JP3157277B2 - 感光性電荷結合素子 - Google Patents
感光性電荷結合素子Info
- Publication number
- JP3157277B2 JP3157277B2 JP13970292A JP13970292A JP3157277B2 JP 3157277 B2 JP3157277 B2 JP 3157277B2 JP 13970292 A JP13970292 A JP 13970292A JP 13970292 A JP13970292 A JP 13970292A JP 3157277 B2 JP3157277 B2 JP 3157277B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- read
- stage
- register
- sub
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 19
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 3
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005036 potential barrier Methods 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000012086 standard solution Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N3/00—Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
- H04N3/10—Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
- H04N3/14—Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
- H04N3/15—Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
- H04N3/1575—Picture signal readout register, e.g. shift registers, interline shift registers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/148—Charge coupled imagers
- H01L27/14831—Area CCD imagers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/71—Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
- H04N25/713—Transfer or readout registers; Split readout registers or multiple readout registers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/71—Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
- H04N25/745—Circuitry for generating timing or clock signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
くに、画像センサを製造するために用いられる電荷結合
素子に関するものである。とくに、本発明は、そされら
の素子が狭いピッチで行に配列される画素を構成するよ
うな場合に関するものである。
に組織された電荷結合素子(CCD)の標準的な構造を
示す略図である。それらの電荷結合素子は、一般に例え
ばP型シリコン基板の上に製造される。その基板の上で
は同じ型のエピタキシャル層が成長させられる。薄い絶
縁層により絶縁された電極E1〜E4が基板の表面に付
着される。感光領域ZP内のシリコンは照明されると、
光電効果により電荷を生ずる。感光領域ZPは複数の基
本感光領域すなわち画素P1〜P16に分割されてい
る。
されている。図1に示す例においては、図示を簡単にす
るために、4行L1〜L4と4列C1〜C4だけが示さ
れているが、もちろん、画像検出器は、より多数の行と
列、またはより少数の行と列を有するものとすることが
できる。
列がCCDシフトレジスタを構成する。この下の各段は
画素P1〜P16で構成される。以後、それらのレジス
タのことを「列レジスタRC1〜RC4」と呼ぶことに
する。各列レジスタは、対応する列C1〜C4において
発生された電荷を転送の向きD1に転送できるようにす
る。そのために、全ての画素P1〜P16の電極E1〜
E4は、それらの電極の下側に、転送を行わせるのに適
する電位の井戸および電位障壁の交番を促進できる一連
の電位により制御される。これは位相の異なる方形波電
圧パルスにより構成された転送信号ST1〜ST4を電
極E1〜E4に加えることにより行われる。
モード、さらにはより多相のモードで転送される。図示
の例では、この転送は4相モードで行われる。そのため
に、各段すなわち各画素P1〜P16は4つの副段に分
割される。すなわち、各段は4個の電極E1、E2、E
3、E4を有する。それら電極は列C1から列C4へ行
く向きで互いに連続する。それら4個の各電極は、同じ
段の他の電極により受信された信号の位相とは異なる位
相を有する転送信号を受ける。従って、3相モードで
は、各段すなわち各画素P1〜P16は、異なる転送信
号をおのおの受ける3個の電極を有する。2相モードで
は、各段は二対の電極を有する。同じ対の2個の電極ど
うしは接続され、同じ転送信号により制御される。
は読出し回路CC1およびCC2へ送られねばならな
い。それらの読出し回路の出力端子O1、O2には、読
出された電荷に比例する電圧信号が生ずる。そのため
に、電荷は、最初に列C1〜C4に平行な転送方向D1
に転送され、次に電荷は第1の方向に垂直な第2の転送
方向へ、読出しレジスタRL1,RL2と呼ばれる1つ
または複数のCCDシフトレジスタにより転送される。
p1で配列されている。そのピッチは必要に応じて(と
くに、得るべき画像の解像度の関数として)変えること
ができる。ピッチp1(列C1〜C4のピッチを構成す
る)が小さくなると、例えば12ミクロンより小さくな
ると、読出しレジスタRL1,RL2の段を製造するた
めに必要な間隔が画素P1〜P16のピッチp1より大
きいから、1つの読出しレジスタにより第2の転送方向
D2へ転送させることが非常に困難になる。
ジスタRC1〜RC4の画素P1〜P16の構造とほぼ
同じである。というのは、いくつかの電極を各段に、意
図されている転送方向、すなわち、第2の方向D2に連
続して位置させることが必要であるからである。そうす
ると、各列レジスタRC1〜RC4は、列レジスタの数
と同数の段(ピッチp1に従って配列される)を有する
1つの読出しレジスタの段で終る。
示されている。この解決法は、まず、読出し段A1とA
2、B1とB2をそれぞれ有する並置された2つの読出
しレジスタRL1,RL2を用いること、第2に、第1
のピッチp1の2倍の第2のピッチp2に従ってそれら
の段を配置することによって構成される。
いに並列であって、列レジスタRC1,RC4に対して
垂直に延長する。それらの列レジスタに関して読出しレ
ジスタRL1,RL2は同じ側に位置させられる。「通
過電極」と呼ばれる第1の電極と第2の電極EP1とE
P2が2つの読出しレジスタRL1,RL2に平行に延
長する。それらの電極の機能は、イネーブル信号SA1
およびSA2の制御の下に、第1の転送の向きD1への
電荷の転送を可能にし、または禁止することである。第
1の通過電極EP1は感光領域ZP内に位置させられ、
第2の通過電極EP2は読出しレジスタRL1,RL2
の間に位置させられる。
た電荷は転送されて、種々の読出しレジスタに属する読
出段へロードされる。従って、図示の例においては、第
2の列C2と第4の列C4(互いに隣接しない列)に含
まれている電荷は、第2の読出しレジスタRL2(2つ
の読出しレジスタのうち最も離れているもの)の第1の
読出段B1と第2の読出し段B2へそれぞれロードされ
る。第1の列C1と第3の列C3の電荷は第1の読出し
レジスタRL1(最も近いレジスタ)の第1の段A1と
第2の段A2へそれぞれロードされる。
レジスタRL1,RL2は2相モードで動作する。した
がって、それの各段は、第2の転送の向きD2に沿って
連続して位置させられる第1の副段Se1と第2の副段
Se2により形成される。各副段は、互いに電気的に接
続されている一対の電極Pe1,Pe2を含む。同じ読
出し段の2つの副段Se1,Se2は位相が異なる(ス
イッチ2相動作の場合には読出し期間中の位相が相補的
である)転送信号SL1とSL2によりそれぞれ制御さ
れる。それらの転送信号SL1,SL2は全ての副段S
e1,Se2へ加えられて、読出し段のローディングの
後で読出し回路CL1,CL2への転送を行わせる。
2にロードさせるために、第2の列C2と第4の列C4
から来た電荷は第1の読出しレジスタRL1を通る。更
に詳しく言えば、図示の例においては、それらの電荷は
第1の読出しレジスタRL1の第1の副段Se1へまず
転送され、そこから第2の読出しレジスタRL2の副段
Se1へ転送される。
時に、第1の列C1と第3の列C3から来た電荷は第1
の読出しレジスタRL1の副段Se2へロードされる。
後者の電荷が第2の読出しレジスタRL1へ向かって進
むのを阻止するために、異なる読出しレジスタRL1,
RL2に属し、かつ互いに向き合う2つの第2の副段S
e2の間に絶縁障壁Biを設けるのが一般的である。そ
の絶縁障壁は、第2の通過電極EP2の下側に、たとえ
ば厚い酸化膜の形で、または適切にドープされた領域の
形で設けることができる。
は、現在広範囲に用いられている。しかし、このやり方
には、技術的に複雑である、実現が困難であるというよ
うな欠点がある。この複雑さのために、読出しレジスタ
の間で効率の良い転送を行わせるのに特に困難があり、
その結果として行の解像度が低下する。
は、2つの読出しレジスタの間の転送を行わせるために
ドーピング濃度を有する、いわゆる「埋込みチャネル」
を2つ形成する必要がある。N−形不純物をドープされ
た第1の埋込みチャネル(図示せず)は第2の通過電極
の上流側の電荷を(第1の転送方向に沿って)送り、N
+形不純物をドープされた第2の埋込みチャネル(図示
せず)は第2の通過電極EP2の上流側電極を第2の読
出しレジスタRL2へ送る。それら2つのチャネルの間
の接合は第2のゲート電極EP2のほぼ中間に生ずる。
それらの異なるドーピングレベルにより発生された電界
が電荷を転送させる。この種の構成において発生された
電界は、第1の読出しレジスタのブロック段を通って来
た電荷を第2の読出しレジスタへ向かって完全に転送さ
せるには不十分なことがある。この結果として、第2の
転送方向D2に行われた転送の間に、第1の読出し回路
CL1へ向かって転送されている電荷に残っている電荷
が加え合わされ、その結果として画像センサの解像度が
低下することになる。この構成の別の欠点は、読出し回
路に加えられる電圧の値を高くする必要があることであ
る。
スタへの電荷の送りが、通過電極EP2の下側の一時的
記憶装置により行われるようにした別の構造もある。こ
の構造の欠点は、困難をひき起こすことが知られている
領域において、全ての電荷を蓄積できる電位の井戸を設
ける必要があり、したがって精度を非常に高く製造する
必要が生ずる。
2相モードで動作する種類のものである時にとくに著し
く異なるが、そのような読出しレジスタを使用すること
が必要な場合がある。たとえば、電荷を1つまたは複数
の読出し回路へ向かって非常な高速で転移させねばなら
ない時は、3相モードまたは4相モード、あるいはそれ
より多相のモードよりは、2相モードで動作させる必要
がある。
い並置された読出しレジスタを有する感光性電荷結合素
子を提供することを目的とするものである。
は、第1に、少なくとも2つの読出しレジスタが列に関
して1つの同じ側にあり、1つの読出しレジスタが他の
読出しレジスタよりも列へより近く、それらのレジスタ
を構成する段は、画素列のピッチp1にレジスタの数を
乗じた値に対応するピッチp2に従って位置され、第2
に、連続する2つの列の電荷が異なる読出しレジスタに
ロードされ、最も遠いレジスタへ転送される電荷が最も
近いレジスタを通るような上記した種類の装置を指すも
のである。
マトリックス配列と、少なくとも2つの異なる読出しレ
ジスタとを備え、読出しレジスタの各段は列に直角な転
送方向に互いに連続する少なくとも2つの副段を備えて
おり、第1の読出しレジスタの第1の副段および第2の
副段はそれぞれ第2の読出しレジスタの対応する第1の
副段および第2の副段に対向しており、第1の列から到
来した感光電荷はマトリクスのある行の電荷ローディン
グ動作中に第1の読出しレジスタの第1の副段を介して
第2の読出しレジスタへ転送され、第2の列の電荷は同
一ローディング動作中に第1の読出しレジスタへのみ転
送され、第1の列および第2の列はマトリクス中で転送
方向に沿って交番し、各副段はそれぞれ制御電極を有
し、第1および第2の読出しレジスタの第2の副段の制
御電極は共通電位によって制御され、第1の読出しレジ
スタの第1の副段の制御電極は第2の読出しレジスタの
対応する第1の副段の制御電極とは電気的に独立してお
り、さらに第1の読出しレジスタの第1の副段の制御電
極、および第2の読出しレジスタの第1の副段の制御電
極にそれぞれ、ローディング動作中に異なる電位を供給
する手段が設けられている、感光性電荷結合素子が得ら
れる。
ングする間に、第1の読出しレジスタの副段と第2の読
出しレジスタの副段との間に比較的大きい電位差を生じ
させ、それにより、電荷の転送に極めて好ましい電界の
発生を可能にする。
CD)2の概略構成を示すものである。この感光性電荷
結合素子2は、複数の基本感光領域、すなわち画素P1
〜P16で構成された感光領域ZPを有する。
いる感光性電荷結合素子に類似する種類のものであっ
て、画素P1〜P16により発生された電荷を読出し回
路CL1,CL2間で転送させるために並置された読出
しレジスタRL1,RL2を有する。
る。第1に、列の数Mは2に等しいか、2より大きく、
第2に、行の数Nは1に等しいか、1より大きい(感光
性電荷結合素子1はただ1つの行を有する直線アレイを
おそらく構成することができる)。ここで説明する非限
定的な例においては、図示を簡単にするために、16個
の画素P1〜P16により構成された4つの行L1〜L
4および4つの列C1〜C4だけが示されている。
1〜P16は、列C1〜C4を配列するピッチを構成す
るピッチP1に従って位置させられる。
列がシフトレジスタ(列レジスタRC1〜RC4と呼ば
れる)を構成する。レジスタの各段は1つの画素により
形成される。
のレジスタにより、第1の転送方向へ読出しレジスタR
L1,RL2まで転送される。
C4の同じ端部に対応する側に、列C1〜C4に対して
垂直に位置させられる。それらのシフトレジスタRL
1,RL2は読出し段A1とA2、B1とB2をそれぞ
れ有する。各シフトレジスタにおいては、それらの読出
し段は、ピッチp1に読出しレジスタの数を乗じたもの
に等しい第2のピッチp2に従って位置させられる。こ
こで説明している例ではp2=p1×2である。
1の読出しレジスタRL1は、イネーブル信号SA1に
より制御される第2の通過電極EP1により感光領域Z
Pから分離される。第2のイネーブル信号SA2により
制御される第2の通過電極EP2は2つの読出しレジス
タRL1,RL2の間に位置させられる。
相モード、3相モード、4相モードまたはより多くの相
のモードで行うことができる。ここで説明している非限
定的な例においては、電荷の転送は4相モードで行われ
る。そのために、各画素P1〜P16は、第1の転送の
向きD1に互いに連続する4個の電極、すなわち副段E
1,E2,E3,E4を有する。それらの電極E1〜E
4は位相の異なる転送信号ST1〜ST4により制御さ
れる。
C1〜C4内で発生された電荷は種々の読出しレジスタ
へ転送される。
の列C3で発生された電荷は第1の読出しレジスタA
1,A2にそれぞれロードされ、第2の列C2と第4の
列C4で発生された電荷は、最も近くにある第2の読出
しレジスタRL2の段B1,B2にそれぞれロードされ
る。
ドで動作する種類のものである。したがって、それらの
読出しレジスタの各段は電極対PE1,PE2を有す
る。それらの電極対により段当り2つの副段が形成され
る。すなわち、第1の読出しレジスタRL1の各段中の
第1の副段S1aと第2の副段S2a、および第2の読
出しレジスタRL2の各段中の第1の副段S1bと第2
の副段S1bが形成される。それらの副段は第2の転送
の向きD2に互いに連続する。
1の読出しレジスタRL1へロードされるように構成さ
れている電荷を阻止する際に、第2の読出しレジスタR
L2(最も遠くの読出しレジスタ)へ転送されるように
構成されている電荷だけを前記読出しレジスタへ向かっ
て送ることを許し、第2に第1の読出しレジスタRL1
へロードするように、感光領域ZPと読出しレジスタR
L1,RL2の間に多重化回路CMが位置させられる。
路CMは多重化信号SMにより制御される多重化電極E
Mを有する。多重化電極は、第1の通過電極EP1と、
この通過電極に最も近い行である第4の画素行L4との
間を読出しレジスタRL1,RL2に平行に延長する。
更に詳しく言えば、多重化電極EMは最後の電極E4
(すなわち、向きD1で見ると最後の電極)に部分的に
重なり合う。ここで説明している例においては、それら
の電極E4は画素P13,P14,P15,P16の第
4の副段を構成する。
るために転送信号ST1〜ST4の制御の下に行われる
レジスタRL1〜RL4への電荷の転送中に、多重化回
路CMは、まず、たとえば、全ての偶数番目の列(この
例では列C2とC4)内で発生された電荷を第1の読出
しレジスタRL1の第1の副段S1aへ向けて送り、次
に、この第1の読出しレジスタRL2からそれらの電荷
は第2の読出しレジスタRL2の第1の(向き合ってい
る)副段S1bへ向かって進み、奇数列C1,C3の電
荷は多重化回路CMに保持される。
を形成する電極は電気絶縁される、すなわち、第1の読
出しレジスタRL1の第1の副段S1aを形成する電極
とは独立である。これは、それらの電極が接続されて、
同一の信号を常に受けるようになっている従来の技術と
は異なる。
は、第3の制御信号SL3が高いレベルにされている間
は第1の制御信号SL1は低いレベルに置かれ、2つの
読出しレジスタRL1とRL2の間、すなわち、それら
2つのレジスタの互いに向き合う2つの第1の副段S1
aとS1bの間に十分強い電界が存在することに注目す
べきである。この強い電界は転送信号の効率の良い転送
を容易にする。
により、同じ読出しレジスタの段間の電荷の通過は、第
1の向きD1に行われるこの転送動作では可能ではない
ことにも注目すべきである。
偶数列C2,C4の電荷を受けた後で、多重化回路CM
に含まれている電荷と、奇数列C1,C3から来た電荷
が転送されて、第1の読出しレジスタRL1の第2の副
段S2aへロードされる。
ードされると、第2の向きD2への電荷の転送(読出し
回路CL1,CL2間での電荷の送り)を開始すること
ができる。読出し回路へ向かってのこの転送中に、第1
の副段S1a,S1bは標準的なやり方で制御される。
すなわち、制御信号SL1とSL3の位相は等しく、第
2の副段S2a,S2bに加えられる第2の制御信号S
L2に対して相補的である。
2の動作は、第2の転送の向きD2で行われる読出し動
作に固有の標準的なやり方で行われる。第2の読出しレ
ジスタRL2の第1の副段S1bを制御するために、第
3の制御信号SL3が第1の制御信号SL1の代りをす
るのは、読出しレジスタRL1のローディングする過程
においてだけである。
荷の転送自体の開始の前には、読出しレジスタに含まれ
ている電荷と、他のレジスタに含まれている電荷との間
の位置の違いを無くすように、2つの読出しレジスタR
L1,RL2において電荷が同じランクにある、すなわ
ち、同じ副段にあるように、ローディング動作を終わら
せる必要があることに注目すべきである。そのために、
第2の読出しレジスタRL2の第1の副段S1bがこの
第2の読出しレジスタRL2の第2の副段へ転送される
ように、第2の読出しレジスタRL1,RL2が制御さ
れる。
の副段S1aの電極と、第2の読出しレジスタRL2に
属する第1の副段S1bの電極との間の電気的な独立性
が、多重化電極EMを使用することの結果である効果と
は独立に、それら2つの読出しレジスタの間の電荷の転
送効率を高くする。2つの読出しレジスタRL1,RL
2のローディング動作中に独立の電位により、読出しレ
ジスタRL1,RL2の段A1,A2,B1,B2の全
ての電極を制御するように、それらの電極が互いに独立
に製造されているならば、多重化電極を使用しないこ
と、すなわち、ある列から来る電荷を阻止しないことも
可能である。
化回路CMの可能な実施例の非限定的な例を示すもので
ある。
4で行われる動作は、感光領域ZPの最後の副段、すな
わち、多重化電極EMに最も近い最後の電極E4により
形成された第4の副段(図示の例では)から始めること
に変更されることに注目すべきである。以下の説明にお
いては、その最後の電極のことを最終電極E4Sと呼ぶ
ことにする。
を形成する電極は、同じ行L1〜L4の全ての副段のた
めの同じ電極により共通に構成される。このような構成
が、第4の最後の電極すなわち最終電極E4Sに対して
図3に示されている。
その多重化電極へは多重化信号が加えられる。その多重
化信号は高いレベル(ここでは正)と、低いレベル(た
とえば0V、すなわち、種々の電極を支持している半導
体基板の電位)とを有することができる。
終電極E4Sの下側に蓄積されている電荷がその電極の
下で阻止され、第1の転送の向きD1へは転送されない
ように、その多重化信号は多重化電極EM(奇数列C
1,C3内の)の下側に電位を生ずる。
奇数列C1,C3に含まれている電荷に対してのみ行わ
れる。
の上方に製造され(その最終電極から多重化電極は絶縁
層によって標準的なやり方で分離される)、基板と、偶
数列C2,C4の上側の多重化電極EMとの間に挟ま
れ、かつ奇数列の間に挟まれないように、最終電極には
切れ目が設けられる。
いる。図4(a)は列C1〜C4に沿う断面図である。
行L3,L4に属する副段を形成する一連の電極E1,
E2,E3,E4の、第1の転送の向きD1に沿う略図
を示す。それらの副段の後に多重化電極EMと、第1の
通過電極EP1と、第1の読出しレジスタRL1と、第
2の通過電極RL2と、第2の読出しレジスタRL2と
が続く。
は転送信号ST1,ST2,ST3,ST4を受ける。
それらの転送信号は、最終電極を形成する第4の電極E
4Sを除き、全ての行に対して同一である。
る。この転送信号ST4Sは、それの低いレベルが他の
転送信号の低いレベルよりも高い値を持つべきであると
いう点で、特別な信号である。たとえば、他の転送信号
に対して、それの低いレベルの値が0ボルト(たとえば
基板の電位)で、高いレベルの値が+10ボルトである
とすると、転送信号ST4Sの高いレベルの値を同一に
することができるが、電位の井戸を維持させるために、
それの低いレベルの値をたとえば3ボルトにしなければ
ならない。その電位の井戸は、多重化電極EMに加えら
れた多重化信号が低いレベルの時に、電荷を蓄積する。
線により延長させられた最終電極E4Sを示している。
図4(a)が奇数列C1またはC3を表すときに、最終
電極E4Sが多重化電極EMの下側を延長しない場合で
あると解すべきである。このことは、この電極が活性状
態であることを意味する。これに反して偶数列C2,C
4の場合には、最終電極E4Sは多重化電極EMの下側
を延長する。この場合には、多重化電極EMはそれに加
えられる信号SMのレベルとは無関係に何の作用も及ぼ
さない。
ベル(0ボルトまたはそれの近く)で加えられると、そ
れは、図4(b)に示すように、奇数列C1,C3にお
いてのみ、多重化電極EMの下側に電位障壁を構成する
電位を決定する。
2の読出しレジスタRL2を除き、図4(a)に示され
ている種々の電極の下側で、基板4内で発生された電位
を示す。電荷結合回路のために用いられている従来の表
現方法に従って、正の電位が図で下向きに増大する。
転送信号ST1,ST2は高いレベルにある。転送信号
ST3,ST4,ST4Sは低いレベルにある。多重化
信号SMは低いレベルにある。それに対して、第1の通
過イネーブル信号SA1は高いレベルにある。それらの
条件の下で、図4(b)に示す時点より前の時点に最終
電極EASの下側に電荷が蓄積されていると仮定する
と、列が奇数列C1〜C3であるときにはその出力電極
の下側にそれらの電荷は阻止されたままである。その理
由は、多重化電極EMが活性状態にあるために、最終電
極E4Sの下側に蓄積されている電荷が流れ出すことに
対抗する電位障壁BPを形成する低い電位を生ずる、と
言う事実のためである。先に説明したように、これをひ
き起こすためには、信号ST4Sが低いレベルであって
も、転送信号ST4Sが高いレベルの状態にある時に最
終電極E4Sの下側に既に蓄積されている全ての電荷を
含むことが出来る電位の井戸PUが形成されるように、
信号ST4Sの低いレベルは信号ST3およびSMより
も高電位でなければならない。これは、出力電極E4S
の表面区域を活性状態にすることにより得ることができ
る。
EMは動作しない。最終電極E4Sの電位がBPのよう
な電位障壁により構成されないようなやり方で、およ
び、図4(b)に破線矢印12で表されているように電
荷が読出しレジスタRL1へ向かって流されるように、
最終電極EASの電位を定めるのはその最終電極E4S
である。
することができ、また他の動作も可能である。重要なこ
とは、1つの列から来る電荷を保持すると同時に、近く
の列から来る電荷を通さねばならないことである。
1つに従って、動作サイクルが、読出しレジスタのロー
ディング・ステップと読出しステップの和のN倍が続く
電荷蓄積ステップと、再び蓄積ステップなどを有するこ
とを思い出すことができる。ここに、Nは行L1〜L4
のような行の数に等しい。ローディング・ステップは第
1の転送の向きに行われる。いつも、それは1つの段か
ら列C1〜C4への転送と、読出しレジスタの段への、
最終電極E4Sの下側に既に蓄積されている電荷のロー
ディングとを含む。それから読出しステップが行われ
る。その読出しステップは第2の向きD2に行われる転
送より成る。この転送中に、読出しレジスタRL1,R
L2に含まれている全ての電荷は読出し回路へ運ばれ、
その回路により読出される。
スタRL1,RL2へのローディング中に、列C1〜C
4において、第1の転送の向きD1に、最終電極E4S
から第2の読出しレジスタRL2へ互いに連続する種々
の電極へ加えられる種々の信号のタイミングを示すもの
である。
ルトレベル)に近いか、それに一致する低いレベルと、
基板のドーピングに応じた正または負である高いレベル
との間で変化できる。たとえば、基板がP型であれば、
高いレベルは正である。
転送信号ST4Sを示している。この信号は、他の信号
の値と同じ値を有する高いレベルと、ここでは、上述の
他の信号のレベルよりも正である低いレベルとの間で変
化することができる。
多重化信号SMを示す。
られる第1のイネーブル信号SA1を示す。
2の第2の副段Sa2,Sb2に加えられる第2の制御
信号SL2を示す。ローディング・ステップにおける動
作の効率を高くするためには、この制御信号SL2の低
いレベルの値は0ボルトよりも正であって、たとえばそ
の値は転送信号ST4Sの低いレベルの値に等しくされ
る。
の第1の副段Sa1に加えられる第1の制御信号SL1
を示す。この第1の制御信号SL1の低いレベルの値は
第2の制御信号SL2の値と同じであることが好ましい
(しかし、これは必須ではない)。
られる第2のイネーブル信号SA2を示す。
2の第1の副段S1bに加えられる第3の制御信号SL
3を示す。第3の制御信号SL3は低いレベルを有す
る。その低いレベルの値は、第1の制御信号SL1およ
び第2の制御信号SL2のように、0ボルトよりも正で
あることが好ましい。
いては、−転送信号SL4S(図5(a))は高いレベ
ルであり、−多重化信号SM(図5(b))は低レベル
であり、−第1のイネーブル信号SA1(図5(c))
は低レベルであり、−第2の制御信号SL2(図5
(d))は低レベルであり、−第1の制御信号SL1
(図5(e))は高レベルであり、−第2の可能化信号
SA2(図5(f))は低レベルであり、−第3の制御
信号SL3(図5(g))は高レベルである。
まりを示す時刻t1においては、−第1のイネーブル信
号SA1は高レベルになり、−第2のイネーブル信号S
A2は高レベルになる。
電極E4Sに加えられる転送信号ST4Sは低レベルに
なる。これは、読出しレジスタRL2へ向かう偶数列の
電荷の転送の開始を示す。
のイネーブル信号SA1は低レベルになる。
信号SL1が低レベルになる。
のイネーブル信号SA2は低レベルになる。
号SMは高レベルになり、−第2の制御信号SL2が高
レベルになる。
ネーブル信号SA1は高レベルとなる。この結果として
奇数列から電荷が第1の読出しレジスタRL1へ向かっ
て転送され、−第3の制御信号SL3は低レベルとな
る。この結果として、第1の副段S1bから第2の副段
S2bへ進む電荷が第2の読出しレジスタRL2へ転送
される。
SMは低レベルになる。
ST4Sは高レベルになり、−イネーブル信号SA1は
低レベルになって、読出しレジスタのローディング期間
の終りを示す。
制御信号SL1と第3の制御信号SL3は高レベルにな
り、第2の制御信号SL2は低レベルになる。これは読
出し期間PLの開始を示す。その期間中は、2つの読出
しレジスタRL1,RL2は含んでいる電荷を読出し回
路へ転送する。
L3は、1つの同じ周波数を有する一連の方形波パルス
により構成される。第1の制御信号と第3の制御信号の
位相は同じであって、第2の制御信号の位相に対しては
相補的である。このようにして、読出しレジスタRL1
とRL2に属し、互いに向き合う副段対S1aとS1
b、S2aとS2bは同じ位相により制御される。これ
は、第1の副段S1aと第2の副段S1bに対して特に
分かる。ローディング期間中は、それらの副段は位相の
異なる信号により制御される。
図に示されている種類の偶数列C2,C4の電極の下側
の基板中に発生される電位を示している。それらの電位
は図5(a)〜(g)を参照して先に説明した時刻に発
生される電位である。
1の転送の向きD1に従う偶数列C2,C4の一連の電
極を示す。この図は、最終電極E45と、第1の電極を
示している。この図は、最終電極E45と、第1の通過
電極EP1と、第1の読出しレジスタの第1の副段S1
aを形成する電極と、第2の通過電極EP2と、第2の
読出しレジスタRL2の第1の副段S1bを形成する電
極とを図で左から右へ順次示している。それらの電極は
基板4の上で、埋込みチャネルを構成するN型層の上側
に製造される。多重化電極EMは偶数列C2またはC4
においては活性状態にないから、その多重化電極EMは
破線で示されている。
のであって、最終電極E4Sの下側に、ある量の電荷Q
Paを含むことができる電位の井戸が形成されている様
子を示す。
のであって、電極E45,EP1,S1a,EP2,S
1bの下側に電荷QPaが分布されていることを示す。
4Sの下側の電荷が電極EP1,S1a,EP2,S1
bの下側へ流される様子を示す。
通過電極EP1の下側の電荷が副段S1a、通過電極P
2、副段S1aの下側へ流れたことを示す。
第2の制御信号SL2が低レベルになること、第2に、
ここで説明している例においては、通過電極EP2の下
側の電位が副段S1bの下側にあったときよりも正の値
が低くなっていることのために、電荷QPaは第2の読
出しレジスタRL2の第1の副段S1bのみに含まれる
(第2のイネーブル信号SA2の高いレベルは他の信号
より、たとえば2ボルトだけ正の値が低い)。これは不
可欠なことではないが、電荷の後戻りを阻止できる。
極EP2の電位が負となり、したがって副段S1bの下
側の電荷QPaの蓄積を確保することを示す。
の読出しレジスタRL1を横切った後で、第2の読出し
レジスタRL2の第1の副段S1bへ転送された電荷Q
Paの量は、第2の読出しレジスタRL2の第2の副段
S2bまで図の紙面に対して垂直に(第2の転送の向き
に)転送される。
図により部分的に示されているような種類の奇数列C
1,C3の電極の下側に発生される電位を示す。それら
の電位は図5(a)〜(g)を参照して述べた時刻に発
生されるものである。
す。それらの電極は最終電極E4Sから始まって、第1
の転送の向きD1へ互いに連続する。最終電極E4Sの
後に多重化電極EMと、通過電極EP1と、第1の読出
しレジスタRL1の第2の副段S2aを形成する電極
と、その第2の副段S2aを越える電荷の転送を阻止す
る絶縁障壁Biとが連続して設けられる。それらの電極
は基板4の、埋込みチャネルを形成するN型層の上側に
設けられる。
数列C1,C3に集められたある量の電荷QPiを含む
電位の井戸が最終電極E4Sの下側に形成されることを
示している。他の電極の下側の電位は最終電極E4Sの
下側に生ずる電位に対して正である。動作効率を一層高
くするためには、多重化電極EMの下側のN型埋込み層
にN型領域を形成するのがよいことに注目されたい(必
ずそうしなければならないというわけではない)。こう
することにより多重化電極EMの下側の電位がより一層
負の値にされる。
電荷QPiが最終電極E4Sの下側に蓄積されたままで
あることを示す。もっとも、通過電極EP1の下側では
電位は正になることを示す。
Piが最終電極E4Sの下側に保持されたままであり、
この時刻には偶数列C2,C4において電荷はこの電極
を離れることを示す。
極E4Sの下側に蓄積されている電荷QPiに影響を及
ぼすこともなしに、通過電極EP1の下側の電位が負に
なることを示す。
電極EMの下側と、第1の読出しレジスタRL1の第2
の副段S2aを構成する電極の下側との電位が、電荷Q
Piの一部が第2の副段S2aへ流されるようにして、
正になることを示す。
通過電極EP1の下側の電位がより正となり、それか
ら、最終電極E4Sの下側の残っている全ての電荷が第
2の副段S2aへ向かって流れることを示す。
電荷QPiが第1の読出しレジスタRL1の第2の副段
S2aにより形成された電位の井戸に含まれていること
を示す。
の全体的な構成を示す図。
図。
態様を示す図。
(b)は(a)の電極の下側に発生された電位を示す図
である。
えられる種々の信号のタイミング図。
電位を示す図。
電位を示す図。
Claims (10)
- 【請求項1】感光領域すなわち画素のマトリックス配列
と、少なくとも2つの異なる読出しレジスタとを備え、
前記読出しレジスタの各段は列に直角な転送方向に互い
に連続する少なくとも2つの副段を備えており、第1の
読出しレジスタの第1の副段および第2の副段はそれぞ
れ第2の読出しレジスタの対応する第1の副段および第
2の副段に対向しており、第1の列から到来した感光電
荷は前記マトリクスのある行の電荷ローディング動作中
に第1の読出しレジスタの第1の副段を介して第2の読
出しレジスタへ転送され、第2の列の電荷は同一ローデ
ィング動作中に第1の読出しレジスタへのみ転送され、
前記第1の列および第2の列は前記マトリクス中で前記
転送方向に沿って交番し、前記各副段はそれぞれ制御電
極を有し、前記第1および第2の読出しレジスタの第2
の副段の制御電極は共通電位によって制御され、前記第
1の読出しレジスタの第1の副段の制御電極は前記第2
の読出しレジスタの対応する第1の副段の制御電極とは
電気的に独立しており、さらに前記第1の読出しレジス
タの第1の副段の制御電極、および前記第2の読出しレ
ジスタの第1の副段の制御電極にそれぞれ、前記ローデ
ィング動作中に異なる電位を供給する手段が設けられて
いる、感光性電荷結合素子。 - 【請求項2】ある特定の列からの感光電荷を第1の読出
しレジスタへローディングするのを禁止すると共に、他
の列から第1の読出しレジスタを介して第2の読出しレ
ジスタへローディングするのを可能にし、次いで前記特
定の列からの感光電荷を前記第1の読出しレジスタへロ
ーディングする転送手段が設けられている、請求項1に
記載の感光性電荷結合素子。 - 【請求項3】前記読出しレジスタは2相モードで動作す
る種類のものである、請求項1または2に記載の感光性
電荷結合素子。 - 【請求項4】Nを読出しレジスタの数に等しいものとし
て、前記読出しレジスタは前記列のピッチのN倍に等し
いピッチに従って配置された段を備えている、請求項1
または2に記載の感光性電荷結合素子。 - 【請求項5】前記読出しレジスタの各段は、前記列に対
して直角な転送方向に互いに連続する少なくとも二つの
副段を有し、前記第1の読出しレジスタの第1の副段お
よび第2の副段はそれぞれ前記第2の読出しレジスタの
第1の副段および第2の副段に対向しており、前記第2
の読出しレジスタへ転送される電荷は前記第1の読出し
レジスタの第1の副段を介して転送され、前記第1の読
出しレジスタの第1の副段の形成する電極は前記第2の
読出しレジスタの第1の副段を形成する電極とは電気的
に独立している、請求項1または2に記載の感光性電荷
結合素子。 - 【請求項6】読出しレジスタのローディング中に、前記
第1の読出しレジスタの第1の副段は、前記第2の読出
しレジスタの第1の副段を制御する信号の位相とは異な
る位相を有する信号によって制御される、請求項5記載
の感光性電荷結合素子。 - 【請求項7】2つの読出しレジスタを備え、1つおきの
列の電荷を多重化電極が保持している、請求項2記載の
感光性電荷結合素子。 - 【請求項8】感光領域すなわち画素のマトリックス配列
と、少なくとも2つの異なる読出しレジスタとを備え、
ある特定の列から到来した感光電荷は第1の読出しレジ
スタへロードされ、他の列から到来した感光電荷は、読
出しレジスタのローディング中に、ロードされるべき第
1の読出しレジスタを介して第2の読出しレジスタへ転
送され、各読出しレジスタの各段は、列に対して直角な
転送方向に互いに連続する少なくとも2つの副段を有
し、第1の読出しレジスタの第1の副段および第2の副
段は第2の読出しレジスタの第1の副段および第2の副
段にそれぞれ対向し、電荷は第1の読出しレジスタの第
1の副段を通って第2の読出しレジスタへ転送され、ロ
ーディング動作中に前記第1の読出しレジスタの第1の
副段および前記第2の読出しレジスタの第1の副段にそ
れぞれ異なる電位を供給する手段が設けられ、各画素
は、複数の列を配置し、かつ列に平行な転送方向に従う
方向に互いに連続する少なくとも2つの電極を備え、各
列において、最後の画素の最後 の電極は最終電極と呼ば
れる電極を構成し、前記読出しレジスタへ向かう電荷の
転送を禁止したり許可したりするために感光領域と読出
しレジスタとの間に少なくとも1つの通過電極が位置し
ており、さらに画素と通過電極との間に少なくとも1つ
の多重化電極が位置しており、前記多重化電極は前記通
過電極および出力電極と協働して、連続するいくつかの
列のうちの少なくとも1つの列に発生された電荷を保持
する、感光性電荷結合素子。 - 【請求項9】前記各電極は半導体基板上に形成され、前
記少なくとも1つの列以外の列の最終電極は多重化電極
と半導体基板との間に設けられ、その列に発生された電
荷は前記多重化電極によっては保持されず、前記少なく
とも1つの列の最終電極は前記多重化電極と前記半導体
基板との間には設けられず、前記少なくとも1つの列に
発生された電荷は前記多重化電極によって保持される、
請求項8記載の感光性電荷結合素子。 - 【請求項10】最終電極は高レベルと低レベルの間で変
化しうる電圧信号によって制御され、前記低レベルの値
は、多重化電極と協働して、列の最終電極の下側に電位
の井戸を形成して電荷を保持するようなものである、請
求項8記載の感光性電荷結合素子。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9105470A FR2676155B1 (fr) | 1991-05-03 | 1991-05-03 | Dispositif photosensible a registres de lecture juxtaposes. |
FR9105470 | 1991-05-03 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05175248A JPH05175248A (ja) | 1993-07-13 |
JP3157277B2 true JP3157277B2 (ja) | 2001-04-16 |
Family
ID=9412505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13970292A Expired - Fee Related JP3157277B2 (ja) | 1991-05-03 | 1992-05-01 | 感光性電荷結合素子 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5777672A (ja) |
EP (1) | EP0512878B1 (ja) |
JP (1) | JP3157277B2 (ja) |
DE (1) | DE69212698T2 (ja) |
FR (1) | FR2676155B1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6462779B1 (en) * | 1998-02-23 | 2002-10-08 | Eastman Kodak Company | Constant speed, variable resolution two-phase CCD |
US6795367B1 (en) * | 2000-05-16 | 2004-09-21 | Micron Technology, Inc. | Layout technique for address signal lines in decoders including stitched blocks |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58119278A (ja) * | 1982-01-08 | 1983-07-15 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | 固体撮像装置 |
EP0115225B1 (fr) * | 1982-12-21 | 1987-05-06 | Thomson-Csf | Procédé d'analyse d'un dispositif photosensible à transfert de ligne et dispositif de mise en oeuvre d'un tel procédé |
FR2551919B1 (fr) * | 1983-09-13 | 1986-10-10 | Thomson Csf | Dispositif photosensible a transfert de ligne |
JPH07120772B2 (ja) * | 1986-01-10 | 1995-12-20 | 富士写真フイルム株式会社 | 固体撮像素子 |
JPH0789583B2 (ja) * | 1986-06-30 | 1995-09-27 | 日本電気株式会社 | 電荷結合素子装置およびその駆動方法 |
FR2608315B1 (fr) * | 1986-12-16 | 1989-02-17 | Thomson Csf | Dispositif anti-eblouissement pour capteur d'images a transfert de charges et capteur d'images comportant un tel dispositif |
FR2616027B1 (fr) * | 1987-05-26 | 1994-03-25 | Thomson Csf | Photosenseur a structure de transfert de trame et son utilisation dans un capteur d'images a effet de trainage reduit |
FR2626102B1 (fr) * | 1988-01-19 | 1990-05-04 | Thomson Csf | Memoire a transfert de charges et procede de fabrication de cette memoire |
FR2645323B1 (fr) * | 1989-03-28 | 1992-11-27 | Thomson Composants Militaires | Registres de lecture du type a transfert de charges a grande dynamique de sortie |
FR2653627B1 (fr) * | 1989-10-20 | 1996-11-15 | Thomson Composants Militaires | Detecteurs d'images a forte capacite de stockage par pixel. |
US4949183A (en) * | 1989-11-29 | 1990-08-14 | Eastman Kodak Company | Image sensor having multiple horizontal shift registers |
JPH03171771A (ja) * | 1989-11-30 | 1991-07-25 | Toshiba Corp | 固体撮像装置及びその駆動方法 |
US5040071A (en) * | 1990-03-21 | 1991-08-13 | Eastman Kodak Company | Image sensor having multiple horizontal shift registers |
-
1991
- 1991-05-03 FR FR9105470A patent/FR2676155B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-04-21 EP EP92401115A patent/EP0512878B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1992-04-21 DE DE69212698T patent/DE69212698T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-05-01 JP JP13970292A patent/JP3157277B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-04-19 US US08/744,197 patent/US5777672A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69212698D1 (de) | 1996-09-19 |
FR2676155A1 (fr) | 1992-11-06 |
FR2676155B1 (fr) | 1993-07-16 |
EP0512878B1 (fr) | 1996-08-14 |
DE69212698T2 (de) | 1996-11-28 |
JPH05175248A (ja) | 1993-07-13 |
US5777672A (en) | 1998-07-07 |
EP0512878A1 (fr) | 1992-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0077003A2 (en) | Color solid-state imager | |
KR890005237B1 (ko) | 고체촬상소자 및 그 구동방법 | |
EP0455801A1 (en) | Image sensor | |
EP0513666A1 (en) | CCD shift register | |
US4990985A (en) | Charge coupled device having a parallel-serial converting portion | |
KR100261128B1 (ko) | 고체촬상소자 | |
GB1561747A (en) | Charge transfer devices | |
JP3157277B2 (ja) | 感光性電荷結合素子 | |
US4165539A (en) | Bidirectional serial-parallel-serial charge-coupled device | |
US5485207A (en) | CCD image sensor for normal and mirror images | |
JPS62208668A (ja) | 電荷移送形固体撮像素子 | |
US5900769A (en) | Two-dimensional CCD having storage cells for withdrawing charge packets from transfer channels during horizontal scan periods | |
US5369434A (en) | Charge transfer device with high speed transfer rate | |
EP0159758A1 (en) | Charge-coupled device | |
JPH07322143A (ja) | 固体撮像装置の駆動方法 | |
KR800000780B1 (ko) | 고체촬상장치(固體撮像裝置) | |
JPH0137910B2 (ja) | ||
JP2864626B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JPS60187054A (ja) | 電荷転送装置およびその駆動方法 | |
JP2940802B2 (ja) | 固体撮像素子及びその駆動方法 | |
JP3713863B2 (ja) | 固体撮像素子 | |
JP2848257B2 (ja) | 電荷転送型固体撮像装置の撮像部とその駆動方法 | |
JP2940801B2 (ja) | 固体撮像素子及びその駆動方法 | |
JPH06105719B2 (ja) | 電荷転送装置およびその駆動方法 | |
JPH06120477A (ja) | 固体撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080209 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |