JP3158435U - 型枠用セパレータ - Google Patents
型枠用セパレータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3158435U JP3158435U JP2010000336U JP2010000336U JP3158435U JP 3158435 U JP3158435 U JP 3158435U JP 2010000336 U JP2010000336 U JP 2010000336U JP 2010000336 U JP2010000336 U JP 2010000336U JP 3158435 U JP3158435 U JP 3158435U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formwork
- shaft body
- separator
- positioning convex
- excision
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
- 238000009415 formwork Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 abstract description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 abstract description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
Abstract
【課題】コンクリート建造物における型枠取り外し後の仕上げ作業が容易に行え、かつ、コンクリート建造物のセパレータ配置位置からのひび割れや錆汁の漏れ出しの防止を図る型枠用セパレータを提供する。【解決手段】端部に固定具30を装着するためのネジ部6が備えられるとともに、そのネジ部6の内方位置の表面に位置決め用凸部3が設けられ、その位置決め用凸部3の内方位置の表面に切除用凹部4が設けられ、その切除用凹部4の内方位置の表面に回転阻止用凸部5が設けられた軸体2と、軸体2の端部から挿通されて位置決め用凸部3にその内面が係止することで位置決め配置され、その外面において固定具30との間に型枠20を固定する固定プレート10とにより型枠用セパレータを構成する。【選択図】図4
Description
この考案は、型枠用セパレータの改良に関する。
図6は従来における型枠用セパレータ100を示し、軸本体101の両端に固定具102のそれぞれが取り付けられて構成されている。取り付け具102は側面台形のプラスチックス製の円垂体104の外面に固定用ネジ棒105がインサートされて構成されていて、その内面側に軸本体101のネジ部107が螺入されるようになっている。そして、そのネジ部107に螺着される固定具と円錐体104の外面との間に型枠を挟み固定するように用いられる。取り付け具102はコンクリート建造物が固化して型枠が外された後に建造物面から取り外され、その取り外した凹み部に樹脂モルタルが充填されて表面が仕上げられる。
上記取り付け具102を取り外した後の凹み部は1個の建造物においてきわめて多数となり、その凹み部それぞれにおいて埃や汚れを取り除き樹脂モルタルを充填するのには非常に手間がかかるとともに、作業者の技術が未熟な場合にはその作業が十分になされず表面仕上がりが悪くなる場合があった。さらに、取り付け具102の大きさは建造物の強度や樹脂充填の観点からもあまり大きくできず、したがって軸本体101の端部Tの樹脂モルタルへの埋設深さ(建造物における埋設深さ)Xが12mm程度と浅く、その端部T位置部分からのひび割れや錆汁の漏れ出し問題もあった。
この考案は上記の点に鑑みて行ったもので、型枠取り外し後の仕上げ作業が容易に行え、かつ、コンクリート建造物のセパレータ配置位置からのひび割れや錆汁の漏れ出しの問題を解消することを目的とする。
この考案では、端部に固定具を装着するためのネジ部が備えられるとともに、そのネジ部の内方位置の表面に位置決め用凸部が設けられ、その位置決め用凸部の内方位置の表面に切除用凹部が設けられ、その切除用凹部の内方位置の表面に回転阻止用凸部が設けられた軸体と、前記軸体の端部から挿通されて前記位置決め用凸部にその内面が係止することで位置決め配置され、その外面において前記固定具との間に型枠を固定する固定プレートと、からなることを特徴とする型枠用セパレータを提供する。
上記構成によれば、型枠が取り外された後のコンクリート建造物の表面には従来のように大きな凹み部が残らず、その仕上げ作業は軸体の捻り切られた部分が取り除かれた細径の穴を樹脂モルタルやプラスチック栓で塞ぐことにより容易になされる。また、軸体の切除位置が25〜35mm程度と適宜深い位置とできることで、セパレータの端部の建造物への埋設探さが深くできる。
とくに、固定プレートがその周縁に前記型枠の内面に当接する環状の固定脚縁を備える構成とされることで、型枠の強固な固定が可能となるとともに固定プレートと型枠面との間にコンクリート液が侵入することがなくて良好な仕上がりが得られる。さらに、軸体における切除用凹部から位置決め用凸部に至る部分が端部側にいくにしたがい徐々に太径とされることで、軸体の捻り切られた部分の外部への引き出しがスムーズになされる。
この考案のようによれば、型枠取り外し後の仕上げ作業が容易に行え、かつ、コンクリート建造物のセパレータ配置位置からのひび割れや錆汁の漏れ出しが防止される。
図1はこの考案の型枠用セパレータの外観正面図、図2、図3は同要部拡大図である。型枠用セパレータ1は鉄製で、円柱状の軸体2とその両端に装着される一対の固定プレート10とよりなる。軸体2のそれぞれの端部には固定用のネジ部6のそれぞれが設けられ、それらネジ部6の内方位置の表面に扁平加工され両側に突設される係止用凸部55が設けられ、それら係止用凸部55内方位置の表面に環状の位置決め用凸部3のそれぞれが設けられ、それら位置決め用凸部3の内方位置の表面に環状の切除用凹部4のそれぞれが設けられ、それら切除用凹部4の内方位置の表面に扁平加工され両側に突設される回転阻止用凸部5のそれぞれが設けられている。上記切除用凹部4から位置決め用凸部3に至る部分7の長さは30mmとされ、かつ、その表面はテーパーを持って端部側にいくにしたがい徐々に太径とされている。
固定プレート10は円形で軸体2への装着穴11を備えており、その周縁には連続して型枠の内面に当接する環状の固定脚縁12が一体に備えられている。固定プレート10は端部から挿通されて位置決め用凸部5にその内面が係止することで軸体2に装着配置される。
図4は型枠用セパレータ1の使用状態を示し、ネジ部6に螺着装着された固定具30と位置決め用凸部3により内方への移動が阻止されて位置決めされた固定プレート10とに挟持されて型枠20が固定されている。その固定作業に際しては、係止用凸部55が型枠20の挿通穴部分において内面に係止することで型枠用セパレータ1は回転が阻止されて仮止め状態とでき、これにより作業性が高められる。型枠用セパレータ1の相対する側においても型枠20が固定され、その一対の型枠20間にコンクリートCが流入されて固化される。
コンクリートCの固化後、まず、固定具30が取り外されてネジ部6に工具により大きな回転力を加えると、回転阻止用凸部5がコンクリートC内に食い込んで強固に固定されており、かつ、その外側位置に切断強度が小さくなる切除用凹部4があることで、軸体2はその切除用凹部4において捻り切られる。次に、その軸体2の捻り切られた部分Bが固定プレート10とともに外部に引き出される。固化したコンクリートC面には軸体2の捻り切られた部分Bが取り除かれた穴50と固定プレートの取り除かれた扁平な円形の凹み51が残り、穴50に注入ガンにより樹脂モルタルが充填されて仕上げがおこなわれる。
上記において、まず固定具30を締め付けていくことで型枠20の内面に固定プレート10の固定脚縁12が当接し、そこに力が集中することで強固な固定が可能となる。また、固定プレート10が単なる面体である場合には固定プレート10と型枠20面との間にコンクリート液が侵入して固定プレート10を除去した際の仕上がりが悪くなるが、固定プレート10が環状の固定脚縁12を持つ構成によりコンクリート液の侵入がなく仕上がりが良好となる。
また、軸体2の切除用凹部4から位置決め用凸部3に至る部分7が30mmと長くされているので、施工完了時においてはセパレータの端部の建造物への埋設深さ(従来例でのXに相当)が30mmと深くなり、これによりその端部位置部分からのひび割れや錆汁の漏れ出しが確実に防止される。
また、切除用凹部4から位置決め用凸部3に至る部分7の表面がテーパーを持って端部側にいくにしたがい徐々に太径とされていることで、軸体2の捻り切られた部分Bの外部への引き出しがスムーズになされる。
また、軸体2の捻り切られた部分Bが取り除かれた穴50は細径の穴となるので、樹脂モルタルの注入ガンを用いることでその充填仕上げが従来に比して容易に行え、また、単に棒状のプラスチックス栓を付することにより仕上げも可能となる。
1 型枠用コンクリート
2 軸体
3 位置決め用凸部
4 切除用凹部
5 回転阻止用凸部
6 ネジ部
10 固定プレート
20 型枠
30 固定具
C コンクリート
2 軸体
3 位置決め用凸部
4 切除用凹部
5 回転阻止用凸部
6 ネジ部
10 固定プレート
20 型枠
30 固定具
C コンクリート
Claims (4)
- 端部に固定具を装着するためのネジ部が備えられるとともに、そのネジ部の内方位置の表面に位置決め用凸部が設けられ、その位置決め用凸部の内方位置の表面に切除用凹部が設けられ、その切除用凹部の内方位置の表面に回転阻止用凸部が設けられた軸体と、
前記軸体の端部から挿通されて前記位置決め用凸部にその内面が係止することで位置決め配置され、その外面において前記固定具との間に型枠を固定する固定プレートと、
からなることを特徴とする型枠用セパレータ。 - 前記固定プレートが、その周縁に前記型枠の内面に当接する環状の固定脚縁を備えることを特徴とする請求項1記載の型枠用セパレータ。
- 前記軸体における前記切除用凹部から前記位置決め用凸部に至る部分が前記端部側にいくにしたがい徐々に太径とされている請求項1または2記載の型枠用セパレータ。
- 前記軸体における前記切除用凹部から前記位置決め用凸部に至る部分が25〜35mmである請求項1、2または3記載の型枠用セパレータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010000336U JP3158435U (ja) | 2010-01-04 | 2010-01-04 | 型枠用セパレータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010000336U JP3158435U (ja) | 2010-01-04 | 2010-01-04 | 型枠用セパレータ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011087741A Continuation JP2011153521A (ja) | 2011-03-25 | 2011-03-25 | 型枠用セパレータ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3158435U true JP3158435U (ja) | 2010-04-02 |
Family
ID=54861997
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010000336U Ceased JP3158435U (ja) | 2010-01-04 | 2010-01-04 | 型枠用セパレータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3158435U (ja) |
-
2010
- 2010-01-04 JP JP2010000336U patent/JP3158435U/ja not_active Ceased
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20140079376A (ko) | 마모부와 지지체 사이의 접속 장치를 포함하는 기계 시스템, 건설 기계 버킷, 및 상기 시스템의 구현 방법 | |
JP3158435U (ja) | 型枠用セパレータ | |
JP2014512877A (ja) | 脆弱化された領域を有するロッキングテーパーアバットメント | |
JP2011153521A (ja) | 型枠用セパレータ | |
JP6313504B1 (ja) | 埋設異種管を有する樹脂管とその製造方法、および埋設異種管を有する樹脂管を用いる管更正方法 | |
KR101336978B1 (ko) | 파이프 연결밴드 | |
KR100839353B1 (ko) | 맨홀의 흄관연결 구조물 | |
JP5704276B1 (ja) | 型枠のクランプ | |
JP7283907B2 (ja) | 後施工棒状部材の定着用治具および定着方法 | |
KR102141924B1 (ko) | 다기능 거푸집 고정장치 | |
JP2010163788A (ja) | ロックボルトの締め付けプレート及びロックボルトの締め付け方法 | |
KR200468364Y1 (ko) | 스티로폼 고정용 캡 | |
JP2012046973A (ja) | コンクリート型枠の間隔保持具 | |
JP3209461U (ja) | 型枠保持具 | |
JP5586105B2 (ja) | 止水リング | |
JP5406360B2 (ja) | 排水管の取り外し方法 | |
KR200481690Y1 (ko) | 앵커 볼트 어셈블리 | |
JP6920795B2 (ja) | コンクリート埋設部材 | |
KR101049191B1 (ko) | 후시공이 가능한 인서트 | |
JP2018028202A (ja) | コンクリート型枠組立て用具 | |
JP3204264U (ja) | アンカーボルト切断工具 | |
JP2004360341A (ja) | コンクリート型枠用セパレーターの締結具 | |
JP3168231U (ja) | 型枠固定具 | |
JP2010174601A (ja) | 取付孔の形成具 | |
JP3193768U (ja) | アンカーボルトの芯出し治具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310 Year of fee payment: 3 |
|
S801 | Written request for registration of abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R321801 |
|
ABAN | Cancellation due to abandonment | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |