例えばこの固化性混合物を土質
に混合して使用する時には、その土質100重量部に対
して、該固化性混合物を3重量部〜30重量部添加する
ことが好ましく、更に好ましくは5重量部〜20重量部
である。本発明の固化性混合物には、飛散防止作用をも
たせる場合には、アルコール系化合物、エーテル系化合
物又は炭化水素系化合物、特に流動パラフィンを添加す
ることができる。アルコール系化合物、エーテル系化合
物としては、例えばエチレングリコール、ジエチレング
リコール、プロピレングリコール、トリエチレングリコ
ール、エチレングリコールジメチルエーテル及びグリセ
リン等が挙げられ、これらは単独に用いても2種以上を
併用して用いてもよい。
【0012】このアルコール系又はエーテル系化合物の
添加量は、原材料に対して1部〜5部である。また流動
パラフィンとしては、比較的軽質の潤滑油留分、例えば
スピンドル油留分、好ましくは高度に精製した炭化水素
油であり、主としてアルキルナフテン類からなる。この
流動パラフィンの添加量は、原材料に対して1部〜5部
である。更にグリコール系化合物と流動パラフィンとを
混合して用いるときには、いっそうの粉塵の飛散防止効
果が得られ、またその混合割合は1:3〜3:1であ
り、好ましくは3:1のときである。本発明の固化性混
合物は、このような効果を利用して建設泥土の固化、搬
出、再利用に使用され、また道路工事で発生する土の飛
散防止、再埋め立てに利用される。土質の改良、地盤の
改良、ヘドロ質の改良、産業廃棄物の固化処理等に使用
される。
【0013】
【作用】本発明の水路等の構造物の施工方法において、
軟弱地盤地帯に水路等の構造物を施工する場合、この水
路等の側壁を形成するのに、軟弱地盤の表面に固化性混
合物を深さ方向に十分浸透させた後、圧力をかけて静置
することにより、該固化性混合物が浸透した軟弱地盤の
固化が促進される。また軟弱地盤に固化性混合物を混合
して攪拌することにより該軟弱地盤は固化すると共に粒
状化を促進するので、砂状物となる。前記固化性混合物
は、無機系急結剤を加えることによりセメント系固化材
と反応し、珪酸ゲルの生成による初期強度発現をもたら
す。またセメント系固化材の水和反応、セメント系固化
材と生石灰中のカルシウム分と土中のシリカ、アルミニ
ウム分とのポラゾン反応によりカルシウムシリケート、
カルシウムアルミネート等の水和物が長期的に生成し強
度を増強し、水の浸食に対しても安定した粒子を作る。
一方吸水性高分子物質は水分を含んだ軟弱地盤等から水
分を吸収することで、液状の土質を塑性状態の土質に変
える。更に生石灰とセメント系固化材を加えることによ
り前記作用と共に更に土質を粒状化してサラサラした砂
状の土質に変化し水浸透性が良好になる。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いて更に詳しく説
明するが、本発明は、この実施例によって限定されるも
のではない。
【0015】実施例1 以下の各成分を混合して本発明の施工方法に使用される
固化性混合物を製造した。 無機系急結剤 :水ガラス 25.4部 吸水性高分子 :カルボキシル基を有する水溶性重合体 (分子量、500万以上のデンプン−アクリル酸グラフト重合体) 1.81部 生石灰 :JIS R9001の1号品 55部 セメント系固化材:スタビライトM15(三菱マテリアル(株)製、 セメント系固化材) 100部
【0016】上記各成分を十分混合して固化性混合物を
製造した。図1は、本発明で施工される軟弱地盤を示す
断面図であり、図2は、この軟弱地盤4に本発明の施工
方法で形成された水路を示す断面図であり、前記の固化
性混合物を使用して軟弱地盤地帯4に構築された水路1
である。この水路1は図3乃至図4に示される順序で構
築したもので、水路1が断面図で示されている。図3の
aは、水路を構築するために両側に固化壁を形成する態
様を示した断面図である。図2においてまず両側に堤防
である固化壁23、24を形成するために、軟弱地盤
4、4に堤防の幅の矢板61、62をそれぞれ設置す
る。ついでこの矢板61、62の内側の軟弱土を掘削
し、掘削した軟弱土に固化性混合物を混合する。この固
化性混合物の混合割合は軟弱地盤の100重量部に対
し、10重量部の割合である。この軟弱土混合物54を
軟弱地盤4、4中に転圧の層厚に応じて埋め戻す。つい
で、ランマ(衝撃式の打撃エネルギー方式)を用いて軟
弱土混合物54に転圧Pをかけ、固化した。即ち、軟弱
土混合物54を埋め戻した後、転圧エネルギー25kg
・cm/cm3 でランマ7、7による転圧を行った。3
時間後、軟弱土混合物54は、固化した。図3のb及び
cに示されるように、この操作を繰り返して軟弱土混合
物54を固化し、所望の高さの水路壁51を形成した。
図4のdに示されるように、水路壁23、24から矢板
61、62を取り外した後、該固化壁間にある軟弱地盤
4中に前記と同様の固化性混合物53を入れ、混合攪拌
した。攪拌直後、軟弱地盤4は、図4のeに示されるよ
うに、さらさらした砂状物41に改変するので、それを
確認してから、この砂状物41を取り出し固化壁23、
24の外側に敷設する(矢印参照)。図4のfに示され
るように、固化壁23、24の間には、凹部が形成さ
れ、これが水路になると共に固化壁23、24の両側に
は砂状物41が敷設されて歩道が形成される。本発明の
施工方法で構築される水路は、底部は、固化していない
が、更に図5に示されるように、底部にも固化部25を
形成してもよい。
【0017】参考例1 実施例1用いたものと同様に製
造した固化性混合物を軟弱土と混合して、図6に示され
るように、固化ブロックを形成し、これを壁又は及び底
部に施設して水路を構築した。図6において、水路形成
部の軟弱地盤を取り出し、これに前記の固化性混合物5
3を添加混合した後、該添加混合物をブロック用型枠に
入れて、転圧エネルギー25kg・cm/cm3 で固化
成形し、得られた成形固化物を符号26、27、28に
示されるように水路の壁部、底部及び両側の平坦部に施
設した。これらのブロック間はセメントモルタル接着剤
で接着してもよい。このようにして得られた水路は、簡
易水路として十分その役目を果たすことができる。
【0018】参考例2 図7は、本発明の方法により形
成した水路を示す断面図である。図8及び図9は、本発
明の水路の施工方法を示す断面図であり、図8のaは、
固化性混合物53を軟弱土4に混合攪拌して得られた砂
状物31が示されている。ここでは含水量38%の粘性
土からなる軟弱地盤4において、水路幅と裏込め厚さ部
分33を含めた範囲の粘性土に8重量%の固化性混合物
53を添加した後、混合攪拌して軟弱地盤4を砂状物3
1に改変した。ついで図8のbに示されるように、水路
1を形成するために水路幅に砂状物31を掘削し、裏込
め部分33の一部と底部34を残して砂状物31を取り
出し仮置き(32)する。次に図8のcに示されるよう
に、矢板61で水路壁の外側を作り、ついで底部23を
転圧20kg・cm/cm3 の圧力で打撃して固化し、
続いて側壁を形成するために側壁となる内側に矢板63
を設け、この中に前記仮置き(32)した砂状物31を
充填し転圧する。この側壁の作製は、1回の厚さを10
cmずつランマで砂状物31を転圧エネルギー20kg
・cm/cm3 で突き固めて所定の高さにする。
【0019】図9は、矢板61、62、63、64を使
用して水路の側壁枠を作り、その中に砂状物31を充填
した後、転圧したところを示しており、側壁にはところ
どころに排水孔22を設けて裏込め材を通過した浸透水
を排出すると同時に側壁背面の土圧を和らげる。最後に
砂状物31を裏込め部分の空隙に充填した後、水路脇に
敷きつめて道路35として図7に示される如き構造の水
路となる。このようにして得られた水路の側壁部及び底
部において、転圧後、3時間を経過した改良土の強度は
10kgf/cm2 であり、28日養生後のそれは32
kgf/cm2であり、砂と同等の値を示した。更に図
10は、水路の底部及び側壁を土嚢56を積み上げて施
工したところを示す断面図であり、この土嚢56は固化
する前に砂状物31を袋に入れ、転圧して不透水性とな
し、排水孔22を設ける。ここで土嚢間をセメントモル
タルで補強しても透水性は良好に保たれる。
【0020】
【発明の効果】本発明の水路等の構造物の施工方法は、
軟弱地盤に固化性混合物を浸透させた後、転圧固化して
構造物の施工を行うので、固化物の初期強度が大きいば
かりでなく長期間後にも優れた増強効果を有する。また
軟弱地盤を粒状化してサラサラした砂状物に形成するこ
とができるので、この砂状物は凹部形成後の取り出しが
容易で、しかも掘り出し後の砂状物は、廃棄することな
く更に水路側壁の裏込材や水路脇に敷設して歩道や車道
を作るために使用される。また本発明の水路等の構造物
の施工方法は、軟弱地盤に固化性混合物を混合して成形
し、成形固化物を作る場合には、これを軟弱地盤の凹
部、即ち側面及び底面等に施設することにより軟弱地盤
地帯に簡単に凹部等の水路を構築することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水路等の構造物の施工方法を用いて構
築される軟弱地盤の断面図である。
【図2】本発明の水路等の構造物の施工方法を用いて構
築された水路の断面図である。
【図3】本発明の水路等の構造物の施工方法を断面図で
示しており、aは側壁部に転圧して固化するところを示
し、bは側壁を完成したところを示し、cはbで示され
る側壁を転圧しているところを示す断面図である。
【図4】図3に続く本発明の水路等の構造物の施工方法
を断面図で示しており、dは軟弱地盤に固化性混合物を
添加しているところを示し、eは添加後、混合攪拌して
砂状物としたところを示し、更にfは砂状物を掘削して
水路脇に置いて道路としたところを示す。
【図5】路の底部も固化した状態を示す断面図であ
る。
【図6】形固化物を使用した別の水路を示す断面図で
ある。
【図7】形固化物を使用した更に別の水路を示す断面
図である。
【図8】路等の構造物の施工方法で構築された水路の
断面図であり、aは固化性混合物を加えて混合攪拌し、
砂状物としたところを示し、bは一部を掘り出して仮置
きしたところを示し、またcは水路形成部分に転圧によ
り固化するところを示す。
【図9】図6の方法で施工された水路を示す断面図であ
る。
【図10】形固化物を詰めた土嚢袋を使用した更に別
の水路を示す断面図である。
【符号の説明】
1 水路 12 凹部 21 固化部 22 排水管 23、24 固化壁 25 底部の固化物 26、27、28 成形固化物 31 41 砂状物 32 砂状物仮置き 33 裏埋め部 34 底部 35 砂状物歩道 4 軟弱地盤 51、52 軟弱土混合物 53 固化性混合物 54 軟弱土混合物の転圧固化 56 土嚢 61、62 枠又は矢板 P 転圧
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 3/12 E02B 5/02

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軟弱地盤の所定の場所に、珪酸ソーダ及
    び珪酸カリから選択された無機系急結剤、吸水性高分
    子物質、生石灰及びセメント系固化材からなる固化
    性混合物を混合し、十分転圧することにより、前記軟弱
    地盤中に固化壁を形成し、更にこの固化壁を所望部分に
    構築し、ついでこれらの固化壁間に存在する軟弱地盤に
    前記と同様の固化性混合物を添加し、速やかに混合攪拌
    することによって軟弱地盤を砂状物に改変した後、この
    砂状物を取り出すと共に適宜の場所に再利用することを
    特徴とする水路等の構造物の施工方法。
  2. 【請求項2】 構造物が水路である場合、砂状物は水路
    の両側に敷設されることを特徴とする請求項1に記載の
    水路等の構造物の施工方法。
  3. 【請求項3】 転圧エネルギーが10kg・cm/cm
    3 〜30kg・cm/cm3 であることを特徴とする請
    求項1又は請求項2に記載の水路等の構造物の施工方
    法。
  4. 【請求項4】 吸水性高分子物質が天然高分子類、合成
    高分子類、またはこれらの混合物から選択された少なく
    とも1種であることを特徴とする請求項1乃至請求項
    のいずれかに記載の水路等の構造物の施工方法。
  5. 【請求項5】 セメント系固化材が、セメントと、高炉
    スラグ、消石灰又は石膏から選択された少なくとも1種
    との混合物からなることを特徴とする請求項1乃至請求
    のいずれかに記載の水路等の構造物の施工方法。
JP27305994A 1994-10-13 1994-10-13 水路等の構造物の施工方法 Expired - Lifetime JP3158900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27305994A JP3158900B2 (ja) 1994-10-13 1994-10-13 水路等の構造物の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27305994A JP3158900B2 (ja) 1994-10-13 1994-10-13 水路等の構造物の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08109629A JPH08109629A (ja) 1996-04-30
JP3158900B2 true JP3158900B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=17522583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27305994A Expired - Lifetime JP3158900B2 (ja) 1994-10-13 1994-10-13 水路等の構造物の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3158900B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113186878A (zh) * 2021-05-25 2021-07-30 中水北方勘测设计研究有限责任公司 一种用于江河中取水的软土地基引水渠施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08109629A (ja) 1996-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114990955A (zh) 城市软土地基地带的市政道路结构及其施工方法
JP3144321B2 (ja) 流動化処理工法
CN111676987A (zh) 振冲浆夯法建筑肥槽回填施工方法
JP5533690B2 (ja) 土木工事用粒状材料
JP3158900B2 (ja) 水路等の構造物の施工方法
CN111908853A (zh) 自密实土及其制备方法和回填市政空腔的施工方法
CN109440756A (zh) 回填放置加筋模块承压桩体联合固化夹层复合地基结构处理方法
JP3519032B2 (ja) 軽量盛土工法
JPH10227003A (ja) 路盤の構築方法
JPH06344328A (ja) 速硬性流動化処理土、およびそれを用いる路床・路体急速構築方法
JP2579733B2 (ja) 土木工事用土のう
JP3230147B2 (ja) 流動化処理土施工構造体及びその構築方法
JP3380861B1 (ja) 杭の施工法
JP3996837B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
JP2764645B2 (ja) 建設残土の有効利用法
JP4743679B2 (ja) 水締め用土質改良固化材及び水締め用改良土の製造方法並びに水締め工法
JP3454757B2 (ja) 地中構造物の埋設構造
JP3769521B2 (ja) 土木工事用下地材、この土木工事用下地材を用いた土木工事方法
KR102511035B1 (ko) 토양의 침식 및 세굴을 방지하는 설치 구조물
JP3119080B2 (ja) 固化性混合物
JP2004181394A (ja) 廃棄物埋立地の遮水基盤構造
JPS6070241A (ja) 下水道管渠布設工法
JP2004183364A (ja) 陸地における地中連続遮水壁構造
JP2000234329A (ja) 地盤改良材及び改良地盤を製造する方法
JP3341541B2 (ja) 埋設物の埋戻し工法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term